- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:00:27.77 ID:TlXuzt9p0
-
地球上に無数にいる昆虫共が母なる海に帰れないのは
地球外生物が起源だからだと思うんだけど、どう?
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:07:19.44 ID:yCPDcfl+0
-
完全に宇宙生物だよ
見ればわかるだろあの不自然な造形
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:03:07.38 ID:TlXuzt9p0
-
昆虫は化石がない。
ある時代から突然、完全な形のトンボやゴキブリが現れている。
進化の過程が化石に無いのは不思議だよな。
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:06:26.83 ID:dvPCkD4P0
-
その話どこかで見たぞ、可能性は十分ある。
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:08:33.04 ID:KV+m2GVxO
-
ゴキブリ「呼んだ?」
- 123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:08:09.44 ID:NdfsONbM0
-
トンボとか絶対エイリアンだわ
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:10:39.72 ID:HEoFouut0
-
メガネウラとか言う糞デカいトンボがいたらしいな
怖いけどなんかワクワクする
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:12:52.62 ID:+iNqLp2vT
-
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:13:24.65 ID:HEoFouut0
-
>>11
なにこれかっこいい
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:14:50.81 ID:TlXuzt9p0
-
昆虫は地上の覇者だろう?
そんな人海戦術をしている昆虫が海に近寄らないのは何故だろうか。
地球の大半は海だし、淡水に無数の昆虫が生息することを考えても明らかにおかしい。
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:15:55.46 ID:zPzXdDA8O
-
>>14
泳げないし海には天敵の魚がいるから>゜)))彡
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:21:38.15 ID:TlXuzt9p0
-
>>15淡水にもたくさんいるだろ
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:16:10.96 ID:tzvHTucD0
-
うみでくらす昆虫もいるんじゃないの?
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:21:38.15 ID:TlXuzt9p0
-
>>16
純粋に海で暮らす昆虫ってウミユスリカぐらいじゃないのか
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:18:39.22 ID:x5Amq5Iw0
-
クモは?
フナムシは?
昆虫てくくりなら分かるが虫ならちょっと無理がある
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:21:38.15 ID:TlXuzt9p0
-
>>17
フナムシは節足動物だろ
そういえば蜘蛛って無重力でも巣を造れるらしいね、ここも怪しい
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:11:26.52 ID:kJYKMtinO
-
なに説っていうんだっけか
ちゃんと名前が付いた学説にあった気がする
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:21:17.62 ID:GXKKQmXSO
-
パンスペルミア説は生命まるごとだっけ
虫だけ宇宙から来たんじゃタンパク質やらに関しては説明つかないと思うんだよなあパンスペルミア説
生命誕生に関する仮説のひとつ。
生命は宇宙に広くあまねく存在しており、地球の生命の起源は地球ではなく、
他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものであるという説。
- 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:33:21.36 ID:LqrwXtQe0
-
シーラカンスとかから進化したのがいわゆる動物で、小さいプランクトンとかが陸に適応したら虫になるんじゃね
- 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:35:15.14 ID:s32NTcX30
-
微生物って虫っぽいだろ
だから哺乳類が隕石に乗ってきたと考える方が自然
- 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:36:18.99 ID:GYlGc/OP0
-
そのパンツマルミエ説は主流なのか
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:37:45.09 ID:5F5Hey4g0
-
>>30
深夜って怖い
こんなのでも笑えるんだもん
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:40:45.68 ID:3WT0eE2O0
-
インテリジェントデザイン説だっけ?
要は神みたいな存在が世界作ってんじゃね?っての
証明しようがないがオレは信じたいなインテリジェント・デザイン説
知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。
『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、
そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』
という理論・運動
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:13:24.28 ID:Rr33gxRA0
-
微生物やウイルスの形状を見てるとむしろ哺乳類の方が異端に思えるんだけど
- 117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:03:28.74 ID:Rcz/FVtq0
-
>>12
地球上でもっとも数と種類が豊富なのは動植物よりも菌やウィルスだしな
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:25:22.69 ID:egg3zVR70
-
IDが卵なので来ました
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:27:40.79 ID:gX4t617r0
-
>>21
孵れ
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:40:22.45 ID:NHRLeh1s0
-
もし宇宙から来てたら、DNAの仕組みも違うはず
そこが同じなんだから、もとは同じだろ
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:48:56.64 ID:NHRLeh1s0
-
人とショウジョウバエに共通のDNAが多いのは有名だよね キイロショウジョウバエ
生物学のさまざまな分野でモデル生物として用いられ、多くの発見がなされた。
特に遺伝学的解析に優れた性質をもつ。単にショウジョウバエといえば本種を指すことも多い。
ホメオボックスの発見
昆虫の発生はヒトとは全く異なるため、研究する意義が低いと考えられていた。
しかし顕微鏡や観察技術、分子生物学の発展にともないホメオボックスが発見されるに至ると、
ショウジョウバエで培われた遺伝学は発生学と融合することになる。
ホメオボックスはホメオティック変異の研究から発見された。
ホメオティック変異とはある組織や器官が別の組織や器官になるという変異である。
驚くことに、ホメオボックスを持つ遺伝子はショウジョウバエだけでなく、
ヒトから線虫、植物、酵母など真核生物に広く存在していることが明らかになった。
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:42:16.80 ID:3m8wbZhl0
-
むしろなんで宇宙から着てたらDNAの仕組みも違うの?
生き物であるということは大抵おんなじなんじゃないの?
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:46:16.21 ID:NHRLeh1s0
-
>>36
少なくとも、DNAの情報により海がどうのってのは意味なくなる
甲殻類と元が同じだってことがDNAからわかってる
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:51:08.27 ID:StlmjMiD0
-
クモがカニになったって聞いたことあるけどな
ヤドカリって虫だっけ
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:58:42.64 ID:8A6kX8wn0
-
エビが木にくっ付いてたら食う気になれないな
- 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:54:13.83 ID:ULU6o0DNO
-
遺伝子構造が全く違う生物は深海で発見されたやつしかいないんじゃなかったか
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:54:44.79 ID:TlXuzt9p0
-
>>44
なにそれソース
- 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:05:12.04 ID:ULU6o0DNO
-
>>45
どっかの海外記事で見ただけでしっかり覚えてないんだ
知ってる奴がいたら聞きたい
- 156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:28:42.85 ID:ZeXdRo8G0
-
>>49
湖の底で見つかったやつじゃなかったっけ
リンだか塩基だか忘れたけどほかの生物に必須のなんかが無いとか
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:57:29.28 ID:6j2bYbAJ0
-
隕石は時速20万キロで地球に落ちてくる
生物が残るわけないだろ
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:21:08.90 ID:kJYKMtinO
-
>>46
大気圏に入って燃える際に冷凍されたコアだけが残ってそこに含まれてた細菌か何かが復活だかして広まったって話だったと思う
詳しくはわからん
- 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:27:09.39 ID:6j2bYbAJ0
-
>>59
仮に冷凍状態の隕石が有ったとしても
大気圏突入の熱で大爆発する
あと冷凍状態であろうと遺伝子は時間とともに原子レベルで崩壊していくから
太陽系外から飛んできた隕石が有ったとしても
地球に着く頃には生物どころか有機物ですらなくなってる
- 67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:33:12.44 ID:kJYKMtinO
-
>>64
詳しくはわからんから何とも言えんが宇宙物理学かなんかの先生の授業で雑学程度に聞いただけだからなあ
有機物ですらなくなるってところは宇宙の神秘ってことでひとつ
- 71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:38:32.39 ID:6j2bYbAJ0
-
>>67
DNAそのものの半減期が500年ちょいしかない
マンモス復活に手間取ってるのはこれが原因
DNAだけでも僅か500年しかもたないから
生物のまま地球にやってくるのは物理的に不可能なんだ
- 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:06:02.80 ID:kJYKMtinO
-
>>71
この銀河系内からきた隕石はダメなん?
