1:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:09:17.07 ID:Y959U0Yw
めっちゃ強そうwwwwwwwwwww





9:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:15:22.24 ID:VC8L6bln
強い(確信)

13:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:16:35.95 ID:EDwmwVFW
昔の力士は今の総合格闘技みたいな体型が理想とされてた




2:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:10:01.71 ID:Y959U0Yw
こっちはひょろひょろやんけwwww

1

4:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:11:20.05 ID:Y959U0Yw
かっこええ



8:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:14:05.81 ID:5+f9uljs
>>4
左から2番目滅茶苦茶つよそう

10:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:15:23.65 ID:EDwmwVFW
>>8
わかる

20:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:44.84 ID:M0TF6orO
>>8
大戸平 最高位大関 みたいやな

23:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:19:14.45 ID:lEPObSG1
>>8
大関まで行った大戸平というお相撲さんの模様

24:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:19:46.21 ID:EDwmwVFW
>>23
まだ上がいるのか…

25:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:20:30.35 ID:yR1QJWSF
>>24
当時は横綱って名誉職みたいなもんやなかったっけ?

7:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:13:14.64 ID:Y959U0Yw
ブロンズ製かなにか?



11:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:15:26.68 ID:pDPPYFTj
大昔は力士って忍者やったんやろ

12:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:16:21.30 ID:ewCL92M9
>>11
えっ…なにそれは(困惑)

14:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:16:38.60 ID:L40Zm/ql


17:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:21.83 ID:EDwmwVFW
>>14
みんな縄文系の顔してるね

16:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:05.78 ID:Bspa7zXv
ええ尻やな、

18:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:17:24.39 ID:Y959U0Yw
幕末の志士にも力士いたらしいで



22:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:18:57.60 ID:ewCL92M9
>>18
長州の力士隊なんか有名だね

21:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:18:26.94 ID:OWaO59r2
明治の頃の横綱とかウィキで見てると今より小さい
ただ190位の力士もやっぱいたんだな
そうすると昔の武将の身長とかもある程度ありえたんやろか
孔子が2mとかはさすがに嘘っぱちそうやけど

29:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:21:32.60 ID:Y+h6hgvD
>>21
まあ常識外れの恵体も少しはおったやろな
だからこそ戦場で大活躍できたって部分もあるやろうし

26:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:20:43.35 ID:Y959U0Yw
江戸時代の超巨人力士、生月鯨太左衛門。身長227センチ、体重168キロ。


ファッ!?



31:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:21:46.17 ID:Kg0XgbsC
>>26
おいおい化物か

32:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:22:11.15 ID:ewCL92M9
>>26
この人とか異様にでかい力士は巨人症だと思うなあ

33:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:22:12.82 ID:+N9iQwDR
>>26
100%先端巨大症やろなあ

35:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:23:39.71 ID:DnuOHlFD
当時でこの体格やったら化け物みたいに見えてたやろな

36:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:24:19.44 ID:0fDJMn5M
筋肉のかたまりだな
今はムダな肉つけすぎだわ

38:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:24:48.81 ID:EDwmwVFW
>>36
体重=正義
相撲の決まり

61:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:32:46.60 ID:dxHU1una
この時代にいいもん食ってたんやね

37:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:24:38.09 ID:p90a3kF3
まぁ雷電が最強なんやけどな

250px-Raiden_Tameimon

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E7%88%B2%E5%8F%B3%E3%82%A8%E9%96%80

42:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:25:48.72 ID:EDwmwVFW
>>37
スネーク、待たせたなっていわなそう
細木数子に似てる

54:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:29:47.77 ID:oeJMIoI8
>>37
>柏戸は雷電との対戦が12回、よく渡り合って好敵手の筆頭として挙げられる。この雷電 - 柏戸の取組は江戸庶民にも大変な人気を博し、何を質に入れても見物に行くとまで言われたほどである。
>雷電最後の土俵では、雷電に二つしかない「分」(もう一つは勢見山兵右エ門)も記録している。雷電と優勝同点も記録、違う時代なら横綱昇進の可能性もあった実力派大関の一人である。

ぐう見たい

41:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:25:39.67 ID:GqIHolEx
>254勝10敗2分
なんやこれ・・・

45:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:26:39.30 ID:Y959U0Yw
・・・・・・・



46:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:27:01.03 ID:ewCL92M9
>>45
ハランデイイ

68:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:38:30.24 ID:a+ufM53Y
>>46
孕んでいい?(空耳)

47:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:27:05.20 ID:EDwmwVFW
>>45
オタ芸披露しそう

50:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:27:32.57 ID:AQr666yE
>>45
なぜ、女なんだ

56:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:29:59.83 ID:xiayCtCJ
飛脚の画像がすごかったよな
ムキムキのやつ

57:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:31:32.78 ID:EDwmwVFW
>>56
飛脚だけに美脚ってか

63:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:34:18.43 ID:Y+h6hgvD


飛脚

65:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:34:52.16 ID:EDwmwVFW
>>63
左のやつ顔でかい

71:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:41:13.37 ID:t2drD4gQ
>>63
筋肉がすごい

77:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:46:48.57 ID:P38vfVEK
>>63
かっこいい(恍惚)

78:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:47:18.53 ID:K1xKNZbt
>>63
サラブレッドの脚みたいや

74:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:42:25.26 ID:YDgOS5eU
飛脚って記録が正しいなら、今の世界記録よりも早いスピードで走ってるんだっけ

72:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:41:18.34 ID:m/4UPFvM
昔の飯でこれだけ太れるのがすごいわ

73:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:42:02.85 ID:EDwmwVFW
>>72
昔の人は穀物からたんぱく質生成できたみたいな眉唾
多分大豆タンパクやろな

75:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:44:01.67 ID:5hwZi6dh
>>73
プロテインはあったということやな

79:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:47:53.68 ID:EDwmwVFW
>>75
せやな、動物性たんぱくより吸収しやすいからなまさにプロテインよ

76:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:44:15.09 ID:oUcXf3iY
この時代でも恵体はおるんやね

81:風吹けば名無し:2013/01/23(水) 09:49:02.49 ID:EDwmwVFW
>>76
今より身長は低かったけど男の顔は平均して濃いし肉体労働多かったから体も絞まってたやで

ある明治人の記録




元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1358899757/