- 1: トラ(北海道):2012/12/30(日) 20:03:34.12 ID:PIfEEXKU0
-
俺様が独断で語る誰も言わない日本の生活5つ
2012年12月30日17:45
#5 すべてが驚くほどローテク
FAXってなに?
FAXなどの1990年代のテクノロジーを体験したいなら日本に行ってみなさい。
わたしは日本で月1,2回仕事のインボイスを送るのにFAXを利用する。
なぜなら日本の会社は書類をE-mailで受け取らないからだ。
稀にe-mailで受け取る会社があるが彼らのオフィス98と互換性のあるワードとエクセルのみ。
日本は月に基地を作ることのできる国みたいに表面上は見えるかもしれないが現実は多くのモノが痛いくらい旧式なのだ。
それは日本ではまだ高齢者によって支配されているからだ。
銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。
多くのビジネスでクレジットカードで決済できない。JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
http://blog.livedoor.jp/nipponwarota/archives/21755338.html
- 3: オセロット(茨城県):2012/12/30(日) 20:04:49.21 ID:iW2BzDMT0
-
うちにもあるけど全く使ってないわ
- 5: アムールヤマネコ(京都府):2012/12/30(日) 20:06:05.38 ID:lFCYJf1k0
-
あるけど使ってねぇよw
- 4: 黒(神奈川県):2012/12/30(日) 20:05:28.43 ID:soN+m9q80
-
家庭どころかオフィスには必ずある
- 6: ロシアンブルー(岡山県):2012/12/30(日) 20:06:08.10 ID:X84rvIqJ0
-
これぞガラパゴス
- 7: アメリカンボブテイル(静岡県):2012/12/30(日) 20:06:25.30 ID:VofR9h8I0
-
外国みたいにさっさと破壊して次へ行かないから
昔からの秩序が生活に息づいてんだよ - 183: サーバル(東京都):2012/12/30(日) 21:08:34.44 ID:OxLNrx+i0
-
>>7
日本ほどの新しいものが好きな国は無いだろ…
今の日本とか百年前の日本と完全に断絶してとおもう - 66: スナネコ(徳島県):2012/12/30(日) 20:25:07.66 ID:t5bMDZJx0
-
3時に閉まる銀行
土日はやってなくて平日は5時で閉まる役場
FAXで重要文書を送受信する会社
マジでクソ - 10: カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/30(日) 20:07:04.44 ID:Z3EEUFxo0
-
コンビニのATM24時間やってるだろ
- 532: ボンベイ(神奈川県):2012/12/31(月) 14:22:44.99 ID:PG7Y22WM0
-
コンビニにATMあるしな
むしろこんだけATMだらけの国のほうが少ないと思うぞ
- 15: ヒョウ(大阪府):2012/12/30(日) 20:08:31.41 ID:XjLR3nlG0
-
これが世界に誇る新幹線の情報案内のOSだ。 - 158: マンクス(東京都):2012/12/30(日) 21:00:12.37 ID:2wj+yVWe0
-
>>15
用途が決まってるなら安定してるOSのがいいだろ - 178: イエネコ(やわらか銀行):2012/12/30(日) 21:07:40.73 ID:3/ZGEn8U0
-
>>15
それが最新OSに変わったら何なの?
ドヤ顔なんだからわかるよね。教えてよ! - 494: ライオン(dion軍):2012/12/31(月) 09:31:47.36 ID:QdExa3eg0
-
>>15
2000は最強だろが - 13: アムールヤマネコ(長屋):2012/12/30(日) 20:07:31.19 ID:abvw4MTX0
-
書類をいちいち複合機でスキャンしてメールに添付する作業がだるい
- 19: 白(山口県):2012/12/30(日) 20:08:54.62 ID:P/pl23Q/0
-
おれなんてメールとかFAXすら駄目で手渡ししてたわ
しかも電車駄目でタクシー使ってた
セキュリティ厳しすぎなんだよ - 150: ボブキャット(四国地方):2012/12/30(日) 20:55:23.97 ID:E0B9C9RdO
-
>>19
零細企業じゃなきゃ大事な書類はそうする - 23: コラット(兵庫県):2012/12/30(日) 20:11:14.04 ID:bii3IeIT0
-
いちいちメールアドレスを教えてくれるとこなんかないぞ。
大手はともかく、中小の製造業の現場だとファックスがメインじゃねえの? - 65: スコティッシュフォールド(広島県):2012/12/30(日) 20:24:57.57 ID:0o90XDaf0
-
>>23
e-mailでPDF受け取ってプリンタ出力とかするからな。
最初からFAXのほうが面倒がない。 - 24: サーバル(三重県):2012/12/30(日) 20:11:15.45 ID:EzCBAjJn0
-
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
マジ? - 32: サイベリアン(愛知県):2012/12/30(日) 20:14:18.53 ID:mmsHrVOX0
-
>>24
んなこたぁない
もしかすると外国のマイナークレジット会社かもしない - 264: エキゾチックショートヘア(茨城県):2012/12/30(日) 22:01:38.82 ID:GHhpIecs0
-
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない
航空チケットなんかネット予約でカード決済が当たり前だろう?
