- 9:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:15:22.24 ID:VC8L6bln
-
強い(確信)
- 13:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:16:35.95 ID:EDwmwVFW
-
昔の力士は今の総合格闘技みたいな体型が理想とされてた
- 2:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:10:01.71 ID:Y959U0Yw
-
こっちはひょろひょろやんけwwww
- 4:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:11:20.05 ID:Y959U0Yw
-
かっこええ
- 8:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:14:05.81 ID:5+f9uljs
-
>>4
左から2番目滅茶苦茶つよそう
- 10:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:15:23.65 ID:EDwmwVFW
-
>>8
わかる
- 20:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:44.84 ID:M0TF6orO
-
>>8
大戸平 最高位大関 みたいやな
- 23:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:19:14.45 ID:lEPObSG1
-
>>8
大関まで行った大戸平というお相撲さんの模様
- 24:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:19:46.21 ID:EDwmwVFW
-
>>23
まだ上がいるのか…
- 25:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:20:30.35 ID:yR1QJWSF
-
>>24
当時は横綱って名誉職みたいなもんやなかったっけ?
- 7:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:13:14.64 ID:Y959U0Yw
-
ブロンズ製かなにか?
- 11:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:15:26.68 ID:pDPPYFTj
-
大昔は力士って忍者やったんやろ
- 12:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:16:21.30 ID:ewCL92M9
-
>>11
えっ…なにそれは(困惑)
- 14:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:16:38.60 ID:L40Zm/ql
-
- 17:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:21.83 ID:EDwmwVFW
-
>>14
みんな縄文系の顔してるね
- 16:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:05.78 ID:Bspa7zXv
-
ええ尻やな、
- 18:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:24.39 ID:Y959U0Yw
-
幕末の志士にも力士いたらしいで
- 22:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:18:57.60 ID:ewCL92M9
-
>>18
長州の力士隊なんか有名だね
- 21:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:18:26.94 ID:OWaO59r2
-
明治の頃の横綱とかウィキで見てると今より小さい
ただ190位の力士もやっぱいたんだな
そうすると昔の武将の身長とかもある程度ありえたんやろか
孔子が2mとかはさすがに嘘っぱちそうやけど
- 29:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:21:32.60 ID:Y+h6hgvD
-
>>21
まあ常識外れの恵体も少しはおったやろな
だからこそ戦場で大活躍できたって部分もあるやろうし
- 26:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:20:43.35 ID:Y959U0Yw
-
江戸時代の超巨人力士、生月鯨太左衛門。身長227センチ、体重168キロ。
ファッ!?
- 31:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:21:46.17 ID:Kg0XgbsC
-
>>26
おいおい化物か
- 32:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:22:11.15 ID:ewCL92M9
-
>>26
この人とか異様にでかい力士は巨人症だと思うなあ
- 33:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:22:12.82 ID:+N9iQwDR
-
>>26
100%先端巨大症やろなあ
- 35:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:23:39.71 ID:DnuOHlFD
-
当時でこの体格やったら化け物みたいに見えてたやろな
- 36:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:24:19.44 ID:0fDJMn5M
-
筋肉のかたまりだな
今はムダな肉つけすぎだわ
- 38:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:24:48.81 ID:EDwmwVFW
-
>>36
体重=正義
相撲の決まり
- 61:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:32:46.60 ID:dxHU1una
-
この時代にいいもん食ってたんやね
- 37:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:24:38.09 ID:p90a3kF3
-
まぁ雷電が最強なんやけどな
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E7%88%B2%E5%8F%B3%E3%82%A8%E9%96%80
- 42:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:25:48.72 ID:EDwmwVFW
-
>>37
スネーク、待たせたなっていわなそう
細木数子に似てる
- 54:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:29:47.77 ID:oeJMIoI8
-
>>37
>柏戸は雷電との対戦が12回、よく渡り合って好敵手の筆頭として挙げられる。この雷電 - 柏戸の取組は江戸庶民にも大変な人気を博し、何を質に入れても見物に行くとまで言われたほどである。
>雷電最後の土俵では、雷電に二つしかない「分」(もう一つは勢見山兵右エ門)も記録している。雷電と優勝同点も記録、違う時代なら横綱昇進の可能性もあった実力派大関の一人である。
ぐう見たい
- 41:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:25:39.67 ID:GqIHolEx
-
>254勝10敗2分
なんやこれ・・・
- 45:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:26:39.30 ID:Y959U0Yw
-
・・・・・・・
