- 1:ケンシロウとユリア百式φ ★:2012/11/20(火) 04:06:14.05 ID:???
-
大日本印刷(DNP)と東京大学の研究チーム(石川正俊教授、渡辺義浩助教)は11月19日、
1分間に250ページの速さで書籍をスキャンできるブックスキャナーを試作したと発表した。
スキャン速度は「世界最速レベル」という。図書館蔵書の書籍電子化サービスなど向けに、
DNPの工場で来年度中の実用開始を検討。外販も検討する。
書籍のページを切り離さず、冊子体のままで高速スキャンが可能なスキャナー。
1分間に250ページの高速ページめくり装置を搭載し、ページをめくる時の紙面の3次元形状を
秒間500回の速度でとらえ、最も高品質に電子化できる瞬間をリアルタイムに識別、
400dpiの高精細カメラで撮影する。
撮影された画像と紙面の3次元形状データを用い、平面の書籍画像に復元する独自の補正技術を搭載。
撮像と同時に補正できるという。試作機はフル仕様でないため、補正スピードは1分当たり
120ページだが、演算処理装置の並列化などにより、1分当たり250ページの補正が可能になるとしている。
ソース:ITmedia(2012年11月19日 13時50分 )
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/19/news069.html
画像:実用試作機(上) リアルタイムでの3次元補正(下)
参考リンク:大日本印刷のプレスリリース
http://www.dnp.co.jp/news/10061081_2482.html
- 27:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 05:30:50.26 ID:2Zz2emhA
-
すごいんだけど、透視でもしてるのかw
- 3:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:11:04.42 ID:01fsazrZ
-
お高いんでしょうね
- 6:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:13:31.88 ID:CClokEFe
-
取り込みより確認作業に時間とられそうね
- 5:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:13:04.78 ID:TnMHqTxc
-
汎用コピー機に乗ってセブンイレブンに置かれたりしてなw
- 10:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:24:52.00 ID:FJ/u7aDO
-
これを図書館に置くように
- 7:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:19:31.09 ID:T+GeDPtl
-
ページは誰がめくるんだ?
- 8:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:23:32.92 ID:qv88py5v
-
機械がめくるんだよ
- 11:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:28:21.30 ID:vn8oDKRH
-
これでスカートめくりも快適だな
- 12:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:34:41.79 ID:hsXzO696
-
著作権の切れた本はガシガシ電子化してくれ
- 17:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:53:32.88 ID:SUMj2K5C
-
たった400dpiかよ
- 85:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 13:22:35.27 ID:/9ddiCbJ
-
>400dpiの高精細カメラで撮影する
解像度粗すぎて話しにならんよ
- 105:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:47:13.65 ID:xxGpmnf3
-
>>85
OCRがかけられる程度の解像度があればいいのさ、そんぐらい考えてるだろ
それと、画素数と解像度を混同してんじゃね?
- 21:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 05:04:22.23 ID:rw03SOHI
-
600dpiないと見づらいよ・・・・漫画
- 4:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:11:54.95 ID:sXIknWjp
-
いまどきこの程度の試作に大学が首を突っ込む意味が分からん
- 19:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:58:29.32 ID:yIPTl/gX
-
これ、前は東大が単独でやっていた研究だったはずだが、大日本は何してんの? 資金提供?
- 20:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:59:16.38 ID:BCKrC4Nj
-
うちにあるアップロードもされなければ古本として出てくる見込みも無い
古いアンソロジーコミックスを電子化してください。
- 24:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 05:24:22.66 ID:ieEa3Crt
-
冊子のままできるとかいってるが精度はどうなんだよw
まさか100ページあたり1ページくらいスキャンミスがあるとかだったら
全然使い物にならんぞw
しかも、スキャンミスしたかどうかの判定は誰がするんだ?
その作業にどれくらいの時間かかるの?
