
- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:02:22.34 ID:TVpeb0RH0
-
トムラウシ山遭難事故調査報告書
http://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf
pdf注意
まじで気分が滅入ることまちがいなしトムラウシ山遭難事故 - wikipedia
トムラウシ山遭難事故(トムラウシやまそうなんじこ)とは、2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者9名が低体温症で死亡した事故である。夏山の山岳遭難事故としては近年まれにみる数の死者を出した惨事となった。
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:03:47.47 ID:Cw9bU06V0
-
これは興味深い
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:04:01.54 ID:TVpeb0RH0
-
詳しくはトムラウシ山 遭難で検索
wikipediaが詳しい
この文書はもっと詳しく書いてある
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:05:15.71 ID:TVpeb0RH0
-
P6まで読んだ
高山病の記述がある
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:06:28.35 ID:TVpeb0RH0
-
女性のHさん 早速死にそうw
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:07:10.94 ID:vEOUvyaX0
-
ガイドがアホだろ
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:08:14.48 ID:TVpeb0RH0
-
P8 ここから急に日程等のやばさを察する人が出てきている模様
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:09:02.61 ID:TVpeb0RH0
-
これって生きてる人間の記述しか無いから
死んだ人間がしゃべる項目があるわけ無いのか
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:10:34.64 ID:TVpeb0RH0
-
どこかで引き返そうという意識が見受けられる
だが誰も言い出さない
ツアーの宿命かな
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:11:49.75 ID:TVpeb0RH0
-
うわあ
P11
川が氾濫 そこを渡るのか
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:12:30.55 ID:TVpeb0RH0
-
ここからおかしくなる人が出てきた
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:13:36.60 ID:TVpeb0RH0
-
これは遭難だから 早く救助要請をすべきだ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635047385/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:14:28.42 ID:TVpeb0RH0
-
雪渓があるということだから相当寒いぞこれ
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:15:41.04 ID:TVpeb0RH0
-
川をわたってから風でみんな体温が奪われたらしい
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:16:50.88 ID:TVpeb0RH0
-
低体温症怖すぎ
脳みそが判断できなくなるらしい
歩くことすらかなわない
P14
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:17:38.50 ID:TVpeb0RH0
-
>奇声を発していた
・・・
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:18:29.26 ID:qrsflE3K0
-
P13の奇声を発しながら四つん這いしてる女2人を想像すると怖いwww
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:18:54.47 ID:9qXjTrrWP
-
人ってカンタンに死ぬんだな、ただの岩場に見えるけど逆に風の吹き曝しになるっていう
ガイドのリーダーが体調悪くするって・・・
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:19:22.80 ID:GMP628290
-
ってこれ中国の万里の長城で遭難したツアーを企画したアミューズトラベルが関わってる事件じゃないですかーやだー!!
- 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:39:09.19 ID:22jJZYv50
-
>>23
それが1の目論見じゃないですかーやだー!!
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:31:23.86 ID:Vbeb/mkk0
-
主催者のアミューズトラベルは当ツアーでの事故発生後も他のツアーについては催行実施を継続し、
2012年11月には中国北部の山間部にある万里の長城に向かうツアーで複数の死者を出す遭難事故を起こした
黒いなー
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:39:27.96 ID:GMP628290
-
アミューズトラベルのHPが停止してるwwwwwwww
でも株価ってこういう事件にあんま影響受けないんだな
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:39:46.12 ID:04I7Lmwf0
-
これで会社よく潰れなかったな
二度目の遭難が起きるとはな
三度目来るで
- 54: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15) :2012/11/07(水) 03:52:05.38 ID:2fEcn3b7i
-
この件で潰れてればよかったのにな…
- 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:26:25.12 ID:1S331Cmx0
-
産業で
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:28:47.41 ID:GMP628290
-
>>29
お父さんとお母さんに
アミューズトラベルだけは
気をつけろと
- 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:21:45.06 ID:TVpeb0RH0
-
ガイドがへろへろなのか
- 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:24:18.00 ID:TVpeb0RH0
-
ぶっ倒れて動かない描写
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:26:19.69 ID:TVpeb0RH0
-
同行人が死ぬというのはつらすぎる
- 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:28:10.03 ID:TVpeb0RH0
-
写真があるのか
どうもこんなところでといった感じ
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:32:53.49 ID:fitGCrOy0
-
途中でガイド側が1人抜けて3人になったのか
ガイド1人当たり客5人
更に低体温症の客を介抱するために1人抜けて
ガイド1人当たり客7人
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:33:09.06 ID:TVpeb0RH0
-
改めてやめる勇気を考える必要があると感じた
てかこのツアー 途中で放棄したらキャンセル料が発生するっぽい
- 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:36:23.52 ID:Vbeb/mkk0
-
年齢みたら爺と婆しかいねーじゃん
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:37:49.49 ID:TVpeb0RH0
-
年寄りが趣味で登ってあぼーんかな
ベテランもいたけど集団でもだめなときはだめだな
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:40:21.89 ID:TVpeb0RH0
-
「ひとまず出発してみよう」
これが分かれ目と思われる
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:46:08.00 ID:04I7Lmwf0
-
弔死山
名前からアウト
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:42:25.48 ID:M7JJTHAvO
-
こういうの読むと不謹慎だがワクワクする
八甲田山の映画とか
自分がこんな状況になったらって考えながら読むと良い
- 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:43:59.53 ID:TVpeb0RH0
-
P39でアミューズに対してぼろくそ書かれててわろた
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:48:40.29 ID:TVpeb0RH0
-
高い金出して死にに行ってとかもうね
阿呆かと
でもこのレベルの登山は1人じゃ無理だしね
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:50:35.44 ID:TVpeb0RH0
-
震えているうちはまだ大丈夫だが
震えなくなったら相当やばいらしい
まず会話に支障をきたす 多分奇声とかろれつがまわらないってやつだろう
- 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:51:56.80 ID:TVpeb0RH0
-
P49の低体温症の項目が怖い 低体温症
低体温症(ていたいおんしょう、Hypothermia ハイポサーミア)とは、恒温動物の深部体温(中核体温)が、正常な生体活動の維持に必要な水準を下回ったときに生じる様々な症状の総称。ヒトでは、直腸温が35°C以下に低下した場合に低体温症と診断される。また、低体温症による死を凍死(とうし)と呼ぶ。
- 55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:53:44.22 ID:22jJZYv50
-
山岳救助は金がかかるから、それを知ってるガイドは救助要請を渋ってたんだな
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:54:57.91 ID:04I7Lmwf0
-
冷たい水に足つけるとけつの穴がきゅってなるのは低体温症を防ぐため?