JALどころかスカイマークだってやってるわ。
どこの並行世界の日本に住んでるんだこいつ。 - 392: ラグドール(東日本):2012/12/31(月) 01:38:11.69 ID:CQgi/s9i0
-
>>264
だよな
俺も数年前からJALのサイトで予約してカードで決済してるぞ? - 27: リビアヤマネコ(愛媛県):2012/12/30(日) 20:12:53.55 ID:Ybi3+u1w0
-
日本はまだまだ発展するポテンシャルを持ってると言える(震え声)
- 37: サイベリアン(兵庫県):2012/12/30(日) 20:15:24.16 ID:WE5EPO+c0
-
ペーパーレスは全然進まないな、新聞なんて早く無くなればいいのに
- 51: サーバル(新潟・東北):2012/12/30(日) 20:20:07.77 ID:Ik58NAb4O
-
FAXいいじゃない
味があるものの良さがわからないとかマジ不憫 - 427: コラット(WiMAX):2012/12/31(月) 03:53:05.88 ID:PC7o8aXk0
-
>>51
まったくだ、ストーカーが嫌がらせで人んちの用紙を無駄にする文化もすっかり廃れてしまった - 55: サイベリアン(岐阜県):2012/12/30(日) 20:22:01.67 ID:bE1R/WWA0
-
これ以上効率良くすると、ほんとに国内から仕事がなくなる
日本の職場の非効率、過剰サービスはみんなの働く場所を維持するため - 73: コーニッシュレック(愛知県):2012/12/30(日) 20:26:41.15 ID:ZBrO6MjU0
-
>>55
過労死してるのに? - 94: ピューマ(徳島県):2012/12/30(日) 20:34:12.80 ID:VKtDVI0O0
-
>>55
役所に関してはマジでこれだと思う - 60: アメリカンショートヘア(埼玉県):2012/12/30(日) 20:23:33.25 ID:E+jKAOPV0
-
実際ファックスとコピー機無けりゃ仕事になんねぇよ
自宅は知らんが - 62: ジャガランディ(dion軍):2012/12/30(日) 20:23:57.04 ID:sVSl+Tw/0
-
ハンコ押せないから
書類の回送は、ワード→印刷→ハンコ→スキャン→メール→印刷→ハンコ→スキャン→メール…です - 79: セルカークレックス(庭):2012/12/30(日) 20:29:14.19 ID:Rn0X5qJU0
-
いまどきメールで書類受け取らないってどこの企業だよ
創業100年を越えるうちの会社でさえ、pdfで受け取って印刷、署名してスキャン、pdfで送り返すぞ - 87: コドコド(家):2012/12/30(日) 20:32:55.09 ID:LvG9a8bv0
-
まぁ、ジジイにとってファックスを受けるほうが簡単なんだろうな
パソコンの起動とかメールの送受信を人から習ったりするのが嫌なんだな - 196: スペインオオヤマネコ(家):2012/12/30(日) 21:13:23.28 ID:V/5pazlW0
-
>>87
それもあるけど
今のジジイにセキュアな話をしてもチンプンカンプンだから
危なっかしいんだよ - 90: ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2012/12/30(日) 20:33:38.08 ID:vFj+dxT/0
-
↓これワロタ
38海外の反応
俺の経験からITに関して一番遅れてるのはフランスだな。ネットにつなぐのに2ヶ月かかって解約するのに
手書きのメールを送らなきゃいけなかったんだ。それが6年前の話だぞ?ショックだったわ。
39海外の反応
>>38
フランスも今は3週間でネットにつながるぞ
40海外の反応
>>39
おおそうかちょっとはマシになったな - 99: ヒョウ(愛媛県):2012/12/30(日) 20:35:22.28 ID:wgchIP3j0
-
クソ図面をFAXで送ってくる会社にはうんざりだ
無意味にボールド使ってやがるから寸法どころか
部品材質仕様すら読めねえ
結局電話して口頭で確認するハメになる - 122: 黒トラ(北海道):2012/12/30(日) 20:42:29.88 ID:uKAFKlo90
-
FAXってローテクかねぇ
便利な事この上ない
Eメールでやるならスキャンして適当なPDFに変換しPC保存Eメールに添付送信面倒くせぇよ - 128: スコティッシュフォールド(広島県):2012/12/30(日) 20:44:59.38 ID:0o90XDaf0
-
>>122
大分前から複合機はスキャンしてすぐe-mail送信できるようになってるよ。 - 132: デボンレックス(チベット自治区):2012/12/30(日) 20:47:31.32 ID:jVnoyCNk0
-
>>122
インクや紙が切れたり補充したりでどこが便利なんだ? - 131: 黒トラ(北海道):2012/12/30(日) 20:47:01.06 ID:uKAFKlo90
-
あいてがローテクならこっちも合わせないとダメだろ
取引先全部がPC使いこなせるわけがない - 142: マーブルキャット(東京都):2012/12/30(日) 20:52:58.07 ID:S2eAI6/9P
-
逆に言うと情報抜かれる可能性少ないんだな
- 206: チーター(チベット自治区):2012/12/30(日) 21:17:39.95 ID:dvQnlIX70
-
FAX?
