1: トラ(北海道):2012/12/30(日) 20:03:34.12 ID:PIfEEXKU0
img85f12f83zikazj

俺様が独断で語る誰も言わない日本の生活5つ
2012年12月30日17:45

#5 すべてが驚くほどローテク

  FAXってなに?

  FAXなどの1990年代のテクノロジーを体験したいなら日本に行ってみなさい。

  わたしは日本で月1,2回仕事のインボイスを送るのにFAXを利用する。
なぜなら日本の会社は書類をE-mailで受け取らないからだ。
稀にe-mailで受け取る会社があるが彼らのオフィス98と互換性のあるワードとエクセルのみ。

  日本は月に基地を作ることのできる国みたいに表面上は見えるかもしれないが現実は多くのモノが痛いくらい旧式なのだ。
それは日本ではまだ高齢者によって支配されているからだ。
銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。

  多くのビジネスでクレジットカードで決済できない。JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。

http://blog.livedoor.jp/nipponwarota/archives/21755338.html



3: オセロット(茨城県):2012/12/30(日) 20:04:49.21 ID:iW2BzDMT0
うちにもあるけど全く使ってないわ

5: アムールヤマネコ(京都府):2012/12/30(日) 20:06:05.38 ID:lFCYJf1k0
あるけど使ってねぇよw

4: 黒(神奈川県):2012/12/30(日) 20:05:28.43 ID:soN+m9q80
家庭どころかオフィスには必ずある

6: ロシアンブルー(岡山県):2012/12/30(日) 20:06:08.10 ID:X84rvIqJ0
これぞガラパゴス




7: アメリカンボブテイル(静岡県):2012/12/30(日) 20:06:25.30 ID:VofR9h8I0
外国みたいにさっさと破壊して次へ行かないから
昔からの秩序が生活に息づいてんだよ

183: サーバル(東京都):2012/12/30(日) 21:08:34.44 ID:OxLNrx+i0
>>7
日本ほどの新しいものが好きな国は無いだろ…
今の日本とか百年前の日本と完全に断絶してとおもう

66: スナネコ(徳島県):2012/12/30(日) 20:25:07.66 ID:t5bMDZJx0
3時に閉まる銀行
土日はやってなくて平日は5時で閉まる役場
FAXで重要文書を送受信する会社

マジでクソ

10: カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/12/30(日) 20:07:04.44 ID:Z3EEUFxo0
コンビニのATM24時間やってるだろ

532: ボンベイ(神奈川県):2012/12/31(月) 14:22:44.99 ID:PG7Y22WM0
コンビニにATMあるしな
むしろこんだけATMだらけの国のほうが少ないと思うぞ

15: ヒョウ(大阪府):2012/12/30(日) 20:08:31.41 ID:XjLR3nlG0
20121231182950_15_1

これが世界に誇る新幹線の情報案内のOSだ。

158: マンクス(東京都):2012/12/30(日) 21:00:12.37 ID:2wj+yVWe0
>>15
用途が決まってるなら安定してるOSのがいいだろ

178: イエネコ(やわらか銀行):2012/12/30(日) 21:07:40.73 ID:3/ZGEn8U0
>>15
それが最新OSに変わったら何なの?
ドヤ顔なんだからわかるよね。教えてよ!

494: ライオン(dion軍):2012/12/31(月) 09:31:47.36 ID:QdExa3eg0
>>15
2000は最強だろが

13: アムールヤマネコ(長屋):2012/12/30(日) 20:07:31.19 ID:abvw4MTX0
書類をいちいち複合機でスキャンしてメールに添付する作業がだるい

19: 白(山口県):2012/12/30(日) 20:08:54.62 ID:P/pl23Q/0
おれなんてメールとかFAXすら駄目で手渡ししてたわ
しかも電車駄目でタクシー使ってた
セキュリティ厳しすぎなんだよ

150: ボブキャット(四国地方):2012/12/30(日) 20:55:23.97 ID:E0B9C9RdO
>>19
零細企業じゃなきゃ大事な書類はそうする

23: コラット(兵庫県):2012/12/30(日) 20:11:14.04 ID:bii3IeIT0
いちいちメールアドレスを教えてくれるとこなんかないぞ。
大手はともかく、中小の製造業の現場だとファックスがメインじゃねえの?

65: スコティッシュフォールド(広島県):2012/12/30(日) 20:24:57.57 ID:0o90XDaf0
>>23
e-mailでPDF受け取ってプリンタ出力とかするからな。
最初からFAXのほうが面倒がない。

24: サーバル(三重県):2012/12/30(日) 20:11:15.45 ID:EzCBAjJn0
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。

マジ?

