1:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:02:21.84 ID:s7LogrJX


おもそう



2:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:02:50.14 ID:4FI4cyt5
ギャル男かなんか?

4:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:03:30.40 ID:D+tGkX0V
うにみたい

5:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:03:34.15 ID:bAsxiWLQ
かこいい

6:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:04:43.29 ID:/2EYpPsZ
いざという時武器になりそう

7:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:04:58.11 ID:YpyJIhOT
これすき

8:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:05:20.97 ID:s7LogrJX
ちな黒田長政の兜



35:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:12:14.69 ID:ObLvpYjT
>>8
ラオウじゃねーか

9:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:05:22.45 ID:rLBgQMQN
黒田長政の正面から強風吹いたら倒れそうな兜すき

12:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:06:21.75 ID:00RcPjuz
秀吉の頃が一番変り兜流行ったらしいな

75:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:23:10.45 ID:XmZWX8TV
>>12
一番流行ったのはもうちょっと後の江戸時代だよ

14:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:11.15 ID:+SVtKI77


ファッ!?

15:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:15.57 ID:xWg5y310
これだから金ぴか好きは

16:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:17.17 ID:K4zUhM14
クジャクか何か?

17:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:25.25 ID:Ih0fGQLw
加藤嘉明のイカ兜



24:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:09:06.57 ID:4FI4cyt5
>>17
おいおいガル・ヴィンランドか

18:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:50.36 ID:s7LogrJX
戦場脱糞ニキも兜は派手



79:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:25:55.26 ID:9Wm8QwLU
>>18
センスハンパない

84:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:27:45.44 ID:/SiXwBc4
>>18
よく見たら中央に般若顔あってわろた

19:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:08:18.43 ID:emObCFD/
一の谷兜ダサダサスゥ

23:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:09:01.10 ID:Ih0fGQLw
>>19
なんやと!?



27:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:10:20.27 ID:SdkgprNw
>>23
強風で首が持っていかれそう

51:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:15:13.35 ID:4nWLwi18
>>23
なんか工業高校の生徒が作ったみたいな

57:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:24.89 ID:r7FBzUrp
>>23
追い風受けて速く走れそう

65:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:35.25 ID:s+QxRODa
>>23
シュモクザメか何か?

26:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:09:31.97 ID:MvXrx9M4
縦に一本長いやつおらんかったっけ

28:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:10:52.14 ID:Ih0fGQLw
>>26
これかな



37:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:12:22.44 ID:D+tGkX0V
>>28
前田利家?

47:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:14:02.66 ID:Ih0fGQLw
>>37
せや

一見派手に見えて、実際はわざとボロく壊れやすいように作るらしい
でなきゃ引っかかった時に首がヤバイとか

41:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:12.04 ID:axlKut4v
>>28
マジでこれつけて戦してたん?会議のときだけじゃなくて斬り合いのときも?
首疲れるやろ

29:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:10:53.37 ID:+SVtKI77
>>26



森長可

33:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:11:54.46 ID:s7LogrJX
>>26
前田利家の兜もそうやね



36:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:12:15.29 ID:K5LgQwPB
川中島とか関ヶ原とかみたいに本陣突撃があっても
これで戦ったのか?

42:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:26.05 ID:fGDhn44n
>>36
そもそも本陣衝かれてる時点で普通は負けや

43:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:27.14 ID:kU0bUzwf
機能性なさすぎィ!

54:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:16:46.54 ID:vFJKdxEn
>>43
「相手をビビらす」という機能に特化しとるんちゃう?

45:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:36.27 ID:cln8Q5Sw
こんなかんじのキテレツなヘルメット出してくれるメーカーないやろか

55:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:16:55.07 ID:axlKut4v
ワイがもし武士やってこんな兜つけた奴と斬り合いになったら「首疲れへん?首疲れるやろ?」連呼しながら戦ってまうわ

56:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:01.94 ID:s7LogrJX


まぁ武田信玄のが一番王道でかっこええよな

59:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:31.59 ID:Y6WUrXaS
>>56
ハゲにコンプレックスあったんやろなぁ

66:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:49.50 ID:xnYYcGt7
>>59
ハゲる前に自分から剃髪してたから(震え声)

63:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:09.66 ID:cVhVrkbi
>>56
幕末の維新側でこういうのつけてる人いなかったっけ

83:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:27:43.55 ID:FwUNn7E5
>>63
これは中国からの輸入品で維新側は江戸城の倉庫からかっぱらってかぶってた
色でどの藩か分かるようにもなってる

58:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:27.24 ID:rLBgQMQN
大名が直接斬り合いすることなんてほぼ無いからみんなお洒落やカブいた鎧兜を使ってた
清正福島黒田とか血の気多くて前線で指揮取っちゃう奴は動きやすい戦いやすい兜もいくつか持って戦場行ってた

69:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:20:50.78 ID:axlKut4v
>>58
それでも作戦会議とかでこんなデカ兜つけられてたら会議そっちのけで
「殿、首疲れません?首疲れますやろ?」って言ってしまうわ

72:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:22:09.93 ID:mcY5tSpl
>>69
ウチクビー

67:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:56.67 ID:mcY5tSpl
やっぱコレやな



68:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:20:46.46 ID:BNxK/2/N
>>67
頭もたれて地面にたたきつけられたら姉妹やなwww

70:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:21:02.12 ID:00RcPjuz
大河ドラマとかだと従者っぽいのがよく兜だけもってるよな

73:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:22:46.83 ID:PpW+fokS
ここまで蒲生氏郷なし
兜だけじゃなくて具足全体でみてもくそかっこいい

82:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:27:41.26 ID:PpW+fokS
>>73
蒲生氏郷



87:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:28:37.68 ID:4FI4cyt5
>>82
かっこE
反応装甲みたいなの付いとるやん

88:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:28:41.25 ID:9Wm8QwLU
>>82
ダースベーダーや

95:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:30:31.09 ID:aEfZUzK7
>>82
バットマンかなんか?

89:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:28:51.55 ID:axlKut4v
>>82
おおお!
初めて見た、かっこいいわ
コスプレ用に一着欲しい

91:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:29:03.49 ID:XmZWX8TV
>>82
こんなん風が吹くだけで大変やろ
どうすんねん・・・・

97:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:31:34.44 ID:4nWLwi18
>>82
これをちゃんと着用してるところが見てみたいわ

77:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:24:34.82 ID:s7LogrJX
1

具足のかっこよさだけで過大評価されとる武将が居るらしい

78:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:25:45.83 ID:xnYYcGt7
>>77
にしてもこのセンスは素晴らしいの一言やで
さすが伊達者や

80:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:26:31.31 ID:mcY5tSpl
>>77
これプラス眼帯とか京のミーハーはウキウキやろな

81:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:26:46.83 ID:axlKut4v
>>77
これはかっこいいわ
首も疲れなさそうやし実用的

92:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:30:33.23 ID:m++olnSc
アニメの方の「へうげもの」みたんだけど
千利休とか織部とか武士の連中が競って着こなしやらお茶の作法とかやってた
秀吉が関白になった時以降からいろいろそういうのに気を向けていろいろやってたんだけど
あまりに的外れで織部に笑われたり千利休に嫌われたりその弟子にダメ出しされたりとか
秀吉のセンスの象徴は金箔の茶室だろう 千利休が秀吉を金バエよばわりしてた
そういや先ほど寝てた時の夢でなぜか千利休やら織部の話が出てたな なんでだろ

102:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:33:36.71 ID:XmZWX8TV
>>92
結局その辺りの礼法は価値観の一種やから
自分の価値観の枠外に出てるような人はそら笑いものにするよ
突き詰めると派閥の話や、しゃーない

94:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:30:54.48 ID:rLBgQMQN
蒲生氏郷が建てた会津城の天守閣も真っ黒だったらしいし黒が好きだったんやな

98:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:31:50.43 ID:s7LogrJX
>>94
そら利休一番か二番の弟子やしなあ

99:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:33:24.49 ID:64wY+M8k
利休とその弟子連中はいろいろとエキセントリックすぎる
まあ当時の前衛芸術家集団だからしゃーないけど

104:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:35:35.32 ID:axlKut4v
歴史に埋もれてしまっただけでもっとデカい兜とか当時ありそう
一応作ったけどデカすぎて着用できなかったやつとか

106:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:37:21.79 ID:XmZWX8TV
>>104
その手のやつやったら江戸時代に大量に作られてるで

32:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:11:25.73 ID:3ViI/b2V
お洒落上級者にありがちな攻撃的な個性

戦国武将 変わり兜図鑑 (ビジュアル選書)
須藤 茂樹
新人物往来社
売り上げランキング: 46,995






元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1363147341/