うちは郵送だよなめんな - 220: マンチカン(dion軍):2012/12/30(日) 21:24:32.02 ID:K92uyzDf0
-
すべてデジタル化して安心しているのは甚だ危険
文明社会あってこその電力供給は止まっても自力でどうにかなるものではない
紙媒体なめるな - 221: サイベリアン(岡山県):2012/12/30(日) 21:25:22.45 ID:+68xeof70
-
>>220
郵便最強ということか? - 225: スコティッシュフォールド(広島県):2012/12/30(日) 21:26:48.98 ID:0o90XDaf0
-
>>221
内容証明とかだな - 226: サイベリアン(岡山県):2012/12/30(日) 21:29:51.43 ID:+68xeof70
-
>>225
たいてい、わざわざ送られてくる郵便物ってろくでもないものが多いな。
請求書とか。 - 223: マーブルキャット(千葉県):2012/12/30(日) 21:26:23.85 ID:tiA7rUNgP
-
コンビニの複合機でPDFだろうがなんだろうがペーパーにできる日本最強。
- 228: ターキッシュアンゴラ(東日本):2012/12/30(日) 21:30:45.80 ID:Xjl6DMAv0
-
日本に10年いてこの程度の理解ということは
この人ガイジンのままで居たいんだろう - 254: デボンレックス(神奈川県):2012/12/30(日) 21:54:30.89 ID:zkEtK29v0
-
高齢者の機械音痴っぷりに国民の発展が阻害されている気は大いにする
特に会社の役員社長クラスに若者がいないから、
IT化をいまだにやらないとかザラにある - 239: バーミーズ(兵庫県):2012/12/30(日) 21:39:18.71 ID:ibv2Ow9F0
-
そうやって目先の便利さだけ優先して全部統合したりすると一つアウトになると全部アウトになったり損害がヤバイんだぜ
確かに老害のせいでそうなってるとはいえ、やっぱり隠れたデメリットが有るのを気づけないといざという時対処できなくなったりするんだよね - 257: サーバル(東京都):2012/12/30(日) 21:55:46.59 ID:mhVKsgoz0
-
必要とされてるから、残ってるんだよ
アホな外人だな
- 270: ユキヒョウ(静岡県):2012/12/30(日) 22:05:20.26 ID:OvkJVrUO0
-
うちの親は黒電話でないと使えない。
- 289: バーミーズ(やわらか銀行):2012/12/30(日) 22:22:00.28 ID:qiJrIL4p0
-
>>270
買ってやれよ - 271: ユキヒョウ(東京都):2012/12/30(日) 22:06:07.22 ID:LD8iOfL40
-
一方通行の情報ですぐ破棄していいものならFAXの方がありがたい
- 304: マレーヤマネコ(茨城県):2012/12/30(日) 22:47:06.47 ID:NF/M5FB10
-
海外でも普通にFAX使ってますが・・・
- 371: マレーヤマネコ(兵庫県):2012/12/31(月) 00:24:15.44 ID:mp/iu7ZX0
-
10年前の記事かと思ったら今年のかよw
>銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。
これ海外の会社からも原紙はしっかり保管するように要求されるんだが・・・ - 333: マーブルキャット(茸):2012/12/30(日) 23:30:28.92 ID:UFgGCiiyP
-
50代が消えたらデジタル化進むだろうから、あと20年かかるな
それまで待てよ - 337: スナドリネコ(西日本):2012/12/30(日) 23:39:06.66 ID:fTbaDpYp0
-
全ては「MOTTAINAI」に支配されている。
- 421: コーニッシュレック(関西・北陸):2012/12/31(月) 03:33:08.03 ID:vtDPa17X0
-
>>337
これは一つの真理。
モッタイナイ精神とか言ってもてはやされているが、これは実際には害悪のほうが大きい。 - 351: メインクーン(大阪府):2012/12/30(日) 23:57:59.09 ID:O/+zX2D00
-
電子情報は漏洩や消滅など致命的なリスクが多い
それは未だにどの国でも改善されていない - 355: パンパスネコ(新潟県):2012/12/31(月) 00:03:35.69 ID:HrIFtu7l0
-
>>351
FAXだったら捨てないで残ってるのかよ
捨てずに取っておく重要データなら印刷ファイリングするっつの - 361: 白黒(北陸地方):2012/12/31(月) 00:10:46.68 ID:xflTU7M70
-
>>355
言ってるのは、メールの中身を再編集しちゃうということでは?
