- 1: ジャガーネコ(やわらか銀行):2012/11/30(金) 20:19:11.90 ID:UbhdzatC0●
-
育ちが良さそう
育ちが悪そう
迎春準備、巨大「巳」絵馬奉納…神戸・生田神社
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121130-OYO1T00724.htm
- 4: デボンレックス(大阪府):2012/11/30(金) 20:20:26.26 ID:ua3cwMOS0
-
どういう意味だよ
- 8: ボンベイ(やわらか銀行):2012/11/30(金) 20:21:10.56 ID:3Aw0FszY0
-
確かにそうだな。
- 3: ベンガルヤマネコ(東京都):2012/11/30(金) 20:20:14.43 ID:MXq+ecqZ0
-
いきなり手水の水を飲む
- 56: ピューマ(富山県):2012/11/30(金) 20:43:54.88 ID:jcqNgh6Z0
-
>>3
ただの面白い子だわそれ
- 10: コラット(東京都):2012/11/30(金) 20:22:19.67 ID:NmOC4bwk0
-
手を少しずらして合わせるのが正解だった気が…
- 23: サイベリアン(愛媛県):2012/11/30(金) 20:26:55.83 ID:pkczGsw40
-
>>10
なんか聞いたことある
右手か左手か、どっちかを少しだけ下げて合わせるんだっけ
- 6: パンパスネコ(兵庫県):2012/11/30(金) 20:20:47.69 ID:Y0X5krLu0
-
鳥居をくぐる前にお辞儀をする人がいるが伏見稲荷でもやってくれ
- 45: ライオン(大阪府):2012/11/30(金) 20:36:37.59 ID:vOVdMRhP0
-
>>6
o┓=3
これで進むしかないな
- 50: マーブルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/11/30(金) 20:40:48.39 ID:Z7EJbjiS0
-
>>6
あれ最初だけでいいんだろ?
1つごとにやる奴なんていんのか?
- 9: オシキャット(やわらか銀行):2012/11/30(金) 20:21:16.27 ID:Ql2BmUBP0
-
参拝の方法なんて地域によって違う
- 11: パンパスネコ(兵庫県):2012/11/30(金) 20:22:22.62 ID:Y0X5krLu0
-
特殊なのは出雲大社くらいだろ
- 12: オリエンタル(神奈川県):2012/11/30(金) 20:22:23.24 ID:TAt9CuBF0
-
鳥居がくぐれない某カルトの人とかね
- 18: ロシアンブルー(鳥取県):2012/11/30(金) 20:24:45.94 ID:4TUV7HwF0
-
>>12
それって、くぐったら死んじゃうの?
- 26: デボンレックス(大阪府):2012/11/30(金) 20:27:47.36 ID:ua3cwMOS0
-
>>12
創価の友達の子は受験とか大切なことがある前以外は平気でくぐってたよw
- 84: ブリティッシュショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/11/30(金) 21:12:03.70 ID:QdhNGTYV0
-
>>12
仏教で喪中の間は鳥居くぐれないってのは普通にあるよ
鳥居避けたら学会員指定とかやめてくれ
- 13: アフリカゴールデンキャット(関西・東海):2012/11/30(金) 20:22:36.91 ID:4NHCsCcW0
-
クリスチャンだから親指を組むよ
- 21: カナダオオヤマネコ(埼玉県):2012/11/30(金) 20:26:09.66 ID:kU58gI7/T
-
まあ何かに敬意を表すのは大事だな。それが何かは自由だがw
- 22: ロシアンブルー(東日本):2012/11/30(金) 20:26:23.67 ID:GGf2WctW0
-
指そろえて拝むの仏様だろ
- 25: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/11/30(金) 20:27:09.46 ID:IXb/pxLBi
-
二礼二拍手一礼か
あれもさして由来無いみたいだけどな
一応やるけど
- 28: ラ・パーマ(神奈川県):2012/11/30(金) 20:28:48.93 ID:CfjaNEby0
-
鳥居をくぐるとき一礼出来れば満点
- 31: コーニッシュレック(東京都):2012/11/30(金) 20:29:32.00 ID:khyljcUh0
-
参道の真ん中歩いちゃダメなんだよ
真ん中は神様の歩くところだからね
- 33: ピューマ(内モンゴル自治区):2012/11/30(金) 20:30:27.39 ID:+6PLP9DbO
-
下の女の子のは、手を顔の前まで上げて、
「たのんまっせ!」と言ってるようだ
- 36: ジャガーネコ(やわらか銀行):2012/11/30(金) 20:31:57.02 ID:UbhdzatC0
-
上 牧野結美(22歳、入社1年目)
http://www.satv.co.jp/0400announcer/makino_yumi.html
下 広瀬麻知子(25歳、入社3年目)
http://www.satv.co.jp/0400announcer/hirose_machiko.html
- 38: ライオン(東京都):2012/11/30(金) 20:32:44.19 ID:vbFfybE00
-
参拝方法とか知らねえよ
だいたいの人は受験とか初詣とか大事な時だけしか神社に参拝なんてしないだろ
都合のいい神頼みだよなwww
- 42: デボンレックス(やわらか銀行):2012/11/30(金) 20:36:08.22 ID:du5ixhEv0
-
神社ってガキの頃は床下に入り込んでアリジゴクを乱獲するにはもってこいだったなぁ
- 46: スノーシュー(栃木県):2012/11/30(金) 20:37:01.17 ID:78XM6uWn0
-
>>42
なんで神社の下の砂ってさらさらで蟻地獄だらけなんだろうな?