- 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:55:51.58 ID:TVpeb0RH0
-
寝たら死ぬはまじだな
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:56:55.56 ID:+YxWYcls0
-
今14Pだがすでにやばすぎる
- 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:58:59.47 ID:LMrLoXEl0
-
寄声を発するが怖すぎ
- 62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:59:13.22 ID:TVpeb0RH0
-
ガイドの1人は川でずぶ濡れになり低体温症になってとにかく早く歩くも
徐々に症状は悪化
電話をかけようにもボタンをでたらめに連打
ろれつも回らなかったそうな
死ぬ前にせめて一服しようとするもライターすら扱えず
でもその後この人は助かってる
- 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:03:47.74 ID:TVpeb0RH0
-
肝機能もおかしくなるのか
これ夏でこんな事故とか
- 65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:04:27.77 ID:04I7Lmwf0
-
風邪の原理って体を寒いと思い込ませて、震えて筋肉使って熱を上げウイルスやっつけてるのか
蜂球みたいなもんだな
- 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:09:28.10 ID:TVpeb0RH0
-
かつては疲労凍死という言葉があった
でこの事故当時は低体温症という言葉がそれほど広まってなかったらしい
前者の言葉は相当な山に登らないから知らなかった
- 67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:12:49.39 ID:04I7Lmwf0
-
俺冬場は歯ががちがちなって止まらないことあるんだが、あれやばかったんだなwwwww
- 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:13:15.34 ID:TVpeb0RH0
-
若いこと
脂肪があること
どちらかと言えば女性
体の大きい人が体温を保ちやすい
若いだけのもやしの俺はきっと同じ場にいたら死んでる
- 69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:17:10.31 ID:TVpeb0RH0
-
必要な装備品を準備すると会社が定めた目標の重さを超えると記述がある
個人で食糧を準備させたが皆カロリーが少なかったとある
- 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:17:19.71 ID:LMrLoXEl0
-
ガイドCの回収が最後とかワロタwwww
- 72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:21:58.32 ID:TVpeb0RH0
-
これ最終日に食らってるのか
中国のあれとパターンが似てる
- 73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:24:13.87 ID:BFS/0euc0
-
ガイド登山なんて危険すぎるからやりたくないお
ってメスナーじいさん(登山界のリビングレジェンド)が言うくらいだからな。
客や会社のいいなりにならざるを得ない日本のガイドなんて怖すぎるわ
- 78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:27:42.23 ID:04I7Lmwf0
-
>>73
それが真実かもな
団体行動や予定に固執するあまり、自我を失い行進する日本人の姿はレミングスみたいだし
ツアーだから安心なんてのは保険料だけ
- 80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:35:16.49 ID:BFS/0euc0
-
>>78
それもあるんだけどヨーロッパのガイドって結構強い権限持ってんのよ。
客や会社が何と言おうが危険だと判断したら下山させることができる。
日本の場合だと「高い金払ってガイド雇ったのに登頂できなかった。賠償しろ。」
ってなクレームを付ける心ない客や結果を求める会社がいるから引き返すのにも勇気が必要。
そんなヨーロッパのガイド登山ですらレジェンド級の登山家に「危険すぎる」って言われるくらいなのに
クレームだけは達者な団塊世代の素人連れて登山なんて恐ろしすぎるお
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:38:59.51 ID:04I7Lmwf0
-
>>80
富士山の山小屋で働いてた頃、そんなツアー客すげー見たわ
ガイドさん困ってたな
富士山は稼げるからいいけど、よそじゃ稼げないよとも聞いた記憶がある
- 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:45:28.76 ID:BFS/0euc0
-
>>82
そもそもツアーで富士山登るって発想がわからんわ。
100人くらい連れてるツアー客とか一般客にしてみれば邪魔でしかないし。
まぁ稼げるんだろうな。
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:49:49.59 ID:04I7Lmwf0
-
>>84
富士山はアミューズメントパークだと勘違いしてるんだろう
ツアーよりひどいのはビーサンとか夏服のままビノリできた若い奴等だよ
雨具なくてびしょ濡れんなって、現金もない
結局動けなくなって助けるはめになる
五合目で入山規制するべきだと思うわ
- 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:24:45.25 ID:TVpeb0RH0
-
伊豆なんとかというグループも歩いていたそうだが
そちらも低体温症になった人がいたが早々に回復したとある
- 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:25:20.52 ID:qrsflE3K0
-
もっと若いうちに休暇をガンガン与えるような社会なら、年取ってから登山とかこんな無茶しないんだろうな
- 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:31:52.97 ID:3UsYYmev0
-
>>75
そもそも今のじいさんに年をとるって概念があったか怪しいぞ。
「老後は第二の青春」「定年したら年金貰えて悠々自適の趣味三昧」みたいな
後のご褒美を餌にこき使われてたのが高度成長期の日本人だから。
間違っても「その時は心身共に衰えてるから、新しく覚えられないし体もついてかないけどな」
なんてのは言えるわけもない。
そういうことを学校で習うようになったのも今の30代くらいからじゃないか?
そのくらいの時期で既に「国の借金は今後膨れ上がりますが、皆で賢く考えましょう」って
要するに負債の押し付けを前提に社会科で習った覚えがあるから。
言い換えればそこまでは未来なんて丸投げよ。
- 76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:26:03.36 ID:y47bBROGO
-
やっぱ遭難したら基本的に女から死ぬんだな
- 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:26:25.98 ID:TVpeb0RH0
-
全部読んだ
これは複数の要因が絡んでいたと思う
僅差で死ぬ死なないが決まるとはと思うとこの世界ただものじゃないぞ
- 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:35:19.70 ID:TVpeb0RH0
-
地形図見たら万年雪のマークがいたるところにあるようだな
相当寒いことが伺える
- 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:44:40.11 ID:xQV9LlqY0
-
ワイドショーが茶番すぎるな
- 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:46:54.55 ID:GMP628290
-
ワイドショー見てるのがジジババと主婦くらいだからな
クレーマーの素人ドンピシャだからそういう事言えない
- 88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:58:59.46 ID:S/rqClrmO
-
まぁ、イッテQのイモトもさ、体調不良でガイドやサポートの人に無理しないで下山しよう、危険だから
と言われても「いや、行ける所まで行きたいんすよ」って進んだりしてるじゃん?
結局、素直にガイドに従う人て稀なんじゃないのかなと思う
- 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:59:58.97 ID:iFVDaMxc0
-
>>88
いやそれテレビだからだろ
- 91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:06:06.49 ID:BFS/0euc0
-
>>88
イモト登山は前回のマッターしか見てないけど
ヘリ下山前提でとりあえず登頂するってのは大人の事情を感じたな。
「行けるとこまで行く」ってのは下山のことを考えてないし天候の急変もあるからかなり危険だよ。
テレビ的な演出もあるんだろうけどな
- 92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:11:12.43 ID:S/rqClrmO
-
でもテレビでそう言う場面が出てたら、実際の場面でも「テレビじゃ何だかんだで行けてたじゃないか!」とか筋違いの要求しだす連中も居るかもしれんと…
- 93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:11:55.95 ID:fitGCrOy0
-
ガイドと客は一対一が理想だよな
ちゃんと目が届くのなんて二人までだろうな
- 94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 05:16:13.37 ID:0banai7I0
-
山で遭難したことあるが幻覚がとにかくつらかった
- 95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 06:05:43.07 ID:8f4KN9XP0
-
途中で辞めるとキャンセル料?(引き返す特別料金?)が掛かるから、と言い出しにくくしていたのがこれのポイントだと思うんだ。
これを仮に予め徴収しておいて、踏破報酬として返金すると言い換えたとしても、結局参加者は進みたがる。
- 96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 06:10:00.55 ID:04I7Lmwf0
-
ツアー旅行は予定がすべてだからなー
こんな何泊も縦走する登山には向いてないと思う
別のグループのように普段から顔見知りでトレーニング積んだりなんてできないし
そっちも状況如何では危なかったようだが
- 60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:57:36.39 ID:yZSqUHiF0
-
ニュースだとやけにあっさりしてるがこんな事になっていたのか
- 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 04:47:23.60 ID:LMrLoXEl0
- しっかりした報告書作ってんだな
なんか寒気するわ
- 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/07(水) 03:54:27.76 ID:lSpP+kNK0
-
この事故は起こるべくして起こってたんだな・・・
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか

オススメ一覧
⇒壁紙に出来るような美しい風景画像スレ
⇒旅行面白すぎワロタ。マジで人生観が変わって色々と捗るわ
⇒【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
⇒ウイグル自治区行ってきた。(画像有)
⇒【写真スレ】また、夏が来るね・・・
⇒台北行ってきたから写真晒す
⇒アフリカ行ってきたから写真を貼っていく
⇒【動画あり】アフリカのドゴン族の漁が凄い
⇒「写真すげえww」って思う写真ください
⇒日本に生まれてよかった!と思える画像ください
⇒日本にはまだ、信じられない田舎がある。
⇒【画像あり】外国人「東京すげー!ひとつの国だ!」 映画「メトロポリタン」「ブレードランナー」のよう!