FAXよりは改ざんしやすい。
FAXもイメージデータで受信して、改ざんしてから印刷できるかもしれないが面倒臭い。 - 363: パンパスネコ(新潟県):2012/12/31(月) 00:14:08.62 ID:AM0c0xou0
-
>>361
ログで原紙の証明が取れるじゃん
いちいちFAX使うメリットがそれ? - 352: デボンレックス(西日本):2012/12/30(日) 23:58:50.09 ID:QKcuXR1p0
-
FAXが来るのは、FAXのインクの広告ばかり。
インク代返せ! - 384: オシキャット(茸):2012/12/31(月) 01:23:59.43 ID:uiJ7zS6xP
-
うちの職場には8年前まで共用のPCすらなくて、手書きで書類を作ってたぞw
団塊が無能すぎるんだよ。原因はそれだけだ。 - 400: セルカークレックス(滋賀県):2012/12/31(月) 01:49:52.47 ID:MfVMSUzj0
-
>>384
無能なんじゃないよ。面倒臭いんだわ。
うちの会社の実験室なんてPC-98が現役で動いてるんだが、
先輩に「これ壊れたらどうするんすか?」って聞いたら「壊れないように祈っとけ」って言われる。
「それヤバくないっすか」って言うと、
「じゃ、お前が上に掛け合って新しくする提案書を提出して、予算の承認まで取って、新たなシステムの構築から全部やるか?
今抱えてる仕事とは別に」
そりゃ誰も面倒な仕事なんて引き受けん。 - 414: マーゲイ(関西・東海):2012/12/31(月) 02:42:34.52 ID:d5BDNQqbO
-
マジレスするとメールは証拠にならないがFAXは証拠として扱ってくれる
裁判したことあるなら知ってると思うが…
- 490: 茶トラ(家):2012/12/31(月) 09:29:24.02 ID:UILE4Hhh0
-
外人「ヘイユー。ファックスで送ってくれ」
外人2「オーマイガー。ファックだと?お前とはもう取引せんわ」
ってなってファックスが衰退したとおもう。
外人ってファックっていうとすぐ発狂するからな - 495: コーニッシュレック(関西・東海):2012/12/31(月) 09:34:45.43 ID:JqqgtOJ40
-
お世話になってるご夫婦の家にある
理由は旦那さんの耳が聴こえなくなったから - 566: シャム(宮城県):2012/12/31(月) 16:37:28.55 ID:qoytb8ih0
-
わざわざ紙に印刷してシュレッダーする文化
- 117: ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2012/12/30(日) 20:41:38.39 ID:vFj+dxT/0
-
要はネット以前から既にある程度発展してる日本とかアメリカとか欧州は
それ以前からの設備も残っているので、切り替えはまだ完全に終わってないよという
ホント当たり前過ぎて眠くなる話なんだよなこれ
途上国、新興国は固定電話の普及すらない状態でネットやら携帯が出てきた感じだから、
正直比べる対象にない - 572: イリオモテヤマネコ(愛知県):2012/12/31(月) 17:20:13.77 ID:7rLqUCGH0
-
つうか古いものから最先端のものまでいろいろ混ざってるのが日本の面白いところだと思うんだけどねw
こういう奴は日本がローテクって言いたいだけかもしれんけど、
べつにハイテクなものが無いわけじゃねーからな。
ほんとアホじゃないかと。 - 12: 猫又(東京都):2012/12/30(日) 20:07:19.79 ID:IouzdaD+0
-
自分が日本に来れるくらいのランクの生活してるから、とは考えないのがクソ野朗なんだよな
- 284: エキゾチックショートヘア(庭):2012/12/30(日) 22:17:59.09 ID:kZXs0Hyr0
-
>>12
正しい指摘だと思う
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術posted with amazlet at 12.12.31泉 正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 3,625

◆【画像あり】自分の顔面をコピーしてみたったwwwwww
◆【ぼったくり】プリンタ本体4500円。インクカラー2500円、黒1900円。 バカヤローこの野郎!!