地球できてすぐの頃はめちゃくちゃ隕石降ってきてたんだろ?
- 91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:16:52.81 ID:6j2bYbAJ0
-
>>86
発見されている地球型惑星の1番近いのがこれ
http://sankei.jp.msn.com/smp/science/news/130207/scn13020711150001-s.htm
光の速さでも13年掛かるから隕石の速度では生物が来るとは考えにくいんじゃね?
そもそもどうやって惑星を抜け出るかだなwww
- 106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:43:56.30 ID:6ua2ZNz40
-
ジャイアントインパクト後地球がある程度冷えた頃
落ちてきた隕石の中に有機アミノ酸が含まれててそれが始まりなんだろ
以後幾度となく大量絶滅や氷河期を経て適応拡散を繰り返した結果今がある
- 131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:29:18.54 ID:DWos9RVSO
-
お前ら宇宙空間が何度だと思ってんの?
-270℃で生存出来る生物なんて居ると思ってんの?
- 132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:31:44.31 ID:KJ6MjC7P0
-
>>131
微生物ならいるだろ
ほとんど死んでるような状態でだけど
- 134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:36:25.68 ID:6j2bYbAJ0
-
ワープ航法が理論的に可能でNASAも研究しているのは事実
となると、無限に広がる宇宙には無限の惑星が有るわけで
宇宙人が運んできた可能性は誰も否定出来ない。
冗談みたいな話だろうけど地球に生物が居るのが何よりもの証拠で
地球以外に生命が居ないと考える方が奇抜
- 135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:38:18.99 ID:DjjgI2A00
-
そりゃ常識的に考えたらいないけど宇宙のでかさと年齢考えたらいてもおかしくないでしょ
常識的に考えたら生物誕生すらあり得ない
サイコロ1万回連続で1が出るなんてあり得ない、仕組まれてると思うのが普通、でも誕生してるんだから
- 136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:41:06.31 ID:KJ6MjC7P0
-
別に冗談みたいな話じゃないけどワープ航法の可能である理論が知りたい
よく聞くワープ航法って空間と空間を歪めて距離を縮めたり、空間を歪めて折りたたみ、直線で移動できるようにするみたいなのだけど
そこまで空間を歪めるには宇宙いくつか分くらいの質量やらエネルギーが必要って言うし、この必要なエネルギーが何エネルギーなのかわかんないし
- 137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:44:21.03 ID:6j2bYbAJ0
-
>>136
しばらく前まで木星と同じだけのエネルギーが必要だったらしいけど
形を変えて研究したら「もしかしていつかイケんじゃね?」ってレベルまでエネルギーの節約が出来たらしいぞ
俺には理解出来ないから自分で調べてみてくれwww
- 141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:47:25.94 ID:KJ6MjC7P0
-
>>137
木星と同じだけのエネルギーの意味が馬鹿だからよくわからん
木星の質量をエネルギーに変換したとき発生するエネルギーなのか燃料としてのエネルギーなのか
どう考えても前者だろうけど
- 143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:48:30.68 ID:6j2bYbAJ0
-
>>141
前者だと思う
あんまり突っ込まないでくれこれ以上わからんwww
- 148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:57:27.94 ID:KJ6MjC7P0
-
>>143
3,4光年を二週間で移動とかガチsfの世界だな馬鹿にしてんのか
こんなのが実現したら、それこそ神様に感謝する以外なくなっちゃうわ
でもエキゾチックな物質500kgとかどっから持ってくるんだよ
それ以前にどんなエクゾチックな物質なんだよ…俺が生きてる間には実現しなさそうだな
- 151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:05:02.53 ID:6j2bYbAJ0
-
>>148
ほんの僅かな研究で木星サイズが僅か500kgの物質で良かったと判明したわけじゃん?
それならもしかすると生ゴミを燃料にして
ワープ出来る日が来るかもしれないぞ?
- 140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:45:45.83 ID:rmIya+UE0
-
フィラデルフィア計画で船が瞬間移動したっていう話聞くけど
実際はどうなんだろうね
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 04:59:21.11 ID:jEhbwo/C0
-
海洋の節足動物が地上進出して機能性やエネルギー効率を求めた結果6本足の昆虫に進化したんだと思ってる
最初はガロアムシみたいな原始的なものから始まって、そのうち羽が生えたり複眼手に入れたりして多様化が始まったんだろ
隕石から飛んできたなら繁殖方法やその他もろもろ在来生物と同じなのは納得できない
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:10:57.72 ID:TlXuzt9p0
-
昆虫の羽って凄いよな
他の生物についている腕が進化して翼になったものとは全くの異質。
人間が空想上の生物や天使に取付ける背中から生えた羽を実際持っているのは昆虫だからなあ
- 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:15:41.69 ID:6j2bYbAJ0
-
>>51
今まで考えたことなかったけど
羽を持ってる昆虫と通常の六本足の昆虫は体が違うな
通常の昆虫は硬い外骨格を持ってるけど
羽を持ってる昆虫はだいたい柔らかい
八本足の節足動物の二本の足が羽になったんじゃね?