⇒【画像あり】ドバイの鉄道網が大都会過ぎてヤバイらしい
⇒【画像あり】ドバイの街並みがCGにしか見えない
⇒【画像あり】「世界の危険な建造物トップ10」
⇒【画像あり】すげぇビル完成
⇒日曜日だし芸術的な町の画像ください!
⇒日本にはまだ、信じられない田舎がある。
⇒日本に生まれてよかった!と思える画像ください
⇒幻想的な画像をくれ
⇒神社とか教会とか寺とかの画像くれ
⇒【画像あり】広島市がめっちゃ都会に見える件wwwwwwwwwwwwwww
⇒日本3大ガッカリ観光スポット決めようぜ!
⇒【画像あり】チェルノブイリは死の世界か、自然の宝庫か
⇒【動画あり】上海の高層マンションで火災発生 なんだこの燃え方は・・・
⇒【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街
⇒地方都市の衰退っぷりクソワロタwwwwww
⇒旅行面白すぎワロタ。マジで人生観が変わって色々と捗るわ
⇒【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
⇒ウイグル自治区行ってきた。(画像有)
⇒【写真スレ】また、夏が来るね・・・
⇒台北行ってきたから写真晒す
⇒アフリカ行ってきたから写真を貼っていく
⇒【動画あり】アフリカのドゴン族の漁が凄い
⇒「写真すげえww」って思う写真ください
⇒日本に生まれてよかった!と思える画像ください
⇒日本にはまだ、信じられない田舎がある。
⇒【画像あり】外国人「東京すげー!ひとつの国だ!」 映画「メトロポリタン」「ブレードランナー」のよう!
⇒【画像あり】ドバイの鉄道網が大都会過ぎてヤバイらしい
⇒【画像あり】ドバイの街並みがCGにしか見えない
⇒【画像あり】「世界の危険な建造物トップ10」
⇒【画像あり】すげぇビル完成
⇒日曜日だし芸術的な町の画像ください!
⇒日本にはまだ、信じられない田舎がある。
⇒日本に生まれてよかった!と思える画像ください
⇒幻想的な画像をくれ
⇒神社とか教会とか寺とかの画像くれ
⇒【画像あり】広島市がめっちゃ都会に見える件wwwwwwwwwwwwwww
⇒日本3大ガッカリ観光スポット決めようぜ!
⇒【画像あり】チェルノブイリは死の世界か、自然の宝庫か
⇒【動画あり】上海の高層マンションで火災発生 なんだこの燃え方は・・・
⇒【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街
⇒地方都市の衰退っぷりクソワロタwwwwww
|
|
1 名前 : あああ投稿日:2012年11月08日 00:30 ▼このコメントに返信 トムラウシ山→弔う死山
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:40 ▼このコメントに返信 たった三年前にこんなこと起こしといて、少しは反省しなかったのか?
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:42 ▼このコメントに返信 これの特集を組んだ「山と渓谷」は、息をのみながら読みふけった。
雨に降られたくらいで死ぬなんて、都市生活やってるとうまく想像できないんだよなー。理屈ではわかってても。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:44 ▼このコメントに返信 NHKかなんかで特集番組やってたね
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:48 ▼このコメントに返信 大学時代にサークルでほぼ同じコースで似たような天候で登って
結局天人峡にエスケープで撤退したことあったけど‥
あそこは風が吹くととにかくやばい
ブッシュで多少風避けはできるけど雨風もろに食らうところもあるし
数日続くとガチで体力持ってかれる
トムラウシルートは晴れてるときと数日雨ではコース難易度がけた違いだと思うわ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:55 ▼このコメントに返信 >日本の場合だと「高い金払ってガイド雇ったのに登頂できなかった。賠償しろ。」
日本っていうか東アジア全判に共通する意識だよな。
なんだかんだ言いながら、価値観の根底が即物的。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:57 ▼このコメントに返信 ドヤ顔で中国の陰謀論唱えてたやつ今どんな気持ちっすか
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 00:59 ▼このコメントに返信 中学生の頃富士登山に駆り出されたんだが、こんな砂山よく登れるなと思ったな
ただその時でも妙に登らねばという強迫観念はあった
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:00 ▼このコメントに返信 ※6
いや、欧米の客だってそういうクレームをつけるだろ
それを聞き入れる必要のない契約を事前に結んでるだけで
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:02 ▼このコメントに返信 キモヲタがピザ食いながら読んでんだろ死ねゴミクズ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:03 ▼このコメントに返信 団塊よりもちょっと年上のばーちゃん持ちだが、
若い頃は山歩きが趣味でよく行っていたみたい。
とにかく、
チョコレートと梅干しは持っていけ
高山での軽装は死にフラグ
冬山だけは絶っ対に登るな
って小さい頃から聞かされて育ったから山岳の事故とかガクブルだよ
むしろ自然怖すぎで山とか挑めませんよマジ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:04 ▼このコメントに返信 >*3
風が強いからね。自分も真夏に雨風当たって震えたことがある。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:04 ▼このコメントに返信 トムラウシはアイヌ語だから違うぞ
上手い語呂合わせだけど
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:04 ▼このコメントに返信 低山なんて単に装備の差だと思うけどな
青モンが証明してるし
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:04 ▼このコメントに返信 MAN VS WILDってサバイバルドキュメント見てるんだが
やっぱり低体温症が一番怖いらしい
16 名前 : ななし投稿日:2012年11月08日 01:06 ▼このコメントに返信 冬山登山する方もあれだと思う
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:07 ▼このコメントに返信 この会社、業績もだが、関係者はもうお祓いさえ引き受けてもらえんのじゃないか
考えてもないだろうが
18 名前 : なな投稿日:2012年11月08日 01:09 ▼このコメントに返信 アイヌ語を日本語に当て嵌めて縁起がどうのと語るのはマンレイク?
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:09 ▼このコメントに返信 pdf見たいいんだけど「dictオブジェクトを指定してください」と出てミられない…
20 名前 : ガイド投稿日:2012年11月08日 01:20 ▼このコメントに返信 死んだガイドは
知り合いの知り合い
どうでもいいですけどね
去年か今年は医者連中が大量遭難死してなかったっけ?
