- 1: パンパスネコ(東京都):2012/12/28(金) 23:23:31.59 ID:Lv0VPbXQT●
-
「熊本城」は難攻不落で絢爛豪華! 県民が愛する“清正公さん”
熊本市の中心にそびえる熊本城の大規模な復元計画が築城400周年を機にスタートした。
肥後54万石にちなみ総額54億円をかけ、本丸御殿などを往時の姿に復元。壮大で美しい城は一見の価値ありだ。武将姿で演舞などを披露する「おもてなし武将隊」も親切に迎えてくれ、連日観光客でにぎわっている。
清正公さんの城づくり
熊本城は豊臣家の忠臣であった加藤清正(1562〜1611)が、7年の歳月をかけて1607年に建築した。
熊本城について、あまりピンと来ないまま現地に赴いたが、訪れてみれば城郭は東京ドーム21個分と広く、
城門、天守閣、国の重要文化財である宇土櫓(うとやぐら)、豪華な本丸御殿、熊本県立美術館、土産物店が並ぶ桜の小路など見どころは盛りだくさんだった。全部を見てまわるのに丸一日はかかるだろう。
高台に悠然と建つ城は、熊本のランドマークとなっており、名君として慕われた清正を県民は敬愛を込めて「清正公(せいしょこ)さん」と呼んでいる。優れた武人、建築家としての清正の知恵が詰まった城づくりは、熊本城の随所で見ることができる。上に行くほど急勾配に造られ、敵がよじ登れないようになっている石垣「武者返し」などが有名だ。さらに、城壁にある鉄砲を撃つ小さな窓「狭間」は命中率抜群の角度であるらしい。その話を聞いて一気に城マニアな気分となった。
また、明治神宮の「清正井」はパワースポットとして有名だが、熊本城内には篭城戦に備え、清正が作らせた井戸が120以上あるという。ご利益の強さは計り知れない!? 筆者は熊本から帰ってきた週末の競馬で6番人気の伏兵が優勝するというプチ奇跡で一儲けさせてもらったので信じようと思う。
<以下略>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121224/trd12122412000005-n1.htm
- 2: シャルトリュー(佐賀県):2012/12/28(金) 23:25:20.16 ID:D2H/lzZK0
-
掘割とか石垣とか縄張りとか、日本の城郭は優れていると思うけどね
- 4: ヤマネコ(愛媛県):2012/12/28(金) 23:26:23.92 ID:kSS0dqZ50
-
ヨーロッパの城は投石器でボコボコにされてるイメージしかない
- 5: ヤマネコ(家):2012/12/28(金) 23:26:28.33 ID:HzsLD/N10
-
日本の城は大砲に弱そう
- 7: マンクス(埼玉県):2012/12/28(金) 23:27:45.20 ID:jVHKVjyX0
-
攻城兵器の豊富さから見たら
海外の城の方が防御力高くなきゃやってられないかも
- 8: ギコ(大阪府):2012/12/28(金) 23:28:35.16 ID:I39jFOdQ0
-
外国じゃねーの?
- 12: スナドリネコ(埼玉県):2012/12/28(金) 23:31:57.43 ID:SGdZmjDu0
-
大砲が出現すると近世式城郭の天守は大砲の的にしかならない
むしろ日本の急峻な地形を生かした中世式城郭の方がヨーロッパの城郭といい勝負ができると思う
- 20: シャルトリュー(佐賀県):2012/12/28(金) 23:40:11.68 ID:D2H/lzZK0
-
>>12
>近世式城郭の天守は大砲の的にしかならない
そうねぇ、天守なんて権力示威の為のただの虚仮威しだもんなぁ
あれは戦闘用にあるのではなくて、いわば政治の道具なんだよな
>むしろ日本の急峻な地形を生かした中世式城郭
赤坂城や千早城みたいな?