- 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:23:33.66 ID:TlXuzt9p0
-
>>53
カブトムシとかクワガタとかゴキブリとか普通にはねもってんじゃん
- 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:32:06.25 ID:6j2bYbAJ0
-
>>61
それももちろん考えてた
でも外骨格もった羽を持つ節足動物より
柔らかい方が圧倒的に多いんだよな
別の進化を歩んだのかもな
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:14:34.02 ID:8N8lFd5x0
-
人間が本能的に嫌うのも絶対なんかあるよな
どうみても「きもちわるい」って意見がでるからね
- 55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:17:52.79 ID:jEhbwo/C0
-
>>52
あれは本能的に嫌っているのではなくて周りから学習して嫌ってるように思える
赤ちゃんぐらいだとゴキブリでも口に入れようとするし、どっかの国の原住民は生でイモムシとかコオロギを食べるし。
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:18:34.11 ID:6j2bYbAJ0
-
>>52
例えば蛇
多くの動物が蛇を極端に嫌う
蛇を直感的にヤバイと認識した生物が逃げて生き延びている
その個体は噛まれたこともないのに。
その名残で遺伝子に蛇を嫌う要素が組み込まれて居るのだよ
- 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:24:32.41 ID:jEhbwo/C0
-
>>57
昆虫でも自分より格上の相手かどうかを判断する程度の力はあるから、それに従って逃げてるのよ
我々は宇宙人に殺された過去は(恐らく)無いけど、5mぐらいのムキムキ宇宙人と遭遇したら迷わず逃げるだろ?
まあ、「逃げる」という判断が出来るのは遺伝の賜物だから遺伝的に特定種を嫌うのもあるかもしれんけどね
- 65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:30:07.94 ID:6j2bYbAJ0
-
>>63
その能力もその能力を持ったものが生き延びて残した子孫が繁栄しているから
それで説明出来ちゃうんだ。
もっとも俺はこんな進化論は許せない
葉っぱそっくりの奴がたまたま葉っぱに似たからなんて納得できねぇwww
- 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:36:58.15 ID:jEhbwo/C0
-
>>65
ムラサキシャチホコとかありえんよな。あの模様に至るまでの過程がすげえ気になるわ
おそらく段階を経て徐々に葉っぱに近づいたんだろうけど、きっかけは何だったのかとか現在の進化論では説明出来ないんだよな
- 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:44:20.15 ID:5F5Hey4g0
-
黒板を爪で引っ掻いた音と猿の悲鳴の周波数は全く同じって話を聞いたことがある
だから殆どの人は黒板を引っ掻く「キィー」という音を不快に感じる
では何故不快に感じるのか
それは人類の祖先である猿が、悲鳴=危険、不快、マイナスの状況を知らせるものであるという意識を持っていたから
そういう意識も遺伝され、人間の本能に染み付いてるんだとさ
虫の見た目を不快に感じるっていうのも、そういう遺伝された意識が絡んでるんじゃないかな
- 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:33:29.12 ID:0nwfn83MO
-
自然選択説は的を射えてると思うがな
自然選択説
厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えるという説。
自然淘汰説(しぜんとうたせつ)ともいう。日本では時間の流れで自然と淘汰されていくという意味の
「自然淘汰」が一般的であるが、本項では原語に従って「自然選択」で統一する。
- 60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:22:58.95 ID:Q7gqWaxQ0
-
俺は虫の進化においては全くの無知なんだが
カンブリア期に三葉虫っているやん。
あれから進化したのではないの?
てか寧ろ三葉虫の前から虫に近い動物って存在してるの?
- 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:55:30.62 ID:+iNqLp2vT
-
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 05:57:43.18 ID:0nwfn83MO
-
>>81
HP4とかそんな感じ
- 103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:41:56.61 ID:AE80T16X0
-
もしも鳥がいなかったら空の覇者は昆虫だったらしいな
それも馬鹿でかい昆虫が空を飛びまわってたらしい
おまえらもっと鳥に感謝しろ
- 111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:51:28.54 ID:G1N9vNMN0
-
>>103
残念ながら鳥インフルエンザとヒッチコックのせいで鳥は人類の恐怖の的となりました
- 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:02:44.96 ID:M0t/Fi3n0
-
飛行や毒など優れた能力を用いて地球を蹂躙するべく隕石に引っ付いて到来!!
が、思ったより重力がキツく小型化
人間「ん?(プチュ)」
- 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:03:46.51 ID:2iNfapzbO
-
奇形って重要な進化の兆しなのか?それとも失敗なのか?
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:06:22.29 ID:0nwfn83MO
-
サイズに関しては地球の酸素濃度云々だっけか
>>84
何をもって奇形かによるな
- 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:05:10.45 ID:6j2bYbAJ0
-
>>84
適応して生き残った奇形が進化
死んだ奇形は失敗
- 93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:22:36.26 ID:7K29g3fS0
-
ほんと遺伝子って不思議だよな
なんでもないアミノ酸(分子)の塊が意思を持って生存本能まで身に付けてる
よく考えたらきもちわりいなww
- 94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:22:59.61 ID:6j2bYbAJ0
-
しっかしなぁ、
人間とかどこを取っても完璧に作られ過ぎなんだよな
あまりにも複雑過ぎて今の進化論で説明するには無理があり過ぎる
- 110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:48:46.10 ID:KJ6MjC7P0
-
>>94
遺伝的アルゴリズムを数億年単位でやってきた成果を否定するなや糞が
- 115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:00:34.77 ID:6j2bYbAJ0
-
>>110
有機物が濃縮されたスープの中で
「たまたま」遺伝子構造を持つウイルスに近い物体が出来て
「たまたま」細胞壁をもつ物質ができて
その二つが「たまたま」ぶつかって「たまたま」合体しちゃって
「たまたま」生命として活動しちゃって「たまたま」他の似た物質を食べ始めて
「たまたま」分裂して増え始めて「たまたま」人間になるとは思えない
かっこ
- 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:01:57.80 ID:7+oBeRiF0
-
>>115
圧倒的な物量と気が遠くなるほどの永い時間を無視してはいけない
- 119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:04:29.66 ID:0nwfn83MO
-
>>115
つ「自然淘汰」
- 97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:30:00.81 ID:rmIya+UE0
-
二足歩行出来る人体の構造ってすごいよな
精巧で精密、神がかってるよバランスが
- 99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:32:48.17 ID:Nh5BD0RY0
-
でも俺は腰痛
- 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:32:04.89 ID:6j2bYbAJ0
-
ゾウリムシ位が自然発生するのはわかるよ?
ゾウリムシが人間になるかね?www
- 101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:37:54.81 ID:7K29g3fS0
-
>>98
一応原始の海を模した水槽に落雷を想定した電気ショックかなんかで
アミノ酸っぽいものは作り出せた(この実験もかなり精度が怪しい)らしいけど
単純な単細胞生物すらまだ作れないんだってさ
- 102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:41:34.40 ID:6j2bYbAJ0
-
>>101
今は電気とかじゃなくて、
濃縮されたスープからの発生が有力みたいよ
エヴァの海みたいなあんな感じが干上がるときに濃縮されて組み合わさるみたいなイメージ
- 109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:45:40.66 ID:KJ6MjC7P0
-
節足動物馬鹿にしてんの?
