1: トラ(東京都):2013/02/19(火) 06:37:50.08 ID:6jU/RV2h0
K10056106111_1302190626_1302190635_01

アメリカのインターネット通販大手、「アマゾン」は、去年1年間の日本国内での売り上げが7300億円余りに上ったことを初めて明らかにし、
国内最大手の楽天を上回る規模であることが分かりました。

アメリカを中心に世界でネット通販を展開する「アマゾン」は、このほどアメリカの証券取引所に提出した年次報告書の中で、初めて日本での売り上げを明らかにしました。

それによりますと、日本での去年1年間の売り上げは全世界のおよそ12%に当たる78億ドル(日本円にして7300億円余り)でした。

国内のネット通販最大手の楽天がネット上で展開する仮想商店街の取扱高は、およそ1兆4000億円に上りますが、楽天自体の売り上げは、
仮想商店街に出店した店からの手数料がメインであるため、
去年、4430億円余りで、アマゾンが楽天を3000億円近く上回っています。

アマゾンは全国11か所に物流拠点を設けて、注文があったその日に商品を配送できる態勢を整えているほか、送料の無料化などで国内でも利用者を着実に増やしています。

アマゾンや楽天などのネット通販の拡大で、デパートや家電量販店などもネット対応の強化を迫られており、この分野での競争は今後さらに激しくなることが予想されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130219/k10015610611000.html



27: ヒョウ(WiMAX):2013/02/19(火) 06:52:58.92 ID:pzYhbzTdP
Amazon便利すぎ
ネットスーパーもAmazon並に便利になったので
外で一切物買わなくて良くなったは

8: ターキッシュバン(神奈川県):2013/02/19(火) 06:41:38.23 ID:O4mIFmpg0
楽天がゴミすぎるのが悪いだけ

14: スミロドン(大分県):2013/02/19(火) 06:43:31.26 ID:6P88+o4K0
>>8
これだな

2: スナドリネコ(静岡県):2013/02/19(火) 06:38:37.52 ID:GE3HmPvu0
佐川氏ね

23: ベンガルヤマネコ(dion軍):2013/02/19(火) 06:48:27.41 ID:qXWYUmSi0
>>2
最近は佐川率減ってる

4: ベンガルヤマネコ(SB-iPhone):2013/02/19(火) 06:39:27.87 ID:pUZSe6wkP
未だにネットで買い物した事ないお

11: ラグドール(福井県):2013/02/19(火) 06:42:11.54 ID:jS993w/q0
>>4
便利よー
尼は本当に便利よー

16: トラ(神奈川県):2013/02/19(火) 06:45:01.98 ID:zHpyr6vb0
>>4
時間も有限な資源だって事を実感できるぞ
今までの買い物に使ってた時間は何だったんだってなる

9: 三毛(大阪府):2013/02/19(火) 06:41:41.89 ID:+aHv1ABZT
メールボム会社の楽天は死んで欲しい

17: 縞三毛(SB-iPhone):2013/02/19(火) 06:45:03.51 ID:V4uCO3Uai
三木谷のWebデザインとメール爆弾はAmazonと対極
これで勝てると思ってるのが凄い。
マケプレでAmazonがさらに踏み込んだ手を売ってくれば詰むぞ

18: ウンピョウ(dion軍):2013/02/19(火) 06:46:20.61 ID:hLD9WiBd0
楽天とかグランドデザインで負けてるよな。

20: ラグドール(福井県):2013/02/19(火) 06:47:27.26 ID:jS993w/q0
>>18
Amazonが出来すぎとも言う
サイト構成を全く変えないのは評価出来るわ

22: ジャガー(福島県):2013/02/19(火) 06:48:18.34 ID:ufXtHCxI0
アマゾンと楽天の差は、アマゾン直販があるところだよな。安心感がある。
もちろん巨大な倉庫と在庫があるからなせる技。日本ならコンビニがそのポテンシャル
を持ってると思うが。

29: アメリカンカール(岩手県):2013/02/19(火) 06:56:32.96 ID:Yy1eV9fg0
むしろ楽天の手数料だけで4430億円の方がすごい。
amazonは商品代金を含めた売上が7300億円だろ。

35: ベンガルヤマネコ(大阪府):2013/02/19(火) 07:02:38.96 ID:Jnv2OXmtP
>>29
アマゾンは赤字経営だし利益で言えば楽天ヤフーの圧勝だろうね