◆【動画あり】家のPCを使って簡単にフィギュア製作できるようになる加工機が発売されるぞー(^o^)/
◆【ぼったくり】プリンタ本体4500円。インクカラー2500円、黒1900円。 バカヤローこの野郎!!
◆【動画あり】家のPCを使って簡単にフィギュア製作できるようになる加工機が発売されるぞー(^o^)/
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 投稿日:2012年12月31日 23:45 ▼このコメントに返信 ホントここの管理人は日本をバカにする記事が好きだな
早くお隣の徴兵に応じてこいよ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月31日 23:54 ▼このコメントに返信 例えば ISO 9000 シリーズだと、紙での保存が要求されてたような
国際規格なのにな
2000年版とか新しめのはしらねー
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月31日 23:55 ▼このコメントに返信 一部の老害が操作できないって言って新しいシステム導入しないだけだろ
この結果、世界から舐められる
4 名前 : 仮面浪人投稿日:2012年12月31日 23:56 ▼このコメントに返信 理三目指す仮面浪人いますか?
5 名前 : 名無し投稿日:2013年01月01日 00:04 ▼このコメントに返信 ※1
お前みたいな奴が煽り対象なんだよ。アクセス数稼ぎに加担してるんだよお前のコメントが。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:05 ▼このコメントに返信 手元に紙としてあった方が読みやすいからこのままでいいよマジで
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:06 ▼このコメントに返信 まいと〜くFAXの出番でっせ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:12 ▼このコメントに返信 俺も全く同じ指摘したけどグダグダ言い訳して何も変わらなかった
9 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 00:15 ▼このコメントに返信 えっ!ファックスってローテクなの?( ̄ロ ̄;)
おれもオッサンだなw
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:16 ▼このコメントに返信 見もしらない外人の一言で大騒ぎ
ご覧下さい
これが土人たちです
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:17 ▼このコメントに返信 フランスはミニテルっつう簡易インターネットみたいなのが早い段階で普及したせいで、逆に
インターネットの導入がかなり遅れをとったんだよな。
ミニテルがあるからいらんつって。お前らがwindows xp最強説を唱えてるのと一緒だな。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:18 ▼このコメントに返信 FAXが悪いとは言わないが
出張旅費書類をFAXと電子入力と同時で使用してるうちの会社どうにかならないのか
判子が押してある手書き書類のFAXとウェブ入力して提出もやらなあかん
二つやるから間違いが行われにくく・・・って自分で電子入力するとき手書き原紙見るから意味ねーんだよ!
「こちらFAXとwebで表記が違ってますがどちらがただしいですか?」って手書きにきまってんだろ!
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:26 ▼このコメントに返信 経営者が、「経費節約」とか言って投資を嫌がって、
古い設備をいつまでも使いつづけてなきゃならんのよ
14 名前 : 投稿日:2013年01月01日 00:30 ▼このコメントに返信 普通FAXじゃなくてメールだよな
そこは確かにおかしい
PCより紙の方が情報管理できるとでも思ってるのかね
ATMは防犯だろうな
外国は防犯より快適さを優先してるってだけ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:31 ▼このコメントに返信 >>7
>外国みたいにさっさと破壊して次へ行かないから
建物だけは違うなwww
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:32 ▼このコメントに返信 米国でもFAX現役な会社いっぱいあるよ。
ドットインパクトプリンタで印刷された注文書をさらにFAX、とかもざらにある。
17 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 00:39 ▼このコメントに返信 だよな。
報告書とか、工場内でも発注書とか命令書をFAXで送るシステムどうにかしてくれ。
18 名前 : 名無しさん投稿日:2013年01月01日 00:45 ▼このコメントに返信 日本を知らない外人が、どや顔で日本を紹介してるだけ
19 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 00:49 ▼このコメントに返信 せめてコンビニ位は日本に来た時に行っとけば(笑)
20 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 00:55 ▼このコメントに返信 使えて、社会が回るならそれでええじゃないか
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 00:55 ▼このコメントに返信 この外国人は、小さい会社しか見ていない気がする。
22 名前 : 投稿日:2013年01月01日 01:01 ▼このコメントに返信 まーでもたしかに、ジジババ共の「私にわかるわけ無い思い込み」は異様に強いな。
あれ、わからないんじゃなくて分かろうとしてないよな。面倒だからか。
まさかレンタルの料金表やらの仕組みまで同じ言い訳をされるとは思わなかった
23 名前 : 名無し投稿日:2013年01月01日 01:01 ▼このコメントに返信 私の実家にもあるよ
平成生まれだけど機械系本当にダメだ
Twitterも見方わからない
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:02 ▼このコメントに返信 途上国はやたらネットだけをありがたがるけど
ものの価値が分かる日本人は古くても使えるものは使うし、古くて使えないものは使わない
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:08 ▼このコメントに返信 FAX使うような顧客がいるから一応おいてあるのであって
何もすすんで「FAX使おうぜ!」なんて誰も一言も言ってないからなw
日本以上に優れた家電等ある国なんてあるのか?
