- 1: ペルシャ(宮城県):2013/01/20(日) 19:30:35.92 ID:wbAXHTJP0
社内英語公用語化は無意味と元マイクロソフト社長成毛眞氏
会社内で日本人同士の会話でも英語使用を課せられるビジネスマン。
英語ができなければ収入にも出世にも響くこのご時世。英語格差に苦しむ日本人はどうすればいいのか。
元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏が解説する。
英語公用語化がいくつかの企業で進められている。楽天、ユニクロのファーストリテイリングに続いて、
IT企業のサイバーエージェントが導入するなどベンチャー企業や急成長を遂げた企業に多い。
楽天が社員に求める英語力の水準はTOEIC(国際コミュニケーション英語能力)のスコアで一般社員が600点、
係長クラスが650点、部長クラスが750点で、規定点数に満たないと降格、あるいは給料の1割減となる。
大手企業の中にも、社員の採用条件をTOEICで600点以上、
高いところでは850点以上としているところがある。
そうした風潮からか、英語能力が高い人は収入が高くなるという幻想があるようだ。
だが、英語ができるから収入が高いのではない。収入の高い人に英語能力の高い人が多いにすぎない。
そういう人は他のスキルでも優れている。法律の知識もあり、マネージメント能力も高い。
英語は10持っている能力の1つに過ぎないのだ。
私は社内英語公用語化などまったく無意味だと思っている。
幹部社員ならまだしも一般社員にまで社内で英語を使わせることになんの意味があるのか。
おそらく海外赴任を経験しないまま会社人生を終える社員が大半である。
そんな社員に社内で英語を義務づけるとはまるで拷問のような企画だ。
日本人で英語を本当に必要とする人は、たった1割しかいない。
つづく
- 2: ペルシャ(宮城県):2013/01/20(日) 19:31:07.68 ID:wbAXHTJP0
-
>>1のつづき
この1割という数字は、海外在留邦人、外資系企業の従業員、大型ホテルや外国人向け旅館の女将、新幹線の
車掌など英語を必要とする立場、職業の総数からはじき出したものだ。残りの9割は勉強しても使う場がない。
にもかかわらず少なからぬ大企業が採用条件にTOEICのスコアを課している。
入社後、日常的に英語を使うことはほとんどない。TOEICのスコアは特権階級の意識を
満足させるために存在しているようなものだ。
採用する側は「うちの会社は、これだけ高いレベルの社員を求めているんだ」と誇示し、
採用された側は「難関を潜り抜けて就職できた」と満足する。英語ができても仕事ができるわけでもないし、
コミュニケーション能力が高いわけでもない。しかし、英語の格差がそのまま就職や出世に影響するという
おかしなことになっている。
企業とは勝手なもので、就職氷河期で買い手市場の今はどんな条件でも付けたがる。
英語で騒いでいるのもそのためだ。しかし、あと5年もすればガラリと方向転換するだろう。
団塊の世代がごっそり退職して人材が足りなくなるからだ。すると経営者は「英語なんてできなくていい。
仕事しながら覚えろ」と言い出す。その時になって慌てて英語以外のスキルを身につけようとしても手遅れである。
だから、英語を必要としない9割の人は、目先の査定に怯えて企業のいいなりになり、
まじめに英語を勉強する必要はない。現在の英語格差による多少の不便は甘んじて受け入れ、
むしろ今はまだ必要とされていない国際会計や国際法でも学んだほうが必ず役に立つときが来る。
※SAPIO2013年2月号
http://www.news-postseven.com/archives/20130120_165365.html
- 5: メインクーン(奈良県):2013/01/20(日) 19:34:02.51 ID:2IPtClWY0
-
楽天はやることなすこと全て印象悪いわ
- 8: 猫又(大阪府):2013/01/20(日) 19:35:39.11 ID:FvzaDVnY0
-
英語が出来ないと出世出来ないのには変わりないね
- 13: アメリカンショートヘア(四国地方):2013/01/20(日) 19:40:09.51 ID:rY10GLUg0
-
少なくとも楽天がすることじゃないのはたしか
- 7: 白(長野県):2013/01/20(日) 19:34:49.65 ID:uAtFuXPA0
-
社員の英語力の向上などハナから眼中にない
これはパワハラの一種であり
社員をふるいにかける方法として機能させようとしているに過ぎない(´・ω・`)
- 11: デボンレックス(関西・東海):2013/01/20(日) 19:38:40.85 ID:5BMtn9EJO
-
〉むしろ今はまだ必要とされていない国際会計や国際法でも学んだほうが必ず役に立つときが来る。
これはどうかわからんけど、英語については、そのとおり。まともなヤツがいるんやな。
- 20: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:42:06.09 ID:9ZlTGevS0