- 107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:44:31.70 ID:6j2bYbAJ0
-
俺たちは現代の家に適応して進化してしまったのか…
- 114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:58:30.28 ID:7+oBeRiF0
-
>>107
割とマジでその可能性はある
ある程度健康な肉体を持ちながら同種の社会に入り込めない(完全なひきこもり)というのは生物的に見て少しおかしい
群れを作る動物が群れから追い出され、余りにも社会が広がり過ぎた結果「外」ではなく「内」しか無くなったのかもしれないが
このまま引き篭もりが全世界的に無視できない数へ増えていけば社会性の問題だけでなく生物的な問題でもある
人間による最大の群れである「国」や「連合」の終わりが近づいているのかもしれない
何百年たったら「外」連合と「内」連合の戦いがあるかもな
勿論今より更に高度なネットワークや社会インフラ、擬似肢体があれば、の話しだけど
- 108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 06:45:04.64 ID:PahJdArX0
-
たいかだろ
- 149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:57:37.71 ID:oHj+tbGs0
-
昆虫と深海魚はデザインが奇抜すぎて地球上の生物とは思えん
いろんな作品でクリーチャーのモデルになるのも納得だわ
- 150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:04:20.45 ID:KJ6MjC7P0
-
そうは言うけど、よく考えてみろよ
どっちかっていうと木の形状のほうが奇抜だろ
なんだよあの形状、なんで枝分かれしてるんだよ、いくら一定の形状でないと言っても一定じゃなさすぎだろ
ていうか枝分かれしすぎだろ
表面も硬いだけじゃなくなんかパサパサしてるし、めくれるし、意味がわからん
葉っぱとかもっと意味がわからん、なんでそんなもん生えてるんだよ、なんで材質が違うんだよ
しかも花びらとか、またなんか材質違うし、真ん中に変な触手生えてるし、そんなのが枝につきまくるとかおかしいだろ
- 152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:09:09.05 ID:rmIya+UE0
-
木の枝別れには法則性があったような気がする
- 155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:20:54.64 ID:KJ6MjC7P0
-
>>152
木じゃないけど、稲とかの枝分かれには遺伝子が関係してるらしいな
それ意外にも法則はあるだろうな、でも奇抜に感じるわ
- 153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:12:33.44 ID:mtAmkUBB0
-
人間だっていろんな顔の奴が居るように、木だっていろんなやつが居る
- 155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 08:20:54.64 ID:KJ6MjC7P0
-
>>153
生物にだっていろんな形状のやつがいてもいいよね
みんながみんな奇抜なはずだ
- 127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:20:20.82 ID:at/v+CO70
-
気をつけろ、その虫たちいずれ人間に擬態したり
普通では考えられないスピードで動き出すから
- 130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:22:58.37 ID:na6jzms+0
-
>>127
人間がゴキブリに淘汰される時代がくるか
- 128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/04(月) 07:21:33.86 ID:KJ6MjC7P0
-
>>127
虫の飛行速度が音速超えてから本気出すわ
眠れなくなる宇宙のはなし

◆【閲覧注意】世界一重い昆虫wwwwwwwww
◆【閲覧注意】虫食いチャンピオン決定戦 30匹のゴキブリ等を食べた後、男性が死亡。
◆【閲覧注意】イギリス人がキャノンのレンズで撮り続けてきた虫のアップ写真がハイクオリティだと話題に
◆毎日ダンゴ虫に話しかけてたらダンゴ虫と意思疎通できるようになった
◆【虫に優しくしよう】恐怖の中で死んだバッタは土壌に悪影響を与えるらしい 米科学誌サイエンス
◆【動画あり】ついに待望のゴキブリ型ラジコン登場!しかもUSB充電でいつでもデスクのお供に!
◆動物や虫の雑学書いてけ
◆お し り か み ち ぎ り 虫
◆【閲覧注意】虫食いチャンピオン決定戦 30匹のゴキブリ等を食べた後、男性が死亡。
◆【閲覧注意】イギリス人がキャノンのレンズで撮り続けてきた虫のアップ写真がハイクオリティだと話題に
◆毎日ダンゴ虫に話しかけてたらダンゴ虫と意思疎通できるようになった
◆【虫に優しくしよう】恐怖の中で死んだバッタは土壌に悪影響を与えるらしい 米科学誌サイエンス
◆【動画あり】ついに待望のゴキブリ型ラジコン登場!しかもUSB充電でいつでもデスクのお供に!
◆動物や虫の雑学書いてけ
◆お し り か み ち ぎ り 虫
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:00 ▼このコメントに返信 昆虫は宇宙人説ね
昔っからあるよね、そこにいたる進化の過程が存在してないとかなんとか
2 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 01:03 ▼このコメントに返信 海の中にならダイオウグソクムシがいるじゃん。
3 名前 : 投稿日:2013年03月05日 01:13 ▼このコメントに返信 クロックアップ!
4 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 01:13 ▼このコメントに返信 こういう話大好きだお!
エウロパいってみたいお!
5 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 01:13 ▼このコメントに返信 ん?証拠無いのに妄想で語るとか朝鮮人なの?
嘘つきと変わらない
そんな事例があるなら今回のロシアの隕石も
なんか生命が宇宙からふってきたんちゃう?(失笑
小学校からやりなおせボケ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:14 ▼このコメントに返信 ウミグモとか
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:20 ▼このコメントに返信 真っ先に仮面ライダーカブト思い出したわ…ワームェ…
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:23 ▼このコメントに返信 カンブリア紀だの細胞だの細菌だの見てると海洋生物や虫のほうが余程自然な感じするけどなあ
だから進化の過程が存在してないってのも全然ピンとこない
むしろなんであんなものから人間まで進化したのかの方がワカラン
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:23 ▼このコメントに返信 米5
10 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 01:25 ▼このコメントに返信 天の道を行き、総てを司る!