- 80: ロシアンブルー(東日本):2012/11/30(金) 21:01:57.68 ID:GGf2WctW0
-
>>46
水はけが良く清涼な土地を選んで神社が建ってるとか
- 92: ヒマラヤン(やわらか銀行):2012/11/30(金) 21:45:28.38 ID:W88HiOtC0
-
>>80
震災の被害のとき思ったが、全部じゃないけど古い神社って
地盤とか方角とか、ほんと絶妙な場所にあるんだな。
ギリギリで被害を免れて避難所になってたりしてた。
- 91: エキゾチックショートヘア(宮崎県):2012/11/30(金) 21:27:52.66 ID:9gWUdgZp0
-
子供の頃はよく神社で遊んだな
下に潜り込んでお賽銭探したり
今考えると不味いね
- 44: クロアシネコ(群馬県):2012/11/30(金) 20:36:29.45 ID:YDyMSddl0
-
確か右手が神で左手が人を現してるんだっけか
手を合わせるのは神と人が対面して意思を交わすことを象徴してるとか
つまり下の女は「神なんかいらねーんだよ!」ってことだな
- 48: アンデスネコ(SB-iPhone):2012/11/30(金) 20:37:56.04 ID:X/QsZ1sZP
-
>>44
それはインドでの考え方じゃなかったか
- 37: アンデスネコ(SB-iPhone):2012/11/30(金) 20:32:28.22 ID:X/QsZ1sZP
-
後者は金剛合掌という密教の正当な合掌の一つ
- 53: 白(山梨県):2012/11/30(金) 20:42:28.43 ID:CiFPz4n20
-
下はこれな
金剛合掌 - 指を少し開き、交互に組むようにして右手を上に手の平を合わせる。
左手を上にする人もいるがそれは正しくない。より強い仏への帰依を表すとされ、
帰命(きみょう)合掌とも呼ばれる。真言宗において主に使われる。
- 58: マーブルキャット(新疆ウイグル自治区):2012/11/30(金) 20:45:19.40 ID:Z7EJbjiS0
-
>>53
よー知ってまんなぁ
- 106: アンデスネコ(やわらか銀行):2012/11/30(金) 22:55:57.31 ID:bDYzLXGQP
-
>>53
へー初めて知った
うち浄土らしいけど
- 54: スペインオオヤマネコ(東京都):2012/11/30(金) 20:42:45.37 ID:84ZTXH420
-
高尾山の薬王院ならずらすのは正しい
- 63: バーマン(四国地方):2012/11/30(金) 20:48:05.87 ID:u39JtcK/0
-
下の手の合わせ方は仏教やな
- 66: シンガプーラ(長屋):2012/11/30(金) 20:49:42.24 ID:yzvyCLxP0
-
下のはなんか召喚しそうな勢いを感じるね( ・`ω・´)
- 70: マンチカン(福岡県):2012/11/30(金) 20:54:07.14 ID:pHF8pMTh0
-
礼して鳥居くぐるってなんか照れくさくない?
本気っぽすぎて
- 77: ノルウェージャンフォレストキャット (岩手県):2012/11/30(金) 20:58:01.41 ID:fKjftzuN0
-
神道では音で神と交信するんだよな
- 85: ジャガーネコ(京都府):2012/11/30(金) 21:13:42.80 ID:tGqHOPun0
-
神「来てくれるだけでおk、どーでもえーわw」
- 86: オリエンタル(山口県):2012/11/30(金) 21:17:54.72 ID:OCELA40y0
-
神「都合のいい奴らばかりである。時には我の願いも聞けよ」
神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝 (講談社プラスアルファ新書)posted with amazlet at 12.12.01大野 出
講談社
売り上げランキング: 103842
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:18 ▼このコメントに返信 神「お前それサバンナでも同じ事願えんの?」
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:22 ▼このコメントに返信 賽銭入れたら神頼みしなくていいから帰っていいよ たむろすんなよ
お守り多めに買ってけ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:25 ▼このコメントに返信 左は火(日)足りに通じ、右は水(み)ぎになるということで、左(陽)よりも右手(陰)を少し引くと聞いたことがあるな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:26 ▼このコメントに返信 上大江かと思った
5 名前 : 投稿日:2012年12月01日 02:30 ▼このコメントに返信 上と見せかけて下かw
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:31 ▼このコメントに返信 下の方の女が女子アナってことに驚いた・・・。
こんな下種な顔つきの頭悪いの丸出しなのが女子アナ???