-
>>11
成毛氏は斜め上行くこともあるが、引退後の内容は結構まともだよ。面白いけれど、裏付けある正論だしね。絵空事じゃないから説得力もある。
- 12: シャルトリュー(埼玉県):2013/01/20(日) 19:38:56.27 ID:xRJZ5zoO0
-
文法を覚え、単語を覚えるのは短期間で出来る
しかしそれを使いこなすのに膨大な訓練時間が必要となる
いつまでも品詞分解して分かった気になってる君
君に言ってるんだ
- 14: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:40:14.28 ID:9ZlTGevS0
-
ま、最もな話しだしねこれ。
もっと付けたすとしたらボンクラが英語コンプで吠えてるだけ。
それに経営学上、海外法人は現地採用なので、日本人が赴任して働くなんて愚の骨頂ですから。日本はなぜか現地の幹部を日本人で固めたがるがね。
- 15: スミロドン(庭):2013/01/20(日) 19:41:06.90 ID:WWfBWGtF0
-
この人って前から「日本人の9割に英語はいらない
」って言ってて本も出してるよ
俺はさすがに極論すぎると思うがね
まぁ社内英語公用化は意味ないと思うけどさ
- 16: ハイイロネコ(やわらか銀行):2013/01/20(日) 19:41:09.97 ID:nEHI5+Oq0
-
これは実際その通りだよな
言語が考えや発想に影響を与えていることは既知のことだし、日本人が日本人のまま
世界で勝負できない/勝負しようとしない企業に先があるわけのか?
英語を学んでアメリカナイズしたところでオリジナルになれるわけでもない
ソニーなどの過去の成功体験には同じ分野の先行している企業を真似ろ/学べはあった
かもしれないが、その企業になりきれっていうのはないだろ
- 26: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:44:36.21 ID:9ZlTGevS0
-
>>16
自らアウェイで戦いたがるのは馬鹿だと思うしね。仰ることは実に的を射ている。
必要な人間だけやれればいいし、わざわざ相手の土俵とルールでやってもまぁ勝てないわな。地の利は絶対的に相手が有利だからね。
- 19: ヨーロッパヤマネコ(愛媛県):2013/01/20(日) 19:41:46.75 ID:GwhbDIQZ0
-
団塊のバカ部長とかがやたら部下に英語力を求めてくるんだけど
自分が欠片もできないことをよく下に要求できるね
- 27: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:45:39.29 ID:9ZlTGevS0
-
>>19
団塊の特徴だよ。
もう語り尽くされたこと。そして日本をぶっ壊した連中。相手にする価値なし。
- 21: アジアゴールデンキャット(神奈川県):2013/01/20(日) 19:42:11.39 ID:7ORpPCBJ0
-
楽天方式だと日本はよくならないよ
- 23: リビアヤマネコ(東日本):2013/01/20(日) 19:43:44.70 ID:SHForC9IP
-
必要な部署に必要な能力を持ってる奴がいればいい
それがまともな組織
輸出入や技術部門のやつはふつうに英語が出来て当たり前
それだけの話だ
- 30: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:47:10.32 ID:9ZlTGevS0
-
>>23
そういうこと。
実を取れずおかしな理想や発想で自社のパワーにリミッター掛けてる馬鹿な楽天は10年後もまともに海外でやっていけてないだろう。
- 29: マヌルネコ(関東・甲信越):2013/01/20(日) 19:46:54.34 ID:7wsZt+mYO
-
英語に対する確信じゃなくて何となくそうした方がいいからっていう感覚だもんなw
- 34: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:48:36.24 ID:9ZlTGevS0
-
>>29
三木谷本人がコンプレックスの塊なんだろ。で、それをバネには出来ないタイプだな。完全に見誤ってる。
- 31: バーミーズ(大阪府):2013/01/20(日) 19:47:52.13 ID:XMAhv1Oj0
-
超少子高齢化でこれから国内市場は縮小し続けるのに海外に出られないってもう死ぬのを待ってるようなもんだろ
英語は絶対必要だよ
- 39: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:50:54.17 ID:9ZlTGevS0
-
>>31
英語である必要はない。
何度も言うが、何故英語なのかが漠然としていることを問題視しているのであって、英語が絶対必要の根拠はない。
- 36: 縞三毛(東京都):2013/01/20(日) 19:49:47.51 ID:x8L67EWW0
-
確かに英語はそうかもな
しかしJavaは違う
Javaさえできれば売り上げ倍増!