21 名前 : 投稿日:2012年11月08日 01:20 ▼このコメントに返信 ある程度の高さ以上の山は
訓練受けた人しか登れないようにしたらいい
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:21 ▼このコメントに返信 若くても遭難する時は遭難するのに
なんでじじばばになってから遭難するような所で
登山しようと思うのかが私には理解できない
自殺しに行ってる様にしか見えない
そして遭難したら当然のように救助して貰えるとか思ってるし。
自分が選んで勝手に登ったくせに助けてもらおうとか虫が良すぎ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:25 ▼このコメントに返信 全〜然登山とも言えない、ハイキングコースみたいな低い山を夏場歩いて時、
それまで晴れてたのが突然にわか雨が降って体が濡れちゃったんだけど、
みんな寒くて寒くて唇が紫色になった、ってことがあった
こんな低い山でまさか遭難はしないだろうとは思ったけど、
逆にこんな低い山ですらこんなに天候が厳しいのかと痛感して、
以来山登りはしなくなってしまった
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:25 ▼このコメントに返信 「峰こと小池です」を思い出した。
さんざん偉そうに他者を批判してたのに自分も沢から落ちて死んじゃったんだよな
25 名前 : あ投稿日:2012年11月08日 01:27 ▼このコメントに返信 70年代に登山ブームがあってその世代が今はジジババになって昔の気分のまま登山するからこういった目にあうんだよ
26 名前 : 投稿日:2012年11月08日 01:27 ▼このコメントに返信 道民だが旭岳ロープウェイ終点からの登山でエスケープルートが天人峡温泉って時点でドン引きだわ
計画立案者は現地を全く見ないでルート決めてるんだろうか
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:28 ▼このコメントに返信 馬鹿芸人も馬鹿ツラ晒したまま収録中に遭難すればいいのにと思うけど
コイツらが何かやればそれをマネするイジメガキが増長してくるしね
あと、体育会系の馬鹿教師も根性論をこういうの見て振りかざす悪循環
やめてほしいね、馬鹿ブス芸人を使うのは
芸人を苦しめる事で視聴率取れるとホンキでいい大人が考えているところが狂っている
で、一般人や老人が何で山に逝くか、ビコーズ人生修業に苦しむため
あんなのわざわざカネ出して「楽しむために」行く年寄りなんていないんだよ…
幾年になっても我が身を鍛えたいと思っている連中がそれだけいるってことはセサミの
コマーシャルみてもわかることだ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:34 ▼このコメントに返信 山に登るのは基本的に死ぬ覚悟があるやつだろ。
死んで上等、他人の手助けなんて要らないし。
ガイドも置いていけば良いんだよ。
自分の身は自分で守るのが鉄則だから。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:36 ▼このコメントに返信 この事故の前年2008年7月にまったく同じルートを縦走した
報告書に出てくる山中のすべての場所を知っている
天気は初日の白雲岳までが悪く、あとは晴れてたが
とにかく報告書はツッコミどころが多い
客たちの経験値(知識)と準備の不足に加え、ガイドCも道を知らないなどと言ってるし
ザックを背負ったまま渡渉の補助をして全身水に浸かるとか
ひっくり返ったのが客(年寄り)だったらどうするつもりだったんだろう
ガイドでさえ、そこまで余裕がなくなってる状況なのに、何やってんだと
自然に向き合う人間は登山家も農家も漁師も猟師も偏屈であるべきだ
馴れ合いや組織の論理に影響されるべきではない
あと、2泊3日の山行で食料(食事)を各自(客)に任せるなどもあり得ない
客は非力で知識のない老人たち(少しでも荷物を減らしたい)なのに
半日の山行はフルマラソンと同じカロリー消費になるといわれている
米を食わねば体がもたないし、行動食もがんがん取るべきだ
こりゃひどいツアーだと思いましたね
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:37 ▼このコメントに返信 自分なりの意見はあるけど、周りにそれを訴えることが出来ない
という日本人の悪い癖もきっちり出てるんだよね
皆同じ事を考えていても、誰も言い出せないっていう
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:37 ▼このコメントに返信 現実に起こったことへの対応よりも、事前の計画を消化する方へ意識が強く傾いてしまうってのが失敗を呼び込む大きな原因なんだよな。
登山に限らず。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:37 ▼このコメントに返信 ※3
冬に雨に濡れたら寒いだろ。
さらに風が強かったみたいやし。
東京に住んでようが一緒や。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:43 ▼このコメントに返信 新田次郎「先導者」てツアー登山遭難短編小説があるから新潮文庫で僕と握手
34 名前 : 投稿日:2012年11月08日 01:45 ▼このコメントに返信 こういう赤の他人同士の金が絡んだツアーなんて、ガイドも客も引き返す勇気ができないから、こういうことになる
登山てのはどんなにめんどくさくても自分で計画して、自分たちで決めた仲間だけで登るのがセオリー
それができない素人は絶対に山に登るな
35 名前 : 名無し投稿日:2012年11月08日 01:46 ▼このコメントに返信 今回も現地の中国人が助けに来てくれなかったら 全滅だっただろうね
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:49 ▼このコメントに返信 ガイドの置かれてる状況を読むと、この会社は
「ガイドは請負なので、客から文句来たりすると次の仕事が無い」
「ツアー客への会社の説明不足で天候判断で中止有りが客に理解されてない」
「なもんで天候判断で中止に客が文句付ける。しかも会社はそれを理解しない。次の仕事は無い」
で無意味なプレッシャーのかかる会社だったらしい。
ほんでもってツアーに来るのは、まともに山の会とかで鍛えられた爺婆ではなく当時行けずにあこがれてた連中。だから自分の置かれてる状況がわかんないので、天候判断に文句付ける。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:49 ▼このコメントに返信 山では謙虚と臆病を失ったら死ぬな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:53 ▼このコメントに返信 キャンプとかバックパッカーは安全だしサバイバル訓練になるからいいけど、登山は日帰り以外は危険だろ、人生の無駄だしやる意味がない
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:54 ▼このコメントに返信 「571 アンデス」で調べろ
逝ってQみたいな情弱番組が馬鹿らしくなる
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:55 ▼このコメントに返信 米38
キャンプもやる意味なくね?
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 01:58 ▼このコメントに返信 季節に関係なく悪天候の山には入るな!装備は余裕を持って充分に!
登山の大鉄則
死ぬのはそれを守らなかった場合のみ
42 名前 : ミンミン投稿日:2012年11月08日 02:20 ▼このコメントに返信 アミューズトラベルって神田にハイポスポーツって用品販売店のビル持ってたよね〜。
品揃えは微妙だったよね〜。
まぁトムラウシの後すぐになくなったけどね〜。
その後はネット通販に切り替えて頑張ってたんだけどね〜。
カーツとかね〜やってたね〜。
そういえば今回の中国人ガイド、新宿に遊び連れて行ってもらってたね〜。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 02:25 ▼このコメントに返信 なまじ自分には経験知識があると思い込んでたのが報告書から伝わってくるな…
※で自己責任自己責任言ってるのも同じ病理に思える
そういう環境にいとも簡単に(誰でも)陥る可能性を認識することがフィードバックを得る出発点だろうね
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 02:27 ▼このコメントに返信 >>1は何一人で実況してんの?