- 31: スナドリネコ(埼玉県):2012/12/28(金) 23:54:16.68 ID:SGdZmjDu0
-
>>20
楠木の話は伝説級だよね
江戸と違って幕府軍だってそう弱くはないはずなのに
安土城以前の山城なら大体あてはまるのかな
- 13: ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/12/28(金) 23:32:19.81 ID:gnASABQM0
-
イタリアとか15世紀にはもう大砲の火力が既存の城壁の防御力上回ったから、いわゆる要塞タイプに移行しつつあったな
設計思想が違うとはいえ、まともに攻城兵器運用してなかった日本は攻撃面では差を付けられてた
- 19: オシキャット(兵庫県):2012/12/28(金) 23:38:18.62 ID:D88cZUSV0
-
山岳国の日本で攻城兵器の移動・設置ができるかどうか・・・
ヨーロッパ産の林業機械も日本では林道を整備してやっと使えるかってレベルだし
- 25: アンデスネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/28(金) 23:49:51.45 ID:NzHrtkzF0
-
唐入りの時の三路の戦いでは明は大砲くらい持ってきたんだろ?
それに倭城は耐えて、撤退する明軍を追撃してフルボッコにしたんだろ。
日本式の城は攻城兵器にも強いんじゃね?
まぁ中世西欧の城郭と近世日本の城を比べたら、日本の城が強いに決まってるだろうw
という不公平な比較だが。
- 26: ラ・パーマ(千葉県):2012/12/28(金) 23:50:13.61 ID:cy1+38OT0
-
熊本城の天守閣に大砲ぶちこんだとこで軍事上どれだけの意味があったか
日本には城壁という概念が希薄
- 202: 黒トラ(兵庫県):2012/12/29(土) 09:51:34.33 ID:rSvy64Ea0
-
>>26
城壁のかわりに石垣という概念がある
- 30: アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/12/28(金) 23:51:33.09 ID:XC3GLoWA0
-
ググったら実は熊本城には砲弾は一発も届いてないそうだ
近くの町に落ちたんだと
- 32: ラ・パーマ(千葉県):2012/12/28(金) 23:55:26.82 ID:cy1+38OT0
-
>>30
逆に言ったら城下町での市街戦含めた防衛拠点だからね
ヨーロッパとか中国は都市ごと城壁で囲む
- 40: ボブキャット(神奈川県):2012/12/29(土) 00:11:44.47 ID:dNSO4BX60
-
日本のお城は燃えちゃうだろ・・・
その時点で弱すぎるだろw
- 44: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 00:16:12.44 ID:cgk0UUgX0
-
>>40
日本に燃えない城作ろうとしたら建設中に地震で崩壊してるだろうな
- 54: オセロット(福岡県):2012/12/29(土) 00:24:18.31 ID:fzLE06ed0
-
19世紀末に近代兵器で装備した政府軍を跳ね返した
熊本城こそ世界最強の城
- 35: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 00:04:32.24 ID:cgk0UUgX0
-
ヨーロッパにも昔から要塞的な山城はあるけど、局地的な情勢にしか影響しない
広大な平野が基本だからそんな場所は戦略的に迂回できる
なんであれ日本との比較はナンセンス
- 37: コラット(東京都):2012/12/29(土) 00:09:20.40 ID:WqUqdA5N0
-
世界でもっとも攻城戦を耐え抜いた城ってどこなの?(最終的な落城・撃退は問わない。)
- 41: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 00:13:52.99 ID:cgk0UUgX0
-
>>37
評価の基準があいまいすぎる
あえて言うならコンスタンチノープルかスターリングラードじゃね