あるなら教えてほしい。
26 名前 : ななし投稿日:2013年01月01日 01:20 ▼このコメントに返信 日本はどこにでもATMのが自慢とか()
アメリカはあまり現金払いしねーからATMは重要じゃないんだよww
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:21 ▼このコメントに返信 FDでデータ受け渡しのところもあるんやで
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:22 ▼このコメントに返信 印鑑の文化がすたれない限り、ファックスも消えないよ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:23 ▼このコメントに返信 フランスは外観云々があるからネット繋がるのが遅くなるんじゃないの
全く知らんけど
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:38 ▼このコメントに返信 木を見て森を見ず。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:41 ▼このコメントに返信 セキュリティは関係ないよね、日本が紙を好むのは。
だって同じレベルの企業だと圧倒的に日本企業のほうがセキュリティ不祥事多いもん。
単にITに弱いだけ。いつまでXPとOffice2003使い続けるか見もの。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:47 ▼このコメントに返信 >>1のFAX画像をエロ画像にするスレが結構おもしろかった記憶がある
33 名前 : 投稿日:2013年01月01日 01:53 ▼このコメントに返信 俺は伝統産業の中小メーカーではたらいてるが
FAXで連絡くれる取引先はありがたいわ。
いちいち電話して口頭で発注してくる取引先ばっかりで
本当に面倒くさいもの
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:57 ▼このコメントに返信 パソコンなどの端末の画面で見ることは
紙に印刷されたものを見るよりも手順が多い
スクロールしないといけないかもしれないし
添付されている画像があるかもしれない
紙に印刷されていればいつでも電源を入れずに確認できる
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:57 ▼このコメントに返信 米31
経費削減って事もあるけど
あのNASAもXP使ってるよ?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 01:59 ▼このコメントに返信 メールとかのデータだと表現するの難しい漢字あるから、そう簡単に移行できないんだ
スキャナとプリンタを通信機器にパッケージしたファックスは便利だよ
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 02:01 ▼このコメントに返信 役所なんていまだに一太郎つかってる
38 名前 : 投稿日:2013年01月01日 02:15 ▼このコメントに返信 FAX便利なんだけどねー
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 02:28 ▼このコメントに返信 まだコンバットプルーフが取れてないんだよ(棒
40 名前 : あ、ぷ投稿日:2013年01月01日 02:38 ▼このコメントに返信 不必要じゃないからそこにあるぐらい。というか、電話かったら付いてたぐらい。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 03:02 ▼このコメントに返信 うちのオヤジとかPCで原稿うちこんでプリンタで印刷してファックスで送ってるよ
42 名前 : ななし投稿日:2013年01月01日 03:08 ▼このコメントに返信 爺婆がやっと使える機器なもんだからな
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 04:07 ▼このコメントに返信 ローテクなのに田舎より都会で使われてる率が圧倒的に多そう
前から妙な感じはしてた
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 04:45 ▼このコメントに返信 新しいものに買い換える金が無いし、無理して機械を換える必要がない。
45 名前 : ん?投稿日:2013年01月01日 04:53 ▼このコメントに返信 地方住みの漫画家先生だと
FAX無いと、編集とネームのやり取りが出来ないのでは…?
どこの外国人か知らないけど
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 05:15 ▼このコメントに返信 コンビには24時間やってるけどATMは24時間じゃないだろ
47 名前 : メールのccとかも間違うと悲惨投稿日:2013年01月01日 05:43 ▼このコメントに返信 アメリカ通販でもフリーダイヤルやらFAXでの注文できるようになってるけど……?
メールやらなんやらはスパムとか全部チェックするのが面倒だろうし、フォーム入力でも細かい事は対応できないから
結局アナログでもたいして手間は変わらんと
48 名前 : +投稿日:2013年01月01日 07:37 ▼このコメントに返信 大した内容もない文書送るならFAXの方が早くて楽
パソコン立ち上がる前に送れてるしな
こういう小回りの概念が外国人にはないからでかくて頑丈なだけの車しか作れないんだろう
49 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 08:07 ▼このコメントに返信 中小企業っぽい所からの間違いFaxが地味に困る・・
50 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 08:28 ▼このコメントに返信 紙に残るからいいんだよ
職種によっては必要不可欠だろ。
ていうか本とか新聞が紙であることが悪いと思っている人ってなんなの?