- 28:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 05:34:19.77 ID:zBcMDmbo
-
具体的には、ある適度な難易度の本をサンプルにとり、
回数とエラー頻度を人力併用で行い、その回数をくぐりぬけてしまうエラーを、把握すりゃいんだよ。
そのうちエラーの起きる活字の傾向も判る。
- 43:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:32:15.66 ID:DLWlzHLv
-
>>28
後ろのページから逆向きにもやって検算的に照合する
ページ番号の文字認識くらい出来るだろうから、撮った枚数とそれがちぐはぐだったら警告が出る
とかな
- 33:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 06:26:33.10 ID:rSE7pXIH
-
こりゃ父さん自炊に腕をふるってやるぞ。
- 35:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 06:45:50.39 ID:3TtHOHSy
-
大学では分厚い専門書の自炊が必要だからか?
- 37:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 07:19:33.77 ID:7fjNmWmt
-
これのプロトタイプが出た時も記事あったな。
とうとうこれが市販される時が来るのか。
胸熱すぎるだろ。
- 39:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 07:50:40.24 ID:+/JOdtLQ
-
1200dpiで漫画スキャンしてる俺の方が全然上
フラベ最強過ぎ
カメラなんてピント甘すぎてゴミ
- 42:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:23:55.66 ID:KXvU+zxV
-
>>39
それ、ものすごく手間と時間が掛かるんだろうな。
俺は雑誌の記事10ページスキャンするだけでも面倒に感じてしまう。
- 40:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 07:52:13.83 ID:yfQgUpaj
-
のちのスカイネットである。
- 41:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:20:30.91 ID:hE/RlRUM
-
googleの作った1500ドルのスキャナーと比べてどうなんだろ?
http://www.lasical.com/2012/11/14/27057/
- 72:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 11:21:18.06 ID:0ChLS6G4
-
>>41
安いのはいいけど、速度は上げられないな。破れるだろう
- 44:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:36:57.19 ID:ooMybGr9
-
データが電子化される前の本をスキャンしてしまえばいらなくなる技術
- 45:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:41:54.08 ID:sndkaVFH
-
Koboの目が輝き出しました
- 48:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:56:31.37 ID:HD7U3fCJ
-
そんな高速にめくって
ぺージ破れないのか?
- 90:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 14:08:11.04 ID:H4GS8Yyf
-
本が売れなくなってヤケクソ?
自分の首を絞めるようなことにならんのか
- 91:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 14:21:04.84 ID:aWCdUEaH
-
>>90
一番必要そうなのは国会図書館蔵書のデジタル化でしょ?
量がハンパないし、劣化の激しい書籍もあるだろうし…
国会の議事録とか、一般書籍以外でもデジタル化したい文書はあるだろうし。
- 93:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 14:33:02.41 ID:zgSlw7uB
-
>>91
デジタル化はいいんだけど、劣化の激しい書籍なんかは、この手の高速スキャナに
かけたらページ送りで分解するんではなかろうか。
- 95:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 15:11:41.82 ID:aWCdUEaH
-
>>93
常に最高速でスキャンしなきゃダメなわけでもあるまい?
どんな書物でも同じ機械で出来るだけでもアリガタイかと。
となると問題なのは…巻物だなw
- 98:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:17:26.26 ID:zgSlw7uB
-
>>95
1台だけで処理するんじゃないんだから、書籍に見合った機械をそれぞれ
導入するでしょう。
つか、劣化の激しい書籍であるなら、手作業がよろしいかと思います。
- 56:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:15:19.04 ID:NQ5wLJLD
-
凄いな!大日本印刷は、研究部門を東大にアウトソーシングしたら、こんな凄いもんができちゃった、
って、ほくほくなのでは?
- 57:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:25:34.95 ID:NQ5wLJLD
-
こういうふうに、企業が開発研究部門をどんどん大学にアウトソーシング
していけば、双方にとって望ましい結果を産むと思うよ
学生の就職にもつながっていくだろうし、技術大国であり続ける為にもいいことよね
- 58:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:33:01.89 ID:aWCdUEaH
-
もともと東大が開発してた3D高速認識技術をスキャナーに応用しただけだろ?