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 02:53 ▼このコメントに返信 ほとんどそんな奴はいないが
wつけてキャッキャして読んじゃいかんだろ
46 名前 : sanodasu投稿日:2012年11月08日 03:02 ▼このコメントに返信 山では自分がすべて、ガイドを付けなければ登れないような登山なんかするなよ、
どうしても登りたいなら、ツワー登山ではなく、個人ガイドを雇って登れ、ツワーガイドなんてツーリストの言いなりの連中ばかりだ、大体一人のガイドが面倒見れるのは3人まで、ツワーなんて死にに行くようなものだよ、だいたい最近のガイドの危機管理能力は当てにならない、今回の事故はお客の体力判断のミスと観望天気能力の欠如、すべて、能無しガイドの責任、もう一度言うガイドを付けなければ登れないような登山なんかするなよ。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 03:14 ▼このコメントに返信 山の名前怖すぎィ…
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 03:22 ▼このコメントに返信 こういう報告書あるんだよと皆に教えてくれてるんだよ
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 03:34 ▼このコメントに返信 >遭難者や遺体を放置して登山を続行した登山者が少なからず居たことが判明し
おいおい・・・ 狂ってるな
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 03:45 ▼このコメントに返信 ※18
支笏湖って湖あるけど、本来支笏って地名は千歳空港辺りまであった。
それが「死骨」に通じで演技が悪いと言うので、千歳という地名に変わったという例もある
51 名前 : 投稿日:2012年11月08日 04:01 ▼このコメントに返信 ほんと登山は生きて帰ることが一番重要だよ
最近ツイッターで話題になってたプロ下山家だとか煽ってたやつはここで遭難してこい
52 名前 : 名無し投稿日:2012年11月08日 04:02 ▼このコメントに返信 もうね、事故に関してはすべて自己責任みたいな流れにするしかないよ。海潜る時にダイビングショップを利用するんだけど、そんな感じの書類に署名しなきゃ駄目なのよ。もしくは二泊以上の縦走には参加者の装備品を徹底的に審査する。現に装備品の差で助かってるしね。
53 名前 : あ投稿日:2012年11月08日 04:04 ▼このコメントに返信 可哀想だけど好きな事を好んでしながらいけるのは良いなあ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 04:05 ▼このコメントに返信 そもそも登山なんて特別な事情がない限り、行商か兵隊のすることだろ。なんかもうインフラが発達したおかげでお手軽感が今では有るけど。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 04:08 ▼このコメントに返信 よく覚えておこう
56 名前 : 三歩投稿日:2012年11月08日 04:14 ▼このコメントに返信 ツアー登山って何か楽そうで聞こえは良いけど、連れてってもらうと言う考え方自体がそもそもおかしい。登山ってのは自分の足で歩くもの。まあ百名山制覇って目標があるから、どんな思いしても登頂したいんだろうね…。
57 名前 : 投稿日:2012年11月08日 04:16 ▼このコメントに返信 なんとも言えない気分になるね…
ただ、そんなに天候が悪いのに何故登るのか、登りたいのか、いまいちわからない。
58 名前 : あ投稿日:2012年11月08日 04:19 ▼このコメントに返信 てか山登る奴は山岳保険に絶対加入にしろよ。ただでさえ遭難救助には馬鹿高い税金がかかるんだからさ。ちなみに民間ヘリでの捜索は1分1万かかるんだぜ
59 名前 : あ投稿日:2012年11月08日 04:36 ▼このコメントに返信 基本的に悪天候の山は死にに行くとこだろ…
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 04:36 ▼このコメントに返信 あのベアさんですら事前にきちんとコース全部把握した上で1泊2日、随伴のスタッフは1人だけだからなぁ
態度だけは10人前の団塊をガイド1人当たり5人担当とかそれだけで気が狂いそうになるわwww
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 04:42 ▼このコメントに返信 登山行為ではなく、スポーツ感覚でやってるから死ぬ。
まぁアホな団塊が死にまくっても特に困ることはないからどうでもいいや。
むしろガイドがかわいそうだわ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 04:43 ▼このコメントに返信 登山もダイビングみたいに一定の高さ以上は免許制にしたらいい、勿論高さと季節に準じて装備を指定してそれを持っていなければ準備不良で入山不可
登山なんてハイキングの延長程度にしか考えて無いアホが行くからこういう事故が起きるんだしな
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 05:01 ▼このコメントに返信 高尾山も登ったことない素人意見なんて的外れすぎだからやめておけよ
悪天だから止めろとかねーわ
64 名前 : 投稿日:2012年11月08日 05:13 ▼このコメントに返信 報告書読んだけど
ツアー客は還暦過ぎの年寄りばかりじゃん
素人一人を連れて歩くのも大変なのに
二泊の縦走とか今までよく事故が起きなかったなっていうレベルだろ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 05:56 ▼このコメントに返信 これもうちょっと調べた方がいいんじゃないか?低体温症が簡単に起こりすぎている。同じ場所を幾度も登った人間が「こんな簡単になるとは思わなかった」と
言っているし、他の人間も「初めて〜」みたいなことを語っている。食糧不足、強風などの悪条件があったとは言え、こんな片っ端からなるのは少しおかしい。
別の要因の可能性を探るべき
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 06:02 ▼このコメントに返信 犠牲者を「団塊」で括って勝手に人間性まで妄想で決めつけてるやつらの人間性こそどうなんだよ
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 06:20 ▼このコメントに返信 最初からヘロヘロだった女性Hが、皆が動けなくなる中復活し、無事生還するまでの話。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 06:32 ▼このコメントに返信 米64
「今時の、遊びに出る余裕のある老人は金を持っている」
それがすべてっすよ。
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 06:38 ▼このコメントに返信 スーパーのラジオでこの話聞いたけど
テレビじゃやってないのかな?
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 06:42 ▼このコメントに返信 ※65
前日から雨で衣服が乾かない状態で雨漏りする避難小屋に宿泊。
絶対的カロリー不足。
別の要因よりもこれが大きいだろ。風速20mでカッパ着てても、下に下着だけとかだと寒いってもんじゃないぞ。
初夏の北海道の山とか東京の冬だぞ。自転車に乗るけど気温20度で走ってたら寒くて震える。それなりの運動強度があっても汗が即乾いて体温が奪われる。
最低気温が4度ってあるから今の季節11月初めの特に寒い日の夜中に水シャワー浴びて大丈夫なやつなんているか?
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 07:03 ▼このコメントに返信 結構早い段階でKさんが奇声発していたのに
そのまま登山続けるなんておかしいだろ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 07:16 ▼このコメントに返信 すげえ死んでるのな
というか年齢見てちょっとなぁ・・・って感じの年齢だよな
ガイド付けないと登れないような所行くなよとはおもったが
夏山だしな低体温とかイメージしにくいよな
思ったんだがガイドがヘロヘロってどうなのよって感じだわ
金とって皆さんのお手伝いをしますってんならイザって時のツェルトやエマージェンシーシートやホッカイロくらい持っていけよ
客から借りてビバークとかないわ
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 08:21 ▼このコメントに返信 ※70
その通りなんだけどさ、山やっている連中はそれ用の装備もしている。ガイドもそれなりの経験は積んでいる。なのに何故今回は片っ端からこうも低体温症になるのか理解できない。実際、ちゃんと食べていた別のパーティーの人間も低体温症になっている。雨や低温って厄介だけど山ではデフォだよ。こうもやられてしまうってのはちょっとおかしい。人間が低温、風、雨にそんなに弱いならバイク乗りなんて全員が低体温症で死んでると思うよ。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 08:37 ▼このコメントに返信 今回の事故の要は渡河だと思う。ここで足元を徹底的に濡らしたのが一番きつかったんじゃないかな。足元が濡れるとまじでやばいよ。
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 08:46 ▼このコメントに返信 米74
レポート読んでいるとそこで一気に悪化するなよ。距離的に大して進まないままバタバタいってる
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 09:12 ▼このコメントに返信 山歴5年初心者の意見だけど、寒い中で手足(特に足)が濡れるってのは本当に辛い。自分がその状況下にいたと考えると…ガイドも含め全員地獄のような状況だったんじゃないかな。予備靴下があっても雨風の中で履き替えるのはほぼ不可能だと思うし。結果論でしか言えないけども、やっぱり渡らずに引き返すべきだったと思う。亡くなった方には安らかなお眠りを、お祈り申し上げます。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 09:13 ▼このコメントに返信 この会社は完全にゼニのことしか頭にないな
利用するのは危険すぎる
78 名前 : 投稿日:2012年11月08日 09:22 ▼このコメントに返信 こういう寒い所じゃ脂肪率と死亡率が反比例するんだな
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 09:23 ▼このコメントに返信 レポート読むとかなり早い段階で全員が下山を考えている。