社員全員がJavaで会議をすれば楽天は世界制覇できるはずッ!!
- 50: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:56:27.08 ID:9ZlTGevS0
-
>>36
Java作ってたメーカーに居たから改めて言うけれど、Javaにもう未来はないよ。一定の地位やスタンスは構築できたけれど、結局成長途中でOracleに移った段階でもうダメ。
理念や一本筋なくした言語に未来はない。Cのような絶対的な地位を確立できれれば良かったんだけれどな。
Androidも時期にJavaベースの環境は捨てるだろうよ。あれ遅いしね。
- 37: エキゾチックショートヘア(東京都):2013/01/20(日) 19:50:26.74 ID:qIrsO6im0
-
中国のLenovoは社内公用語を英語にして成功してるぞ
- 42: ジャパニーズボブテイル(栃木県):2013/01/20(日) 19:52:21.86 ID:/qxrjoFw0
-
世界=英語の感覚が昭和臭すぎて笑えるんだよなw
- 55: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 19:59:41.85 ID:9ZlTGevS0
-
>>42
そそ。そういう事。
発想がなwww どこの明治時代の文明開花なのかしらんが、メンタリティがもはやギャグレヴェル。
日本人特有の病気だわな。過去にも英語以外でも見てきたものだ。島国根性と揶揄する人間もいるけれど、もっと根深いね。
- 56: オリエンタル(東京都):2013/01/20(日) 20:00:23.31 ID:tTRVIpsM0
-
こんなブラック会社には英語よりKobo押し売り技術教えたほうが役に立つだろ
- 57: 猫又(やわらか銀行):2013/01/20(日) 20:01:12.93 ID:9kPzMPIA0
-
確かに英語なんか無意味だが、それを言い出したら学問全部無意味になるんだが。
大学で学ぶ経済学とか会社じゃ全然役に立たんし。
- 61: ジャパニーズボブテイル(栃木県):2013/01/20(日) 20:03:16.24 ID:/qxrjoFw0
-
>>57
社内英語公用が無意味だって話で英語を学ぶことが無意味だってことじゃないだろ
- 64: サビイロネコ(東京都):2013/01/20(日) 20:15:34.74 ID:4GBLhV3G0
-
必要のある社員だけ英語でしゃべれば良いんだよ
必要の無い社員にまで余計な負担押しつけるとか、全く合理的でないな
外資でさえ、本社と連絡取る必要のある社員以外は英語なんて喋らないぞ
日本で活動して顧客も日本人なのにおかしいだろ
- 81: ライオン(神奈川県):2013/01/20(日) 20:30:30.11 ID:ty6U1Zc40
-
英語使う機会がありゃまあ勉強するべきとは思うけど、
そうでもないのにTOEIC何点とれとかはよくわからんね。
特にTOEICなんてずっと受け続けなきゃだからキリがない
- 91: キジトラ(大阪府):2013/01/20(日) 20:42:05.87 ID:iTged1T/0
-
必要性に迫られたら、自力で学ぶでしょ
必要性がない時に覚えようとしても大変だし、ビジネスで安易に活用しようとして誤訳やコミュニケーション不足でヘマをする
- 68: ターキッシュバン(神奈川県):2013/01/20(日) 20:18:48.38 ID:MJcQqWA+0
-
楽天は英語重視してるわりに海外で成功したという話を聞かない
- 33: ジャパニーズボブテイル(栃木県):2013/01/20(日) 19:48:35.90 ID:/qxrjoFw0
-
すくなくても日本人同士で英語で話すのはギャグだなw
たかが英語!

◆楽天、 英語の次はコンピュータ言語(Java)の公用語化を検討中
◆楽天が英語を公用語化したことで「取り残されてしまった」社員たち TOEICの点数で全てが決まり鬱病に
◆【悲報】楽天が新型kobo発表 会場がガラガラすぎる件
◆【悲報】消費者庁、楽天koboに行政指導 書籍数を実際より多く表示したため
◆日本にKindleキタ━(゚∀゚)━!! Kindle Fire HD 1万5800円〜、Fire 1万2800円、Paperwhite 8480円〜
◆Amazon.に東急ハンズが出店! → ほぼ隙なしの無敵のオンラインショップ完成キタ━━(゚∀゚)━━! 3週間送料無料
◆ネットショッピングの人気サイト1位は楽天市場、10代ではAmazonの方が高い
◆なぜカカクコム最安店に注文が殺到しないの? アマゾンが強い理由
◆オンラインショップの商品はクオリティが低いと判明 良質なものが欲しいなら実店舗で買うべし!!
