1: ハイイロネコ(WiMAX):2013/02/08(金) 05:13:57.42 ID:RtwnczIE0
2093205261_a257eaeb51_z

もし細菌が抗生物質との戦いに勝利したら

抗生物質で治すことができない病気(軽い病気も含めて)が増加中で、
世界中で警告が発せられている。病原菌の抗生物質に対する抵抗力がどんどん強くなっているせいで、
わたしたちはペニシリン以前の時代に戻ろうとしている。

出産やツベルクリン反応の注射、ちょっとした外科手術の結果、さらには単なる喉の痛みが原因で死ぬということが、
もうすぐ起こるようになるかもしれない。これは、冗談ではない。世界中の専門家たちが、このことを確信している。
彼らはもう何年も前から警告を発しており、現在では非常に切迫したものとなっている。
(中略)
原因はたくさんある。この数十年の間、抗生物質があまりに安易に処方されすぎた。
例えば、インフルエンザにかかった場合にも。そして2003年までは、
わたしたちは畜殺された肉からも抗生物質を摂取していた(アメリカではいまでも一部で起きていることだ)。
動物の病気を予防するために投与されていたのだ。

しかし一般的に細菌には、環境に適応し薬の効果を回避する新しい方策を見つける性質がある。
そして、実際にそうなった。現在、新しい抗生物質の寿命はだんだん短くなっている。
多くの場合で、あっという間に細菌に抵抗力がつくからだ。WHO(世界保健機関)やアメリカ感染症学会(Infectious Diseases Society of America)は、
悲劇的な状況を認識して解決策を探している。

約2年前、WHOの責任者は、すでにペニシリン発見以前の時代に回帰する可能性について話をしていた。
これに対して、昨年は「現代の医学の終わり」が差し迫っていると警告した。
こうした機関が各国政府に対して投げかけた最後の挑戦は、20年までに少なくとも10の新しい有効成分を見つけるというものだ。
そのために予算を獲得しようという希望をもっている。実際、過去5年間に新しい有効成分はたったの2つしか開発されなかった。

http://wired.jp/2013/02/07/antibiotic-vs-bacteria/






3: 黒トラ(東日本):2013/02/08(金) 05:16:49.18 ID:fwkGZFcr0
薬嫌いで病気になっても医者行かない原始人の俺大勝利

7: ターキッシュバン(チベット自治区):2013/02/08(金) 05:29:51.11 ID:9ndqqQMr0
>>3
べつに薬のんで体が弱くなってるとかいう話じゃないから、お前も耐性ついたウィルスに感染すれば終わり

12: 黒トラ(東日本):2013/02/08(金) 05:35:55.03 ID:fwkGZFcr0
>>7
ん?抗生物質に耐性がある菌なんだろ?
今迄薬飲まないで体内で菌殺して直してるんだから抗生物質耐性菌でも関係ないだろウホウホ

13: マーブルキャット(千葉県):2013/02/08(金) 05:39:22.39 ID:ky/ZWLEW0
>>12
多剤耐性菌でググれ

22: 黒トラ(東日本):2013/02/08(金) 05:48:46.92 ID:fwkGZFcr0
>>13
厚生省のググってみたが読む限り体内で治す奴は関係ないんじゃないか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/multidrug-resistant-bacteria_ippan.html

25: マーブルキャット(千葉県):2013/02/08(金) 05:52:06.04 ID:ky/ZWLEW0
>>22
>体内で治す奴
と言う意味がわからんのだが

簡単に説明すると
多剤耐性を持った(超サイヤ人に成った)菌に感染(攻撃)したら対処法が無いということ

37: ピクシーボブ(山梨県):2013/02/08(金) 06:06:12.91 ID:16z8cAAT0
>>25
今まで薬や医者に頼らず自分の免疫力だけで対処してるから、菌やウィルスが進化してもそれに合わせて自分も耐性つくから関係ないって言いたいんじゃない?