38: アメリカンカール(神奈川県):2013/02/19(火) 07:03:19.78 ID:paDh5MWa0
Amazon.co.jpの商品の売主は日本法人ではなく、米国ワシントン州法人であるAmazon.com Int'l Sales, Inc.であり、
同社は日本国内に支店等を有しない。
このことから同社は日本で稼得した利益に対して日本の法人税を支払っていなかった。
しかし、2009年7月に東京国税局はアマゾンの流通センター内に米国法人の機能の一部が置かれており、
これが法人税法および日米租税条約に規定する恒久的施設であるとして、
2003年から2005年について140億円の追徴課税を行った。
これに対してAmazon.com側は1億2000万ドルを銀行に供託した。
その後日米当局間で協議が行われていたが、2010年6月に暫定的合意に達し、2010年9月に最終合意に至った。
日本の国税庁の主張は退けられ、国税庁は銀行供託金の大部分を解放した。

売上げ自体は、アメリカでの売上げになっていてアメリカで黒字に応じた法人税を納税しています。
そこで日本がクレームを出し、アメリカとの二国間で揉めましたが
結局、戦勝国アメリカに逆らえないので日本が負けちゃったけど...

私たちが支払った消費税や、アマゾンジャパンの倉庫業としての事業所税、
倉庫業(笑)アマゾンジャパンが黒字に応じた法人税は支払っていると思いますよ。
(ここを赤字に操作すれば法人税を支払う必要は無くなりますが)

49: アメリカンショートヘア(三重県):2013/02/19(火) 07:09:32.78 ID:B5yqosno0
日本企業は赤字赤字といって節税対策してる
赤字なのに何故か内部留保は増えている
それでもよしとしてる税制がくそ

40: ジャガーネコ(福岡県):2013/02/19(火) 07:03:44.25 ID:OM7n+eH/0
とうとう釣具までアマゾンで買うようになったなー。
クリック一発で翌日には送料無料でルアー一個でも届けてくれるからなー。
休みの日に釣具屋に行かずに釣りに集中できるようになったわ。

45: ラ・パーマ(京都府):2013/02/19(火) 07:06:24.60 ID:sqpG+laD0
楽天てなんかあやしいイメージが抜けない

51: アメリカンカール(山形県):2013/02/19(火) 07:10:39.11 ID:webjPCyR0
4430億の手数料って
何を何%にするとこんなになるんだ?

53: ヒョウ(SB-iPhone):2013/02/19(火) 07:14:26.93 ID:Bhz7gnKsP
>>51
たぶん楽天本体の取り扱い額であって、丸儲けの「手数料」ではないよ

54: トラ(東日本):2013/02/19(火) 07:16:06.70 ID:kiF9IMjB0
>>51
出店資料取り寄せるとよくわかる
カルト宗教並みにお布施を要求されるんだよ

59: ジャガー(大阪府):2013/02/19(火) 07:23:32.63 ID:RKpvh+0G0
>>51,53,54

だからグループ全部の売上。
インターネット通販は2800億。
ただこれもいろいろ混ざってるから純粋に通販の売上手数料だけじゃない。

55: ウンピョウ(空):2013/02/19(火) 07:17:04.12 ID:tHP9IF610
配達業者とのやり取りがめんどくさい。勝手に置いていってくれと思う。コンビニまで行くのも面倒くさいし

119: サビイロネコ(チベット自治区):2013/02/19(火) 08:35:57.50 ID:SEoDNXh80
>>55
つ宅配ボックス

66: カラカル(福岡県):2013/02/19(火) 07:30:19.69 ID:pfFFoX0x0
アマゾンで熊や猪の肉まで売ってるのは笑った
そのうち不動産も買えるようになるんじゃないか

73: ベンガル(愛知県):2013/02/19(火) 07:36:23.24 ID:QINwy9xh0
最近はサービスとしてはそこまで優位とは思えないんだよなAmazon
楽天全体と比べるとAmazonだけど