- 49: コラット(東京都):2012/12/29(土) 00:20:07.67 ID:WqUqdA5N0
-
>>41
『攻城戦開始から最も長い年月耐え抜いた』という基準のつもり
- 62: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 00:27:33.64 ID:cgk0UUgX0
-
そういう意味なら、何百年単位で蛮族を防いだ万里の長城が最強じゃね
- 64: アフリカゴールデンキャット(熊本県):2012/12/29(土) 00:28:35.91 ID:H/aN2w9M0
-
永久築城ならマジノが最強じゃないのかな
- 72: ベンガルヤマネコ(岡山県):2012/12/29(土) 00:36:59.02 ID:BFFLq37h0
-
>>64
ナチスドイツには勝てませんですた
- 65: 茶トラ(チベット自治区):2012/12/29(土) 00:29:55.83 ID:07vGlJYo0
-
ここであがってる大陸の城郭は、城塞都市だしなあ
大阪城なんかは駐屯基地だし、日本の他の小さい城は要塞だし
そりゃ戦闘専用の城の方が堅いよ
城塞都市は季節が変わるまで耐えるだけのものだし
クレタやロードスみたいなガチ要塞は、100倍の大軍相手でも耐えてた
- 201: シャルトリュー(九州地方):2012/12/29(土) 09:44:46.11 ID:pjmqPnFcO
-
ヴォーバン式要塞の普遍性は数式に裏打ちされたもの
- 69: アメリカンショートヘア(チベット自治区):2012/12/29(土) 00:32:40.01 ID:Ogn3IbVv0
-
鳴り物入りで登場した五稜郭とは何だったのか
- 75: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 00:38:20.20 ID:cgk0UUgX0
-
>>69
もうその時代に城という概念自体が時代遅れだったと思うの
マジノ線とかだってあれは城じゃなくて防衛ラインだからな・・・
- 63: ヒマラヤン(大阪府):2012/12/29(土) 00:27:59.68 ID:ErflcuXc0
-
山岳地帯特化の日本の城と平野地帯特化のヨーロッパの城を比べんなよ
- 68: 茶トラ(チベット自治区):2012/12/29(土) 00:32:27.82 ID:07vGlJYo0
-
>>63
森と湿地と台地だらけで、近世以前は言うほど平野じゃない
フランスやオーストリアみたいな大国も、城郭一つ攻めあぐねて撤退してる
- 71: エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/12/29(土) 00:36:21.06 ID:bli0EijzP
-
武器と攻略方法が違うんだから一概にどっちが優れているとは言えないのでは?
- 79: 茶トラ(チベット自治区):2012/12/29(土) 00:40:13.65 ID:07vGlJYo0
-
>>71
砲の登場以後、普通の城はバンバン落とされる様になったからなあ
山城は極端に固い、海に囲まれた城も固い
政治関係なく山に作る事が多かった日本の城は、防御って点では強いだろうね
- 83: ジャパニーズボブテイル(家):2012/12/29(土) 00:45:22.62 ID:g0oNMoNl0
-
外郭まで城としていいのなら日本の城もそう捨てたもんじゃない
- 85: マーゲイ(鳥取県):2012/12/29(土) 00:49:21.21 ID:HkexU6ap0
-
当地の城は防衛に適していたけど
兵糧米まで米商人に売ってしまったので
篭城したけど餓死者だらけ。
- 86: エキゾチックショートヘア(埼玉県):2012/12/29(土) 00:51:20.74 ID:nEdBj4t90
-
>>85
秀吉に攻め崩された鳥取城だな。
- 101: ヨーロッパヤマネコ(富山県):2012/12/29(土) 01:07:19.12 ID:cwh3p6Y/0
-
本来は湿地帯は攻め手に不利なはずだったんだが
秀吉が偉かったとしか
- 154: ユキヒョウ(家):2012/12/29(土) 02:35:46.73 ID:Qu7ZxOvY0
-
山城とか兵糧攻めで速攻詰むんじゃないの?常に馬謖状態なんでしょ?
