- 1: ジャガーネコ(埼玉県):2012/12/03(月) 19:21:47.93 ID:o3tCGSlXP
-
トンネル崩落:つり天井式、全国で29カ所 点検指示へ
今回事故が起きた中央道笹子トンネルと同じつり天井式のトンネルが、全国の高速道路で計29カ所ある
ことが毎日新聞の取材で分かった。国土交通省は近く高速道路会社6社につり天井式トンネルの緊急点検を
指示する方針で、各社は準備が整い次第着手する。
6社への取材結果によると東日本高速11カ所▽中日本高速4カ所▽西日本高速9カ所▽首都高速3カ所
▽阪神高速2カ所。トンネルの全長か一部がつり天井式になっている。
本州四国連絡高速は天井が設置されているトンネルが1カ所あるが、壁面に固定し架け渡す方式のため含
めていない。【樋岡徹也、桐野耕一】
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000e040201000c.html
- 10: アメリカンカール(東京都):2012/12/03(月) 19:31:01.25 ID:hUV7Gzja0
-
おい
首都高にもあるのかよ
シャレになってねーぞ
- 11: 斑(やわらか銀行):2012/12/03(月) 19:31:26.57 ID:/8HAimml0
-
アクアライン終わったな
- 15: ハイイロネコ(会社):2012/12/03(月) 19:33:34.01 ID:gAvEA/+I0
-
アクアラインはさすがに当分大丈夫だろうが万が一の時はとんでもない事になりそうだな
- 103: ハイイロネコ(catv?):2012/12/03(月) 22:09:42.06 ID:koMLiv8O0
-
>>1
一覧じゃねーし。
西日本と阪神高速も晒して欲しい。
- 109: スフィンクス(群馬県):2012/12/03(月) 22:17:35.13 ID:yeSQUPBX0
-
>>103
国交省のHPへどうぞ
参考:トンネル崩落:全国49カ所で緊急点検 国交省が指示
- 3: ジャガーネコ(大阪府):2012/12/03(月) 19:23:39.51 ID:YGhllBB40
-
つり天井が悪いんじゃなくて、35年も部品交換しないクソ体質なのが悪いんだろ
- 40: クロアシネコ(庭):2012/12/03(月) 19:56:03.88 ID:hqD15VcD0
-
>>3
構造上欠陥がある。
- 41: シャム(家):2012/12/03(月) 19:58:58.46 ID:Xja5yab/0
-
>>3
そんなこと言ったらトンネル以外のところも通れないだろ
- 45: アメリカンボブテイル(兵庫県):2012/12/03(月) 20:12:42.88 ID:NuvefiPl0
-
>>41
そうだよ全部やばいよ
- 6: シャルトリュー(大阪府):2012/12/03(月) 19:25:01.20 ID:z9MfHFA50
-
吊天井方式が悪いことにしたい派 VS 予算が足りなくて整備できなかった派
- 13: イエネコ(富山県):2012/12/03(月) 19:32:08.98 ID:QThBGebT0
-
おっかねぇオラぁもうトンネルはくぐらねえ
- 14: リビアヤマネコ(山梨県):2012/12/03(月) 19:33:12.86 ID:E4IwNpK00
-
この中で35年以上たってるのって結構あるのかな
- 18: ハイイロネコ(チベット自治区):2012/12/03(月) 19:35:07.21 ID:9y1eaTP10
-
地震きたら落ちそう
- 19: ターキッシュバン(福岡県):2012/12/03(月) 19:35:15.19 ID:GRi6wuRA0
-
地震でダメージ受けてそうな地域ばかりじゃないか
- 21: クロアシネコ(dion軍):2012/12/03(月) 19:36:31.12 ID:u6D/g6Q40
-
日本の弱点は天井だよな、震災のときも天井だけ落ちてきたし、他は頑丈なのに何で天井には甘いのか?