40: マーブルキャット(千葉県):2013/02/08(金) 06:09:08.96 ID:ky/ZWLEW0
>>37
なるほど納得

9: スナドリネコ(チベット自治区):2013/02/08(金) 05:32:24.22 ID:+pNwuEuJ0
>>3
勘違いしているようだが抗生物質に耐性持った細菌に感染したらどんな奴でも終わりだ

15: サーバル(福岡県):2013/02/08(金) 05:40:22.11 ID:6RqOfqJVP
>>9
抗生物質に対して耐性ができると毒性も増すのか?

28: カナダオオヤマネコ(兵庫県):2013/02/08(金) 05:55:32.25 ID:j4AQO3Ud0
>>15
+健康
0=危険
−危険〜死に至る


通常の人間の耐性力 50

通常の殺菌の攻撃力 50

抗生物質を投与した人間の耐性力 100

抗生物質の耐性を持った細菌の攻撃力 100

抗生物質の耐性を強化した細菌の攻撃力 200

4: バリニーズ(大阪府):2013/02/08(金) 05:22:06.00 ID:Q9C9TLFA0
日本も単なる風邪に抗生剤山盛り出てくるよな
医者に言わせれば、出さないと患者が別の開業医にかかってしまうからだそうだが

61: ターキッシュバン(千葉県):2013/02/08(金) 06:37:42.96 ID:QqRxRDVG0
>>4
お前が行かなくても他人がガンガン抗生物質使って、耐性菌出来て、お前が感染したら終わりなわけだが

19: マンクス(大阪府):2013/02/08(金) 05:46:13.39 ID:vdyHs6mU0
こないだ俺が風邪(喉頭炎)で処方された薬

・クラリス錠200:殺菌
・ロルフェナミン錠60mg:鎮痛・解熱
・レバミピド錠100mgNP:胃腸薬
・メジコン錠15mg:咳止め
・PL配合顆粒:いろいろ
・SPトローチ明治:トローチ

多すぎ?

118: デボンレックス(チベット自治区):2013/02/08(金) 08:10:29.58 ID:YMhrl8CV0
>>19
市販の風邪薬の成分表みてみ
医者の薬は単剤の組み合わせが基本だから多く感じる。
炎症起こしてるなら抗生物質が出てもおかしくない

20: トラ(チベット自治区):2013/02/08(金) 05:46:27.35 ID:TMcKqznz0
これ最終的にさ
人間「あ、俺ら生物じゃなきゃいいんじゃね?」
とかなりそうで怖い

マジで機械化人間が当然の未来が見えてくる訳だが

24: ヨーロッパオオヤマネコ(長屋):2013/02/08(金) 05:51:20.36 ID:wwSdq3cB0
>>20
機械化じゃないがナウシカの世界みたいにするよりも
マトリックスの世界にしてくれたほうが俺はいいわ

26: トラ(チベット自治区):2013/02/08(金) 05:55:00.36 ID:TMcKqznz0
>>24
攻殻機動隊みたいなアレかな
でもウイルスの進化に対する究極の対策ってつまりこーゆう事だよね

ただまぁ似たようなコンピータウイルスに今度は頭を悩ます事になるのかもね

42: ヨーロッパオオヤマネコ(長屋):2013/02/08(金) 06:09:38.54 ID:wwSdq3cB0
>>26
体をいじくって機械化までして生きるくらいなら
カプセルに入れられて仮想現実の世界で生きたほうがいいって事ね

29: ラグドール(富山県):2013/02/08(金) 05:56:06.19 ID:RoXTSRoY0
誰もが風邪や腹痛程度で
病院にいくからこうなる。

病院に行くのは
骨折ったとか腱切ったとか
のレベルから

31: マーブルキャット(千葉県):2013/02/08(金) 05:58:24.06 ID:ky/ZWLEW0
>>29
病院行くのは良いだろ
問題なのはその程度の患者に抗生剤出す藪を放置し続けたことだ

35: ボンベイ(関西地方):2013/02/08(金) 06:02:56.48 ID:rPGCe+7q0
>わたしたちは畜殺された肉からも抗生物質を摂取していた(アメリカではいまでも一部で起きていることだ)。
>動物の病気を予防するために投与されていたのだ。