- 158: ボルネオヤマネコ(宮城県):2012/12/29(土) 02:39:09.09 ID:8mqESBiW0
-
>>154
すっげぇ深い井戸を掘ってたりするよん
- 175: 茶トラ(チベット自治区):2012/12/29(土) 03:42:10.51 ID:07vGlJYo0
-
>>154
山囲むのにどれだけ兵が要るか
基本、攻める方が先に飢える。それに耐える国力ある敵が来たら負け
- 169: キジトラ(熊本県):2012/12/29(土) 03:24:15.49 ID:A46i3kqK0
-
熊本城もそうだけど絶対中に入れないっていう造りじゃない
あえて入れて中でフルボッコにする作戦もあるし
篭城といっても城下に陣地しいたりコッチから突撃したりする
堅固に篭城しないといけなくなった時点で陥落は時間の問題
水食料が補給できなくなるから
- 174: 茶トラ(チベット自治区):2012/12/29(土) 03:39:32.84 ID:07vGlJYo0
-
援軍来なければ落ちるって言うけど、城が活躍してた時代は
冬なり農繁期なり来たら、敵さん帰るからな
- 93: ジャガー(西日本):2012/12/29(土) 00:55:58.20 ID:czqok4r80
-
そもそも日本と西洋では城が守ろうとしているもの、城に攻め込んでくる敵が違う
日本の場合、敵も同民族の日本人同士で、戦ってるのは武士の縄張り争いのため
民は敵ではなく土地と同じように資産であり、生産力であり、税収の源なので
例え負けてもそこの民は主が変わるだけで同じ場所で別の主に税を納めて暮らすだけ
城が守るのは武士など為政者階級のみで、町を守る城壁は無い
一方で西洋の場合、攻めてくるのは異民族
異民族に支配されれば、そこに暮らす民は良くて奴隷、悪ければみんな殺されちゃう
だから城は主だけじゃなくて民も守る必要がある
民も負けてしまえば自分達がひどい目に遭うとわかってるから必死で戦う
こういう違いがあるから、城壁ではなく城郭同士の比較であれば日本の城郭の方が強い
西洋の場合、城壁が破られたらおしまい
城郭は単なる主の座所でしかない
- 95: エキゾチックショートヘア(埼玉県):2012/12/29(土) 00:59:40.98 ID:nEdBj4t90
-
>>93
欧州と中国は城が都市そのものだものな。
日本はそうじゃない。
- 96: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 00:59:57.17 ID:cgk0UUgX0
-
>>93
まあそうだろうね
日本の国内の戦争じゃその地域の住民皆殺しとかはなかったからな・・・
- 100: ロシアンブルー(千葉県):2012/12/29(土) 01:06:15.19 ID:cgk0UUgX0
-
ヨーロッパとか中国の戦争 近隣の住民が城に逃げ込む
日本の戦争 城下町の人間が逃げ出す
この辺でまったく違うわな
- 102: ジャパニーズボブテイル(家):2012/12/29(土) 01:07:43.12 ID:g0oNMoNl0
-
>>100
吉田郡山城は尼子の侵攻で領民が城に逃げ込んでるけどね
- 106: サイベリアン(東京都):2012/12/29(土) 01:12:53.60 ID:oiCYSVOh0
-
時代と当時の戦術によって城郭なんて全部違うし。
- 123: 白(東京都):2012/12/29(土) 01:44:16.16 ID:+dHrLidi0
-
よくわからないけど
城塞都市という言葉の響きには凄く惹かれます
- 133: オリエンタル(やわらか銀行):2012/12/29(土) 02:01:02.59 ID:YrgoRKgf0
-
こういうのは不毛だから美しさで競うべき
- 134: サイベリアン(東京都):2012/12/29(土) 02:02:01.55 ID:oiCYSVOh0
-
>>133
フィギュアスケートのように、審査員の買収が横行しそうだだな。
- 157: ターキッシュバン(新潟県):2012/12/29(土) 02:37:49.39 ID:WqXiYlxv0
-
安土城は強そう
復元してくれないかな
この景色を見てみたい
- 162: ジャパニーズボブテイル(家):2012/12/29(土) 02:44:51.67 ID:g0oNMoNl0
-
>>157
政庁・居住の機能を優先してるから実態は防御に向いた城ではないという話
- 167: ターキッシュバン(新潟県):2012/12/29(土) 02:55:17.77 ID:WqXiYlxv0
-
>>162
そういえば、大手門から天守まで通路が真っすぐだね