- 28: パンパスネコ(アメリカ合衆国):2012/12/03(月) 19:43:54.67 ID:rBBw2Em00
-
>>21
欧米だと照明器具を天井に設置という習慣はあまり無いからな。
シャンデリアとか例外で、だいたいはフロアスタンドとか壁照明が主流。
何でもかんでも天井にいろいろおき過ぎだと思う。
- 135: イエネコ(栃木県【緊急地震:奄美大島近海M4.5最大震度3】):2012/12/03(月) 23:32:50.35 ID:HheB1oCq0
-
>>28
ダウンライトで天井に穴開けまくってるの見ると、なんだかなぁとは思う
- 24: ハバナブラウン(やわらか銀行):2012/12/03(月) 19:39:08.62 ID:OMjUaIzV0
-
責任の落とし所は設計ミスってことになるんだろうなぁ
- 37: アビシニアン(大阪府):2012/12/03(月) 19:50:07.42 ID:ZbY+Q9BK0
-
保守管理が杜撰で今にも崩れそうなのがごろごろありそうだな
トンネルとエレベーターは無闇に利用するもんじゃないは
- 42: ジャガランディ(東日本):2012/12/03(月) 20:00:12.63 ID:BHq6RpiN0
-
カナヅチで叩いて甲高い音がしたらとか前時代すぎだろ…
- 61: キジ白(関西・東海):2012/12/03(月) 20:31:33.73 ID:GLNn+asiO
-
これ点検とかってコンコン叩いてたけどさ
どんな音だとこんな異常だからこう直すとかのマニュアルちゃんとあるの?
- 64: ピューマ(新疆ウイグル自治区):2012/12/03(月) 20:33:20.84 ID:ebJX58oM0
-
>>61
この道ウン十年とかの職人の勘だろ?
- 52: アムールヤマネコ(茸):2012/12/03(月) 20:18:00.23 ID:GJ64fVHZP
-
時限式落下爆弾
- 63: バーマン(愛媛県):2012/12/03(月) 20:32:40.14 ID:ugq3Wugj0
-
東日本はいろいろとやっつけ仕事が顕在化してきてるな
- 68: オシキャット(栃木県):2012/12/03(月) 20:36:05.06 ID:aqJFjAX20
-
割と最新の山手トンネルもかよ
- 69: コドコド(兵庫県):2012/12/03(月) 20:36:22.44 ID:TojmOzgC0
-
ぶっちゃけ今回だけの問題じゃなくって日本全国で作り続けた橋とかトンネルのインフラも誰が維持すんだろなw
絶対メンテナンスの問題考えずに勢いだけで作り続けてたよな
- 75: ベンガルヤマネコ(WiMAX):2012/12/03(月) 20:40:02.23 ID:QJmovaLv0
-
>>69
マンションが気になってる
そろそろ築50年のとか一斉に出てくるけど
みんな引っ越して立て替える余裕なんてあんのかな
- 80: コドコド(兵庫県):2012/12/03(月) 20:46:50.56 ID:TojmOzgC0
-
>>75
無理だよ
今までマンションは既存の住民プラス新規の住人をよそから呼んできて既存住民の建替え費用を軽減してたんだけど、
人口減っていくからね
一部利便性のいいマンションしかその手法は使えないんで、全部住民が積み立てないと駄目になるね
- 83: カラカル(埼玉県):2012/12/03(月) 20:50:29.51 ID:5IbyIMOi0
-
まあ大地震来てる関越はヤバイだろうな
早急に点検した方が良い
富士山周りと同じぐらいヤバイ
- 90: カラカル(埼玉県):2012/12/03(月) 20:54:50.60 ID:5IbyIMOi0
-
アクアラインは新しいし樹脂モルタルだろうから安心
他のトンネルの問題は下地のコンクリにクラック入って
ケミカル団子ごと落ちたからヤバイんだよ
屋根の柱が折れてたら怖いだろ
- 96: 白(愛知県):2012/12/03(月) 20:59:19.34 ID:ESjwu/LE0
