1:そーきそばΦ ★:2012/11/03(土) 12:49:25.03 ID:???0
文部科学省は2日、iPS細胞(新型万能細胞)を実用化する時期の目標を示した新たなロードマップ(工程表)を公表した。

 工程表は2009年に初めて作成、研究の進展に伴い見直しを行った。臨床研究を始める目標時期を更新したほか、5年以内に肝臓や角膜、10年以内に腎臓や肺で、組織構造のある立体的な臓器を作る技術の確立を目指すとした。

 臓器作りは、ここ3年で研究が進み、立体的な網膜や脳下垂体の作製がすでに報告されている。

 臨床研究については、網膜細胞を使った加齢黄斑変性の治療の実用化など14項目で目標を設定。
赤血球を作る研究で約2年前倒しした。
また、京都大iPS細胞研究所が中心に進める貯蔵供給施設「iPS細胞ストック」についても、2年以内にストック構築、2〜3年後に供給を開始することなどが示された。

読売新聞 11月3日(土)12時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00001208-yom-sci



40:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:17:19.12 ID:0jYsLXUH0
このニュースを待ってた。
難病の人たちも期待してるだろう

3:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:51:22.94 ID:pjFefvXf0
肝臓もそうだけど、腎臓ができるようになると相当助かる人が多そうだな。
肝臓はまだ自己再生機能が強い臓器だから、最悪半分ぐらい失ってもある程度修復
しちゃうけど、腎臓はやられっぱなしだからなぁ。

89:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:47:15.73 ID:94UHT2wm0
>>3
その代わり、人口透析関連の病院やメーカーは大打撃を被るだろう

117:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:21:21.09 ID:YB0NmQJf0
>>89

そりゃ,しゃあない
透析は一生続けないといけないし、残存寿命は半分になる
経済的にも負担が大きすぎる
















4:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:51:38.99 ID:bLy7JhJ80
ええな
脳はまだ無理としても神経経路再生できるようになったら勝ちだな

8:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:55:16.70 ID:Mppie1690
>>4
夢が広がりまくりんぐだな
アルツハイマーも脳損傷も半身不随も脳性麻痺もぜんぶ治る

162:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:58:24.53 ID:8gICroZE0
>>4
脳みそを再生することはできないが
減ったり壊れた部分に新しいのを注入する実験はすでにマウスとか豚で成功してる
記憶が戻ることはないだろうが痴呆等の症状からは解放されるっぽい

11:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:58:02.80 ID:lshR4qXMO
歯は需要相当あるだろな

歯学部がんばれ

12:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:58:16.30 ID:f0uCggvh0
歯、軟骨、目などの需要が高いものに取り組んでくれ

19:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:02:27.23 ID:Th++nONn0
ドナー利権が無くなってしまうぞ

23:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:05:31.45 ID:+93YLOQj0
毛根まだー。

24:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:07:45.19 ID:BM8Uo/2+0
>>23
優先順位ってもんがあるからな。
おとなしくして待ってろよ、ハゲ。

25:ω 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/03(土) 13:07:55.74 ID:eo93E5S/0
ハ、ハゲ対策はどうなるんだ〜? オロオロオタオタ

29:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:09:35.67 ID:Ge3U3So00
>>25
リーブ21にでも行ってろ

32:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:12:28.12 ID:ECg9ynyz0
しんどくて大量に医療費のかかる透析をしなくても済むようになる日が来るわけね
転移性の肺癌でも100%生存が可能になる日が来るわけね
本当に山中氏は人類史上最高の発明をした

33:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:13:40.07 ID:VKe5QiYE0
腎臓作れるように成ったら、幾つか病院潰れそう。

35:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:14:54.90 ID:AkZfk1jg0
保険きくの?
自費だったら、富裕層と中間層+貧民層間で平均寿命が大幅ギャップになるね。
保険範囲内だったら、みんな長生きしちゃって、年金支給をまかない続けられる?

51:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:25:04.29 ID:pwuknEDu0
(´・ω・`)腎臓はね、iPS細胞注射で自己再生出来ると思うんよ。腎臓病さえ治るようになれば医療費の大幅削減になると思うんよ。

82:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:44:29.48 ID:Ldx5+ja20
>>51を補足
腎症3期以上の人間の腎臓に複製糸球体大量注射
透析患者は一人年にだいたい500万位医療費がかかるから、
それがなくなるだけで国は年1兆円以上医療費負担を減らせる

88:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:47:13.38 ID:1q4vg9AwO
>>82
技術的に可能なら是非やってほしいが、治療そのものに金は掛からないのか。

148:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:49:21.99 ID:Ldx5+ja20
>>88
透析を続けるより低額にはなると思う

57:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:29:43.37 ID:pwuknEDu0
(´・ω・`)毛髪のiSP細胞による再生は世界中の研究者や企業が血眼になってやってるから心配ないよ。
たぶん技術的にも倫理的にも一番簡単でハードルが低くて尚かつお金になる分野よ。

61:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:32:22.45 ID:ouECA3PG0
工程表作るのは勝手だが、ちゃんとまともな研究費用ぐらい出すんだろうな国は

95:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:52:24.83 ID:XDEyw1LCO
腎臓は早く作ってやって欲しい
若年で透析受けてる人を知ってるが気の毒すぎる…
老い先短い年よりならともかく若年層にはあれはキツすぎだ

173:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:05:43.60 ID:yzqKEE0+0
ああ、腎臓と目は、どうにかできる環境があると素晴らしいなあ。
高校の時、先天的に腎臓悪い奴いてさ、透析受けてたよ。体育は基本的に見学。
身体動かすの好きだったんだけどな。

頭よくてさあ。現役で東工大入ってさあ、大学3年の時死んじゃった。

「しょうがねーよ。俺の腎臓、ぶっ壊れてるから」
って笑ってたんだけどさあ。あれを運命って言っちゃうのは残酷だよ……。

97:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:54:57.95 ID:cSNGmZCg0
毛根優先すればいいのに。
金はうなるほど持ってる禿、世界中に沢山いるだろ。
そいつらダシにすれば、潤沢な資金で一気に研究すすむぞ。

101:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:06:36.74 ID:CuBwapUR0
ES細胞で人工臓器が作れると言っていたのが10年前。そこから今iPS細胞で十年後に人工臓器を作るという話になった事を知れば、
10年後にはまた違う細胞がノーベル賞を取る事を容易に予想できる。

107:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:11:52.10 ID:C6qc4nTR0
福山雅治やイチローの細胞が飛ぶように売れそう

112:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:17:48.76 ID:BZY0NlrY0
>>107
iPSの利点は自分の皮膚から作成できることですよ
これによって受精卵を元に作るESと違って拒絶反応や倫理的な問題がない

113:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:18:03.08 ID:2xhvkAND0
病気で遅かれ早かれ失明するだろうから
視神経と眼球を根こそぎ取り替えたい。

120:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:22:08.66 ID:B72a8eLe0
たとえ10年、20年たったとしても無駄ではない
どんどんやるべき

122:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:24:49.81 ID:G2dk4puA0
10年じゃ遅い
3年以内にしろ

125:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:25:54.28 ID:JLAKIXvf0
一般庶民に行き渡るには30年かかるな

129:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:29:56.50 ID:EdAQKBR00
全人類の夢!

>>125
治験希望者はわんさかいるから、意外に早く承認おりるかも
死にかけ貧乏患者に医師が副作用で死ぬかもしれないけど、劇的に良くなるかもしれません
治験なのでお金もかかりませんがどうします?って持ちかけるじゃない

母が肝臓やられて死にかけた時に治験の薬で助かった
今は失明しそうなんで目の治験やってる

137:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:40:51.30 ID:5PhYnOgz0
十年透析してるけど、もう少し頑張って生きてみようと思う。アレルギー体質の身体には他の人の腎臓は移植出来ないんだよ。
生きたいと思ったよ

147:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:48:05.13 ID:EdAQKBR00
>>137
希望があると寿命延びるっていうしね
実現するまで生きようぜ!

iPSでハゲ治療についてはイェール大学と東京理科大がやってるからその内実現するんじゃない?
ねずみでは成功して毛生えたってよ

141:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:43:34.87 ID:N2N2TNgK0
毛のレスが多いな

142:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:44:46.64 ID:XUk6C4FE0
>>141
ハゲにとっては死活問題だからな・・・

150:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:51:57.42 ID:Fw37UwvV0
利権で潰され絶望って事にならないといいがなマジで

156:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:55:36.44 ID:F4N2pF+90
透析はものすごく国の負担が大きいから
国も頑張って研究進めそうだなあ

196:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:26:33.74 ID:K/ODwLIo0
老人が死ななくなる問題が発生

164:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:59:08.37 ID:uUJfizP00
iPS細胞から臓器を作る(成長させる)のに、それなりに時間がかかると思うのだが。
たとえば腎臓を作るとして、20歳の患者に移植するのに、1年や2年じゃ済まないのでは?
2年育てた腎臓って「2歳の腎臓」でそれを「20歳の患者に移植」ってこと?
俺の言ってることおかしい? おかしいよね?
誰か正しい知識を私にください。

175:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:07:46.13 ID:BZY0NlrY0
>>164
大人の臓器を子供に移植する場合は体の開いているスペースが足らず
大きい臓器が体に収まらないという問題があるが、子供の臓器を大人へは問題なしだったと思う
ただそれでもやっぱ1.2年は成長に必要なのかな?体の枷がないと成長速度が上がる・・・といいけどな

178:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:08:37.18 ID:Ldx5+ja20
>>164
腎臓の場合はを臓器を丸ごと作るというよりも腎臓内で血液ろ過の役目を果たす細胞を
制作→培養→注入若しくは臓内に貼る?
みたいな感じのほうが時間もコストも良い気がする

340:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 19:58:58.41 ID:OcZcES7d0
1次元や2次元の構造のものは作りやすいだろうけど,
3次元構造の腎臓とか肺とかは10年じゃ無理じゃないかな?

あと,iPS細胞は理論的には体のすべての細胞に分化できるけど,
実際分化させるためには,細胞の周囲をそういう環境に整えてやらないといけない.
単一な細胞成分を作るだけならともかく,いろいろな細胞が混ざり合った器官は
まだまだ当分先の話じゃないかな?

294:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 19:18:01.76 ID:tm4+LKgM0
網膜、歯、骨、辺りなら早そうだけど、複雑な臓器は簡単にはいかなそうだな
でも、それを目標に支援するくらいでよい。この分野は
税金収める価値が十分にある

229:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:18:35.75 ID:A/nCi9ST0
ES細胞を使っての実際に人体へ使った例

・アメリカ、ジェロン社  脊髄損傷の治療
 
脊髄損傷患者に、他人のES細胞から作った神経を2人の患者の脊髄を注入。
これといった副作用は出ていないが、ジェロン社は途中で研究を中止。治験費用が
かかりすぎるのと、特許がらみの件で経済性がないと判断したらしい。

脊髄損傷の1人目の治験者


治験から6ヶ月後の様子。「足に重いものを乗せると感じる」と言ってる。


・アメリカ、アドバンスト・セル・テクノロジー社 目の治療

加齢黄班変性症と黄班変性の患者に治験を行う。治験者は2人だけ。
視力回復の効果があり、ガン化とかの問題は起きてないと会社は主張してるけど、
拒絶反応抑制剤の使用の件でトラブッてるとの情報もある。
来年、日本で予定してる、加齢黄班変性症患者へのiPS細胞から
作った網膜移植は拒絶反応が起きないだろうから大いに期待できる。

239:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:52:06.67 ID:uy6iZm670
>>229
アメリカの大学や研究機関はES細胞研究者を
ごっそりiPS細胞研究にシフトさせたと聞いた。

261:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 18:36:54.38 ID:U5p78Yn30
やっぱり苦しんでる人に希望をもたらすような新技術のニュースはいいな
ただ、そんなに早く実用化が進むのか、ちょっと眉唾な気がする

354:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 20:09:02.07 ID:jsrTimMI0
まあ、今現在全国で約30万人が透析うけてるからな
医療費だって年間で1兆5千億円ぐらいかかってる
これからは糖尿性腎症の人がもっと増えるだろうし

倫理的な事を無視すればブタの受精卵に人間の腎臓のもとになる細胞を
使えば新しい臓器を作ることは可能だと聞いたことあるけど

355:名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 20:12:40.79 ID:5s0kUFyI0
>>354
倫理のハードルは高いからね。宗教的な批判も国を越えて
一般化させようという団体が跋扈してるし。
本当に、1透析患者として国の負担(=国民負担)を減らす
為にも、この分野は速やかに発展して欲しい。













山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた



元スレ : http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351914565/