底辺短大生の間違いだろ・・・。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:35 ▼このコメントに返信 そもそも神社は手を合わせてるタイミングは願ったり祈ったりするタイミングじゃないんだが
拍手の後の礼の部分でやるんだよな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:41 ▼このコメントに返信 >神社ってガキの頃は床下に入り込んでアリジゴクを乱獲するにはもってこいだったなぁ
神殿じゃなくて神楽舞台のほうがいっぱいいたっけな。台地の端の神社だった。
手を合わせて祈るなんて所作は神社の参拝にはたぶんないのでどちらも仏教徒か
儒教の末なんだろうなあと思うばかり。育ちのよしあしと無関係。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:51 ▼このコメントに返信 歴史を紐解くと作法なんてバラバラっつーか中国には作法があるって聞いて
作った程度のヤツだしどうでもいい揚げ足取り
ただ細木数子等の作法制作者は地獄行ってくれ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:51 ▼このコメントに返信 下は育ちというか品が・・・
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 02:54 ▼このコメントに返信 んなもん宗教しだいで違う
それよりちょっと高いディナーでキョドるかどうかだな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:00 ▼このコメントに返信 どっちも育ち悪そう
仏教徒でもいいけど神頼みの仕方くらい勉強してくることもできないの?
仏と神は違うでしょうが
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:00 ▼このコメントに返信 2chにくるヤツのほうが育ち悪いおおおおおおおおおおおおおお
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:01 ▼このコメントに返信 下はバカっぽい
育ちと言うより頭が・・・
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:01 ▼このコメントに返信 86
おまえはどうにでもできるだろが
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:04 ▼このコメントに返信 一文字に結んだ口の前に合わせた手で縦線を表す。
口に十の字で『叶う』なんだよ。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:08 ▼このコメントに返信 マヤ文明の暦の終わりが来る12月21日に地球滅亡するから初詣できるかな・・・
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:11 ▼このコメントに返信 53を見た感じ、別に下の子も
間違ってはいないってことか。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:14 ▼このコメントに返信 箸の持ち方、歯並び、出身校の偏差値、参拝方法
これだな
20 名前 : 名無しさん投稿日:2012年12月01日 03:16 ▼このコメントに返信 単に見た目の品がいいかどうかってだけの話してるだけなのに
ほんとお前らは揚げ足取りに関してだけはグチグチ必死になるな
21 名前 : 投稿日:2012年12月01日 03:18 ▼このコメントに返信 唐突に靖国系列の神社に行きたがるようになったニートの友達が神社の参拝方法にこだわり出して気持ち悪かった
本当に愛国心があるなら仕事を選んでないで所得税を納める身分になれよと思ってしまった
22 名前 : 投稿日:2012年12月01日 03:20 ▼このコメントに返信 上の方がキュンと来る
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:24 ▼このコメントに返信 鳥居くぐらないだけで創価認定とかやめてくれ
生理中の女性も鳥居はくぐっちゃいけないんだよ
24 名前 : ナナシ投稿日:2012年12月01日 03:28 ▼このコメントに返信 育ちの良い人はどんなセックスするの?
25 名前 : ななし投稿日:2012年12月01日 03:29 ▼このコメントに返信 下の写真の女が難しいこと考えて手合わせてるわけないじゃん
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:36 ▼このコメントに返信 確かにお里は知れてしまうわね。
27 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 03:37 ▼このコメントに返信 境内のど真ん中通るやつ多すぎ
真ん中は神様が通る道として参拝客は端を通るのが礼儀
28 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 03:51 ▼このコメントに返信 下をやたら貶してるやつ、テレビなら番組のテンションやディレクターの演出方針で所作なんざどうとでも変わるだろ。上はテロップなし、下は「願」って出てる辺りからも窺える。
29 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 03:53 ▼このコメントに返信 神社なら参拝の方法だか作法だかが書いてある看板あるって聞いたけど。まぁ無きゃ無いで神主でも巫女でもそこで働いてる奴に聞けばいい。
一番重要なのは自分ですらよく分かってねぇのに知ったかぶりして他人の参拝方法に難癖つけるバカがいるって所だよな。
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:53 ▼このコメントに返信 こまけえこたいいんだよ
どうせ形骸化してんだから
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 03:58 ▼このコメントに返信 参拝する時に最低限の基本だけ抑えておくと
外面もいいしちゃんと参拝した気分になれるぞ
そんな気合入れなくても、そこだけ踏まえて気楽にすればいい
神道はもとからそんな形式にこだわった宗教じゃないんだよー
32 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 04:08 ▼このコメントに返信 参拝しに行くんだったら、きちんと正しい参拝の仕方ぐらい調べてから行けばいいのにね
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 04:16 ▼このコメントに返信 下はテロップに高尾山って書いてあるし、>>53の言うように作法は間違ってないんじゃね?