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:26 ▼このコメントに返信 おいしいですよね、カブトムシ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:27 ▼このコメントに返信 昆虫は化石になる前に土に帰り地球になってしまうんじゃよ…
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:29 ▼このコメントに返信 ※9 キチガイ注意、触れちゃ駄目です
コズミックダスト(宇宙塵)は地球上に年間約100トン前後降り注いでるって言われてるから
それに何らかの元がひっついて降りてきてるのではないかって説は未だに根強いな
面白い所では、インフルエンザウィルスの元が宇宙発生ではないか?って説がある
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:29 ▼このコメントに返信 さっぱりわかんねぇ(^p^)
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:33 ▼このコメントに返信 仮面ライダーカブトスレかと思ったら違った
あれもワーム(蟲っぽい地球外生命体)が隕石にくっついて地球に来た設定だったよな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:34 ▼このコメントに返信 海の中にも虫は沢山居るのにな
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:37 ▼このコメントに返信 昆虫の先祖が海の甲殻類だとしても
羽を獲得した過程がよく分からないから
こんな突飛な話になるんだろうな
18 名前 : ψ(`▽´)ψ投稿日:2013年03月05日 01:37 ▼このコメントに返信 こういうのはロマンがあるねw
19 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 01:39 ▼このコメントに返信 >>64、>>71
隕石は大気圏突入時数万度まで熱せられるけど、加熱される時間は数秒で加熱の影響は表面のごく薄い層のみ。
DNAが崩壊するのは死んでから、仮死状態で隕石内部に生命情報がある可能性はある。
あとワープはある距離を早く動くんじゃなくて中間の距離を無くすものじゃね
20 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年03月05日 01:42 ▼このコメントに返信 ※5
シチュエーションに合った日本語を使いましょうね。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:43 ▼このコメントに返信 >127
ミミックっていう映画があってだな
22 名前 : ななし投稿日:2013年03月05日 01:45 ▼このコメントに返信 隕石なら他の惑星に生物いないのおかしい
別次元から送られてきたんだよ
進化の過程が切れ切れなのはニュータイプが毎回別次元から送り込まれてくるから
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:47 ▼このコメントに返信 米5君のDNAを調べたい
たぶん我々人間とは異なる何かを発見できると思う
24 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 01:53 ▼このコメントに返信 海にいるエビとか昆虫そっくりだろ
外骨格の組成もそっくりだし
お前らイナゴ揚げて食ってみろって
エビの殻の味がするから
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:53 ▼このコメントに返信 こういうこと言い出すと、人間とか動物も実は・・・、ってことになるかも知れない
地球は巨大な飼育場、実験場の可能性っていうのも否定は出来ないよね
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 01:56 ▼このコメントに返信 人類のほうがどう考えても地球外生命体だろ
他の動物と比べて異質すぎる
進化の一言で済むレベルじゃない
27 名前 : 空缶投稿日:2013年03月05日 01:57 ▼このコメントに返信 化石種の節足動物が、体節や足の体制が辛うじて昆虫的になりかけてる奴とか、
地球で進化してきたと思しい証拠が続々見つかっているのに
そうした面白さは無視で宇宙由来とかもうね。
28 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 01:58 ▼このコメントに返信 ちなみにエビとかの節足動物の仲間が昆虫に進化した過程を感覚的につかみたいんなら、フナムシとシミ(本とかにいる昆虫)を比べてみるといい
そっくりだけどいっぱいあった足が退化していって6本になったんだろうなってことは、何となくわかる
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:01 ▼このコメントに返信 俺はあいつ等はもともと植物だったと思ってるぞw
30 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 02:04 ▼このコメントに返信 シミについての続きだけどシミは昆虫だが翅がない
これは翅が退化したんじゃなくて、進化の過程で翅ができる前の形態を残しているからだと言われている
シミは現存する昆虫のなかでも原始的な昆虫なんだよ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:05 ▼このコメントに返信 プランクトン→ミジンコ→エビ→昆虫
でFAじゃないの
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:06 ▼このコメントに返信 人類は元々火星に住んでいたと言っても差し障りないくらいに完成度高いもんな
当の火星自体も調べてみれば中々面白い記述があったりするし
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:07 ▼このコメントに返信 最後、予想どおりテラフォーマーの話になってたww
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:12 ▼このコメントに返信 そもそも分類学のぶの字も知らん奴がなに言ってんだ
当てずっぽうで節足動物門の下の昆虫綱にしてるとでも思ってるんだろうか
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:16 ▼このコメントに返信 放射線にやたら強いのもいるしな。かと思うとバージェスみたいのもいる。
無理にどちらかに絞る必要も無いんだし、楽しめばいんじゃね?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:18 ▼このコメントに返信 母なる海って別に海で生命が誕生したわけじゃないんじゃなかったっけ?
動物も昆虫ももとをたどれば一緒じゃねぇの
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:18 ▼このコメントに返信 そういえば、蠅の一種が音速超えるとかいうのって、結局図鑑の記載ミスみたいだね
音速を超える虫はまだ発見されていない
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:29 ▼このコメントに返信 そもそも人間の常識で考えてる時点で前提が間違ってるんじゃないの?
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:30 ▼このコメントに返信 隕石飛来説なんて長期無酸素、、超低温、超高熱、超高圧でタンパク質が保たれるわけがない。
そんな報告例はただの一度もない。
40 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 02:33 ▼このコメントに返信 人間が完璧とかたまたま生まれたとか妄想がすごいわw
個人的には海から誕生した生物が空飛ぶ方が余程すごいとは思うがね
昆虫も遺伝子があるから100%地球で誕生した生物だろうしな
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:34 ▼このコメントに返信 進化論はとにかくおかしい、現実的に起こりえないのは確定的明らかで
矛盾があまりにも多すぎて話にならない
進化論が間違っているというなら別な推測から模索するべきだろう。
着地点が進化した。というのはもうやめるべき。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:40 ▼このコメントに返信 インテリジェントデザイン説は文面だけ見るとロマンあって良さそうだが
実際は進化論の中にキリスト教的価値観をねじ込もうと無理矢理生み出したブツだからなあ
本音では進化論なんか全否定したいという思惑が透けて見える
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:45 ▼このコメントに返信 植物から進化して虫になった説もある
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:47 ▼このコメントに返信 もうあれだ、隕石に付着していたんじゃ無くて
その隕石自体が昆虫の塊だったとしたら・・・!
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:48 ▼このコメントに返信 おいおいコイツらマジかよ。昆虫、甲殻類とかまとめて節足動物って言うんだよ
海から上がってきたことも、翅の獲得過程も明らかになってんじゃん
46 名前 : 虫投稿日:2013年03月05日 02:53 ▼このコメントに返信 俺は昆虫に恐怖を覚えるのは嘗て俺らの祖先が食われまくったからだと信じてる。太古の記憶。
つまり昆虫は敵だ 死滅させるべきだ。キモスギル
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 02:57 ▼このコメントに返信 ※44
赤い星よ・・・降るがいい
48 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 03:00 ▼このコメントに返信 子どもは虫好き、爬虫類好き
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 03:04 ▼このコメントに返信 海にも虫がいるじゃないか。エビカニシャコ・・・改めてみると無視以外の何物でもない。遠くの祖先ではつながってるだろ。たぶん
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 03:43 ▼このコメントに返信 太陽系そのものも、それが属する銀河系も移動しているからなぁ。
太陽系の軌道速度って217km/sで約1400年で一光年移動しているんでしょ。
13光年離れた場所に地球型惑星があってもそんなに遠いとも思えない。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 03:52 ▼このコメントに返信 進化論は私も信じてないなぁ。
昆虫の超越した生態には本当に驚きます。植物もそう。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 03:56 ▼このコメントに返信 ホメオドメインがある以上この手の話題は無用
進化学を信じないのは知識がないだけ
知識があって信じないのなら論文書け
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 03:59 ▼このコメントに返信 ウミケムシっていう毛虫みたいなのが海にいるけどねw
54 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 04:01 ▼このコメントに返信 形が奇抜だけに進化の名残をどの辺に残してるのか解りにくい。エビやカニなどの甲殻類は虫が起源らしいが虫の進化した形を旨い旨いと食ってると思うと複雑
55 名前 : な投稿日:2013年03月05日 04:13 ▼このコメントに返信 進化論と創造論を足して2で割ったのが流行してるじゃんw
56 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 04:17 ▼このコメントに返信 不覚にもパンツマルミエ説でワロタ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 04:39 ▼このコメントに返信 海老とかが起源だろ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 04:52 ▼このコメントに返信 ゴキブリは宇宙人だと言ってる学者もおるで
遺伝子が遠すぎるやらなんやら
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 04:53 ▼このコメントに返信 大気圏っていつから出来たんだ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 04:53 ▼このコメントに返信 隕石は大気圏突入時数万度まで熱せられるけど
昔地球が出来た直後に、いきなり完璧な大気圏が出来てる訳でもあるまいし
大気圏で隕石燃える説はナンセンスじゃないか
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 04:54 ▼このコメントに返信 隕石は大気圏突入時に大気との摩擦(断熱圧縮)で高温になるのは誰でも知ってると思うが
大気圏が出来始める寸前(ほぼ大気圏が無い状態)の期間に隕石が地表に衝突すれば
隕石は対して熱を持たずに地表に到着出来そうじゃないか?
