1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/11/20(火) 06:07:24.48 ID:???0
56343f10d7f9527

スマートフォンなどの普及で手軽にインターネット検索ができるようになった反面、
商品やサービスを選ぶ際には情報が多すぎて困るという人が全体の70%に上り、
判断に迷っている消費者が多いことが、民間の研究所のまとめで分かりました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121120/k10013619811000.html



3:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:09:21.18 ID:zx99F6bL0
多すぎて困るて
あほな奴なんて知らんがな

5:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:12:09.92 ID:Y+dfAElf0
どうしても欲しいものもないのが実情

7:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:13:21.38 ID:d75sagH00
安かろう悪かろうばかりでウンザリ




6:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:13:00.41 ID:yX1/yvVE0
2ちゃんで叩かれている物は逆に評価高い事が多い

33:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:30:10.25 ID:DfY2bKgW0
>>6
koboのこと?

68:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:55:19.78 ID:DxjmUYOF0
>>6
民主党のこと?

8:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:13:31.84 ID:a4v0Y5PS0
情報の探索には時間というコストがかかる

1000円の差のために1時間を検索に費すのなら
最初に見たところで1000円高く買った方が得だという考え方もあるね
3時間かけて200円節約して情強を名乗ってる人は本当に情強なのか?

90:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 07:21:12.84 ID:kjUHqXNRP
>>8
そんなわけで、Amazonよりも安い店があっても、Amazonの方が売れるのだ。

20:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:22:14.49 ID:3s/Q+Z+w0
>>8
値段を調べるだけならまあそうだろうけど、品質含めて選ぶとなれば
物によっては3時間ぐらいかけてもどうということはない。
そこそこの期間使うものであれば。

196:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:18:27.19 ID:GGpVgtPb0
>>8
この手の時間をコストに換算する人って、24時間労働してるの?

204:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:26:16.45 ID:a4v0Y5PS0
>>196
むしろお金よりも時間の方が大事だと思ってるかもしれない
だべってるけどw

15:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:20:00.26 ID:AjJX+6B90
家電→実際の家電量販店で見て説明聞いて決めたら、商品番号をメモして
きてネットで買う。
衣類→NETでは絶対に買わない。サイズ・色合いなど微妙な商品。
旅行などのツアーや旅館などの宿泊先→これはネットを時間をかけて見る。
自分で選んだということが大事。

何に迷うんだろうな。

17:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:21:29.11 ID:xW19+T6I0
迷い考えた末に選ぶのは良い事。

21:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:23:42.04 ID:7jA+cn350
嘘や独り善がり、的外れなレビューやステマも多いですからな

42:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:36:39.78 ID:UEr+eXuu0
アンチのマイナス情報と信者のプラス情報の選別は難しいかもな

54:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:42:24.96 ID:HBKaUCvU0
>>42
その手のレビューどちらも抽象的な表現が多いから

たとえ否定的な意見でも
より具体的なレビューを重視する

22:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:23:46.99 ID:L7dmkV/z0
騙されて高いものを買わされるリスクは減るんじゃね

29:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:26:30.06 ID:gqSnKNMj0
検索して上位3番目にヒットしたものだけを信じます!
異論は認めん(キリッ

30:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:26:46.44 ID:d4wVizN8O
情報の整理が下手くそで他人に流されてばかりの脳足りんが困ってるだけ
今までどんだけ無駄なもん買わされてきたか気づいて嘆くがいいよ

31:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:27:29.33 ID:wlzAyUmP0
ほしいものが地元に売ってない
→ネットなら普通に売ってる
しかも安い
いろいろあって選べる

地元で消費支援したいんだけど売ってないものに関してはどうしようもないな
隣町まで探しに行ってたのが
ネットで安く買えるようになったのだから便利になった

138:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:43:10.03 ID:EpGJ6lqd0
>>31
ネットで都合の悪いことがバレてしまって困る
といいたいわけですね。

32:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:30:01.81 ID:UBlWoQEA0
検索慣れすると必要な情報と不要な情報を勝手に脳内で分けてくれるもんだ・・

38:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:34:33.70 ID:qanhgPEt0
楽天の検索なら納得w
無駄に関係ないのがずらずら&ページ見ると余計な画像やリンクがずらずら

64:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:48:23.46 ID:YPNLFVM3O
>>38
確かに楽天のあれはイラつく

39:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:34:59.42 ID:Rc5cH5wt0
迷うが

最後は勢いで決める

40:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:35:13.98 ID:3lca6CqN0
そのために「感想が多い順」とか「安い順」とかにソートできるだろ

172:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 09:23:14.06 ID:mNWnhGbm0
>>40
騙されてそうだな

46:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:38:04.49 ID:nfeaAFp/O
予算が許すなら
欲しいと思ったものを買っとくのが後で後悔しない買い物
最近そうおもう…

55:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:42:32.92 ID:CkMfhLOR0
コートひとつ買うにも、どこのブランドのどのデザインが良いのか
ネットは指南してくれるから助かるわ

58:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:44:05.40 ID:w+nP638b0
商品を選んでいる間が一番楽しい。
迷っているけど、苦痛だとは思わない。
選択肢が多いからこそ、自分の目的にそぐわない商品を容赦なく切り捨てる事ができる。

63:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 06:48:03.51 ID:H1D2sDMp0
いやネットの情報あるおかげで絞り込めるんだが…

迷うって…

帆船ですなぁ…

73:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 07:02:23.84 ID:+Yx647ee0
ネットで候補作って実際に店で見るのは大事
しかし買うのはネットショップ

89:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 07:19:32.19 ID:a+dEeXE/0
ウソをウソと(ry
ひろゆきは正しかったんだな

100:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 07:31:11.17 ID:a+dEeXE/0
迷いながらいろいろ検索しているうちに、
これ買わなくてもいいんじゃね?って冷静になるw

125:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:19:53.49 ID:0HT8gOqy0
>>100
衝動買いを防いでくれるんですね

124:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:19:39.40 ID:ZUbJ5ztX0
失敗は損、って考えなければ楽しめるだろ。

126:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:22:02.25 ID:HPnXSNuz0
>>1
ネットに情報がたくさんあって困ってるのは、影響力低下のマスコミだろ
消費者はたくさんっちり比較して選ぶもよし、簡単に2つだけ比較して2つめを選ぶとするのがいてもよし

141:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:48:50.35 ID:ybOtVrNw0
取捨選択ができない奴多過ぎワロタw
現代は何事も情報戦だぜ?
判断ぐらい自分でやれよ。

142:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:49:34.09 ID:vvP+cuqiP
全ては曖昧検索のせい。

144:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:49:53.97 ID:xWCTWVSD0
スマートフォンは検索しにくいだろ

148:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 08:54:39.42 ID:UbyXOYbK0
>>144
検索しにくい
iPadが見やすいね

158:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 09:07:39.27 ID:/CQ9pL2g0
多すぎる情報でも当人がちゃんとした定見を持ってれば
取捨選択して別に迷わないけどな
言ってる意味が判らない、何を強調しているか判らないから迷うんだろ

170:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 09:20:15.12 ID:vfQaBaAk0
>>1
情報なくて扇動されるよりずっといいがな

171:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 09:22:22.20 ID:/KUWmEAE0
>>1みたいな連中がほんとにいるから、ジャパネットみたいなとこが維持されてるんだろうけどなw
自分で最新モデル選ぶよりはススメられた旧型を買うとw

185:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:05:11.26 ID:g98Jon5d0
クラウド普及してから余計にうざいサイトが増えたよな

「この商品を買った人は〜」
「あなたにオススメの商品は〜」
これでページの半分以上潰してるとか邪魔で仕方ない
ショップ店員の押し売りに通ずる物を感じるわ

187:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:08:15.60 ID:a4v0Y5PS0
あとネットで商品情報じゃなく「知識」を得ようとしている場合、
ネットに30分以上使うぐらいなら適当な新書でも1冊ぽちった方がいいと思うよ
ほとんどの場合で圧倒的に効率がいいし確度も高い
これやらないと情強のつもりのネット白痴になりますですハイ