-
道路だったから犠牲者少なかったけど、新幹線とかだったらヤバいな
- 101: シンガプーラ(茨城県):2012/12/03(月) 21:18:43.91 ID:oItxJHTy0
-
笹子トンネルの謎
http://homepage2.nifty.com/highmoon/ese/yomikiri/sasago.htm
- 125: スペインオオヤマネコ(禿):2012/12/03(月) 23:00:21.16 ID:bF1xzUy70
-
ネクスコ西日本はこれを危惧してたからこの方式にしなかったらしいな
西日本はコスト削減してまで吊り天井にするのは間違ってると言ってたらしい
- 126: ハバナブラウン(長野県):2012/12/03(月) 23:01:45.19 ID:FdOi+Mwo0
-
点検してすぐ落ちたのに意味あるのかとw
- 129: シャム(家):2012/12/03(月) 23:06:08.77 ID:Xja5yab/0
-
>>126
あくまで「異常なし」であって安全を保証するものではないからな
- 131: ノルウェージャンフォレストキャット (福井県):2012/12/03(月) 23:14:56.73 ID:9LtMZKlP0
-
>>129
いやそうじゃない。
点検項目に不備があったと思う。
昔のベテランであれば項目になくても点検していたものでも、
今の準ベテランは項目になかったら点検しないこともある。
誰でも抜けがないように項目でカバーする。
- 93: イエネコ(庭):2012/12/03(月) 20:57:08.35 ID:lBQihRLj0
-
日本神話のメッキが剥がれてきたな
現場の技術者は優秀だが、トップがゴミクズだからこうなった
- 46: ハバナブラウン(大阪府):2012/12/03(月) 20:13:42.85 ID:nNPciRQb0
-
地震きたらほんとヤバイだろうね 天井大全―これ1冊で天井のすべてがわかる! (NA選書)posted with amazlet at 12.12.04
日経BP社
売り上げランキング: 232094

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 01:26 ▼このコメントに返信 結局国土強靭化で良いんじゃん
2 名前 : あ投稿日:2012年12月04日 01:26 ▼このコメントに返信 よし
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 01:33 ▼このコメントに返信 天井は綺麗に見えるようにする為だけの内容なのかな、ケーブルとかダクトとかの目隠しなのかな
4 名前 : あ投稿日:2012年12月04日 01:33 ▼このコメントに返信 第三の宇都宮釣り天井か
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 01:39 ▼このコメントに返信 千葉県民の流入がウザいから
アクアラインは埋まれば良いと
神奈川県民が言ってた
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 01:50 ▼このコメントに返信 よく予算使い切る為に無駄に道路工事しまくってるなんて話があるけど、
腐るほど補強が必要な箇所があるんじゃねーか。
細かいところにもしっかり目を向ければまだまだ出てくるんだろ?
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 01:51 ▼このコメントに返信 構造上欠陥があるとか言い出したらトンネル自体が構造的欠陥と思うんだけど
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 01:52 ▼このコメントに返信 西日本も曝せや!
危なっかしいトンネルいっぱい有んだろーがよ!