極論だがツアーだったから遭難したという印象を受けた。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 09:32 ▼このコメントに返信 そして山は登れても
電車で立ってられず若者を追いたてる老人
81 名前 : あ投稿日:2012年11月08日 09:36 ▼このコメントに返信 実はどこかに自殺願望があったのではないか
或いは人体実験
82 名前 : 投稿日:2012年11月08日 09:52 ▼このコメントに返信 >>23が馬鹿過ぎるw
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 09:56 ▼このコメントに返信 見通しが甘いとは言わんけども自己責任の比重は確かにあると思うなぁ
批判と文句で済まさないでリーダーに逆らってでも各自が命を守る決断を断行すべきだったと思う
登山の時は体力がもたないかもしれないっていう予兆が出た時点で危険
体調維持する体力、下山時につかう体力を軽視しちゃいけない
これ以上とか、現状とかで判断せずこれからを常に判断しないといけない
だが、ツアー会社じたいが相当ブラックなのはまぎれもない
中止にして返金するのが嫌だったのか救助隊要請して金使うのが嫌だったのか知らんが
リスク管理ができていない こんな会社に命は預けたくない
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 10:07 ▼このコメントに返信 ガイド3人、お互いの面識が無いと言いたいことも言えなかったんだろう。
年齢が高いAがリーダーだし…早々に脱落して亡くなってしまったから、生き残った人も悪くは言えないと思う。
結局、ガイドでは北海道の冬山経験のあるBしか生き残れなかった。
※80
でかいリュックしょった60代ぐらいの集団が、電車の座席占領してるの見るとほんとイラつくわ。
85 名前 : 名無し投稿日:2012年11月08日 10:20 ▼このコメントに返信 ガイドに強権を与えること、責任感の強いやつをガイドにすることだな
イモトのやつでもガイドはダメなときはダメだときっぱり言ってるし
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 10:23 ▼このコメントに返信 ※73
ガイド2人はトムラウシ山初見らしいよ、メインガイドしか把握してなかったらしい
その時点で詰みなんじゃないかと思った
ジジババはツアーだからって信用しきって言われた最低限装備しか持ってこなかったんだろうよ
報告書の中で「(ツアー客が)自己責任で装備を整えてくるべきなのに甘く見ててムッとした」みたいな事言ってた他客がいたから、山を知ってる人間からしたら軽装だったんだろうな
なんか起こるべくして起きた事故って感じがしたわ
87 名前 : 投稿日:2012年11月08日 10:33 ▼このコメントに返信 こんな立派な報告書作ってもほとんどの人は読まないし
ワイドショーの適当な報道で満足してそれで終わり
人間とは過去から学べない罪深い生き物だな
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 10:44 ▼このコメントに返信 ホッカイロめっちゃもっていけばいいのに
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 10:46 ▼このコメントに返信 >声を掛けたが反応がなく、首筋に触れても脈はなかった。
『返事がない、ただの屍のようだ』
の、これが現実か…南無
90 名前 : 名無し投稿日:2012年11月08日 10:48 ▼このコメントに返信 個々の身体能力なんか全然違うんだから自分の判断で装備品を揃えるべきなのにね。それが出来ないなら今回みたいな縦走登山は控えた方がいいよ。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 11:24 ▼このコメントに返信 個人でポーター呼ばんといかんね
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 11:25 ▼このコメントに返信 トムラウシも万里もそうだけど、登山は旅行では無いから軽々しく行くなよ・・・
いくらツアーとは言え登山は危険が付き物なのに旅行感覚で行くと死ぬのは当たり前と思うのだが・・・
93 名前 : 774投稿日:2012年11月08日 11:37 ▼このコメントに返信 事故があった山の標高が2000m越えとか、ロープウェイで1600mまで行ってから登山とか、考えただけで背筋が寒くなるよ
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 11:39 ▼このコメントに返信 >>23
は説明くさいなw
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 11:45 ▼このコメントに返信 山の専門家だけじゃなく、医者、自衛隊、大学、警察、
いろんなところに協力を得て、詳細なレポートに仕上げているね
これは広く読まれるべき
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 11:55 ▼このコメントに返信 分かりにくかったので一覧で簡易記載(アルファベットは報告書記載)
ガイド3名(メインガイドBのみトムラウシ経験有)
ツアー客15名(男性5/女性10) 死亡8名/生存10名
---------------------------------------
第一ビバーク隊(北沼渡渉点)リーダーガイドA+女性J
両名死亡(2名)
---------------------------------------
第二ビバーク隊(北沼分岐) (メインガイドB、女性H,I,N、男性D 計5名)
女性I、N(2名)
(ヘリ救出3名→ガイドB、女性H、男性D)
---------------------------------------
下山隊 (サブガイドC+女性A,B,G,K,L,O(6)+男性D,E,F,M(4) 計11名)
・南沼キャンプ場付近 男性M死亡(1名)
・トムラウシ公園上部 女性K,L死亡(2名)
・ 〃 ビバーク(女性B、O) 女性O死亡(1名)
(自力下山5名→女性A、G 男性C、E、F)
(ヘリ救助2名→ガイドC、女性B)
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 11:59 ▼このコメントに返信 ↑う、途中送信してしまった、すまん・・・修正版
---------------------------------------
分かりにくかったので一覧で簡易記載(アルファベットは報告書記載)
ガイド3名(メインガイドBのみトムラウシ経験有)
ツアー客15名(男性5/女性10)
死亡8名/生存10名
---------------------------------------
第一ビバーク隊(北沼渡渉点) (リーダーガイドA+女性J)
両名死亡(2名)
---------------------------------------
第二ビバーク隊(北沼分岐) (メインガイドB、女性H,I,N、男性D 計5名)
女性I、N死亡(2名)
(ヘリ救出3名→ガイドB、女性H、男性D)
---------------------------------------
下山隊 (サブガイドC+女性A,B,G,K,L,O(6)+男性D,E,F,M(4) 計11名)
・南沼キャンプ場付近 男性M死亡(1名)
・トムラウシ公園上部 女性K,L死亡(2名)
・ 〃 ビバーク(女性B、O) 女性O死亡(1名)
(自力下山5名→女性A、G 男性C、E、F)
(ヘリ救助2名→ガイドC、女性B)
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 12:02 ▼このコメントに返信 客の年齢でドン引きだわ
登山ツアーじゃなくて自殺オフにしか見えない
じじばばのくせに登山なんかするなよ迷惑だ
姥捨て山に行くつもりなら勝手に黙って行けよ
みんなが迷惑するわ
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 12:16 ▼このコメントに返信 >>87
これ。
毎年行ってるがほぼ毎回1グループは見かける(外人も結構多い)
山小屋あるところまでは軽装でも何とかなるかもしれないが、
山頂はスキーウェア装備してても寒いから、軽装で行くと死ぬぞ。
(気温は零下で風速10m程度の風が吹いてるので、体感温度は-15度くらい)
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 12:28 ▼このコメントに返信 年寄り多いんだよなー。
健康ブーム(w)もあって、山小屋なんてあちこち老人ホーム状態だし、
若いもんにはまだまだ負けん、
年寄りといっしょにするな!とか言う割に年寄りに席譲れとかおかしなこというし。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 12:39 ▼このコメントに返信 道民で山に関しては素人だが、旭岳登山ですら相当キツイってのは判る
ましてトムラウシまで縦走、2泊3日で予備日なし、客のほとんどが高齢とかヤバすぎだろ・・・
元ワンゲル部だった父いわく「山を嘗めてる」だそうだ
客に向けて言ったのか、会社に向けて言ったのか知らんが
102 名前 : 名無し投稿日:2012年11月08日 12:41 ▼このコメントに返信 イモトはその前の山で、頂上までわずかのところでガイドのこれ以上は登れないという判断で下山してたわ。
ちゃんと見て言えっての
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 12:41 ▼このコメントに返信 イモトの登山はTV局は考えなきゃいかんだろうな
行ける所まで行く、じゃいつ死人が出てもおかしくないし一般人にも悪い影響が確実に出る
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 12:52 ▼このコメントに返信 Wikipediaのページの遭難者リストを見て思ったが、「救出」と「収容」の使い分けが悲しい。
あとツアーと無関係な遭難遺体まで見つかったというから山は恐ろしい。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 13:05 ▼このコメントに返信 金と暇のあるジジババを相手にしたいいビジネスモデルだと思うが、会社側は学生サークル並みの運営だったってことだな。
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 13:21 ▼このコメントに返信 最近うちの工場の過去の報告書を読みあさっていたんだが、今回のトムラウシ山と同じような記述が多々ある不思議。
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 13:39 ▼このコメントに返信 米67
わろたw
108 名前 : 投稿日:2012年11月08日 13:59 ▼このコメントに返信 このニュース聞いてすぐ弔う死産…って脳内変換されて、それからずっと気分が重い…
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 13:59 ▼このコメントに返信 登山じゃなくても油断すんな?