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 04:55 ▼このコメントに返信 地球は46億年前に出来た訳で、その直後は地球自体も高温で生物がとても生存出来る環境じゃないが
大気圏が出来始める直前まで行けば地球は冷えてるし、よしんば空気等がほぼ無い環境だとしても
元々宇宙で生存してたので空気無くても問題無さそう
と言う訳で隕石に乗ってタイミングよく地球にお邪魔しまーす論を押す
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 05:00 ▼このコメントに返信 宇宙人介入説とか隕石説はタノシイけど、
カゲロウの幼虫には六足以上の節足動物の名残があるんだわ。
64 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 05:01 ▼このコメントに返信 インテリジェントデザイン説って初めて知ったけどなんかロマンがないなー
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 05:01 ▼このコメントに返信 学ではなく論という意味がわからない人もいるようだ。
海外で多くの科学者が進化論を否定していることも知らんようではね。
昆虫に限らず謎生物はいろいろいるよな。珍渦虫みたいな。
66 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 05:18 ▼このコメントに返信 三葉虫とか節のある動物の化石あんじゃん。陸だと寒いとこ生息してないし、脊椎動物の骨みたいに無機物少ないから化石になる前に分解されるんでねぇ。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 05:41 ▼このコメントに返信 わけがわかんないから隕石のせいにするのも神のせいにするのもあんまり変わらん気がする
68 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 06:00 ▼このコメントに返信 昆虫の方が圧倒的に数多いんだから人間含め哺乳類の方がマイノリティだぜ
なのに人からみて形や生態が変だから地球外生物とか視点が一方的すぎるわ
寧ろ俺らの方が変
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 06:33 ▼このコメントに返信 神経のみにしたら蛙と人間はそっくりだ。神経が出来た時点の祖先は共通って事なんだ。
で虫も以外と似ているので、遠い祖先は同じってこった。
宇宙飛来説があったとしても、宇宙から来た物が地球の生物のDNAを変化させたとか
取りこんだとかだと思うんだ。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 06:41 ▼このコメントに返信 遺伝子解析したら昆虫が他の「地球原産の」節足動物と類縁な事くらい一発で分かるぞ。
甲殻類の一分枝が陸上に上がって爆発的に増えたのが昆虫。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 07:03 ▼このコメントに返信 おまえらが大好きなアノマロカリスも複眼だったらしいな
72 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 07:03 ▼このコメントに返信 いつも思うんだが生命の起源を別の惑星にしたところで進化論を否定できた事にはならない。
その別惑星ではどうやって生命が発生したのか?って疑問に答えなければならないからだ。
地球生命の起源はZ惑星。Z惑星の生命の起源はY惑星。Y惑星の生命の起源はX惑星。
X惑星の生命の起源はW惑星……
これだと結局、最初の生命の起源はどこかの惑星上だという事になるから進化論の否定になってない。
73 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 07:04 ▼このコメントに返信 よくわからないからこういう説でお茶を濁してる感。
74 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 07:05 ▼このコメントに返信 (続き)昆虫だけ特別扱いする見方も不自然。昆虫なんて節足動物の一部分に過ぎない。昆虫だけ宇宙生物扱いするなら蜘蛛やサソリ、エビ・カニ・ヤドカリ・シャコ・フナムシなんかはどう考えるのか?
あまりにも身勝手に人間中心に考えるからおかしな理論になる。
地球生命全体からすれば菌類が主流であって次に植物。
節足動物はマジョリティであって哺乳類や鳥類の方がマイノリティだ。
むしろ異常なのは人類史の方だという事に気が付かない奴が馬鹿。
75 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 07:06 ▼このコメントに返信 (続き)「昆虫」と「動物」が別だというコメント書いてる馬鹿にも頭が痛くなる。
小学校の理科からやり直せ馬鹿!
インテリジェント・デザイン説ってのはサイエンスに否定されたキリスト教徒たちが悔しがってサイエンス否定するためにでっち上げた空論だぜ。「進化をコントロールしたのは何らかの知的生命だ」って言うなら、その知的生命はどこの惑星上で生まれたのか? って話になって結局堂々巡りになる。
だったら地球上で進化した事にしても不自然さはない。
76 名前 : 投稿日:2013年03月05日 07:21 ▼このコメントに返信 淡水にいる虫も、複眼持ちはいないよな
トンボとか成虫してから目増えるし
77 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 07:24 ▼このコメントに返信 生命の起源は火星ですってNHKで放送してたけど。
78 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 07:34 ▼このコメントに返信 進化論ってダーウィンが突然言い出した説に過ぎないし。もう2013年だけど猿はいつまでたっても猿だし。進化論が正しいならチンパンジーはそろそろ人間に進化してもいい頃だと思うけど。神様を拝むのは人間だけ。猿は神様を拝まない。
79 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 07:47 ▼このコメントに返信 MIB でゴキが宇宙人で人間襲うみたいなのあったじゃん?
あれのしっくり感は半端無かったな
おれゴキ大っ嫌いだから二度と見ないけど
80 名前 : 投稿日:2013年03月05日 07:51 ▼このコメントに返信 米78
お前進化論って何か知ってる?
人間の祖先の類人猿は今のチンパンやゴリラとは別物だから。
ついでに言うと、今のチンパンやゴリラも進化の枝別れの結果だから。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 08:09 ▼このコメントに返信 虫から身を守るため、最高に美味しい鯖味噌を作れるようにしとかないとな。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 08:14 ▼このコメントに返信 そしてセルが生まれる。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 08:17 ▼このコメントに返信 てか細かい所まで合理的に進化するんだったら、
その内カーズ様みたいな超生物ばかりになりそうだけどそうならないのは何でだ
それとも今からそうなったりするのか?