◆俺「それネットで買うと3割ほど安いよ」 友「え、でも詐欺怖い…」
◆Amazon(アマゾン)、"独自スマートフォン"でAppleやGoogleに宣戦布告か
◆最近はアマゾンの荷物がゆうパックで来るようになった。佐川は切られたのかな?
◆佐川急便って皆嫌うけど、そんなに嫌か?
◆【アマゾン△】復興支援で仙台に最大1000人雇用のコールセンター新設
◆日本人はAmazon中毒
◆「Amazonポイント」っての、付いた記憶が無いんだけど。 俺達騙されてね…?
◆Amazon「発売日に商品お届け!」 ヨドバシ「当たり前だろ」
◆【乞食速報】Amazonの返品による返金金額、代金10%から代金全額・半額に改定
◆Amazon、業務用・大容量・まとめ買い用にホールセールストア開設
◆海外のamazonのお得感は異常 おまえらも海外で買え 捗るぞ
◆「またこいつの家にアマゾンからお届け者だよww」
◆楽天が英語を公用語化したことで「取り残されてしまった」社員たち TOEICの点数で全てが決まり鬱病に
◆【悲報】楽天が新型kobo発表 会場がガラガラすぎる件
◆【悲報】消費者庁、楽天koboに行政指導 書籍数を実際より多く表示したため
◆日本にKindleキタ━(゚∀゚)━!! Kindle Fire HD 1万5800円〜、Fire 1万2800円、Paperwhite 8480円〜
◆Amazon.に東急ハンズが出店! → ほぼ隙なしの無敵のオンラインショップ完成キタ━━(゚∀゚)━━! 3週間送料無料
◆ネットショッピングの人気サイト1位は楽天市場、10代ではAmazonの方が高い
◆なぜカカクコム最安店に注文が殺到しないの? アマゾンが強い理由
◆オンラインショップの商品はクオリティが低いと判明 良質なものが欲しいなら実店舗で買うべし!!
◆俺「それネットで買うと3割ほど安いよ」 友「え、でも詐欺怖い…」
◆Amazon(アマゾン)、"独自スマートフォン"でAppleやGoogleに宣戦布告か
◆最近はアマゾンの荷物がゆうパックで来るようになった。佐川は切られたのかな?
◆佐川急便って皆嫌うけど、そんなに嫌か?
◆【アマゾン△】復興支援で仙台に最大1000人雇用のコールセンター新設
◆日本人はAmazon中毒
◆「Amazonポイント」っての、付いた記憶が無いんだけど。 俺達騙されてね…?
◆Amazon「発売日に商品お届け!」 ヨドバシ「当たり前だろ」
◆【乞食速報】Amazonの返品による返金金額、代金10%から代金全額・半額に改定
◆Amazon、業務用・大容量・まとめ買い用にホールセールストア開設
◆海外のamazonのお得感は異常 おまえらも海外で買え 捗るぞ
◆「またこいつの家にアマゾンからお届け者だよww」
オススメ一覧
⇒価格.com、amazonが出てきて日本人の消費スタイルが圧倒的に変わった
⇒【画像あり】ヤフオクで落札したらテロされた
⇒【Amazon】愛知県常滑市に物流センターを開業 中部地方では初
⇒【Amazon】川越に国内4番目の倉庫を開業。スタッフ募集中
⇒本をアマゾンで買う奴ってなんなの?近所の本屋行った方が早いだろ
⇒グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ??
⇒Amazon.co.jpの全品無料配送、期間延長
⇒Amazonで約1万6千円で買えるものがコジ○だと2万4千円、ヤマ○だと2万7千円だった件
⇒Amazon.co.jp ご注文の配送
⇒Amazonレビューは本当に“信用できる”のか? (´・ω・`)
⇒Amazonで何買うか考えてる時が一番wktkするよなwww
⇒【amazon死亡】ヤフーとアリババ提携で中国製品5000万点が注文可能に マフラー85%オフ等
⇒楽天、ネット通販即日配送!日本に税金払ってないアマゾンに対抗
⇒"アマゾンに対抗!" 講談社・集英社など日本の出版社21社、電子書籍協会発足へ
⇒【打倒Amazon】楽天がAmazonに対抗して送料無料
⇒アマゾン「お届け日時指定便」開始キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
⇒とうとう食べ物までAmazonで買える時代になっちゃったよ。商店街さんどうすんだよ
⇒『価格.com』の便利さとキチガイの多さは異常
⇒「キチガイしかおらん」 ネットオークションブーム終了 09年落札額が初の前年割れ
⇒【画像あり】ヤフオクで落札したらテロされた
⇒【Amazon】愛知県常滑市に物流センターを開業 中部地方では初
⇒【Amazon】川越に国内4番目の倉庫を開業。スタッフ募集中
⇒本をアマゾンで買う奴ってなんなの?近所の本屋行った方が早いだろ
⇒グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ??