32: サイベリアン(愛知県):2012/12/30(日) 20:14:18.53 ID:mmsHrVOX0
>>24
んなこたぁない
もしかすると外国のマイナークレジット会社かもしない

264: エキゾチックショートヘア(茨城県):2012/12/30(日) 22:01:38.82 ID:GHhpIecs0
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない


航空チケットなんかネット予約でカード決済が当たり前だろう?
JALどころかスカイマークだってやってるわ。
どこの並行世界の日本に住んでるんだこいつ。

392: ラグドール(東日本):2012/12/31(月) 01:38:11.69 ID:CQgi/s9i0
>>264
だよな
俺も数年前からJALのサイトで予約してカードで決済してるぞ?

27: リビアヤマネコ(愛媛県):2012/12/30(日) 20:12:53.55 ID:Ybi3+u1w0
日本はまだまだ発展するポテンシャルを持ってると言える(震え声)

37: サイベリアン(兵庫県):2012/12/30(日) 20:15:24.16 ID:WE5EPO+c0
ペーパーレスは全然進まないな、新聞なんて早く無くなればいいのに

51: サーバル(新潟・東北):2012/12/30(日) 20:20:07.77 ID:Ik58NAb4O
FAXいいじゃない
味があるものの良さがわからないとかマジ不憫

427: コラット(WiMAX):2012/12/31(月) 03:53:05.88 ID:PC7o8aXk0
>>51
まったくだ、ストーカーが嫌がらせで人んちの用紙を無駄にする文化もすっかり廃れてしまった

55: サイベリアン(岐阜県):2012/12/30(日) 20:22:01.67 ID:bE1R/WWA0
これ以上効率良くすると、ほんとに国内から仕事がなくなる
日本の職場の非効率、過剰サービスはみんなの働く場所を維持するため

73: コーニッシュレック(愛知県):2012/12/30(日) 20:26:41.15 ID:ZBrO6MjU0
>>55
過労死してるのに?

94: ピューマ(徳島県):2012/12/30(日) 20:34:12.80 ID:VKtDVI0O0
>>55
役所に関してはマジでこれだと思う

60: アメリカンショートヘア(埼玉県):2012/12/30(日) 20:23:33.25 ID:E+jKAOPV0
実際ファックスとコピー機無けりゃ仕事になんねぇよ
自宅は知らんが

62: ジャガランディ(dion軍):2012/12/30(日) 20:23:57.04 ID:sVSl+Tw/0
ハンコ押せないから
書類の回送は、ワード→印刷→ハンコ→スキャン→メール→印刷→ハンコ→スキャン→メール…です

79: セルカークレックス(庭):2012/12/30(日) 20:29:14.19 ID:Rn0X5qJU0
いまどきメールで書類受け取らないってどこの企業だよ
創業100年を越えるうちの会社でさえ、pdfで受け取って印刷、署名してスキャン、pdfで送り返すぞ

87: コドコド(家):2012/12/30(日) 20:32:55.09 ID:LvG9a8bv0
まぁ、ジジイにとってファックスを受けるほうが簡単なんだろうな
パソコンの起動とかメールの送受信を人から習ったりするのが嫌なんだな

196: スペインオオヤマネコ(家):2012/12/30(日) 21:13:23.28 ID:V/5pazlW0
>>87
それもあるけど
今のジジイにセキュアな話をしてもチンプンカンプンだから
危なっかしいんだよ

90: ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2012/12/30(日) 20:33:38.08 ID:vFj+dxT/0
↓これワロタ

38海外の反応
俺の経験からITに関して一番遅れてるのはフランスだな。ネットにつなぐのに2ヶ月かかって解約するのに
手書きのメールを送らなきゃいけなかったんだ。それが6年前の話だぞ?ショックだったわ。

39海外の反応
>>38
フランスも今は3週間でネットにつながるぞ

40海外の反応
>>39
おおそうかちょっとはマシになったな


99: ヒョウ(愛媛県):2012/12/30(日) 20:35:22.28 ID:wgchIP3j0
クソ図面をFAXで送ってくる会社にはうんざりだ
無意味にボールド使ってやがるから寸法どころか
部品材質仕様すら読めねえ
結局電話して口頭で確認するハメになる

122: 黒トラ(北海道):2012/12/30(日) 20:42:29.88 ID:uKAFKlo90
FAXってローテクかねぇ
便利な事この上ない
Eメールでやるならスキャンして適当なPDFに変換しPC保存Eメールに添付送信面倒くせぇよ

128: スコティッシュフォールド(広島県):2012/12/30(日) 20:44:59.38 ID:0o90XDaf0
>>122
大分前から複合機はスキャンしてすぐe-mail送信できるようになってるよ。

132: デボンレックス(チベット自治区):2012/12/30(日) 20:47:31.32 ID:jVnoyCNk0
>>122
インクや紙が切れたり補充したりでどこが便利なんだ?