高速で飛んでくるピンポン球を打ち返すロボットアームとか見た事無いのか?
- 68:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 11:04:11.47 ID:pgtvfsYW
-
>>58
応用した「だけ」と言ってるが、その「だけ」の部分を考えるのにすげぇ苦労するんだよ。
- 76:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 11:45:10.70 ID:aWCdUEaH
-
>>68
私にだって『だけ』の部分の開発の大変さは判るよ。
私が言いたかったのは東大の研究は3D高速認識が出来る機械の目であって、
あくまでも、このスキャナー機能は沢山ある応用の中の実用例の一つって事。
スキャン用途の為だけに『目』を開発したと思ってる奴が居るような気がしたのでねw
- 59:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:35:46.29 ID:Mz+1UQZd
-
MRIみたいに断層データを基にインクの含有量から二次元データを生成できれば画期的
- 73:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 11:28:54.08 ID:GDhXdIwG
-
>>59
パラパラ動画を自動で製作とかかな?
- 75:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 11:34:36.47 ID:0ChLS6G4
-
>>59 題名忘れたがSF小説にもそういうのがあったな
- 63:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:54:03.77 ID:hhOfQQrl
-
初めてヤフーブックストアで立ち読みした。
目が疲れる。紙の本がいいと改めて思った。
皆さん電子書籍で平気ですか。
- 65:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:59:22.43 ID:0ChLS6G4
-
>>63
紙+照明 かなりまし
電子ペーパー+照明 ↑
反射液晶+照明
直流点燈バックライト液晶 ↓
PWM明滅バックライト液晶 最悪
- 77:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:12:03.88 ID:xxGpmnf3
-
東大のスキャンの動画はずいぶん前から上がってるんだが
実用化はまだなのかねぇ?
国会図書館が欲しがりそうだが
- 84:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:53:58.31 ID:1QEDQin8
-
>>77
これを実用化するための試作機が >>1で紹介されてるやつだろ
- 78:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:15:54.79 ID:56dYJgSD
-
確かにスキャンミスの確認は必要だが
>>1にある技術よりは簡単にできると思う
- 80:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:33:56.71 ID:NE1sydRS
-
また石川先生かよw
- 86:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 13:25:44.53 ID:4PaySK+b
-
文字を識別して高速テキスト化も頼むわ
- 106:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 21:02:43.09 ID:5gc84T3+
-
これぐらいの速さで速読たのむ。
- 110:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 22:11:20.57 ID:kNkOL21o
-
自炊が「レンジでチン」レベルに
- 101:名無しのひみつ:2012/11/20(火) 17:56:28.51 ID:nk/a61rW
-
画像処理よりも
エラーなしで高速ページめくりする技術のほうを
詳しくしりたいわ
Kindle Paperwhiteposted with amazlet at 12.11.21Amazon.co.jp (2012-11-19)
売り上げランキング: 2

◆【黒船】アマゾン電子書籍、40社と配信合意! 学研・PHPなど
◆ 「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長するはず」
◆電子書籍の将来は? 京極夏彦さん「紙のまねしないのが大事」
◆【Amazon】電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す?
◆【電子書籍】紙の本の時代が終わった証拠がまだ必要な人へ
◆ 「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長するはず」
◆電子書籍の将来は? 京極夏彦さん「紙のまねしないのが大事」
◆【Amazon】電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す?
◆【電子書籍】紙の本の時代が終わった証拠がまだ必要な人へ
|
|
1 名前 : おぽ投稿日:2012年11月21日 07:01 ▼このコメントに返信 げと
2 名前 : アザゼル投稿日:2012年11月21日 07:15 ▼このコメントに返信 去年WBSでやってたな
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 07:32 ▼このコメントに返信 金をかけると機械が動き、金をかけないと紙が動く。
大事なのはコストパフォーマンスと精度。
これからどうなるかだね。
4 名前 : 暇人が投稿日:2012年11月21日 07:45 ▼このコメントに返信 普通に凄いと思ったんだが
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 07:56 ▼このコメントに返信 これってどんな紙の本でもいいんだろうか?