知らず知らずのうちに摂取してたとか防ぎようないじゃん

41: ジョフロイネコ(やわらか銀行):2013/02/08(金) 06:09:09.50 ID:ugsyGVoC0
食べ物から抗生物質摂取しちゃうなら
もう助からんやんやん

人間は敗北した(確信)

60: ヒョウ(東京都):2013/02/08(金) 06:36:42.26 ID:3wGlO4H90
人増えすぎだし
先進医療なんて選ばれた一握りの人間が享受できればいいんだよ

66: しぃ(福岡県):2013/02/08(金) 06:41:32.87 ID:pIzMpEY80
人口の自然調整だな

69: 三毛(千葉県):2013/02/08(金) 06:45:06.65 ID:zyvXS6j10
耐性菌が出来てることも大問題だが
割に合わないと 世界中の製薬会社が抗生物質の分野で新薬開発しないことの方が問題な気がする。
これは各国政府がサポートしろよ。

医者の抗生物質の出し方も、最近は同じ効能でも、4日ぐらい服用して効きが悪ければ替えてるがな。
フロモックスが効かなければメイアクトとか。

でも最近 ウイルスの進化として、従来 フロモックスやメイアクトの様なセフェム系が効いた症状に、これらが なかなか効かず、
逆にクラリスの様なマクロイド系が効く症状が多くなった気もする。
だから、既存の抗生物質の使用法の再編成みたいな事も必要かも。
あと抗生物質ではなく クラビットみたいな耐性少ない優秀な「抗菌剤」の再活用の拡大と棲み分け定義の再設定も。

75: コーニッシュレック(埼玉県):2013/02/08(金) 07:04:03.10 ID:Z8GpVFob0
>>69
クラビットは抗生物質じゃないの?
あとウイルスは抗生物質効かないから関係ないよね?

77: 三毛(千葉県):2013/02/08(金) 07:08:58.72 ID:zyvXS6j10
>>75
広く分類すると そうなるが、分類としては抗菌剤。
効能は同じか似ていても、抗生物質とは作用メカニズムが違う。

86: コーニッシュレック(埼玉県):2013/02/08(金) 07:18:45.10 ID:Z8GpVFob0
>>77
サンスク
抗菌剤は人工的に合成されたものなんだね

72: スミロドン(関東・甲信越):2013/02/08(金) 06:52:11.90 ID:IIbeNj2xO
現在のヨーロッパ人は、中世のペストの流行を生き延びたヤツらの子孫だから、他民族より免疫力が強い、とか聞いたことがあるな。

これから人類は、そうなっていかざるを得ないんでないの?

78: ハイイロネコ(長野県):2013/02/08(金) 07:11:52.95 ID:jWEmaZZy0
すげえな、神のシステムって感じだわ
やっぱ人類が足を踏み入れてはいけない領域なんだな、再生って

80: アンデスネコ(埼玉県):2013/02/08(金) 07:14:30.73 ID:DQ2T8vyP0
>>78
抗生物質の耐性菌問題は10年以上前から問題になってたよ
原因は質の悪い医者による乱用、家畜への乱用

再生医療が進んだから神が耐性菌で人類に罰を与えたとか
勝手にストーリー作んなよw

83: ハイイロネコ(長野県):2013/02/08(金) 07:15:59.56 ID:jWEmaZZy0
>>80
でもあれだろ?どんどん新しいウイルスが生まれて来るんだろ?
その時点で自然やばくね?

92: キジ白(新疆ウイグル自治区):2013/02/08(金) 07:29:42.16 ID:XBf9iAHF0
>>83
ウイルスも細菌も放っておいても変異種は生まれる。遺伝子複製が雑な分増殖が早いし、変異が多発する

多剤耐性菌は抗生物質でその中から間引きを行った結果出てきたようなもの。つまりは抗生物質関係なしに元々あった
抗生物質の乱用が遺伝子工学でいうセレクションを行うことになって、耐性菌株が確立されてしまった

85: ヒョウ(関西・東海):2013/02/08(金) 07:18:09.76 ID:hp8G7VxQO
インドのせいだな。
あそこ、抗生物質が市販されて気軽に飲むから。