84 名前 : 投稿日:2013年03月05日 08:22 ▼このコメントに返信 進化論否定してんのなんてキリスト教の原理主義者だけだろ。
ある日突然アダムとイヴが誕生しましたなんて非論理的な説を信じるとか、そんなバカの遺伝子を解析したほうがよっぽどいいな。
85 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 08:37 ▼このコメントに返信 ※78 お前しゃべればしゃべる分バカさをさらすだけからだまっとけ
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 08:41 ▼このコメントに返信 イメージ的には宇宙生物だけど
実はちょっと調べればそこまで「とんでも進化」でもないよね
三葉虫から見れば哺乳類のほうがよっぽど摩訶不思議生物だし
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 09:14 ▼このコメントに返信 虫は分かるが、人間のこの圧倒的知能は不自然だわな
あと、俺は黒板の引っ掻く音を嫌だとは思わない
恐らく人間の中でも原始の本能が薄れた比較的進化した方なんだろうな
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 09:17 ▼このコメントに返信 昆虫学を学んでる俺からしたら何いってんだこいつらっていう感じ
もっと勉強しようね^^
89 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 09:35 ▼このコメントに返信 義務教育レベルの生物学も理解出来ない馬鹿が多過ぎる。
※78とか教育受けた事ないのか?
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 09:55 ▼このコメントに返信 蟹ってクモでしょ?
海に進化するとああいう形になるんじゃないの
91 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 10:13 ▼このコメントに返信 のび太の創世日記が面白くなるスレ
92 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 10:23 ▼このコメントに返信 虫が気持ち悪いの理由はミームでググれ
害虫っていうとおり、古代の人間は虫を嫌ってた
気持ち悪いと思ってたかは知らん
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 10:29 ▼このコメントに返信 進化論は正しいよ、鬱病やアルツハイマー、糖尿病の遺伝的因子を持つ人間を抹消すれば
その分人類はそれらの病気に対して強くなれる、つまり進化、馬鹿でもわかるだろ?
ダウン症の奴ら見てみろ、みんな同じ顔あれも一種の進化の結果だ(本来淘汰されるはずだったが)
パンデミックや戦争等のバイアスがかかれば人類の遺伝子プールも相当偏った方向に変化するだろうね
94 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 10:30 ▼このコメントに返信 宇宙にまで話を持って行くと思考放棄にしか見えない
95 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 10:41 ▼このコメントに返信 じょうじ
96 名前 : ほ投稿日:2013年03月05日 10:56 ▼このコメントに返信 脊椎動物がまだ誕生していない無脊椎動物しかいなかった頃の化石を見たことがないのか?
見た目的にもどう見てもそっから哺乳類へ向かうよりも昆虫へ向かった方がよっぽど自然な容姿なんだけど
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 11:04 ▼このコメントに返信 重甲!!
98 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年03月05日 11:04 ▼このコメントに返信 ある植物に擬態してる虫が居るが、その植物が存在する前からその擬態した姿だったという虫の話があるよな
99 名前 : 名無し投稿日:2013年03月05日 11:06 ▼このコメントに返信 ゴキブリの化石を何かの展覧会で見た。今よりでかい…
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 11:09 ▼このコメントに返信 進化を人間の時間スケールで考えてる奴らが多すぎる。
単細胞から多細胞生物に進化するだけで何十億年もかかってるんだし
カンブリア爆発だって百万年千万年とかのスケールだぞ。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 11:10 ▼このコメントに返信 Firefoxに攻撃サイトとしてブロックされてるよ
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 11:31 ▼このコメントに返信 ※5
自分が、自分の嫌ってる「証拠無いのに妄想で語る朝鮮人」とやらに凄く似てるって
自覚はある?
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 12:12 ▼このコメントに返信 カニが海中の昆虫な。昆虫は足が6本でカニは10本だが
本中には4枚の羽根がある(無くても必ず痕跡は残ってる)
そう、足6本+羽4本で10本。カニと同じ。
爬虫類や哺乳類の手足が4本と、鳥の足が2本と羽根が2本と同じ関係なのだ。
104 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 12:26 ▼このコメントに返信 ※93はなんでダウン症が発生するのかについて勉強しなおすべき
糖尿病についてもやり直し
進化と病気について絡めて話したいんなら鎌状赤血球症とマラリアについて調べてみ
面白いから
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 12:49 ▼このコメントに返信 燃え尽きるだろ
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:08 ▼このコメントに返信 もうすぐコンピューターが
生物進化をテスト演算できるぐらいの性能になるから
進化論の真偽についても答えが出るだろな
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:30 ▼このコメントに返信 おまえらよくその中途半端ですらない糞みたいな知識で進化論否定したりできるな
議論自体は面白いと思うけど俺にはできないわ
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:32 ▼このコメントに返信 昆虫と甲殻類は汎甲殻類という単系統あるいは、甲殻類の側系統で分子生物学レベレでは疑問がない(昆虫が宇宙由来と考える余地はない)が、ウイルスは宇宙由来であることを完全には否定出来ない。結晶の状態から問題なく細胞内で活性を示すし、DNAだけあるいはRNAだけで増殖する。そもそも生物ではないというのは大概の学者の意見。
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:34 ▼このコメントに返信 微生物でも哺乳類でも昆虫でも遺伝子を系統だって説明できるから特定の生き物だけ宇宙から来たとか寝言なんだよなぁ・・・
ただ生命起源に関してはまだ解明しきれてないよ
地球で発生したか他所で発生したかは
これからの惑星や外宇宙探査にかかっている
頼んだぞキバヤシ
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:42 ▼このコメントに返信 幾つかの説はあるけど、俺は>>1のが濃厚だと思うな。
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:46 ▼このコメントに返信 物理学者は神様スゲーと思い生物学者は神様(笑)と思う。
まあジョークの類だけども、生き物の構造ってその程度には不合理なもんらしい。
インテリジェント・デザイン説をとると神様どんだけ不器用やねん、て話になるとか。
112 名前 : じじょう投稿日:2013年03月05日 13:55 ▼このコメントに返信 じょうじ
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 13:59 ▼このコメントに返信 米37
カオティクス?