- 46:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:27:01.03 ID:ewCL92M9
-
>>45
ハランデイイ
- 68:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:38:30.24 ID:a+ufM53Y
-
>>46
孕んでいい?(空耳)
- 47:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:27:05.20 ID:EDwmwVFW
-
>>45
オタ芸披露しそう
- 50:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:27:32.57 ID:AQr666yE
-
>>45
なぜ、女なんだ
- 56:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:29:59.83 ID:xiayCtCJ
-
飛脚の画像がすごかったよな
ムキムキのやつ
- 57:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:31:32.78 ID:EDwmwVFW
-
>>56
飛脚だけに美脚ってか
- 63:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:34:18.43 ID:Y+h6hgvD
-
飛脚
- 65:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:34:52.16 ID:EDwmwVFW
-
>>63
左のやつ顔でかい
- 71:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:41:13.37 ID:t2drD4gQ
-
>>63
筋肉がすごい
- 77:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:46:48.57 ID:P38vfVEK
-
>>63
かっこいい(恍惚)
- 78:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:47:18.53 ID:K1xKNZbt
-
>>63
サラブレッドの脚みたいや
- 74:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:42:25.26 ID:YDgOS5eU
-
飛脚って記録が正しいなら、今の世界記録よりも早いスピードで走ってるんだっけ
- 72:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:41:18.34 ID:m/4UPFvM
-
昔の飯でこれだけ太れるのがすごいわ
- 73:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:42:02.85 ID:EDwmwVFW
-
>>72
昔の人は穀物からたんぱく質生成できたみたいな眉唾
多分大豆タンパクやろな
- 75:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:44:01.67 ID:5hwZi6dh
-
>>73
プロテインはあったということやな
- 79:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:47:53.68 ID:EDwmwVFW
-
>>75
せやな、動物性たんぱくより吸収しやすいからなまさにプロテインよ
- 76:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:44:15.09 ID:oUcXf3iY
-
この時代でも恵体はおるんやね
- 81:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:49:02.49 ID:EDwmwVFW
-
>>76
今より身長は低かったけど男の顔は平均して濃いし肉体労働多かったから体も絞まってたやで
ある明治人の記録

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:18 ▼このコメントに返信 みんなムキムキだな
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:28 ▼このコメントに返信 こんな人らにぶん殴られたら一発で死ぬわ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:32 ▼このコメントに返信 知っているのか雷電
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:34 ▼このコメントに返信 アンコ型っていうのかな
筋肉に脂肪の鎧をつけてるって感じだ
今の相撲取りがただのデブっていうのがよく分かるな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:36 ▼このコメントに返信 この時代は地元で一番運動できるやつが相撲にいったんだろ。
今は
6 名前 : 名無し投稿日:2013年01月23日 12:47 ▼このコメントに返信 かっこいい
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:47 ▼このコメントに返信 肉をそんなに食えてないはずなのに、プロテインも無いはずなのになぜだ・・・
8 名前 : ななし投稿日:2013年01月23日 12:50 ▼このコメントに返信 へーいつからブヨブヨ相撲になったのかね
外国人力士ばかりで国技(笑)とか言ってるしな
顔も明治時代はイケメンばかりだし、やっぱり純日本人で成り立ってた頃の日本はいいな
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:54 ▼このコメントに返信 どう考えても筋肉モリモリマッチョマン方向ででかくなったほうが強いだろうに
何故にあれだけ脂肪太りの方向性になってしまったのか
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 12:58 ▼このコメントに返信 縄文系の顔とか言ってるヤツ、縄文顔と弥生顔の違い全然分かって無いだろw
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:03 ▼このコメントに返信 ※9
ヒント 重心
あとお相撲さんに直に接すれば分かるけど、あれは脂肪太りじゃないからな。強固な筋肉の上に脂肪をつけ、さらにその上で激しい稽古をしている。なので一般人なんかお相撲さんの張り手一発であの世行きだよ。けっしてただの脂肪の塊なんかではない。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:04 ▼このコメントに返信 だれかこの時代と同じ頃の朝鮮の写真貼ってやれよwwwwwwwwwwwwwww
クソ食って乳出してる例のやつwwwwwwwwwwwwww
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:08 ▼このコメントに返信 日本人の顔が薄くなったのもモンゴリアンのせいや
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:13 ▼このコメントに返信 つーか力士って今より細身やね
もっとドーンと太ってるもんかと思ってたけどプロレスラーみたいな体格してる
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:19 ▼このコメントに返信 プロテインもウエイトトレーニングのノウハウもない時代にこの身体はすげえなあ
でもその分シゴキとか今の非じゃなさそう
絶対毎年10人以上は死んでたんじゃね
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:23 ▼このコメントに返信 ※13
縄文人もモンゴリアンだろ馬鹿かお前
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:24 ▼このコメントに返信 今の力士はデブだろあれ。
みんなマッチョなら人気でるんじゃね?