⇒Amazon.co.jpの全品無料配送、期間延長
⇒Amazonで約1万6千円で買えるものがコジ○だと2万4千円、ヤマ○だと2万7千円だった件
⇒Amazon.co.jp ご注文の配送
⇒Amazonレビューは本当に“信用できる”のか? (´・ω・`)
⇒Amazonで何買うか考えてる時が一番wktkするよなwww
⇒【amazon死亡】ヤフーとアリババ提携で中国製品5000万点が注文可能に マフラー85%オフ等
⇒楽天、ネット通販即日配送!日本に税金払ってないアマゾンに対抗
⇒"アマゾンに対抗!" 講談社・集英社など日本の出版社21社、電子書籍協会発足へ
⇒【打倒Amazon】楽天がAmazonに対抗して送料無料
⇒アマゾン「お届け日時指定便」開始キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
⇒とうとう食べ物までAmazonで買える時代になっちゃったよ。商店街さんどうすんだよ
⇒『価格.com』の便利さとキチガイの多さは異常
⇒「キチガイしかおらん」 ネットオークションブーム終了 09年落札額が初の前年割れ
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:11 ▼このコメントに返信 どうせお前らなんて楽天に就職できないし、会社から英語やらされることもないんだから別にどうでもいいじゃん
お前らになんて英語ができるとかお前らの上司を含め誰ひとりとして期待してないんだから
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:18 ▼このコメントに返信 どんなスキルも結局必要に迫らなきゃ覚えられないからなあ
そもそも赴任が決まってから勉強始めたって間に合うんじゃないの?流石に無理か
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:22 ▼このコメントに返信 >>50ってニュースも見てない馬鹿なのか?
>>36は楽天のJava公用化をネタにしてるのにマジレスするとか
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:27 ▼このコメントに返信 正しい日本語を学んだ方が良いかもしれんね
言葉の持つ概念が思考力に直結するってどっかの偉い先生が言ってたろ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:28 ▼このコメントに返信 米1
別にどうでもいいとか向上心のない事言ってるからお前は童貞なんだよ。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:32 ▼このコメントに返信 楽天の会社説明会に数年前に行ったんだけど、優秀な外国人の入りやすい会社にしたい、って意図もあるんだそうな。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:37 ▼このコメントに返信 日本の企業は
英語できないことよりマネージのできない管理職だらけなことを問題視すべき
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:37 ▼このコメントに返信 こういうニュースを見たときの我が家の母の反応
「ここは日本だろ日本語喋れよ」
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:39 ▼このコメントに返信 中国語にしてたら中国撤退しないですんだかも
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:41 ▼このコメントに返信 でもこうやって英語を日々使える環境にいるっていうのはけっこううらやましいことだと思うけどねー
楽天では役に立たなくても転職とか考えたときに英語公用語したことによる恩恵みたいなのは必ずあると思う
海外への転職考えたときとか便利じゃねーの
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:42 ▼このコメントに返信 少なくとも楽天で英語を使う必要はないな
楽天なんて国内サービスしかしてないんだから
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:45 ▼このコメントに返信 どっかにあったな。
「英語を学ぶ時間があったら、アメリカで何が売れるのかを考えろ。そのために通訳がいるんだから」みたいなやつ。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:46 ▼このコメントに返信 ※5
なんの脈絡も無しに童貞とかって言う奴の童貞率って高いの知ってた?
自分がいつも気にしてるから無意識のうちに結びつけてんの
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 21:53 ▼このコメントに返信 分析や統計の勉強した方がずっと実務の役に立つわ
自分は英語は話せるけども必要が無いと思う
なにより、英語が出来ない日本人の英語って「いえす、いえ〜あ、みーとぅー」でイラッとくる
無理して使う必要なんかないんだよほんと
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:11 ▼このコメントに返信 確かに一般職員には英会話は無意味だな
研究職ですら論文の読み書き位で会話なんて滅多にしないもんな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:16 ▼このコメントに返信 そりゃ英語がペラペラ話せるに越したことはないにせよ
まったく英語を話す機会がない人に英語公用化は無駄でしかないわな
17 名前 : 名無しにかわりまして妹Vがお送りします投稿日:2013年01月20日 22:16 ▼このコメントに返信 社内政治で序列化するための方便なんですよ>英語
18 名前 : おにやんま投稿日:2013年01月20日 22:16 ▼このコメントに返信 日本人でさえ、まともな日本語をしゃべれないご時世でやんす
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:18 ▼このコメントに返信 偉くなりたきゃ英語覚えりゃいいんだろ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:20 ▼このコメントに返信 三木谷のスピーチなんかガチガチのカタカナ英語じゃん。
あれ英語耳になってない日本人スタッフが聞き取りやすいようにわざとやってるの?