たまに妙な紙で綴じてる本があるんだが…
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 07:56 ▼このコメントに返信 ※4 同意
叩いてるレスばっかだが普通にすごいと思った。
はやぶさの帰還ニュース聞いてだから何?といってるような奴らばっか
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 07:57 ▼このコメントに返信 なんか必死に「ミスるはず」とか言ってるのが多いが、
大日本印刷みたいな業界大手が、そんなミスするような機械を公式発表するとは思えないんだが…
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 08:02 ▼このコメントに返信 2年ほど前にテレビでやってたような。
図書館に眠っているボロボロの本を電子化するために発明されたと思う。
これをみたからScanSnapは買わなかったわ…
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 08:10 ▼このコメントに返信 国会図書館丸ごとデータベース化して
手元端末で借りれるようにしてから呼んでくれ。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 08:15 ▼このコメントに返信 二次元の人物像を立体化する機械はまだできないのか
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 08:22 ▼このコメントに返信 ミスしたらどーするだの、dpiがどーだの、お前らがパッと思いつくような懸念事項なんざ研究・開発してる奴からしたら何を今更だろうな
家を出る時にちゃんと靴は履いたの?って聞かれるような物だ
これ面白いのは3Dを2Dに補正する所だなぁ、多分そこが一番大変だったろう
非破壊で本を電子化出来る訳だから需要は少なくないだろう
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 09:04 ▼このコメントに返信 やっぱりこの手の研究は絶えず進んでるんだな
必要は発明の母
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 09:15 ▼このコメントに返信 これでいずれは稀覯本がデジタルで読めるようになるな。
デジタルデータを元にすれば視覚障害者用の本も翻訳が必要なくなる。
片腕の人もデジタルデバイスなら本も読みやすくなる。
良い研究だ。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 09:29 ▼このコメントに返信 早く実用化して大学の図書館の本を電子化してネットで見れるようにしてほしい
レポートの参考文献の取り合いはもうやだお・・・
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 09:53 ▼このコメントに返信 600dpiってどこの写真集レベルだよ
絵がある場合も通常300dpi, 文字だけならせいぜい150dpiぐらいなのに
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 10:03 ▼このコメントに返信 小説とか学術書とかならかなり有効な技術だな。
漫画とかイラスト主体の本だと解像度的にまだちょっと厳しい。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 10:08 ▼このコメントに返信 多分>>75の小説は星を継ぐものだな。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 10:38 ▼このコメントに返信 どうせモニタで見るなら高解像度で保存しても、ドライバでモニタサイズに補正されたものしか見えないがな
19 名前 : あ投稿日:2012年11月21日 10:40 ▼このコメントに返信 お前らって新しい技術を開発したって聞くといつも難癖つけてばかりだよなぁ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 10:54 ▼このコメントに返信 ふと思ったが、手間と時間を考えると、
金払ってでも電子化してほしいって言う人は多いと思う。
サービスとして成り立ちそうだな。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 11:10 ▼このコメントに返信 鉄拳のパラパラこれで
めくれば快適だろ!