黒部峡谷のトロッコな?あれ帰りに死ぬ思いする奴てか死ぬ奴出ると思うんだ、寒いから
まあチラシには寒いからいくらここで暑くても服とか忘れんなって書いてあるが・・・
ジャケ持ってって首にタオル巻いてもちょっと寒いと思ったからな、何もない奴らは大変だったと思う
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 14:01 ▼このコメントに返信 ガイドB「全く予想外、想定外」
テンプレ通りの逃げだな完全に判断ミスだろ
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 14:02 ▼このコメントに返信 ※105
記者会見の会社側の格好見たかい?ネルシャツか何かにダウンジャケットの二人組だぜ?
どこのデブヲタヒキクズニートだよ
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 14:35 ▼このコメントに返信 なんとなく記憶に残ってる事件だわ
ニュースで前にもやらかしたところって出ててあ、あいつらかと思った
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 15:25 ▼このコメントに返信 思い出したぞ
電車乗ったら、俺の急所が背後からピンポイントで押され、咄嗟に後ろ手で振り払った
犯人はバアサン登山者
電車で町に戻る登山者達と乗り換え駅で遭遇し、元気いっぱいのバアサンが登山仲間に両手を振ってバイバ〜イと騒いで乗り換えて来て車両内で道あけろとバッグで目の前の俺の急所を押してんだよ
振り返って見たら目を逸らしやがった
何だあの態度は
変態が偉そうに
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 15:52 ▼このコメントに返信 霊とはいませんよ。オカルト好きは薬物でもやってなさい。
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 15:57 ▼このコメントに返信 おまえらもちろん「神々の山嶺」読んだ事あるよな?
ないならこんなとこでくっちゃべってないでさっさと買ってきなさい!
116 名前 : 投稿日:2012年11月08日 17:03 ▼このコメントに返信 俺は登山には興味無いけど母ちゃんが老後の趣味でいろんな山に登ってるんだよ
低体温症で狂っちゃった女性が全員母ちゃんに思えて来て胸が痛む
そういう奴多いと思う
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 17:09 ▼このコメントに返信 40年ぐらい前かな、一大登山ブームがあったのよ。
で、当時20代で山に親しんだ者、あるいは憧れつつも忙しく山に行けなかった団塊たちが
定年後こぞって山に登ってるわけ。
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 17:10 ▼このコメントに返信 米115、神々の山嶺は良い本だよな。俺も死ぬまでに一度ヒマラヤへ行ってみたいぜ!
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 17:14 ▼このコメントに返信 もうヒラヤマでじゅうぶんじゃないかな
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 17:23 ▼このコメントに返信 冬山遭難のノンフィクションなら「凍(しば)れるいのち」 (柏艪舎文芸シリーズ)がオススメ
昭和37年12月、北海道学芸大学山岳部のパーティー11名中、10名が命を落とした旭岳遭難事故の
全貌とその後を、唯一の生存者である隊のリーダーの証言を元に書かれた一冊。
121 名前 : 名無し投稿日:2012年11月08日 18:48 ▼このコメントに返信 過去に凍死が起きた山やそれに気候が近しい山は定量の生石灰を必須装備にしてはどうだろうか
緊急時以外に漏れたり湿ったりを防げれば優秀な熱源に思えるんだが
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 19:46 ▼このコメントに返信 読んだけど、ガイド偉いな
しっかり職務を全うしている
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 20:01 ▼このコメントに返信 女性客H(61歳) が何気なくひどい
高山病で固形物が食えないとわかっていながら登山すんなよ
よく読むと他にも発言がなんか自己中っぽいぞ
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 20:09 ▼このコメントに返信 よく読んだら32歳のガイドは言い訳がましいな
女性客A(68歳)の精神力の強さが光る
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 20:41 ▼このコメントに返信 登山する人はこの報告書の閲覧を義務つけるべき!!
そうしないと第二第三の事故は絶対起きる!!!!
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 20:43 ▼このコメントに返信 このトムラウシのは前に読んだけど、今回の万里の長城より怖いよな
なんといっても真夏の日本で凍死ってあたりが怖い
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 20:49 ▼このコメントに返信 そこに山があっても登らない事にした
HP少ないんで他の人に迷惑掛けそうだ・・・
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 22:14 ▼このコメントに返信 こんなの見たら絶対登山なんてしたくねーよ
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月08日 22:38 ▼このコメントに返信 自分は日帰登山で十分・・・まぁ日帰り登山でも遭難しちゃう山はあるけど。。
団体登山は怖い自分のペースを保てないからね、あと遅れまいと無理するし回りの一般登山客にも迷惑だしね
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 00:31 ▼このコメントに返信 2008年の春まで清水赤十字病院のそばに住んでた。
トムラウシは万年雪だから、よほどの装備が無ければ
地元民でも近寄らない。
ましてや8月下旬のトムラウシ山頂なんて吹きさらしだし
平地の真冬並の寒さ。
起こるべくして起こった事故と思うよ。
でもトムラウシ温泉は良いところ。たまにエゾシカが遊びに来るよ。
新得はソバが美味しいし。
…十勝に帰りたいなぁ。
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 01:04 ▼このコメントに返信 トムラウシの近辺は真夏でも最低気温が氷点下になることがある。
ここと幌尻岳はツアーでも経験による規制をしないとだめだと思う。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 01:13 ▼このコメントに返信 ジジババは高尾山で満足しとけって……。
133 名前 : 名無し投稿日:2012年11月09日 01:55 ▼このコメントに返信 たしかに山は怖いけど、それでも登りたいな。もちろん自分の力量以上の登山は望まないけど。
なんてゆーかね、普段の生活では味わえない非日常的な世界が楽しくて。
それに山でテント張って一杯やりながら星空鑑賞してると、仕事や人間関係のストレスが気持ち良く発散出来るのよ。
家族と回りの人々に迷惑をかけない程度に山と仲良くやっていきたいですわ。
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 02:34 ▼このコメントに返信 アミューズトラベルはマジやばいな
高校時代に部活で山登ったけどもうあれでおなか一杯だ
しかし今思い出せば確かに良い思い出ではあるな
ファンタジックだった
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 03:10 ▼このコメントに返信 全部読んだ面白かった。奇声を発するとかポーの小説みたいだった。低体温症についてのまとめは一読すべき。生還のヒントが書いてあった。
第二ビバーク地点で全員ビバークして暖を取るべきだったんだなー。
末尾の伊豆ハイキングクラブが、同じように判断ミスを重ねつつも危なげなく生還していた様子を付けているのも皮肉だった。
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 03:12 ▼このコメントに返信 アミューズトラベルは女性が難なく山で携行できる重量は8キログラムとしながら、登山客に用意させた荷物が16〜10㎏という矛盾。食事は持参で、というあたりが失敗の大きな要因のような気もする。
証言していた人達が割と冷静に自己責任で判断していたのは、予想外のような腑に落ちるような。
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 08:19 ▼このコメントに返信 ガイド、ぶつぶつ独り言言ったり携帯もどこかけてんだかわからなくなったり
あげくにゴロ寝して放置されたのに、半冷凍状態で死なずにすんだって
結局体温を奪われ続けさえしなければ死なないんだね
風怖すぎ、一番怖いのは風だ
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 15:55 ▼このコメントに返信 遊びで山登っといて勝手に遭難して救援要請だすな!
勝手に死んでろ。自業自得
139 名前 : sanodasu投稿日:2012年11月09日 16:21 ▼このコメントに返信 米125
この程度の報告書は過去に幾度となくあるんですよ、
でも、哀しいかな幾度となく同じ繰り返しをしているんだ、同じ事が東北大震災の犠牲者にも当てはまる。
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 16:33 ▼このコメントに返信 地面に穴掘ってそこにもぐったら
寒さ耐えられないかな?