131: 黒トラ(北海道):2012/12/30(日) 20:47:01.06 ID:uKAFKlo90
あいてがローテクならこっちも合わせないとダメだろ
取引先全部がPC使いこなせるわけがない

142: マーブルキャット(東京都):2012/12/30(日) 20:52:58.07 ID:S2eAI6/9P
逆に言うと情報抜かれる可能性少ないんだな

206: チーター(チベット自治区):2012/12/30(日) 21:17:39.95 ID:dvQnlIX70
FAX?

うちは郵送だよなめんな

220: マンチカン(dion軍):2012/12/30(日) 21:24:32.02 ID:K92uyzDf0
すべてデジタル化して安心しているのは甚だ危険
文明社会あってこその電力供給は止まっても自力でどうにかなるものではない
紙媒体なめるな

221: サイベリアン(岡山県):2012/12/30(日) 21:25:22.45 ID:+68xeof70
>>220
郵便最強ということか?

225: スコティッシュフォールド(広島県):2012/12/30(日) 21:26:48.98 ID:0o90XDaf0
>>221
内容証明とかだな

226: サイベリアン(岡山県):2012/12/30(日) 21:29:51.43 ID:+68xeof70
>>225
たいてい、わざわざ送られてくる郵便物ってろくでもないものが多いな。
請求書とか。

223: マーブルキャット(千葉県):2012/12/30(日) 21:26:23.85 ID:tiA7rUNgP
コンビニの複合機でPDFだろうがなんだろうがペーパーにできる日本最強。

228: ターキッシュアンゴラ(東日本):2012/12/30(日) 21:30:45.80 ID:Xjl6DMAv0
日本に10年いてこの程度の理解ということは
この人ガイジンのままで居たいんだろう

254: デボンレックス(神奈川県):2012/12/30(日) 21:54:30.89 ID:zkEtK29v0
高齢者の機械音痴っぷりに国民の発展が阻害されている気は大いにする
特に会社の役員社長クラスに若者がいないから、
IT化をいまだにやらないとかザラにある

239: バーミーズ(兵庫県):2012/12/30(日) 21:39:18.71 ID:ibv2Ow9F0
そうやって目先の便利さだけ優先して全部統合したりすると一つアウトになると全部アウトになったり損害がヤバイんだぜ
確かに老害のせいでそうなってるとはいえ、やっぱり隠れたデメリットが有るのを気づけないといざという時対処できなくなったりするんだよね

257: サーバル(東京都):2012/12/30(日) 21:55:46.59 ID:mhVKsgoz0
必要とされてるから、残ってるんだよ
アホな外人だな

270: ユキヒョウ(静岡県):2012/12/30(日) 22:05:20.26 ID:OvkJVrUO0
うちの親は黒電話でないと使えない。

289: バーミーズ(やわらか銀行):2012/12/30(日) 22:22:00.28 ID:qiJrIL4p0
>>270

20121231182950_289_1

買ってやれよ

271: ユキヒョウ(東京都):2012/12/30(日) 22:06:07.22 ID:LD8iOfL40
一方通行の情報ですぐ破棄していいものならFAXの方がありがたい

304: マレーヤマネコ(茨城県):2012/12/30(日) 22:47:06.47 ID:NF/M5FB10
海外でも普通にFAX使ってますが・・・

371: マレーヤマネコ(兵庫県):2012/12/31(月) 00:24:15.44 ID:mp/iu7ZX0
10年前の記事かと思ったら今年のかよw

>銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。
これ海外の会社からも原紙はしっかり保管するように要求されるんだが・・・

333: マーブルキャット(茸):2012/12/30(日) 23:30:28.92 ID:UFgGCiiyP
50代が消えたらデジタル化進むだろうから、あと20年かかるな
それまで待てよ

337: スナドリネコ(西日本):2012/12/30(日) 23:39:06.66 ID:fTbaDpYp0
全ては「MOTTAINAI」に支配されている。

421: コーニッシュレック(関西・北陸):2012/12/31(月) 03:33:08.03 ID:vtDPa17X0
>>337
これは一つの真理。
モッタイナイ精神とか言ってもてはやされているが、これは実際には害悪のほうが大きい。