82: マンクス(東日本):2013/02/19(火) 07:58:54.23 ID:aLGdkF/F0
とうとうアマゾンでコメまで注文するようになりましたぜ

85: ハイイロネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/19(火) 08:02:14.69 ID:2lZEuByq0
俺は逆に税金の話聞いて、楽天に乗り換えたなぁ。
「銀行とか利益出してるくせに過去の赤字の繰越で法人税収めてねぇじゃねぇか」とかいう話は別だよ。
「あれは倉庫だ、だから税金はアメリカに収める」には納得いかねぇw

105: スナネコ(福井県):2013/02/19(火) 08:29:44.57 ID:5Uu7luBk0
>>85
俺もそれがきっかけでAmazon一択やめたけど、まったく不便じゃないな
ゲーム本CDは楽天や丸善で足りるし
インテリアやファッションはヤフーのほうが充実してる
家電は圧倒的にAmazonか安いときはあまにするけど
最近はいちいち価格比較してることがバカらしくなってきてるわ
店舗で実物見てネットで買うとかやってられん

90: アメリカンカール(関東・甲信越):2013/02/19(火) 08:07:51.67 ID:nkLkyXcJO
楽天が比較対象にあがることに驚かざるを得ない

92: ジャガー(福島県):2013/02/19(火) 08:09:24.75 ID:ufXtHCxI0
電子書籍もアマゾンが圧倒的な使いやすさなんだよな。

96: ブリティッシュショートヘア(家):2013/02/19(火) 08:13:44.29 ID:RK6XUPJ40
アマゾンのお陰で毎日が楽しい
CDの数ヤバ過ぎ

117: 縞三毛(東京都):2013/02/19(火) 08:34:55.05 ID:yi1Zyu9F0
俺も去年は100万くらい買ってた
当日届いたりするからなんかアマで買っちゃうんだよな
ヨドも実は配送は早いんだけどものが限定されるからなあ

137: オセロット(岡山県):2013/02/19(火) 08:51:22.91 ID:Ox2rij6u0
楽天はアダルトサイトみたいなページデザインをなんとかしろよ 見た瞬間引き返したくなる

147: オシキャット(dion軍):2013/02/19(火) 09:03:00.47 ID:ZDtflrYl0
楽天のやたら縦に長いページは見る気が失せる。
コボとか英語とかどうでもいいから、基本を大切にしろ。

173: スノーシュー(新疆ウイグル自治区):2013/02/19(火) 09:51:53.13 ID:l1XuUeCX0
楽天はポイントがあるから使い方次第なんだよな
色々腐ってる点はあるが

182: シャム(新疆ウイグル自治区):2013/02/19(火) 10:02:12.51 ID:QKBXdx3X0
両方のおいしいところだけ利用すればいいのに
貶し合ってるうんこどもは何なの?サルなの?

207: アムールヤマネコ(やわらか銀行):2013/02/19(火) 10:34:29.08 ID:PVi13Rp20
>>182 これだな

俺は2択じゃなく他にもチェックしてるけどね

197: ラ・パーマ(東日本):2013/02/19(火) 10:25:37.83 ID:hScI+4wm0
Amazonもいいけど、楽天のクソインターフェイスをどうにかしろ
競合がいくつかあるほうがサービスが向上する

198: ラ・パーマ(東京都):2013/02/19(火) 10:28:36.89 ID:6Hw0MT0J0
>>197
競合があっても向上しない楽天に謝れよ!

201: ラ・パーマ(東日本):2013/02/19(火) 10:29:57.85 ID:hScI+4wm0
>>198
あ…楽天さんごめんなさい…

228: ぬこ(神奈川県):2013/02/19(火) 11:00:36.72 ID:ug6/2yOr0
最近話題になるのはアスクルとヨドバシかな
アスクルは検索わかりやすいし、食料品が割と充実してるから今度使ってみようと思ってる

229: スペインオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/02/19(火) 11:06:36.12 ID:0G8zKfOu0
>>228
アスクルは現金払いなのがな
Yahoo上のLohacoとかFBに出してる店はクレカOKだけど品揃え少ないし

208: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/02/19(火) 10:34:49.97 ID:NbNTcOgW0
Amazon送料殆ど無料だし
最近雑誌ですら本屋行かずここで買うわ
Amazonができて本当に生活が便利になった
Amazonさま様だよ

189: マーブルキャット(東日本):2013/02/19(火) 10:13:14.86 ID:HameZs7s0
極力使ってやってんだからもっと頑張れや糞楽天

ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛



元スレ