生活する上での利便性と、城としての防御力向上の両立は難しそう
- 182: オシキャット(内モンゴル自治区):2012/12/29(土) 04:16:19.73 ID:h+Mqjtqv0
-
熊本城は実戦前に本丸焼失してたからな…
それでも落ちなかったんだから、城割りって大事だよな
- 185: カラカル(東京都):2012/12/29(土) 04:23:48.37 ID:ZcCQUB170
-
石垣がある城で実戦に役立ったのは大阪城だけというイメージ
- 186: カラカル(空):2012/12/29(土) 04:32:03.97 ID:Hmw6Bgdv0
-
>>185
石垣越えるのは大変そうだよ
ぼくなら帰る
- 189: ツシマヤマネコ(チベット自治区):2012/12/29(土) 05:30:50.25 ID:zfyeKfSz0
-
本来なら大阪城は無敵の城だった筈なのに…
女なんかを交渉役にするから陥落するんだよ
- 187: マーブルキャット(東京都):2012/12/29(土) 04:33:26.47 ID:Jjnegazg0
-
攻城戦の実績のある城で、最強は石山本願寺
十年持ちこたえて最後は陥落することなく和睦
- 194: アメリカンカール(埼玉県):2012/12/29(土) 06:34:37.76 ID:UwaFKW2T0
-
西洋の城は、城壁で守る
日本の城は、堀で守る
って感じがする。
- 200: トラ(四国地方):2012/12/29(土) 09:08:30.00 ID:2AaEZscE0
-
適材適所、日本の城は日本にあってこそ優れた防衛機能が働いた
同様にヨーロッパの城もヨーロッパにあってこそ

オススメ一覧
|
|
1 名前 : 、投稿日:2012年12月30日 07:08 ▼このコメントに返信 グヘヘ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 07:09 ▼このコメントに返信 実用性云々は兎に角、建築難易度はヨーロッパの城のほうが高い気がするね
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 07:09 ▼このコメントに返信 想定してる戦闘が違うのだから比べてもしょうがないでしょ
デスクトップとノートパソコンどっちが優れているか話してるようなもん
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 07:31 ▼このコメントに返信 ヨーロッパに、日本の城郭を築いても直ぐに壊されるし燃やされる。
日本に、ヨーロッパの城郭を築いても地震や四季の変化に対応できない。
比べられる物ではない。
5 名前 : 投稿日:2012年12月30日 07:37 ▼このコメントに返信 江戸城は、外堀が四谷あたりだろ、
大砲でも、皇居がある本丸には届かないだろ。
6 名前 : 投稿日:2012年12月30日 07:40 ▼このコメントに返信 日本の城が天守閣とその周辺だけだと思ってる人多そうだな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 07:43 ▼このコメントに返信 築城は、その当時の攻城兵器によって、
設計思想が変化するから、一概に
「欧州の城」、「日本の城」等の
簡単な棲み分けで比べる事は難しいのでは?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 07:45 ▼このコメントに返信 哲学ニュースでやれ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 08:01 ▼このコメントに返信 そもそも日本の城郭は天守閣除いてほとんど壊されてしまったからな
城壁と掘がメインなのにそれセットで残ってるところがほとんどない
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 08:05 ▼このコメントに返信 戊辰戦争で函館五稜郭の楼閣がカノン砲と戦艦の的になってたしな
明治手前にはもはや時代遅れの代物だった
11 名前 : ななし投稿日:2012年12月30日 08:07 ▼このコメントに返信 日本の城は技
西洋の城はとにかくパワーってかんじがする。
そう考えるとくらべようがない。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 08:13 ▼このコメントに返信 石山本願寺もそうだが伊勢長島城も大概ヤバい
周りは湿地帯で川だらけで大軍が一様に包囲できる場所はなく攻め手は孤立化しやすい