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 04:18 ▼このコメントに返信 ※32
コメントするんだったら、スレぐらい一通り読んでからすればいいのにね
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 04:21 ▼このコメントに返信 朝鮮人が、対馬の神社の鳥居に石を乗せて、
願い事をかなえるおまじないとかしてるの比べれば許せるわ。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 04:26 ▼このコメントに返信 上は神様を拝んでる様に見えるけど
下は自分の願い事してる様に見える
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 04:29 ▼このコメントに返信 >>86
神様の第一人称は余のほうがカッコええ気がする
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 04:48 ▼このコメントに返信 参拝の仕方で女の子の育ちが分かりそうだと思ったのは気のせいだったんだな
39 名前 : 投稿日:2012年12月01日 05:05 ▼このコメントに返信 いいことがあったらお礼参りぐらい行くけどな
みんな行かないのかな
俺も最近行ってないけど
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 05:20 ▼このコメントに返信 俺もよく学校の先生とか先輩とか、卒業で居なくなる時にお礼参りしたよ。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 05:25 ▼このコメントに返信 うわぁ・・・
女子アナなんてお嬢様中のお嬢様だろ
見た目と頭と何よりコネが無いとなれない職なのに
偉そうに品がなさそうとか・・・何様だよ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 05:34 ▼このコメントに返信 ずらすのはじめて知ったわ
ぼっちだから参拝なんていかねーしな
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 05:35 ▼このコメントに返信 少なくとも2chのまとめサイトの米欄に書き込むよりは品がありますね
44 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 05:42 ▼このコメントに返信 43
耳がいたいわwww
45 名前 : 投稿日:2012年12月01日 05:48 ▼このコメントに返信 いや、神社で金剛合掌はおかしくないか?
>>38、※30
なんで馬鹿って自分を基準にしたがるんだろうか?自分がマナーを知らないくせに開き直るとか最悪だろ。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 05:51 ▼このコメントに返信 ばかばかしい
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 05:52 ▼このコメントに返信 手洗い場はそこに書いてあるやろ?
やり方が!
あと2拝2拍手1礼!
拝は90度、礼は45度!
48 名前 : 以下ります投稿日:2012年12月01日 05:59 ▼このコメントに返信 俺一応創価だけど鳥居くぐっちゃならんとか知らなかったな。
本当に創価は迷惑しか被らんな。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 06:10 ▼このコメントに返信 >>84
鳥居くぐれないってのは知らんけど
喪中の時に親父が家の神棚にある花の水換えを代わってくれってのはあったな
あと基本二礼二拍手一礼だけど、場所によって拍手の数が代わる所もあるらしい
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 06:33 ▼このコメントに返信 単純に番組の違いだろう
思いっきりなバラエティで上の態度してたら逆に引くわ
宗教うんぬんは日本では問題にならないから勝手に各々で学べよ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 06:43 ▼このコメントに返信 育ちは手より目にでるな
目と口の扱いが細かければ細かいほど質が濃い
荒くてボケたかのような顔は育ち関係なく不吉
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 06:57 ▼このコメントに返信 俺の知り合いの在日くさい女は「この字何て読むんですか?」って言って
「神道」の字を指差した
53 名前 : 投稿日:2012年12月01日 07:17 ▼このコメントに返信 実際ここの人間のが品性0に近いよね。
必死に叩いてるヤツとか特に。
54 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 07:21 ▼このコメントに返信 高尾山はたしか参拝方法が違うんだよね
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 07:25 ▼このコメントに返信 手を揃えてるかどうかよりも、
口はちゃんと閉じろという事だな。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 07:32 ▼このコメントに返信 スレタイとスレの編集に結構ずれあるな
また無駄な知識が増えてしまったわ
あと>>42が懐かし過ぎて泣いた
57 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 07:37 ▼このコメントに返信 鳥居に石投げるわ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 07:45 ▼このコメントに返信 あー確かに違いがあるなw
面白い
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 07:51 ▼このコメントに返信 米19
すげえ、お前は完璧超人なんだな。
ナニサマだよ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 07:52 ▼このコメントに返信 神社の下にああいう砂敷いてるのは草が生えないためって聞いたことがあるな
61 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 07:56 ▼このコメントに返信 くだらんやつほどくだらんマナーにうるさい
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 07:57 ▼このコメントに返信 礼儀とかマナーとか信仰とか、出来てない奴・知らない奴よりも「自分は正しい方法を知っているぞ」で他人を叩く奴が一番みっともない
しかもそれが中途半端な知識だったりするともう一番浅ましい人間性丸出しなのね