351: メインクーン(大阪府):2012/12/30(日) 23:57:59.09 ID:O/+zX2D00
電子情報は漏洩や消滅など致命的なリスクが多い
それは未だにどの国でも改善されていない

355: パンパスネコ(新潟県):2012/12/31(月) 00:03:35.69 ID:HrIFtu7l0
>>351
FAXだったら捨てないで残ってるのかよ
捨てずに取っておく重要データなら印刷ファイリングするっつの

361: 白黒(北陸地方):2012/12/31(月) 00:10:46.68 ID:xflTU7M70
>>355
言ってるのは、メールの中身を再編集しちゃうということでは?
FAXよりは改ざんしやすい。

FAXもイメージデータで受信して、改ざんしてから印刷できるかもしれないが面倒臭い。

363: パンパスネコ(新潟県):2012/12/31(月) 00:14:08.62 ID:AM0c0xou0
>>361
ログで原紙の証明が取れるじゃん
いちいちFAX使うメリットがそれ?

352: デボンレックス(西日本):2012/12/30(日) 23:58:50.09 ID:QKcuXR1p0
FAXが来るのは、FAXのインクの広告ばかり。
インク代返せ!

384: オシキャット(茸):2012/12/31(月) 01:23:59.43 ID:uiJ7zS6xP
うちの職場には8年前まで共用のPCすらなくて、手書きで書類を作ってたぞw
団塊が無能すぎるんだよ。原因はそれだけだ。

400: セルカークレックス(滋賀県):2012/12/31(月) 01:49:52.47 ID:MfVMSUzj0
>>384

無能なんじゃないよ。面倒臭いんだわ。

うちの会社の実験室なんてPC-98が現役で動いてるんだが、
先輩に「これ壊れたらどうするんすか?」って聞いたら「壊れないように祈っとけ」って言われる。
「それヤバくないっすか」って言うと、
「じゃ、お前が上に掛け合って新しくする提案書を提出して、予算の承認まで取って、新たなシステムの構築から全部やるか?
今抱えてる仕事とは別に」

そりゃ誰も面倒な仕事なんて引き受けん。

414: マーゲイ(関西・東海):2012/12/31(月) 02:42:34.52 ID:d5BDNQqbO
マジレスするとメールは証拠にならないがFAXは証拠として扱ってくれる

裁判したことあるなら知ってると思うが…

490: 茶トラ(家):2012/12/31(月) 09:29:24.02 ID:UILE4Hhh0
外人「ヘイユー。ファックスで送ってくれ」
外人2「オーマイガー。ファックだと?お前とはもう取引せんわ」

ってなってファックスが衰退したとおもう。
外人ってファックっていうとすぐ発狂するからな

495: コーニッシュレック(関西・東海):2012/12/31(月) 09:34:45.43 ID:JqqgtOJ40
お世話になってるご夫婦の家にある
理由は旦那さんの耳が聴こえなくなったから

566: シャム(宮城県):2012/12/31(月) 16:37:28.55 ID:qoytb8ih0
わざわざ紙に印刷してシュレッダーする文化

117: ジャパニーズボブテイル(埼玉県):2012/12/30(日) 20:41:38.39 ID:vFj+dxT/0
要はネット以前から既にある程度発展してる日本とかアメリカとか欧州は
それ以前からの設備も残っているので、切り替えはまだ完全に終わってないよという
ホント当たり前過ぎて眠くなる話なんだよなこれ

途上国、新興国は固定電話の普及すらない状態でネットやら携帯が出てきた感じだから、
正直比べる対象にない

572: イリオモテヤマネコ(愛知県):2012/12/31(月) 17:20:13.77 ID:7rLqUCGH0
つうか古いものから最先端のものまでいろいろ混ざってるのが日本の面白いところだと思うんだけどねw

こういう奴は日本がローテクって言いたいだけかもしれんけど、
べつにハイテクなものが無いわけじゃねーからな。
ほんとアホじゃないかと。

12: 猫又(東京都):2012/12/30(日) 20:07:19.79 ID:IouzdaD+0
自分が日本に来れるくらいのランクの生活してるから、とは考えないのがクソ野朗なんだよな

284: エキゾチックショートヘア(庭):2012/12/30(日) 22:17:59.09 ID:kZXs0Hyr0
>>12
正しい指摘だと思う


最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
泉 正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 3,625




元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1356865414/









オススメ一覧