織田信長が苦戦して、信長の息子がそこに入って今度は秀吉を苦戦させる為政者の登竜門
13 名前 : 名無し投稿日:2012年12月30日 08:15 ▼このコメントに返信 会津出身者なんだけど
会津鶴ヶ城は、南北1キロ半東西2キロのでかい城だったんだけど、それでも明治新政府軍の大砲でボコボコにされちゃったからなぁ…日本の城って結局その程度なのかも。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 08:18 ▼このコメントに返信 城好きな奴多いんだなw
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 08:21 ▼このコメントに返信 江戸城の天守閣が無いのは、明暦の大火後消失した江戸城と町の復興に当たり
陣頭指揮に当たった保科 正之(ほしな まさゆき)が天守は実用的な意味があまり
なく単に遠くを見るだけのものであり、無駄な出費は避けるべきと主張、町の復興
を優先させたから。
16 名前 : 投稿日:2012年12月30日 08:38 ▼このコメントに返信 日本は城が人を守る。西洋は城を人が守るってのを聞いたときスッキリした覚えがある
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 08:39 ▼このコメントに返信 日本の城塞建築は構造美や、平時における行政府としての機能性が主目的じゃないの?
戦時の実用性なんてあったもんじゃないだろ。
18 名前 : 774投稿日:2012年12月30日 08:55 ▼このコメントに返信 鶴ヶ城は堅固な名城
卑下したりしないで誇っていい!
ウチの地元仙台城は実戦経験してないのでどうなのかな…。
19 名前 : あ投稿日:2012年12月30日 08:59 ▼このコメントに返信 これ比べる意味ねーだろ?w
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 09:23 ▼このコメントに返信 熊本城のように砲撃&薩摩隼人の突撃をくらっても平然とはじき返した城もある
結局、こんなの個々の城による
西欧の城だって、砲撃対策されていない城は、笑っちゃうぐらい脆い
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 09:28 ▼このコメントに返信 西洋の城は更地で民衆含めた全員で領地を守るために城塞になった
民衆含めて同じ民族なので結束は強いが、やられるときは全員フルボッコ
日本の城は山地で武士が税金を取れる領地を守るために城だけ守った
民衆は税金を納める先が変わるだけなので、焼き討ち以外は関与せず
22 名前 : ひひ投稿日:2012年12月30日 09:38 ▼このコメントに返信 ヨーロッパに決まってんだろ
日本の城郭(笑)
23 名前 : 投稿日:2012年12月30日 09:39 ▼このコメントに返信 日本の城は装飾や木材加工の技術はヨーロッパといい勝負してると思う。買ってる面も多い。
でも、戦闘ってことなら地形がどうだろうが負けてるよ、認めたくないかもしれんがね。
24 名前 : 名無し投稿日:2012年12月30日 09:40 ▼このコメントに返信 籠城するには水の確保が重要なんだよね。堅固な山城なはずの岐阜城があまり持ちこたえることができなかったのは貧弱な井戸が少ししか無かったから。関ヶ原の前哨戦でも西軍の織田秀信が籠もった岐阜城は東軍の先方の福島、池田勢にたちまち落とされている
25 名前 : 投稿日:2012年12月30日 09:43 ▼このコメントに返信 河村名古屋市長は好きではないが名古屋城の天守閣と本丸を木造で再建しようという構想は支持したい
26 名前 : 吶喊投稿日:2012年12月30日 09:50 ▼このコメントに返信 物理的な防御力はもちろん大切なんだけど家臣団の統率が何よりも重大だと思う。落城する城ってのはだいたいが裏切りなどの内部崩壊で敗れるんだよね
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 09:58 ▼このコメントに返信 日本は江戸時代は戦争しなくなったけど、西洋は戦争しまくっていたのに別々の時代の城郭を比べても意味ない。
28 名前 : 投稿日:2012年12月30日 10:06 ▼このコメントに返信 十六世紀から十七世紀の始めが日本式城郭の最盛期だが その時代なら欧米に比べてそう劣るものじゃない
大阪城は淀川水系全てを堀に使う現在の大阪府の北半分を縄張りにする大要塞だし、そもそも大坂の陣で動員された兵数は25万だが一会戦でこれだけの兵力を使うのはヨーロッパではナポレオン戦争まで待たなきゃならない