51 名前 : 名無し投稿日:2013年01月01日 08:52 ▼このコメントに返信 携帯電話の契約にFAXが欠かせないという現実
52 名前 : 投稿日:2013年01月01日 10:31 ▼このコメントに返信 46
もちろんATMが24時間あるが…
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 10:38 ▼このコメントに返信 電話(固定)回線とネット回線の安全性の違い
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 10:56 ▼このコメントに返信 eメールだといちいちPC起動してメールソフト起動しないと見られないから面倒くさい。ファックスはすぐ出てきてみられるから便利だと上司がドヤ顔で力説してるわ
ちなみに請求書とか全部手書き。字が読めないんですけどなんて書いてあるんですか?って相手先からの電話がしょっちゅう来る。本人も読めないんですけどね。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 11:29 ▼このコメントに返信 古い物と新しい物が混在、共存、しかも使いこなせているのが日本なんだよ
文革で過去の物を全て破壊した中国みたいな国がよいのか?
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 11:30 ▼このコメントに返信 FAX限定ていうのが意味不明だな。
今時PCを置いてないオフィスなんて信じられん。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 11:33 ▼このコメントに返信 FAXでの取引ってほんといまとなってはゴミだよね
発注書送った送らない、無くした無くさないとかバカじゃないかと思う
ただの雑用連絡とかじゃなくて、社運掛けたような発注にもFAX使うからな
そういうのは結局同時に電話かメールで確認入れるし、ほんと無駄
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 11:41 ▼このコメントに返信 ※55
後世まで残して行くべきなのは、本当に価値のある物だけでいい。
FAXがそういう物だとは思えない。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 11:46 ▼このコメントに返信 ※53
FAXの誤送信の方が現実にトラブルが多いと思う。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 11:56 ▼このコメントに返信 FAXとメールを比較してる人がいるけど、メールももう大概ローテクだろ
注文手続きは全部オンラインのフォーム入力にしろよ
61 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 12:16 ▼このコメントに返信 古かろうが使えるものはしばらく残すってだけの話だろ。
べつにそれは悪いことじゃない。
使えないものまで無理矢理残そうとするのは害悪だが、FAXはそういうもんでもねーだろうし。
それに、「新しい物は便利だから全部変えろ!変えないのは合理的思考が出来ない馬鹿!」みたいな、欧米にありがちな脅迫観念は、逆に合理的じゃないこともしばしば。
もちろん、どっちの考え方にも弊害はあるが、どっちでも社会が回るんなら、そこは単なる文化の違いってことだと思う。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 12:20 ▼このコメントに返信 業務でFAX使う理由?
>>371、>>414に加えて事故対策だよ。
FAXの障害要因は電話線と送受信双方の端末の故障等のチェックで済むが、
メールの障害要因はメールシステムの遅延から送受信双方の操作ミス、送受信双方の端末の故障、送受信双方の鯖の異常まで見ないといけない。
FAX切り捨てる奴は情弱。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 13:20 ▼このコメントに返信 まだ伸びしろが日本にあるってことでOKっす
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 13:45 ▼このコメントに返信 複合機だから使いではいっぱいある
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 14:52 ▼このコメントに返信 必要だから残してると言って納得するのは違うと思うな。
今だにこんな古臭い物を必要としている事自体がおかしいのじゃないか?
電子データが裁判の証拠にならないのは、単に法整備が遅れてるだけのことだし、
セキュリティが心配だというのも、運用レベルが低いだけのこと。
この批判の主旨は、日本の社会全体が保守的で時代遅れだと言ってるんだろ?
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 15:00 ▼このコメントに返信 ※63
その伸びしろを使った頃にはまた時代が進んでるよ。
いつもこの調子、ガラパゴス日本。
67 名前 : ん?投稿日:2013年01月01日 15:11 ▼このコメントに返信 己が狭量なだけなのを、日本人論という形でくだまきたがってるおこちゃまがいるようだ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 16:37 ▼このコメントに返信 ※67
日本批判には聞こえないふりする老害ですか
69 名前 : 以下投稿日:2013年01月01日 17:00 ▼このコメントに返信 >多くのビジネスでクレジットカードで決済できない。JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
クレジット使えます。ポイント使えます。
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
山岳地方の糞集落でも置いてあります。
こいつ日本に来たことないぞ。
70 名前 : 投稿日:2013年01月01日 17:16 ▼このコメントに返信 役所のIT化に関してだけは韓国がほんとに羨ましい
住民票とか平日深夜でもコンビニにある情報端末で取得出来ちゃうしね
日本だと煩わしい役所行かないと出来ない各種処理もほとんどPCで済ませられちゃうし
国を挙げて一気にIT社会を進めた前大統領の実行力は素晴らしい
日本もほんとここまでやってくれればね…
71 名前 : あ投稿日:2013年01月01日 17:25 ▼このコメントに返信 世界最高水準のガラパゴス
なら何の問題もないじゃないか
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 17:46 ▼このコメントに返信 ※71
問題はある。
国内でしか通用しない物は、海外には売れない。
海外に物を売れないと、国が衰退する。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 19:11 ▼このコメントに返信 >日本で24hやってるATMを見たこと無い
どこの平行世界の日本だよマジで
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 19:29 ▼このコメントに返信 おいおいデスクワーク同士のやりとりならともかく
外で報告書類書いて送る人間は全員ノーパソやらを持ち歩けと?