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:21 ▼このコメントに返信 「たかが英語ごときに苦労するような人は一流にはなれない」ってことだな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:23 ▼このコメントに返信 この制度の一番の問題は、担当する業務でどれだけ成果を出しても
英語が出来なければ出世できないことだな。
自分の業務に専念しても意味ないってことになる。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:33 ▼このコメントに返信 英語習得の為に脳内リソースを大量に割かれて
他の仕事に直結する部分がおざなりになりました、では話にならんしな
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:35 ▼このコメントに返信 なぜTOEICなのか。
楽天が求める英語力は自分自身の方法で測れないのか。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:38 ▼このコメントに返信 文系の人は理系を、理系の人は文系をもっと分かるようになった方が、会社のためにはなると思う。
実際、欧米のそれなりの地位にある人達は、両方の基礎知識がある。
26 名前 : 名無し投稿日:2013年01月20日 22:39 ▼このコメントに返信 英語は必要だと思うが強制するものじゃない。
まして会社ぐるみで押し付けるとか、日頃の業務に悪い影響出るだろ。
必要な部署や出世したい人は必須だが、一律にやらせても大半は使わないから勉強時間の無駄。
だったら業務に特化した技術身につけるなりした方がよっぽど会社から必要とされる。
専門分野で有能な人間なら通訳ぐらいつくよ。
27 名前 : 名無しさん投稿日:2013年01月20日 22:40 ▼このコメントに返信 これ、最悪楽天はいいよ。
役に立たない馬鹿企画とはいえ「最初にぶちあげた」という点だけは評価できる。
ユニクロファーストリテイリングとサイバーエージェントは救いようがない。
まぁどれも仲良し搾取クラブの一員だけど。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:40 ▼このコメントに返信 60歳前後のオッサンは結構英語コンプレックス強いのが多い気がするね
そう思うのは結構なことだけどそれを使う機会はあるのかと
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:46 ▼このコメントに返信 必要に駆られれば自ずと身につくから大丈夫だ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:51 ▼このコメントに返信 英語なんか必要に応じて学べばいいんだよ
若いうちならなんとでもなる
年寄りはムリだがそのへんはしょうがないだろ
一律強制化とかアホだわ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 22:58 ▼このコメントに返信 英語は話せるつっても、カタカナ発音だったり途中で何度も言い直したり、みたいなヤツは黙っててくれ
そういうのは話せるとは言わない
人に聞かせるなら聞けるレベルにしてくれ、無理ならやめてくれ、練習して何とかなるものじゃないから
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:02 ▼このコメントに返信 楽天企業で働いてるわけでも無いのに文句言ってる奴って
なんなん?
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:03 ▼このコメントに返信 楽天見てると大企業って下手打っても案外持ち耐えられるんだなって思う
34 名前 : 出来た方がいいけども投稿日:2013年01月20日 23:04 ▼このコメントに返信 身内がみなさん大好きな某企業におりますが、出張時には通訳が当然つきます。
細かい話は素人英語では対応しきれるもんではないし、本人は業務に集中して、そっちはプロ(業界専門・法律専門とかちゃんと現地にいる)にお任せです。
中途半端な英語学ぶより、通訳つけてでも使いたいスキルを得る方が重要。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:06 ▼このコメントに返信 米33
どんな企業でも崩れるときは一瞬
崩れた後にその原因がボロボロ表に出てくる
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:10 ▼このコメントに返信 企業の好きにすればいいと思うよww
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:35 ▼このコメントに返信 まったくもって正論。加えるなら、英語スキルが高くても給料は別段高くない。
福利厚生の劣悪さ、平均勤続年数が短いことなどを加味すればむしろ少ない。
雇用側にしかメリットが無いとんだ社畜システムだよ。。。
38 名前 : 名無し投稿日:2013年01月20日 23:40 ▼このコメントに返信 東南アジアモデルが予想外に注目されたからだろうな。ただ東南アジア諸国が日本と違う産業構造だった。これに尽きるんじゃない?