火砲についても、文禄慶長の役に明軍の重火器の集中攻撃を経験していて清正らが立てた倭城はその攻撃に落とされることは結局なかった
1600年までなら日本が決定的に劣っているとはいえないとおもうが
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 10:08 ▼このコメントに返信 強い城ならトルコとか支那とかの方が凄そう
30 名前 : あ投稿日:2012年12月30日 10:14 ▼このコメントに返信 キングダム読んでると春秋戦国時代の城でさえ中国はすげえ強そうなんだけど
ヴィンランドサガとかヒストリエ読んでるとヨーロッパの城は雑魚そう
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 10:18 ▼このコメントに返信 ほとんどの日本のお城って物資と捕虜入れとくためのもんで篭城機能なんておまけみたいなもんだしな…
32 名前 : あ投稿日:2012年12月30日 10:29 ▼このコメントに返信 木造建築は火に弱いだろ
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 10:42 ▼このコメントに返信 >キングダム読んでると春秋戦国時代の城でさえ中国はすげえ強そうなんだけど
逆にあの系統の城は砲撃にメチャ弱だよ
どこに撃っても直撃コースだからすぐに壊れてしまう
城壁の形状をみれば、砲撃対策をされているかいないかはすぐわかる
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 10:49 ▼このコメントに返信 火攻め対策してないと思ってるの?
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 10:52 ▼このコメントに返信 漆喰を知らないアホの子なんだろう
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 10:54 ▼このコメントに返信 そこにはロマンがあるな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:11 ▼このコメントに返信 日本は同族同士での戦いが多かったので、戦さ(戦争)において一般市民を攻撃するって言う感覚がずっとなかったんだよね。上でも言われているけど、そういうのが防衛の考え方に大きく影響を及ぼしている。
だから近代戦争まで来ても内部ルールも、個々の感覚でもそういうことを積極的にしてはならないと思いながら戦争してた。
逆に、異民族に支配されることに対しての恐れって言うのは今になっていろいろいわれるよりはるかに強かったんじゃないかな。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:12 ▼このコメントに返信 なるほどね
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:15 ▼このコメントに返信 比べること事態ナンセンスなのに気付かないもんかね
40 名前 : 暇人なのよ投稿日:2012年12月30日 11:23 ▼このコメントに返信 そもそも戦国時代に普及した「馬だし」や「くいちがい虎口」と同じようなものは
紀元前5世紀のイギリスですでに使われてたりするよ
41 名前 : 暇人なのよ続き投稿日:2012年12月30日 11:27 ▼このコメントに返信 結局、時代時代で変化するのが当然なので比べても意味はない。個人的には中世以降に発展した館城、山城が好き。曲輪、堀切、竪堀、畝状竪堀群、もっと保存保存!
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:31 ▼このコメントに返信 草に覆われた城跡こそロマン!
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:36 ▼このコメントに返信 五稜郭最強だから(震え声)
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:38 ▼このコメントに返信 米40
虎口はもっと古くにエジプト文明やインダス文明にその原型があるよ
まぁ、そんなこといったら、城砦の基本骨子は、紀元前1万年の中東ですでに使われていたりするしね
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:40 ▼このコメントに返信 こういう質問よく出るけど、日本の城は世界一イィィィ!とか言いたいの?アホなんじゃね?