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 02:04 ▼このコメントに返信 >>カナヅチで叩いて甲高い音がしたらとか
東京計器に調べれるレーダーあんじゃん
つか築25年以上たってるネジ類は全とっかえでいいよもう
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 02:15 ▼このコメントに返信 どこもよく利用する所ばかりだわ
11 名前 : 名無し投稿日:2012年12月04日 02:16 ▼このコメントに返信 もうトンネル通りたくねえな…。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 02:20 ▼このコメントに返信 高速道路新設の前にするべきことがあるね
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 02:23 ▼このコメントに返信 中国を馬鹿にできませんね
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 02:34 ▼このコメントに返信 東北方面も地震で亀裂入った道路だらけなのに未だに補修も始まってない場所だらけだしね
役所の常識で予算決めてるせいで、安すぎてだれも入札しにこないんだと
15 名前 : 名無し投稿日:2012年12月04日 02:39 ▼このコメントに返信 そーいや経済成長時代に大量に作られた橋の維持が地方で出来なくなってるとか聞いたことあるな。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 03:14 ▼このコメントに返信 この話題あちこちで見るけどどこも妙に危機感煽りすぎ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 03:21 ▼このコメントに返信 今後カーナビ通りに走れないルートが大量に出てくるのか
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 03:25 ▼このコメントに返信 怖くてドライブ行けない
まあ来週には忘れてると思うが
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 03:37 ▼このコメントに返信 高度成長期に作りまくった橋やトンネルや道路ってそろそろ寿命なんだよな
ブラックが管理してる建築物とかどうなるんだろ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 03:43 ▼このコメントに返信 どうせ一週間も経てば忘れるし、むしろ忘れてもいいこと
なんせ普通に交通事故を起こす確率のが何倍も高いわけで
21 名前 : あ投稿日:2012年12月04日 04:03 ▼このコメントに返信 公共事業叩いてだれも得しねーことやった結果
22 名前 : 投稿日:2012年12月04日 04:08 ▼このコメントに返信 公共投資削りゃこんななるのわかってただろーって感じだがな
23 名前 : 名無し投稿日:2012年12月04日 04:22 ▼このコメントに返信 安全神話は神話なんだからハナから嘘エピに決まってるだろ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 04:24 ▼このコメントに返信 金槌バカにしてる奴いるけど、ほんのちょっとでもおかしいと即効わかる最強の検査方法なんだよ。
なんかベテランじゃないとわからんみたいなこと思ってる人も多いだろうが、素人でも即効わかる変な音するし。
てか金属の検査なんてどいつもこいつも凄そうな能書き垂れてるけど、やってることは金槌と一緒、みんな何かをぶつけて帰ってくる波長を分析する。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 06:00 ▼このコメントに返信 やっと皆がかまってくれそうな空気になってきたぜ・・・じーちゃん
ジャンル違うんだけど治山治水分野にも注目してくれよん・・・・
ダムとかダムとかダムとか・・・・
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 07:49 ▼このコメントに返信 つり天井が何故必要なのか
何のメリットがあるのか
さっぱり分からん
丸いまんまのトンネルじゃダメなんか?
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 07:50 ▼このコメントに返信 天井板を「八」で組み合わせれば、落ちはしなかった(天井板が自壊しないかぎり)
設計ミスだよなぁ。でも物事を後から言うのは誰でも出来るからなぁ・・・
まぁトンネル掘るのは出来るだけ無駄が無い小断面にしないとコスト高はわかるんだけど
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 08:22 ▼このコメントに返信 犯罪すとーきんぐ集団は実在します
マスコミネットなどで話題になることのほとんどはヤラセです
犯罪すとーきんぐ集団は人殺し集団です
なぜか選挙まえにばらまきのこうじつが・・・
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 08:41 ▼このコメントに返信 関門トンネルつい数年前点検したばっかりなのにまたやるのか
まあ思い立ったが吉日だし安全第一やわな
30 名前 : 投稿日:2012年12月04日 08:49 ▼このコメントに返信 一応ネクスコ西日本のわりと最近開通したばっかの第二京阪には3つのトンネルが同じ構造なんですけどね
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 08:52 ▼このコメントに返信 吊り天井っていったらもうトラップの定番だろ
名前変えてくれ怖いからwww
32 名前 : 投稿日:2012年12月04日 08:53 ▼このコメントに返信 打音検査は車のディーラーでもちゃんとネジが締まってるかを確認するためにやってるよ
33 名前 : 名無し投稿日:2012年12月04日 09:22 ▼このコメントに返信
これで公共事業をばらまきと言っていた民主党のツケだな
さあ安倍政権ではやることいっぱいだ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 09:25 ▼このコメントに返信 道路利権会社全部潰して
もう誰にも触らせないようにすれば
悪者は居なくなるんじゃね?
できないの?
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 09:30 ▼このコメントに返信 鉄道の方は大丈夫なんかね
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 10:50 ▼このコメントに返信 首都高も老朽化してるからそろそろ作りかえないとな
東京オリンピックのときだろ確か
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 10:56 ▼このコメントに返信 あの天井じゃ全面通行止めにしても検査するのが大変だな
今なら軽くて丈夫な素材があるだろうが、全部取り替えるとしたら莫大な金がかかるだろうし
取っ払ったら何か問題あるのか?