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:02 ▼このコメントに返信 上は遠州一宮の小国神社かな
行ったことがある
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:10 ▼このコメントに返信 高尾山薬王院は真言宗智山派の本山。金剛合掌で合ってる。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:10 ▼このコメントに返信 あの拝み方は初めて知った。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:23 ▼このコメントに返信 小国神社の御祭神も鹿苑菩薩という号を持っているから合唱で問題ない。
67 名前 : 投稿日:2012年12月01日 08:23 ▼このコメントに返信 よく分からないから適当に手合わせてるw
お手々のシワとシワを合わせて幸せ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:37 ▼このコメントに返信 左は霊(ひ)、右は身(み)ってことで、神様に向かうときは身の方が一歩引く(右手を手前にずらす)と聞いた
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:43 ▼このコメントに返信 神社かよ、どっちもダウト
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 08:51 ▼このコメントに返信 育ち悪いってかビッチっぽい
すぐやりそう
71 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 08:58 ▼このコメントに返信 どっかしらに毎日参拝してるが出雲大社お参りしたとき社家に間違えられたな。人の作法一つ見れば確かに色々解るが仏教やカトリック、プロテスタントの人なら参拝作法が変でも仕方ないと思うぞ。本当に育ちが良いなら礼服を着ていくだろうし。
丁度今日はついたち、俺も月例祭に行くが普段神社へ行かない人でもお参りする日。暇なら行ってみるといい
72 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 09:03 ▼このコメントに返信 ※68
二拍手打った直後はそうして、徐々に両手を揃えて目を閉じる。霊と身を近付ける意味を込めてだな。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:11 ▼このコメントに返信 京都観光してる時、カップルが鳥居前で深々とお辞儀してるの見てなんか良いなあと思った
参拝の作法が上手な外人さんも見かけるよね
そんな俺は手水で口ゆすぐのを飲むのと勘違いしてたクリスチャン
74 名前 : 投稿日:2012年12月01日 09:12 ▼このコメントに返信 神社の場所は太古の昔から避難地だな
津波、川の氾濫、山崩れの災いが及びにくい地形なんだろうな
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:15 ▼このコメントに返信 神社の立地が避難所に適してるのはそもそも社家の多くが小名化してて
籠城に適した小高い丘を選んで造られてるからじゃないかの
古代からある神社もその当時の重要な拠点としての意味もあっての立地だろうし
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:18 ▼このコメントに返信 >>1は>>1で挙げた2人の風上にもおけないくらいに育ちが悪いってことだな。
金剛合掌も知らん奴が育ちがどうのこうのとか本当に笑える。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:19 ▼このコメントに返信 まず鳥居の前で一礼
次に鳥居の中心より一歩左右どちらかにずれて鳥居をくぐる
所からだな
78 名前 : 云投稿日:2012年12月01日 09:25 ▼このコメントに返信 西行法師は伊勢の神宮へお参りした際「何事の おはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる」と詠んだがこれは神道の真髄だとよく言われる。形式張ったものや知識よりも気持ちが大事なのだというのは多くの神職に共通した考えだろうな。とはいえ気持ちがあれば形も整うものだが
79 名前 : 云投稿日:2012年12月01日 09:28 ▼このコメントに返信 老人に多いが柄杓に直接口をつけてゆすぐのは止めてくれ。左手に貯めた水を口に運んでゆすいでくれ
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:36 ▼このコメントに返信 一人で食べる時も手を合わせて「いただきます」してる人は育ちが良さそう。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:42 ▼このコメントに返信 鳥居に石投げ上げるのは中国・四国地方では普通にあるぞ
危険だし鳥居を傷めるから慎むべきだが、古来よりある風習だ。
江戸の浮世絵にも「鳥居に扇子を投げ上げる」様子が描かれている
82 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 09:43 ▼このコメントに返信 神がいようがいまいが何かに感謝して生きるというのは人格を養うのに大事なことだな。それで飯はくえねーけど、そういうことに意味があると感じることができるかどうかは人次第だな
83 名前 : 投稿日:2012年12月01日 09:50 ▼このコメントに返信 >>10
手をずらすのは柏手打つ時だけで、左を少し上にしてから打つのが本当の作法
かしこみかしこみする時にはちゃんと手を合わす
神事に当たる際、常に左を優先するのが第一に
手をずらして柏手打つと、ずらさないで打つより大きな音を出せるってのが大きな理由だって神職養成講習で聞いた
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 09:52 ▼このコメントに返信 とりあえず百度参りは早朝でも夜でもいいから誰も居ない時間帯でやってくれ
昼間にそれされると他の参拝客に迷惑だから
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 10:04 ▼このコメントに返信 政治(廃仏毀釈)により神社と寺院に無理やり別けられただけなので、神様の前で般若心経唱えてもいいんやで。
寺にも神様居るしな。
86 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 10:20 ▼このコメントに返信 豊川稲荷や秋葉三尺坊大権現みたいにまだ神仏習合のとこもあるしな。死者のいるお寺で柏手打つのはまずいが
87 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 10:22 ▼このコメントに返信 は?なんで女限定なの?