そんな掘る体力ないか
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 16:42 ▼このコメントに返信 ※140
無いです
地面だってありませんよ! 掘れるのは
掘れる様な地面だったらそもそも歩ける山の態じゃないです崩れますよ
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 18:42 ▼このコメントに返信 米84
ガイドは60代以外いきてるぞ
一人意識失ったけど救助されてる
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 19:16 ▼このコメントに返信 ちょっと山いけばわかるけど山ってめちゃくちゃ気温低いからな・・・
夏場でもちょっと高いところに行けば防寒具着てても寒い
その上雨やら風やら
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 19:50 ▼このコメントに返信 ※51
下山家については何故そうまで言われてしまうのか、もうちょっと調べたほうがいい
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 20:12 ▼このコメントに返信 とりあえず ネットサーフィンとオXニーしかできない豚ニートが登山者叩いてんじゃねェよ!氏ね!!
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 20:47 ▼このコメントに返信 モンブラン編での盗聴直前のイモトはかなり危険な状態だったな
奇声発してたから低体温症なってた恐れがある
この報告書とモンブラン編見れば、素人による登山がどんなに危険か分かるよ
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 21:35 ▼このコメントに返信 ざっとしか読んでないけど、新田次郎の「八甲田山死の彷徨」を読んでた私にはそんなに衝撃的ではなかったなぁ。
つか、夏冬の違いはあれ、悪天候の登山がどんなに危険かの教訓が、気象情報の発達した現在でも軽視されているのは残念><
新田次郎の本読んでると、登山がどんなに危険かよく分かる。
ガイドは絶対に読むべき、と思う。
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 23:57 ▼このコメントに返信 神奈川だったら、丹沢で練習してから行けよ。でも、良い子は、大山で我慢してね。
・丹沢:夏でもヤバイ、冬はもっとヤバイていうか、雪で無理。
・大山:庶民のデートコースではないと思う。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月09日 23:59 ▼このコメントに返信 つい数日前まで、
暑いのも寒いのも空腹も眠いのも、
全てどうにでもできる環境にいたのに・・・って感じだったのかな。
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 00:31 ▼このコメントに返信 >>88はイッテQちゃんと見てないな
イモトはマッターホルンの前のアコンカグア挑戦の時に頂上目前での天候悪化できちんとガイドにしたがって引き返してる
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 01:25 ▼このコメントに返信 不謹慎だが、とても勉強になる報告書だ。低体温症(P49〜)は一読の価値あり。
山登りをしない人でも、災害等により似たような状況になることがあると思うが、こうした知識がいざという時に役立つかもしれない。
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 01:38 ▼このコメントに返信 今年のGWに白馬栂池で一度に6人の爺さん死んでる
GWに低体温だ
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 02:13 ▼このコメントに返信 ※139
具体的には?
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 03:05 ▼このコメントに返信 10月中旬の八ヶ岳に登った時、尾根をずっと歩くコ-スだったんだが、
風が強くて体温奪われてやばかった。
当日の気温は10度くらいだったが、
体感温度は氷点下。
雨具とか着込んでも寒くて、ハイマツの間で風をよけたりしたが、
体力奪われて疲労困憊。
赤岳登っただけで翌日下山せざるをえなかった。
山で一番怖いのは風。
森林限界を超えてる山はクソ。
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 03:19 ▼このコメントに返信 報告書を作った人が更にインタビューを重ねて本にしてた。
生還した人のうち1人を除いてほぼ全員がアミューズ・トラベルを利用し続けているという事後報告があった。他のツアーはもっと酷いらしい。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 04:17 ▼このコメントに返信 低体温になりかけたことあるけどアレはやばい、
あの、眠さの限界で声が遠くに聞こえるって奴が
寒くてやばいのにじわじわくる感じ。
さすがに発狂はなかったけど、泊まり先の山小屋が
すぐそこになかったらと思うとゾッとする。
ってか参加者いい加減にしろよまじで
安モンのレインコートとか絶対に買うな&傘は持ってくんな
って注意事項に書いてあったのに持ってこないとかアホかと
俺らみたいなスタッフおっちんだらお前らも終わりだってのに。
スタッフさんが譲ってくれて安心したとか何言ってんだよほんと
おかげでこっちは本当に三途の川渡るところだったわ。
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月10日 05:13 ▼このコメントに返信 米153
具体的にはという以前にあの津波が来た後
雪が降って外で生き残っていた人もそれによって亡くなったパターンもあった
って話結構出てたはずだけど・・・・
海辺の近くでキャンプした事ないならわからないかもしれないけど
夏場の暑い時期でも夜になると軽く上に羽織らないとまずいなってくらい
気温下がるんだよ。それだけ温度差が起きる場所でもあるんだよ海は。
この地震が起きたときは時期的にはまだ冬の寒さと言っていい時期+雪が降る。
これで考えれば
十分どんな結果が待っているかはわかると思うけどな。
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月13日 10:04 ▼このコメントに返信 ※157
過去の事故からの教訓って知識とか装備とかそういう話だと思うんだが
被災して素寒貧になった一般人に同じものを当てはめるのは無理があるだろ
知識ひけらかしたいのは結構だが全く関係無いよ
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月11日 21:40 ▼このコメントに返信 俺体温35度台なんだけど、1度下がったら幻聴聞こえたりすんのか怖い
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年04月16日 03:46 ▼このコメントに返信 (KorL)ってwikiにあるが、報告書のP15女性客Aの証言読む限り
女d (K) 女 62 7月17日05時01分 トムラウシ公園でヘリで収容 死亡
女e (L) 女 69 10年 7月17日04時38分 トムラウシ公園でヘリで収容 死亡
だと思うんだが
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年04月16日 05:11 ▼このコメントに返信 ツアー外のおひとり様登山者の遺体も回収してたんだな…
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年04月16日 08:30 ▼このコメントに返信 女性客H(61歳)って登山歴16年もあって、
自分が1700M以上は嘔吐することまで把握してんのに
なんで1700以上の山に挑戦して案の定体調悪くしちゃうんだよwバカなのかよw
女性客B(55歳) 有能
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年04月17日 21:09 ▼このコメントに返信 ゴアテックス最強ということだけは分った。
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 15:06 ▼このコメントに返信 60歳で登山とかアホかよ
20でもつらいだろこれwww
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月19日 17:25 ▼このコメントに返信 興味深く読んだよ
亡くなった方にはご冥福を祈るしかできない
でもこういう極限の中で他人を助けたり気遣ったりできる人って本当にすごいと思うわ
私なら自分の事でいっぱいいっぱいだと思う
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月25日 10:00 ▼このコメントに返信 ガイド「頑張って帰ってきてください!」
167 名前 : お投稿日:2013年07月24日 14:05 ▼このコメントに返信 162
嘔吐自体は問題ないんじゃ?
というか普通に登山してるだけで食欲ゼロの嘔吐寸前までいくよ。
これは体調悪いことと直接的な要因は薄い。
そもそも低体温症をほとんどのひとが知らない状態だし。
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月01日 19:32 ▼このコメントに返信 てことはエヴァ(旧世紀)の冬月はかなり鍛えこんでるマウントハイカーだな?
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月06日 00:28 ▼このコメントに返信 なぜわざわざ危険のある山なんか登るんだ?
普段から山登りする仕事でもやってるならまだしもツアーなんかで危険を犯すとか
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月21日 01:44 ▼このコメントに返信 偉そうなコメントしてる奴らは全員山登ったことぐらいあるのかな?
テレビの受け売りや机上の空論で言ってるならダサいことこの上ない
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月17日 17:29 ▼このコメントに返信 何か時々奇声があがるとか筒井康隆っぽい感じがした。