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 10:56 ▼このコメントに返信 ばらまきになるのは新しく需要の少ない道路を作ることで
古いものを直すのはどんどんやるべき
39 名前 : ななし投稿日:2012年12月04日 11:02 ▼このコメントに返信 神話ってなんだ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 11:39 ▼このコメントに返信 そもそも打音検査してなかったらしいぜ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 11:39 ▼このコメントに返信 震災後家を建て直したんだが
震災で忙しいからなのか施工はかなりやっつけ
作業員も適当に集めてるだけで未経験が多い
監督も忙しいから未経験者が適当にくっつけてる感じ
棟梁システムとか言ってたのはなんだったのか・・・
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 11:47 ▼このコメントに返信 検査費用けちって検査してなかったなら民主の責任で終われるけど、検査してこれだったとしたら問題大きいな
公共事業に金を入れるっていったって全部いっぺんにやることなんて不可能だし
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 12:12 ▼このコメントに返信 山手トンネルとか神戸長田トンネルとか、新しくても長いトンネルはこの方式なのかね?
ジェットファンでは賄いきれないのかな?
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 12:27 ▼このコメントに返信 先導坑の下に本坑作れば自動的につり天井というか
トンネルの外板と地山の間に空間ができるんだが、
問題はこの空間が5mの高さになって容易に打検も出来ないってこと
レーダーも接触できないと使い物にならないし、総研で超音波式の
非接触検査機を開発中だったはず。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 12:29 ▼このコメントに返信 米9
そのネジ交換しようにも天井の荷重かかってて取り替えられんのよ
めちゃめちゃ錆びてて回ると回らないとかの状態じゃないし
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 14:23 ▼このコメントに返信 関越トンネルもかよ
年末に通るのに大丈夫かな
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 14:47 ▼このコメントに返信 首都高中央環状線の飛鳥山トンネルとか山手トンネルって出来たの結構最近では?
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 17:15 ▼このコメントに返信 「50年もつはずだった」とか言わずに
毎年取り替えればよかったのに。
もちろん利権会社のポケットマネーでなwwww
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 20:29 ▼このコメントに返信 山手トンネルは看板落下を既に1回やらかしてるからな
何が落ちてくるかわからんw
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月04日 22:07 ▼このコメントに返信 設計側だけどあの構造にしたことが謎
渡り何本か増やすだけで十分強度あがるし
コンクリがひび入ってたらどうしようjもないけど。
51 名前 : 名無し投稿日:2012年12月04日 22:13 ▼このコメントに返信 マジレスすると、これだけ大規模な施工なら点検整備だけでも金がかかる。取り替えなんてさらにな。天井だけでも作り替えなら億単位じゃないか?
んで、委託側も金使いたくないから点検だけで長持ちさせる方針でいこうとした矢先の事故だろうに。お前ら簡単に毎年変えれば〜とか言うが、変えると数ヶ月は工事により最悪通行止め。まぁ片道や夜間工事にするだろうが。この手の工事はそう簡単にはいかねぇんだよ。あとハンマーで叩く打診は妥当。素人目には古臭い方法に見えるが、ボルト点検には現在でもよく行われる点検方法だ。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月05日 14:18 ▼このコメントに返信 ※51
そもそもこんなトンネル掘ってまで
移動したがるのが間違い。
そもそものそもそもとして、日本は人口が多すぎる。
5000万人くらいまで減らして、全員関東圏内に集めるべきだった。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月06日 15:33 ▼このコメントに返信 〉どんな音だとこんな異常だからこう直すとかのマニュアルちゃんとあるの?
一度でもサンプル聞いたらわかるんだよ。電気屋のおいらでもわかるくらい簡単。
職人の勘なんて全く必要ねーしw
本件の原因はアンカーを機械的構造による支え無しに接着剤で済ませた施工設計。木工で言えばきちんと組木構造にしないでノリぬって釘打っただけの構造。すぐ壊れても不思議の無いものだよ。
文明国の教育受けてんだから分かれよ。