114 名前 : ななし投稿日:2013年03月05日 14:09 ▼このコメントに返信 日本の遅れた教育のせいで進化論が古い学説だと教えてもらえなかったんだな
可愛そうに
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 14:25 ▼このコメントに返信 みんなが知っている進化論っていわゆる古典的なダーウィニズムで止まってるんだよな
だからトンデモ方向に物事を考えちゃってる
中立的進化論ぐらいは知っておいたほうがよいぞ
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 14:33 ▼このコメントに返信 米114
遺伝子の水平伝播を持って進化論が否定されてとか言う基督教徒原理主義者がいるが、自然淘汰・性選択が種の多様性を生んだ事実を覆すことは結局できず、分子生物学の成立で妄言の余地はもうない。
ただ、古い博物学に由来する系統学・分類学も従来の外見に惑わされた分類を生物の進化を反映した系統樹に刷新する必要が出てきた。タクソンの見直しはおそらく今世紀中には終わらない。
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 16:22 ▼このコメントに返信 クマムシなら、大気圏突入にも絶対零度にも耐えられるんだっけ?
118 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 16:28 ▼このコメントに返信 ※116 言ってることは正しいと思うけど、外見に「惑わされた」って言っちゃうのはかわいそうじゃね?
分子生物学が発展したのなんてつい最近のことで、それまでは形態をもってして分類するしかなかったわけだから
あなたが言ってるタクソンの見直しが進むなかで、逆に形態の進化について新しい発見があったりするだろうから楽しみだね
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 16:47 ▼このコメントに返信 昆虫も哺乳類見て同じこと思ってるよw
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 17:08 ▼このコメントに返信 海で暮らす昆虫って要するに甲殻類に進化したんじゃないの…?
121 名前 : あ投稿日:2013年03月05日 17:15 ▼このコメントに返信 クマムシが生命の素に違いない。
122 名前 : ぱんつまん投稿日:2013年03月05日 17:33 ▼このコメントに返信 何故、海に虫が殆どいないか?には誰も触れないのね
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 18:07 ▼このコメントに返信 米122
海老と蟹をお忘れか?
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 18:07 ▼このコメントに返信 つまり、虫は負けたんだよ
弱者は地上へ逃げたのさ
虫ケラを殺せ、弱者を追い出せ、それが偶然や神に頼らない意志による進化だ
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 18:22 ▼このコメントに返信 Zeag rush
126 名前 : アホくさ投稿日:2013年03月05日 19:57 ▼このコメントに返信 >>1の「思うんだけど」には何の価値もない。
127 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年03月05日 21:17 ▼このコメントに返信 そもそもどのように宇宙ができたのか、何もないところからは何もできない。だったら宇宙、世界の最初は何からできたのって考えると眠くなるから寝る。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 21:23 ▼このコメントに返信 宇宙船が地球にきてたまたまそこの中から虫が飛び出てそれが・・・っていうのはどうだ
繁殖できる可能性があったためにそのDNAがはいった。
つまりそれ以外は地球産であり、その最初の虫こそが原始にして最古の宇宙生物
やべー夜のテンションだわ
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月05日 22:55 ▼このコメントに返信 虫からどうやって人間まで進化したのとか馬鹿かよw
進化論はあくまで仮説
130 名前 : TT投稿日:2013年03月06日 07:19 ▼このコメントに返信 葉っぱそっくりの昆虫の多くは、その葉っぱが出現する以前からいたんたってね、
なんか、それを聞いて擬態が完成する過程が想像できなくなってしもたわ
131 名前 : 投稿日:2013年03月06日 08:22 ▼このコメントに返信 米127
つ微粒子
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月06日 13:55 ▼このコメントに返信 と言うか
人間自体が宇宙人だろ
火星の因子が強すぎる
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月06日 16:02 ▼このコメントに返信 ページ内検索:歩脚動物
該当 0/0
おい…アイシュアイアは虫の徒歩位遠いご先祖様だぞ?口器も何も全部あの足から来てんだぞ?
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月06日 20:01 ▼このコメントに返信 米127
微視的世界(意訳:超小さい世界)では無から有は生まれる
仮想粒子でググれば発狂できるよ^^
135 名前 : ジュラシック投稿日:2013年03月06日 22:54 ▼このコメントに返信 琥珀に閉じ込められてたじゃないか
まあ人は宇宙人によるDNA操作種だけど
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月07日 05:49 ▼このコメントに返信 虫は人間よりも地球に居る期間が長いんだからパソコンとか作れる人間の方が宇宙人っぽいよな
137 名前 : 名無し投稿日:2013年03月07日 07:50 ▼このコメントに返信 ※129
お前バカだろwww
あらゆる自然科学理論は“仮説”なんだぞ。
“仮説”だからと言って否定したつもりか?
138 名前 : あ投稿日:2013年03月07日 08:01 ▼このコメントに返信 ※122
お前ちょっとは※欄ぐらい読んでから書けよ。
馬鹿丸出しだぞwww
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月07日 21:41 ▼このコメントに返信 理解不能のモノがでてくると神様や宇宙人の所為にするのは良くないクセだぞ
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 00:17 ▼このコメントに返信 DNAじゃなくタンパク質が遺伝子の生物もいるんじゃね?むろんそうなると地球外だろうが
地球にいるうちゅう人や神様となると人間以外思い当たらんな
俺のせいか
もっとわかりやすくしときゃ良かったかな
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 01:39 ▼このコメントに返信 ピッコロさんも宇宙人だったろ?
そういうことだ
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 02:01 ▼このコメントに返信 rRNAは原核生物ですら持っていて人間とほとんど変わらんのだが
というかこいつらは系統樹見たことないんかい
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 02:21 ▼このコメントに返信 >>127
仮面ライダーカブトwwwそして誰も理解していないというwww
でもあれこそパンスペルミア説を採用してるよね
ワームが人に擬態してそれが何の変化もなく人間社会に紛れ込んでるっていうのは結構良くできた話だった、宇宙人的恐怖と隕石による生命飛来説の両方を汲み取った作品だし
まあああいうレベルで擬態とかなると難しいだろうけどDNAの複製くらいならやってのける可能性がないとは言えないから虫が外来生物でも違和感ないっちゃないよなぁ、こういう説を見るたびに思うけど
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 11:31 ▼このコメントに返信 まぁ、俺らも星屑なわけだし、どっちでもいいじゃねーか。
てか動物プランクトンいっぱいいるじゃん。
引きこもってないで海に泳ぎに行けよ
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 17:06 ▼このコメントに返信 ※142
んなこたぁワカってて言ってるのがvipper
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 21:06 ▼このコメントに返信 ※145
お前VIPに居る人間がホントは賢いと思ってるタイプ?
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 22:36 ▼このコメントに返信 男子中学生は夢があっていいね(夢と言うより無知から来る妄想だがな)
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月08日 23:21 ▼このコメントに返信 >>4はヒ素生物の事じゃね?
149 名前 : 名無し投稿日:2013年03月09日 02:09 ▼このコメントに返信 ヒ素生物wwwwww
バカwwwwww
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月09日 16:07 ▼このコメントに返信 ID:6j2bYbAJ0は他人のレスにケチつけるわりには
自分のにわか知識は嬉々として披露したがるのが痛いな