129: ウンピョウ(東京都):2013/02/08(金) 08:26:46.55 ID:9/NDM9mb0
>>85
市販ていうかもぐりで売られてるから
医者の処方箋なしでエンドユーザーの手に渡る
処方箋がないので3日間飲まなければ滅菌できないのに
1日分だけ飲んで終わりにしてしまう人が多く
そのせいで多剤耐性菌が爆発的に増加している
いまやガンジス川は多剤耐性菌まみれではないかと

104: マーブルキャット(庭):2013/02/08(金) 07:52:04.05 ID:UrD/a1Qi0
追いかけっこはいずれ負けるのは解る。
向こうは世代交代が凄まじいからな。

107: ボルネオウンピョウ(東京都):2013/02/08(金) 08:00:53.39 ID:JA5C1yXb0
一般的に抗生物質に耐性持ったのは通常の環境じゃ生き残り辛いはずでは?

151: ジャングルキャット(東日本):2013/02/08(金) 09:42:06.67 ID:ZAl1dWr60
>>107
人間が抗生物質を使うのをやめれば淘汰されるだろうが
その前に人間が死にやすくなるな

133: スナネコ(チベット自治区):2013/02/08(金) 08:43:14.79 ID:zKIQ6idM0
パンデミックの予測って2005年から数年以内だよな
当時のnatureでも個人ブログまで載せて緊張感煽ってたけど外れた分に訂正入らないのがな
ま、多剤耐性についてもsiやらDDSやらが間に合ってれば全く問題にならんでしょ多分

134: デボンレックス(チベット自治区):2013/02/08(金) 08:46:13.90 ID:YMhrl8CV0
>>133
可能性があったら言わにゃならん立場だからな。
気象庁をDisってる連中と変わらんだろ。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/05pandemic/0511phase.html
この後豚インフルが来たんだし

153: ジャングルキャット(東日本):2013/02/08(金) 09:46:45.95 ID:ZAl1dWr60
>>133
一番最悪の事態は
予測なしで準備もしないままパンデミックなんだからさ
何もなかったらそれはそれで幸せなことなんだよ

日本人は平和ボケ馬鹿が多くて
リスク管理のリの字も知らない馬鹿が多すぎるだろ

こないだの気象庁もアハハ外しやがったバカ野郎め!
とかそれぐらいでいいのに
どっかの馬鹿な都知事が権力で押さえ込むような発言したでしょ

155: デボンレックス(チベット自治区):2013/02/08(金) 09:50:21.30 ID:YMhrl8CV0
>>153
最悪のシナリオを逃れただけで、実際にスペイン風邪レベルのインフル
パンデミックは起きたじゃん。「鶏じゃなかった!」「アウトブレイクみたいじゃ
なかった!」とか言ってるヤツは何期待してたの?

161: ロシアンブルー(catv?):2013/02/08(金) 10:09:22.43 ID:HCW+e9mJ0
勘違いしてる奴多いがウィルスには元々抗生物質なんか効かんぞ

効くのは細菌
抗生物質に対して耐性つくのも細菌
ウィルスは別の生き物

163: コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/02/08(金) 11:33:55.88 ID:yz/Hk5jN0
(西洋)医学(内科)の終わり(ていうか抗生物質の部分だけ)だと思うんだけど。
全然医学自体が終わるなんてことはなくね?
というかこれ10年以上前から言われてた事だった気がするけど、その時に東洋医学の時代になるなんて見たな。
内から免疫を強化する方向?

140: ツシマヤマネコ(茸):2013/02/08(金) 09:02:22.60 ID:DKKJLsNuP
面白いのは多剤耐性菌が生まれる一方で
過去に耐性持った抗生物質がまた効くようになってる事
細菌の世代交代の過程で、過去の耐性が薄れるってんなら
時代で処方する薬をローテーションすれば
問題無い可能性が微レ存…?

149: 白黒(東京都):2013/02/08(金) 09:30:11.34 ID:y2oxidX50
>>140
結局は適応淘汰の結果なんだからローテしたらローテのパターンによってはそれに適用するのが出てくると思う。
そのパターンも複雑に変えていけばいいのかもしれないけど。

非常識の医学書




元スレ