18 名前 : 投稿日:2013年01月23日 13:26 ▼このコメントに返信 この時代に生まれたかったなぁ
19 名前 : 投稿日:2013年01月23日 13:27 ▼このコメントに返信 いい身体してるわ、、、
千代の富士とか若もいい筋肉だったけど、この人達すげーよ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:29 ▼このコメントに返信 でも今現役の奴と戦ったら間違いなく現役が勝つからなぁ
21 名前 : ぬるぽ投稿日:2013年01月23日 13:33 ▼このコメントに返信 らいでーーーーーん
22 名前 : 田左エ門投稿日:2013年01月23日 13:35 ▼このコメントに返信 今の日本人感覚だと210cm以上で筋肉美なやつってとこかな?
琴欧州ですら2mちょいで筋肉脂肪あるがヒョロく見えるから、どんなバケモンだったんだろ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:35 ▼このコメントに返信 逆に管理されてない時代だからこそバケモノが出てくる。
今はこれ以上筋トレしたら疲労が溜まってなんたらかんたらだから、規格外が少なくなりやすい・・・
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:36 ▼このコメントに返信 ※13
日本人は元々醤油顔なんだよ馬鹿
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:36 ▼このコメントに返信 相撲はリーチの長さと懐の深さが大事な競技やから
今のデカイ力士の方が強いと思うわ。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:40 ▼このコメントに返信 女相撲って別の意味があってだな……
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:51 ▼このコメントに返信 先端巨大症じゃなくて巨人症だろ?
確かに両方とも成長ホルモンの病気だけど、先端巨大症は骨端線が閉鎖してからだから、まさに手足などの先端が成長する。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 13:52 ▼このコメントに返信 一重瞼は朝鮮から渡ってきた渡来人の子孫で二重瞼は南方から来たんだろ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 14:07 ▼このコメントに返信 少し前の映像見てると千代の富士がこんな感じの身体つきしてるな
今ああいう身体の力士出てきたら俄然応援したる
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 14:21 ▼このコメントに返信 何度見ても軽業師の体型が格好良すぎ
31 名前 : 名無しα投稿日:2013年01月23日 14:24 ▼このコメントに返信 ちょっと調べたら、生月鯨太佐衛門って物凄い人気者だったみたいだね。
しかし、20代前半で亡くなってる。
死因は梅毒とか脚気とか言われてるけど、はっきりしないみたい。
32 名前 : 名無し投稿日:2013年01月23日 14:43 ▼このコメントに返信 スポーツ科学が進んでいない
たんぱく質摂取が難しい
バーベルなど器具が無い
状況で、よくぞここまで太くなったものだな。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 14:46 ▼このコメントに返信 今の相撲取りがただのデブとかそんなわけないだろ
34 名前 : 名無し投稿日:2013年01月23日 14:48 ▼このコメントに返信 スゴイね。
でも、今の力士の方がスゴイ。
この筋肉より、デカくさらに、脂肪をつけれるのは才能。
普通の奴は、まず食えない、消化が追いつかない、そして、その合間に厳しいトレーニングで、嫌でも痩せる
体重を維持するのが実は1番難しい
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 15:07 ▼このコメントに返信 米32
たんぱく質は魚と豆類で下手に獣肉食うより効率よく摂取できるから江戸時代後半にもなれば今と大差ないよ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 15:11 ▼このコメントに返信 絶対白鵬のほうが強いだろ
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 15:18 ▼このコメントに返信 千代の富士は見た目もすごいけど実際鬼のような強さだったな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 15:32 ▼このコメントに返信 やたら美化した縄文系を捏造してるやつらがキモすぎ
縄文系なんてただのゴリラだぞ
39 名前 : あ投稿日:2013年01月23日 15:35 ▼このコメントに返信 この時代のやつらってどうやって体鍛えてたの?