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:49 ▼このコメントに返信 戦国のキチガイ祭りの遺産で、一時期の日本の城が異常なガラパゴスを発達していたのは事実
熊本城に限って言えば、お世辞抜きで17世紀の城砦の最高傑作と言ってもいいぐらい
こういうものは時代と共に旧式化していくから、後の時代に築かれた城砦に後出しジャンケンされると勝負にならんけどね
47 名前 : 投稿日:2012年12月30日 11:52 ▼このコメントに返信 日本の城は漆喰で加工されているからそうそう燃えない
それと天守閣が城だと勘違いしている奴多すぎ
あれは平時に武威を示す為の飾り
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 11:54 ▼このコメントに返信 大砲の事を言いだしたら、ヨーロッパの城壁も大して役に立たないだろうに。
城は中世の遺物なんだからさ。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 12:00 ▼このコメントに返信 米44
虎口がないと城から出られないじゃん!っと定番の冗談を言ってみる
50 名前 : ななし投稿日:2012年12月30日 12:08 ▼このコメントに返信 日本の城は耐震性が凄そう
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 12:10 ▼このコメントに返信 地方の国立大だけど
韓国人の留学生が「日本の城が美しいのは朝鮮人達によって作られたからだよ」
って本気で言ってたのを聞いて恐ろしくなったよ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 12:15 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど、本文最後の競馬が云々という話が何ででてきたのかよく分からなかった。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 12:43 ▼このコメントに返信 どの時代で、敵がどういう人かわからんと何とも言えん。
相手が騎馬民族だったら、石積みの城壁が強いし(攻城兵器か土木技術がないと陥落しない)、相手が大砲装備してたら堀と土塁の方が強い。
こっちの兵装が鉄砲があるのか、弓矢主体なのか、兵糧はどうか、相手の兵糧はどうかなどなど要素がいろいろありすぎて、設定ができない。
設問が悪い。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 13:50 ▼このコメントに返信 米51
アホは信じて騙されるんだろうか、大学生になっても・・・。
55 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2012年12月30日 13:59 ▼このコメントに返信 米51
もうクズウヨのデマもそこまでいくと見苦しいわ
どこまで韓国叩きたいんだよクズ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 15:36 ▼このコメントに返信 すぐにバレる捏造ウリジナルは、ありえないレベルの馬鹿だよな
英王室は韓国人だの、孔子が韓国人だの、刀がウリナラ発祥だの、恥もなく主張するなんてさ
大学や新聞ぐるみで、捏造歴史に血眼になって、最後は世界中から冷笑される
今になって、嘘をついた代償の大きさに気付いたところで、もう遅い
57 名前 : 名無し投稿日:2012年12月30日 16:04 ▼このコメントに返信 おい、無理矢理韓国を絡めるな
バカウヨは帰れ
58 名前 : 名無し投稿日:2012年12月30日 16:08 ▼このコメントに返信 やはり山城が最強な気がする
月山富田城、岡城、立花山城とか戦国屈指の堅城だな
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 17:36 ▼このコメントに返信 仙台城は縄張りは江戸城並に広く天守も作らない本格平山城
野心家の伊達政宗が造ったんだから凄いんだろうと他県民の感想
60 名前 : あ投稿日:2012年12月30日 22:54 ▼このコメントに返信 城全体の復元は難しいから、せめて天守閣を復元してほしいよ
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月30日 23:19 ▼このコメントに返信 どんな城も核兵器の前には瓦礫の山と化すだけだな。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月31日 02:26 ▼このコメントに返信 オマイラが大好きだった(過去形?)サマーヲーズのモチーフの一つである戸石城は武田軍を退けたことでも有名だけど、複合城郭群として機能させている。
タイトルの設問は単体の城(本城)という意だと思うが、単体では機能しない城もあるということで。
63 名前 : 名無しさん投稿日:2012年12月31日 20:30 ▼このコメントに返信 今はスマート爆弾あるからな?
タリバンみたいな山の洞窟が強いかな?