外出てるのに回線探して送れと?
紙の記載項目埋めてコンビニのファックスで送信するほうが楽
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 19:43 ▼このコメントに返信 ※74
そういうこと。
書類かばん→タブレット
コンビニ→アクセスポイント
76 名前 : 投稿日:2013年01月01日 20:32 ▼このコメントに返信 米74
ソフトバンクはとっくに前からそういうやり方だよ
客先提出の書類とかは別だけど社内管理の書類は全部電子ファイルで済ませるんだってさ
77 名前 : 投稿日:2013年01月01日 21:29 ▼このコメントに返信 紙媒体にするよう規程されてる場合があるし、データだと保管管理がしにくいし、監査対応も考えると紙が基本になる
ニートには分かんないだろうけどなwwwwwwwwww
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 22:05 ▼このコメントに返信 ※77
だから、そういうフォーマットが紙ベースという発想が古いんだって。
データだと保管管理がしにくい??世迷い言も程々にしてくれよ。
製品開発の仕事してるけど、紙使うことはほぼ無いよ。
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月01日 22:25 ▼このコメントに返信 監査が紙ベースなのは、省庁が糞だからだけど、データ上限がある会社があるからなんだかんだで必要、特に他社とのやりとり
特に大きい企業は、直接添付禁止とか、ZIP禁止とか、うるさいところが多い
急ぎの仕事はメール入れてすぐ電話確認するんだが、J・N系の企業はデータ開けるのさえ遅いから、FAXの方が結果的に早い
80 名前 : 投稿日:2013年01月01日 23:44 ▼このコメントに返信 大企業のシステムインテグレーション勤務だけど今は紙より電子ベースだよ。
エコ意識とコストカット意識が職場に浸透してきたからってのもあるけどね。
社員より社内作業の下請けさんのほうが遠慮なくどんどんコピー機使うから困る
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月02日 00:34 ▼このコメントに返信 FAXがあるのが当たり前だと思ってる世代は、使う使わないに関係なく取り敢えず置いておくからな
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月02日 10:24 ▼このコメントに返信 何でもデジタル化すれば満足できる人ってまだ存在してたんだね
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月02日 15:19 ▼このコメントに返信 >>414やな
これ初めて知ったときは軽く驚いた
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月03日 04:25 ▼このコメントに返信 アナログで確実性があがる物も確かにあるだろう
新しく便利な物を使わず古い物を使うのは思い出レベル
コストや手間の関係はあるだろうが・・・
あまり古い物要求されても逆にお金も手間もかかる
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月03日 04:26 ▼このコメントに返信 FAXに限った話でもないな
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月05日 10:30 ▼このコメントに返信 昔いた工場では、ファックスやコピーを繰り返したせいで字がつぶれてる図面とかあったなあ。
あれは非効率すぎるが、かといって全部デジタル化もね。
今いる通信企業ではちょくちょく情報漏えい教育やってるが、それでもセキュリティの徹底は難しいからな。
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月07日 02:35 ▼このコメントに返信 SIP でいいじゃん
それか メールに電子署名をしておいて判子代わり
88 名前 : A投稿日:2013年03月09日 20:58 ▼このコメントに返信 Faxは日本で発明されたものだからじゃないか?違ったっけ?
89 名前 : オンスポッツ ニューエラ投稿日:2014年06月07日 21:25 ▼このコメントに返信 半分は母親に保ち、残りの半分は赤ちゃんと一緒に残っていた。 この方法では、母が戻ってくる可能性があり、それらのカードは一緒に合うならば、彼らは彼らの子供を識別することができる。 どのように多くは、私たちが知っていることはありません戻ってくることができましたが、少なくとも203はしませんでした。ヘイリーとルーカスはネイサンの話をベッドであり、それが離れて彼女からも彼を殺していることを彼女に伝えます。 彼女は彼女の結婚指輪を身に着けていない理由を彼が要求し、ヘイリーは彼女が彼女が他の理由に値しないと感じているため、それが彼に告げる。 ルーカスは、それはしかし、もはやそれだけ2ではない彼女に告げるように、彼女はそれだけで、それらの2つはミス。
オンスポッツ ニューエラ http://www.preinfa.com/BLOG/226.html