バーベルとかダンベルなんてぜったいなかっただろうし
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 15:36 ▼このコメントに返信 昔の米はたんぱく質含有量が多い品種。
(後年、味を良くするためコメの品種改良でたんぱく質含有量は減った)
とはいえ、コメなので糖質が多いが、昔は運動量も多いので消費してた。
米と魚、豆、(虫)などでマッチョ化できた。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 15:50 ▼このコメントに返信 相撲は昔から嫌いだ。デブのケツなんて見たくなi(ry
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 16:15 ▼このコメントに返信 米39
岩担いだりツボに水や砂入れて担いだり大八車に人乗っけて担いだり丸太担いだり
重い荷物運ぶ仕事したり(米俵等)
とにかく重いもの使ってたみたいだよ
重けりゃいいんだからバーベルやダンベルなんて別にいらんよ
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 16:44 ▼このコメントに返信 米8
どう考えても国技で外国人に負けてる日本人が情けないよね
44 名前 : 投稿日:2013年01月23日 16:59 ▼このコメントに返信 しっかしどいつもこいつも短足ばっかだなー
45 名前 : ふ〜りんか投稿日:2013年01月23日 17:20 ▼このコメントに返信 UFCにこんなガタイの奴が何人かいれば盛り上がっていただろうな…
46 名前 : あ投稿日:2013年01月23日 17:21 ▼このコメントに返信 モンゴルが入ってきてから…
47 名前 : 名無しさん投稿日:2013年01月23日 17:28 ▼このコメントに返信 歴史にもしかしたらはないけど、もし雷電と白鵬が対決したらどちらが勝つのか見たいな
48 名前 : 妙義龍投稿日:2013年01月23日 18:06 ▼このコメントに返信 今だったら隆の山がこんな体型だよね。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 18:09 ▼このコメントに返信 そういや、ペリー来航時に「日本にもゴツイのおるで〜」ってアピールするために、港に力士並べて米俵担がせたって話があったな。
目的はショボイけど、当時の力士の凄さは分かる。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 18:36 ▼このコメントに返信 飛脚の一人がはいてないのは何でなんですかねえ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 18:39 ▼このコメントに返信 昔の戦場じゃこんな奴らが
槍とかブンブン振り回してたんだろうな
そんで普通の人間をばったばったとねじ伏せていたのか
戦場って恐ろしいぜ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 19:16 ▼このコメントに返信 今の兵士も筋肉あるやで
53 名前 : あ投稿日:2013年01月23日 19:45 ▼このコメントに返信 予想以上にカッコよくてワロタ
54 名前 : あ投稿日:2013年01月23日 19:48 ▼このコメントに返信 生月はうちのばあちゃんちやw
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 19:52 ▼このコメントに返信 相撲をとるだけなら、現代の力士の方がかなり強いだろうけどガチで殴り合わせたら昔の力士の方が強いんだろうな。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 20:02 ▼このコメントに返信 実に健康的。
一方現代人は碌に動かないくせに飽食だから
これからどんどん寿命は下がっていくんだろうなぁ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 22:03 ▼このコメントに返信 この明治時代みたいなガチムチ体型で髷結うのやめれば相撲もけっこう人気出そうなもんだがな
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 22:09 ▼このコメントに返信 明治の頃だったかの力士の話で、米俵4つ抱えて歩いてたってのがある 240キロw
しかもその力士は大して強くもなかった
昔の別当なんかもすごかったらしい 馬の前走る仕事
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 22:27 ▼このコメントに返信 150kg級の男がせーので全力でぶつかり合うんだから脂肪アーマーも着ないと死ぬわ
間近で力士見てみ?拳銃持ってても戦いたくないわ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月23日 22:57 ▼このコメントに返信 米39
力石とかいうウェイトトレーニング用の石ならあったぞ
61 名前 : 名無し投稿日:2013年01月23日 22:58 ▼このコメントに返信 過去に夢を見るのは勝手だけど、実際は現代の力士のほうが強いだろうね
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月24日 00:08 ▼このコメントに返信 千代の富士の体はいつ見てもかっこいい
63 名前 : 74++投稿日:2013年01月25日 08:28 ▼このコメントに返信 昔の相撲取りとか柔道家とかの写真見ると、足の指とか足の甲とかがとんでもなかったりする。
相撲なんかはそれだけで現代より強そうに思えたりする位だ。
飛脚とか足の速さもその辺だったりして。とか妄想するのも楽しい。
馬とかみんなそうだし。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月26日 01:24 ▼このコメントに返信 モノクロ写真で撮れば誰でも濃い顔になるぞ
筋肉の陰影も同じく
江戸時代を美化しすぎ