まーた女見下してるよwwwwww
88 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 10:28 ▼このコメントに返信 なぜ参拝で品定めされるの女の子だけなんだろ
男も育ちいい人ばっかじゃないだろ…
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 10:33 ▼このコメントに返信 無神論者とかアウェイ(他宗教)の人は周囲を散策する程度が無難。
仏教の人がモスクに見学に行って祈らないのと一緒。
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 10:37 ▼このコメントに返信 まあ、あんまルールに縛られなくてイイと思うんだが。
そもそも人あまり来ないし。ちっさい神社とか特に。
人が来るだけでも嬉しいんじゃないだろうか・・・狛犬とかが。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 10:41 ▼このコメントに返信 >1
そもそも神社に参拝に来る人に、育ちがどうのとか言う発想がなあ・・・(^^;)
92 名前 : 投稿日:2012年12月01日 10:43 ▼このコメントに返信 あまり形式にこだわらなくてもいいよ
とか、よく神社の作法の板書きにかいてあるよね。
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 10:44 ▼このコメントに返信 最近はパワースポットだの何だのに踊らされて
バカ女ほど参拝の手順に詳しかったりするから困る
まあ大概中途半端な知識なんですけどね
94 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 10:50 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけた話 知らなければ各々非礼にならないやり方で好きにせよってのが神社だから。俺は神社本庁が明治に定めたやり方でやってるが
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 10:57 ▼このコメントに返信 まぁでも下の女はそんな正式な手の合わせ方なんか知らずたまたまなっただけだろうよ
96 名前 : 投稿日:2012年12月01日 10:58 ▼このコメントに返信 俺はしっかりしたいけど、なんか恥ずかしいんだよな・・・
鳥居くぐるとき礼してる人ほとんどいないし
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 11:08 ▼このコメントに返信 米23
晴れやらぬ身の浮雲のたなびきて月の障りとなるぞ悲しき(和泉式部)
98 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 11:27 ▼このコメントに返信 ※92
神職や巫女さんは皆やってるぜ。巫女装束に着替える前はスーツで出勤しなきゃダメ、着替えたら手に止まった蚊すら叩いてはいけないってくらい厳しい。拝殿正面を横切るときは礼をしなきゃならないとか動作一つまで細かに色々指導される
そう思えば簡単な参拝作法くらいどうってこと無いように思えてくるだろ?むしろずけずけ徘徊するのが申し訳なく思えてくる
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 11:36 ▼このコメントに返信 神社にお参りは個人の願を掛けに行くイメージがあんまりないけど違うのかな
100 名前 : 案山子投稿日:2012年12月01日 11:51 ▼このコメントに返信 大抵は日頃の感謝をしに行くよな
101 名前 : 投稿日:2012年12月01日 11:52 ▼このコメントに返信 こんだけ何が正しいのかわからんのなら、もう作法も何もあったもんじゃないだろ。というか全てちゃんと出来るの一割も居なさそうだな。
102 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 11:58 ▼このコメントに返信 そもそも>>1の画像、一枚目と二枚目で状況や場所が違うだろ
二枚目には「願」ってテロップ出てるし、必死に願ってる感じを出したかったんだと思う
これで育ち悪いって言われちゃ可哀想
103 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 12:10 ▼このコメントに返信 鳥居を潜るなとか、釈迦は教えていない
そんなものが必要だというならそれは邪教だよ
仏教じゃない
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 12:24 ▼このコメントに返信 日本の仏教は俺はこう聞いたって勝手な解釈で教えていったのだから・・
あ、日蓮から追い出された人は黙っといてください
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 12:26 ▼このコメントに返信 心の安定を得る手段として「困った時の神頼み」をするのはいいと思うぜ
おれはしないけど
106 名前 : 投稿日:2012年12月01日 12:27 ▼このコメントに返信 手水あたりにやり方書いてあるからその通りにやっときゃいいじゃん
107 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 12:30 ▼このコメントに返信 もうすぐ初詣だね
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 12:37 ▼このコメントに返信 マナーも行き過ぎはだめだ。
知ったかぶりたれかぶりで、自分の知識が絶対と思い込み相手を批判、
迷惑行為にしかなってないBBAとか普通にいるから困る。