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:46 ▼このコメントに返信 しょぼい王国で終わりそうだな
40 名前 : 投稿日:2013年01月20日 23:47 ▼このコメントに返信 ウチの上司は『現地行ってから覚えればいいよ。覚えなてくなくても毎食マック食べてたら一週間で嫌でも英語の必要性に駆られるようになるから』
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:47 ▼このコメントに返信 お前ら楽天叩くの好きだけど社内に外人もいるし海外企業買収しまくってるからいいんでないの?
理にかなってるとおもうがなあ
数年先見据えての英語ってことなんだろ
三木谷もバカじゃない
42 名前 : 投稿日:2013年01月20日 23:48 ▼このコメントに返信 と言ってた。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:53 ▼このコメントに返信 英語が出来なくてもいいけど
日本語の何をするにしても、そんな言い方ってない、といわんばかりの
察して察してどんどん余計なフォーマットが増えていくビジネスメールはどうにかしてくれ
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月20日 23:57 ▼このコメントに返信 全くはいらないってのは流石に違うが辞書を片手に新聞が読めれば十二分
会話は9割以上の人が要らないと思うな
日本語話者にとって習得の難しい英語に、ここまでマンパワーを割いて教育するより別なことをさせるべきなのは同意
45 名前 : 匿名希望投稿日:2013年01月21日 00:01 ▼このコメントに返信 まあ、英語しゃべれるだけで儲かるなら、フィリピンとかは日本超えてるよな〜(´・_・`)
46 名前 : あ投稿日:2013年01月21日 00:05 ▼このコメントに返信 >楽天は英語重視してるわりに海外で成功したという話を聞かない
これに尽きる。ま、楽天のあんなレベルの企業理念や楽天の見づらい使いにくいサイトを見てると、到底成功するとは思えませんね
結局、ライブドアみたくなるのでは?ライブドアの経営と非常に似ているので気掛かりだわ
47 名前 : あ投稿日:2013年01月21日 00:09 ▼このコメントに返信 と英語コンプが申しております。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 00:31 ▼このコメントに返信 英語を出来て損することはない
ただし強要した場合、反感はでかい
49 名前 : 投稿日:2013年01月21日 00:43 ▼このコメントに返信 英語できても仕事できなきゃ、ただの能無しと変わらん。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 00:56 ▼このコメントに返信 アメリカ・イギリスで仕事するわけでも、
取引に英語が必要なわけでもないのに、
やる意味ないんじゃないか?
それ以前にkoboをなんとかしてくれ。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 01:01 ▼このコメントに返信 漫然とTOEICを基準にしている時点でダメだよなぁ。
公用語とするんだったら、ベーシック英語とか下敷にしたフォーマット活用を外国人含めて徹底しなきゃな。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 02:34 ▼このコメントに返信 MS日本支社は日本で開発やってないから、そんなことが言えるんだろうな。シリコンバレーの下請け営業部隊みたいなもんだから。
IT業界でプログラミングやってれば英語は必需品だよ。英語できないくせにTOEICをバカにしてる奴は大抵糞。TOEICもできないくせに英語ができるつもりか?
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 05:34 ▼このコメントに返信 ※52
いや、それはこの話題においてはすごく的はずれな意見だろう
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 06:04 ▼このコメントに返信 たぶん会社自体をひとつの商品と考えていて、いずれは機能を強化してそっくり売却したいんじゃないかな?欧米では当たり前のことだけどね。社内で多少なりとも英語が通じるとなれば、世界に向けて売り込めるし。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 06:18 ▼このコメントに返信 社内公用語が英語=日本語禁止っていうのでは当然ないと思う。「ここは日本なんだから日本語話せよ!」っていう脊髄反射の人たちは、楽天に就職しなければいいだけの話。
自分の身にふりかかってくるように感じるなんて、ずいぶんと心配性なんだねw
56 名前 : にす投稿日:2013年01月21日 07:23 ▼このコメントに返信 今は一割かもしれんがこれからを見越しての話だろ
おまけに楽天は横流しのビジネスだから、英語使う機会がおおいだろうに
そして何より、この発言は九割の従業員は使えない。ただのソルジャーってことの裏返し
57 名前 : あ投稿日:2013年01月21日 07:41 ▼このコメントに返信 TOEIC850以上て…緩すぎる
58 名前 : おおお投稿日:2013年01月21日 08:50 ▼このコメントに返信 まあこれから絶対英語が必要になってくるからね。日本で成功しただけで満足の人はいいんじゃないかな。世界に目をむけるのは悪いことじゃないと思うんだけどな
59 名前 : 以下投稿日:2013年01月21日 08:56 ▼このコメントに返信 英語ねぇ・・・
世界に日本語が必要であるって思わせるように出来ないんですかぁwニヤニヤ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 09:05 ▼このコメントに返信 綺麗な発音で話しなきゃならんて思ってるのはロクにしゃべれない馬鹿。そんなこと期待してないよ他の国の人は。英語でもなんでもしゃべる中身が伴ってないと何の意味もない。
61 名前 : a投稿日:2013年01月21日 09:33 ▼このコメントに返信 実用英語としては、リスニングが割と重要
あとライティング
けどまあ、全員が使えなくても、仕事は十分回るけどね
英語要員の人件費と英語化のタイムラグをどう見るかだな
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 09:41 ▼このコメントに返信 >まあ、英語しゃべれるだけで儲かるなら、フィリピンとかは日本超えてるよな〜(´・_・`)
これに尽きる。MSみたいなところだったら、それこそ、フィリピンに外注したほうが安く済むだろうよ
そういえば、どっかの大企業が、日本人向けコールセンターを大連に移したとか言ってたっけ?