22 名前 : か投稿日:2012年11月21日 11:37 ▼このコメントに返信 一般的な印刷物は300dpi前後なのに400で足りないとか頭おかしいだろ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 11:49 ▼このコメントに返信 知ったかぶったバカのカキコが楽しすぎるw
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 12:06 ▼このコメントに返信 400dpiで粗いって・・・
無知のスペック厨って本当にいるんだな
印刷用のスキャンでさえ350以上意味ないのに・・・
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 12:15 ▼このコメントに返信 スキャンする側のこだわりがあるだけだろう。
気持ち的には低解像度よりは高解像度で撮りたいだろう。実際に同解像度スキャンしても元の解像度になる保証は全くない。おそらく紙面情報も含めて取り込みたいのだろう。
実際は視認性(取り込み時のモアレ、ゴミなどの映り込み、ページの傾斜、中央・周辺部の照明の不均一の方が気になる。画像処理で傾きを直すと画質は荒れる。
学術書などでは一番肝心なのはスキャンが本当にオリジナルからのモノであるという証明、証拠だ。それが無いと版が違っているせいで現物と違いニセモノという評価になったりする。
違法複製で稼ぐ輩には関係ない話か。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 12:17 ▼このコメントに返信 これ欲しい
分厚い参考書を持つ必要がなくなる
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 14:01 ▼このコメントに返信 イラストとかなら300〜350dpiが一般的だし400dpiで十分だと思うよ。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 14:39 ▼このコメントに返信 スキャンしたページを画像データとしてではなく、一文字一文字をPC上の文字として扱えるようなスキャナーないのかな。
欲を言えば線とか図も。
通常の出版はデジタル→アナログで不可逆だけどアナログ→デジタルが可能になるような。
29 名前 : あ投稿日:2012年11月21日 16:04 ▼このコメントに返信 どうせならCTスキャンみたく本を開いたりめくらなくてもスキャンできればいいのに
30 名前 : 投稿日:2012年11月21日 18:56 ▼このコメントに返信 スキャナー使うのって著作権とか大丈夫なの?
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 22:01 ▼このコメントに返信 スキャンしたら満足して読まずに終わりそう
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月21日 23:23 ▼このコメントに返信 京都府警「幇助で逮捕」
33 名前 : 投稿日:2012年11月22日 00:40 ▼このコメントに返信 ぶっくすきやなあ
34 名前 : 名無し投稿日:2012年11月22日 13:44 ▼このコメントに返信 漫画用じゃないだろ
文字だからできるんだろ
漫画()なんか自分でやれよ
35 名前 : 名無し投稿日:2012年11月22日 18:51 ▼このコメントに返信 またランキングの更新が止まってるな
36 名前 : イルミナティ サンヘドリン投稿日:2012年11月23日 05:10 ▼このコメントに返信 ライブドアブログは本日をもって終了させて頂きました。
もう更新されることはありません
37 名前 : あ投稿日:2012年11月24日 00:22 ▼このコメントに返信 更新まだか
38 名前 : い投稿日:2012年11月24日 17:38 ▼このコメントに返信 同じく
更新まだか…
暇つぶしで読んでたから退屈だ
39 名前 : う投稿日:2012年11月24日 17:58 ▼このコメントに返信 同じこと思ってた
更新まだかなぁ
40 名前 : え投稿日:2012年11月24日 23:57 ▼このコメントに返信 みんな同じこと考えてるんだな←
41 名前 : お投稿日:2012年11月25日 01:39 ▼このコメントに返信 同じく。
更新して下さい…。
42 名前 : 更新を待つ名無し投稿日:2012年11月26日 12:53 ▼このコメントに返信 同じく、更新されない愚痴はここですよ〜
直っても多分、今日月曜のランキングが明日表示されるんじゃないかな?
待つしかない
43 名前 : い投稿日:2012年11月26日 13:07 ▼このコメントに返信 と、言うか
top行くと普通に更新されていた←
ランキングが停止しているだけみたいだ
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月19日 03:03 ▼このコメントに返信 しょうもないケチが多すぎる
ミスする確率とか同じ機械複数回(或いは複数台)同じ文書に走らせて、二つのデータが著しく異なる所をチェックすれば大体わかるじゃん
もちろんデータの違いをどう教えてやるかは問題だけど十分解決可能な問題
もちろん丁寧に時間かけて取ったデータを基準にしてもいい
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月19日 03:05 ▼このコメントに返信 そもそも歴史的本でもない限り、製本ぐらいバラバラになっても問題なくね?