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 12:45 ▼このコメントに返信 キャプチャ1枚程度で知ったかぶりすると逆に大恥をかくっていう見本か。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 13:11 ▼このコメントに返信 下の方が正しいのねwwww
いやどっちも品があるかないかってより
清楚or元気かって感じでかわいいけども
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 13:18 ▼このコメントに返信 神様だってムサイ男が格式ばってくるより可愛い女の子が来るほうが嬉しい
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 13:21 ▼このコメントに返信 コメにも有るけど、手を合わせてる時点で、違うと思うw
元々、相撲の土俵入りの動作にも有る様に、「 手のゴミを掃う 」 のを儀式化したもの
細かい事言ってる奴は、カルトに洗脳されると思うw
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 13:42 ▼このコメントに返信 米88
男は育ちがいいだけのお坊ちゃんよりも少し育ちが悪いくらいのほうが
往々にして社会で成功したりするだろ
女の育ちが悪いのは社会に出ても見苦しいだけだしもちろん子供の教育にも悪いし芸人くらいしか需要ねーんじゃね?
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 13:48 ▼このコメントに返信 米57
山口?
実際にやってる人見たこと無いけど、結構石乗ってたりするんだよなぁ・・・
昔のやつが落ちないで残ってるのだろうか
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 13:58 ▼このコメントに返信 米108
なにごとも押し付けはダメってこったな。
まともな宗教なら他のやり方を否定なんてしないし。
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 14:07 ▼このコメントに返信 仏教の作法を神道の神社に持ち込んでんじゃねーよ
117 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 14:16 ▼このコメントに返信 育ち関係なくて映りっつうか見た目で言ってんなww
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 14:20 ▼このコメントに返信 >>116
その通り。
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 14:25 ▼このコメントに返信 米111
そうとも限らない
嫉妬深くてカップルを別れさせると言われてる女の神様とかよくいるじゃんw
120 名前 : 名無し投稿日:2012年12月01日 14:58 ▼このコメントに返信 大混雑する場にベビーカー押してくる奴、犬連れの馬鹿は来るな。
参拝の仕方よりもこういうマナー守れ
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 14:58 ▼このコメントに返信 ※欄で宗教とか信じてもなさそうな奴が作法や形式を否定してるけど、
実際に神社で働いてる神職の人たちはそれこそ一挙手一投足を厳しく教え込まれてるんだよな。
一般の参拝客はそこまでする必要はないけど、やっぱり最低限のマナーはあったほうがいいよ。
日常生活でも、特に目上の人に対する時には礼儀作法やマナーをもって接するのに、
神に対する時にはどうでもいいというのはむしろ変だろう。
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 15:14 ▼このコメントに返信 男は例え日常のマナーが壊滅的でも収入さえあれば勝ち組
女は顔が悪ければ他がどれだけよくてもそれだけで人生無理ゲー
女に生まれた時点で人生詰んでる
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 15:28 ▼このコメントに返信 男は礼儀やマナー悪い方がむしろ好感もたれることの方が多い
だが女共てめーらは駄目だ
124 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 15:35 ▼このコメントに返信 三次女に興味ないとか言っておきながら結局女が気になって仕方ないんだな
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 15:45 ▼このコメントに返信 米103
あの・・・鳥居があるのは神社・・・
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 15:51 ▼このコメントに返信 米123
ねーよwwww
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 17:28 ▼このコメントに返信 たまに4拍手してる人いるけどなにあれ
128 名前 : あ投稿日:2012年12月01日 19:34 ▼このコメントに返信 神道系の高校出身の俺に好きはなかった
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 19:42 ▼このコメントに返信 仮にも宗教施設なんだから、そこへ足を踏み入れる以上、ルールがあるなら従うべき
難癖つけて従わないオレ恰好いい、とか、宗教施設に関してはあり得ない
初詣で帽子を取らない、手袋を取らないもよくないな
神社に限らず、寺でも教会でもモスクでも、きちんとルールを尊重するのが分別のある大人の態度だ
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 20:25 ▼このコメントに返信 ※113、123
育ち悪い男をDQNwwって普段叩いてるのは他ならぬお前らじゃないのか?