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 09:46 ▼このコメントに返信 楽天は英語なんかで遊んでないで、出店者へのフォロー体制の見直しをした方がいいよ。
前に二年位ECサイト運営に関わって、そこで楽天も利用していたけど、担当者がころころ変わるし引き継ぎもしていない。
結局、自分たちの事しか見えてないんだろうな。
64 名前 : 名無し投稿日:2013年01月21日 10:17 ▼このコメントに返信 英語より数学のが断然重要だろ。
65 名前 : あ投稿日:2013年01月21日 10:55 ▼このコメントに返信 公用語にはしなくていいけど、現在のスキルに英語力が加わると転職の選択肢が外資にも広がるよ。ウチでは会議の時に1人でも外人がいれば当然全員英語で話す。メールもそう。日本人だけなのに英語とか馬鹿なことはしない。
66 名前 : あ投稿日:2013年01月21日 11:15 ▼このコメントに返信 ※65だが、日本人同士のメールのやりとりが、ccで入っている外人上司一人のためだけに全部英語ってことはある。外人が途中で抜けたのに、会議は英語で続いてて、もう日本語でいいんじゃね?ってこともある。
67 名前 : 、投稿日:2013年01月21日 11:31 ▼このコメントに返信 商社辞めて今は全く違う仕事してる知り合いと言ってる事が似ててびっくり
海外の人とやりとりする機会が多かった人ほど、 ひたすら英語重視の現状に否定的な気がする
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 12:06 ▼このコメントに返信 英語の問題集でも
登場人物が皆日本人なのに英語で討論とかしてて
すごく違和感
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 12:28 ▼このコメントに返信 東北弁や関西弁が公用語になるよりよっぽどいいよw
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 14:18 ▼このコメントに返信 米1
レッテル貼りは頭悪く見えるから止めた方がいいよ。
お前らっていう共通人格が実在するとでも思っているの君?
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 14:19 ▼このコメントに返信 米13
何の脈略もなくレッテル貼りする奴の方がアレだと思うがな。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 14:21 ▼このコメントに返信 米32
その理屈で行くとニュースを見て犯罪者を批判できなくなる。
それに英語公用化がメジャーなシステムになったら困る。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 14:22 ▼このコメントに返信 米47
と、レッテル貼りしかできない低能が申しております。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 14:23 ▼このコメントに返信 米55
このおかしなブームが自分の会社にまで持ち込まれる可能性があるから叩いているんだよ。
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 17:25 ▼このコメントに返信 >世界=英語の感覚が昭和臭すぎて笑えるんだよなw
依然英語が非常に影響力あるからそれは的外れ
実際日本が貿易する場合の大概が英語
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 17:42 ▼このコメントに返信 今時の若者は貧乏だから海外旅行も行けないし、英語なんて必要ないよね。
ストリートビューで外国の景色も見れるしw
77 名前 : 名無し投稿日:2013年01月21日 19:44 ▼このコメントに返信 今日ちょうど、コマツの代表取締役の講演会に出させてもらったんだが
彼も社内で英語を話す事は無意味といっていたな
大半は低学歴なおまいらに関係の無い話題だろ?
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月21日 22:41 ▼このコメントに返信 買った会社から選択的に中高年をぽいするための方便だろ。
口が裂けてもそんなこと言わないだろうけど。
79 名前 : ニックネーム投稿日:2013年01月21日 23:22 ▼このコメントに返信 情勢で考えれば、語学を理解しとる方がいいよね。
まぁ会社云々とは関係ないけど