もっとも、どの本に時間を投資するか?の選書にはネットがとても便利だったりもする

>>185
でも、図書館のOPACで本を探す時に、出て来た書名をamazonで調べて
> 「この商品を買った人は〜」
> 「あなたにオススメの商品は〜」
を見るのはかなり便利なんだぜ
キーワード検索では発見できなかった、目的にドンピシャの本が出て来ることが結構ある

188:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:09:01.33 ID:oBq8bzz60
迷うというより自分の判断に責任を持てない人が増えただけ。
店員がハッキリ見える店舗なら不満や質問も普通に言えるけど、
ネット上でのメールでの問い合わせでは心もとないからね。
日本人は何でも他者依存だから他人に何か背負って貰わないと何もできない奴が大半なんだよ。

190:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:13:10.70 ID:LtQInJI50
迷って失敗して経験積んでいくしかない

192:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:14:47.16 ID:+Q7EyoXU0
中国製を避けるだけでも検索必要だからな
しかし、結構世間の人はろくに調べもせずに買ってると思うけど

家電とかはお高いから品質チェックするのは当然

199:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:19:07.18 ID:vvP+cuqiP
余計なオススメ検索結果を大量に付加されるから自分の意思で絞り込みにくいと言う事ならわかる。

202:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:24:17.93 ID:+Q7EyoXU0
依存しすぎは良くないけど、専門家的な友人などのアドバイザーがいると捗る
アドバイスと2chのスレ内やグーグル先生などを合わせて自分が欲しい部分を見極め取捨選択するべし
詳しい友人がいなかったら自分が分野の第一人者になると頼られたりもする

227:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:44:06.96 ID:J/tFiVcC0
私が教えてあげよう

完璧な選択なんか無理だ

それこそ70%くらいの情報の中からベストを選ぶだけで十分70〜80点取れる

その後90点のものが出てきて「失敗した〜」と思っても運が悪かったとサクッとあきらめる

249:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 11:12:27.77 ID:LMcLq2LG0
>>1
意味わからんw
情報が欲しいからネットしてんじゃないの?ww
泳ぐためにわざわざ二時間かけて海に来て水に濡れるのは困るってレベル
つーか昔から暇なやつはヨド行ってビック行って飯食ってヤマダで買ってただろw

263:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 12:11:46.18 ID:R4cWNLiP0
ピンポイントで探しているものが明確な場合にはネットは良いツールだ。
だがそうでない場合は困るよな。

269:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 12:38:53.69 ID:53vjo6em0
2chでもよくあるが、この商品が良いといった次にはネガティブ意見だもんな
そりゃ迷うわw

274:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 13:02:33.51 ID:vyA4YjerO
>>269
甘い言葉だけで買って後で後悔するより、
酸いも甘いも承知して買う方がいいじゃん。

277:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 13:06:16.60 ID:4elW+CHL0
一方でスーパーの特売品の店頭在庫のリアルタイム情報とかはないんだよな

241:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 10:57:09.19 ID:7TZrQzDq0
インターネットは助かる(私の経験談)

1価格COMでレビューを調べる(高評価と低評価を見比べておおよその見当をつける) 
2価格COMでクチコミを調べる(不具合等がないか調べる)
3アマゾンのレビューを調べる(価格COMの評価と見比べる)
42ちゃんの機種スレでスレを最低3スレを読み直して情報を調べる
5知恵袋で評価を覗う
6発言小町で評価を覗う
7ヤフー掲示板で情報を調べる
8現地でパンフレットを取得する
9チラシを集め、ネットでも格安情報を探す
10ブログで買った人の評価を最低5本は調べて決意を決める
11念のため知人に買った感想を聞く
12ついに購入!ハンドミキサー(1580円)を家電屋でゲット 

280:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 13:13:09.34 ID:a4v0Y5PS0
メディアリテラシーとは情報を捨てる技術である
というのは至言だね

288:名無しさん@13周年:2012/11/20(火) 14:12:03.83 ID:5hqk1qPX0
>>1
まずネットの99%はゴミ情報であることから学べw


インターネット新世代 (岩波新書)
村井 純
岩波書店
売り上げランキング: 106309




元スレ : http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353359244/