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 21:31 ▼このコメントに返信 ※123
学生か?
社会人なったら180度変わるぞそれ
132 名前 : ななしっく投稿日:2012年12月01日 21:45 ▼このコメントに返信 手洗うとこの水は本当は飲まなきゃダメとか聞いた
神は願いは無いだろ全知全能なんだから
まあ数学的には神は存在しないことが証明されてるからそれを言ったらおしまいだが
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 22:05 ▼このコメントに返信 どっちでも良くねと思うのは、自分の育ちが悪いのかね。
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 22:09 ▼このコメントに返信 おまえら宗教観適当過ぎワロタ
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月01日 22:12 ▼このコメントに返信 ※125
俺※103じゃないけど
一言で察せられないほどの知識と認識なら
日本では安易に宗教の話には触れないほうが身のためだと思うわ
理由はggrks
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月02日 00:25 ▼このコメントに返信 姿勢とにやけ面のことじゃないのかよwwwwwww
作法は宗派が違うだけでどっちも合ってるだろ
137 名前 : あ投稿日:2012年12月02日 03:25 ▼このコメントに返信 どっちでもいいよ。 実際に出くわして一番ウザいのはドヤ顔で正しい参拝方法とやらを説明してる奴だよ。
138 名前 : あ投稿日:2012年12月02日 04:26 ▼このコメントに返信 表面だけで判断しないほうがいい。表面上、日本人は和を大切にし礼儀正しく親切なんて言われててもネットではこの有り様。
特に男は普段無口で冷静を装ってるからか反動が凄い。
立ち振る舞いや育ちでは中身までは分からない。確実なのは相手のパソコンをチェックすること。顔が見えないと凶変する人間多すぎ
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月02日 04:26 ▼このコメントに返信 >>77 日本は「日出り=ひだり=左」で左が上。和食の魚の盛りつけも頭は左に向かせると覚えれば分かりやすいでしょう?境内歩くのも真ん中がダメ(神様の通り道)なのはみんな知ってるけど、意外と左を歩く人が多くてびっくりする。
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月02日 04:29 ▼このコメントに返信 米137
基本を知っていれば崩すのはいつでもできるんだよ。畳の隅を踏まないとか敷居に脚を載せないとか箸の上げ下げ、知ってて知らないふりはできるけど、知らなければ自然とはできない。むざむざと恥ずかしい思いをすることはないからさ。
141 名前 : あ投稿日:2012年12月02日 04:35 ▼このコメントに返信 ベビーカーたら犬たら他人にいちゃもん付ける人間は外に出るべきじゃないな。
142 名前 : 投稿日:2012年12月02日 11:42 ▼このコメントに返信 とりあえず>>1が無知だということがわかった
143 名前 : 投稿日:2012年12月02日 12:08 ▼このコメントに返信 スマホでちゃちゃっと調べればだれでもわかるようなことで、育ちがいいとかわかるのか?
育ちってもっと内面からでるものだし、一朝一夕で身に付かないものをいうだろうが。
くだらんことで、人の育ちがどうとか言ってる奴の方が、よっぽど育ち悪いわ。
144 名前 : 元巫女投稿日:2012年12月02日 14:18 ▼このコメントに返信 あまりに横暴な振る舞いでなければ人それぞれの参拝方法でいいと思うよ
御心持ち次第ですよ
でも境内で奇声あげたり騒ぐのは頼むからやめてください
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月02日 14:29 ▼このコメントに返信 私が神だ
ひれ伏せよゴミ共
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月02日 21:36 ▼このコメントに返信 お前らあんま広瀬をバカにするなよ
静岡県民とピエール瀧が怒るぞ
生で見ると結構かわいいんだぞ
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月02日 23:50 ▼このコメントに返信 麻理子様かと思った
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月03日 16:58 ▼このコメントに返信 礼儀もきちっとしないで願い叶えてもらおうとか身勝手すぎるよな
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月05日 00:41 ▼このコメントに返信 二礼二拍手一礼は明治に始まった礼拝方法。まめちしきだ。
150 名前 : ナナシ投稿日:2013年05月05日 11:44 ▼このコメントに返信 神社に行って願ったことって大体誰か自分以外の人のことくらいだな
後輩が試験に受かりますようにとか
普段は年に1~2回、体の調子がいい時に出かけられたら行って、そこの神様に挨拶してる
初めて行った土地で神社を見つけた時も挨拶してる
初詣は人が多過ぎて具合悪くなるから滅多に行かない
151 名前 : 笑投稿日:2013年06月12日 22:42 ▼このコメントに返信 >>1の育ちが悪いことはよくわかった。