- 2:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:02:50.14 ID:4FI4cyt5
-
ギャル男かなんか?
- 4:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:03:30.40 ID:D+tGkX0V
-
うにみたい
- 5:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:03:34.15 ID:bAsxiWLQ
-
かこいい
- 6:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:04:43.29 ID:/2EYpPsZ
-
いざという時武器になりそう
- 7:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:04:58.11 ID:YpyJIhOT
-
これすき
- 8:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:05:20.97 ID:s7LogrJX
-
ちな黒田長政の兜
- 35:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:12:14.69 ID:ObLvpYjT
-
>>8
ラオウじゃねーか
- 9:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:05:22.45 ID:rLBgQMQN
-
黒田長政の正面から強風吹いたら倒れそうな兜すき
- 12:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:06:21.75 ID:00RcPjuz
-
秀吉の頃が一番変り兜流行ったらしいな
- 75:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:23:10.45 ID:XmZWX8TV
-
>>12
一番流行ったのはもうちょっと後の江戸時代だよ
- 14:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:11.15 ID:+SVtKI77
-
ファッ!?
- 15:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:15.57 ID:xWg5y310
-
これだから金ぴか好きは
- 16:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:17.17 ID:K4zUhM14
-
クジャクか何か?
- 17:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:25.25 ID:Ih0fGQLw
-
加藤嘉明のイカ兜
- 24:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:09:06.57 ID:4FI4cyt5
-
>>17
おいおいガル・ヴィンランドか
- 18:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:07:50.36 ID:s7LogrJX
-
戦場脱糞ニキも兜は派手
- 79:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:25:55.26 ID:9Wm8QwLU
-
>>18
センスハンパない
- 84:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:27:45.44 ID:/SiXwBc4
-
>>18
よく見たら中央に般若顔あってわろた
- 19:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:08:18.43 ID:emObCFD/
-
一の谷兜ダサダサスゥ
- 23:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:09:01.10 ID:Ih0fGQLw
-
>>19
なんやと!?
- 27:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:10:20.27 ID:SdkgprNw
-
>>23
強風で首が持っていかれそう
- 51:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:15:13.35 ID:4nWLwi18
-
>>23
なんか工業高校の生徒が作ったみたいな
- 57:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:24.89 ID:r7FBzUrp
-
>>23
追い風受けて速く走れそう
- 65:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:35.25 ID:s+QxRODa
-
>>23
シュモクザメか何か?
- 26:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:09:31.97 ID:MvXrx9M4
-
縦に一本長いやつおらんかったっけ
- 28:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:10:52.14 ID:Ih0fGQLw
-
>>26
これかな
- 37:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:12:22.44 ID:D+tGkX0V
-
>>28
前田利家?
- 47:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:14:02.66 ID:Ih0fGQLw
-
>>37
せや
一見派手に見えて、実際はわざとボロく壊れやすいように作るらしい
でなきゃ引っかかった時に首がヤバイとか
- 41:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:12.04 ID:axlKut4v
-
>>28
マジでこれつけて戦してたん?会議のときだけじゃなくて斬り合いのときも?
首疲れるやろ
- 29:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:10:53.37 ID:+SVtKI77
-
>>26
森長可
- 33:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:11:54.46 ID:s7LogrJX
-
>>26
前田利家の兜もそうやね
- 36:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:12:15.29 ID:K5LgQwPB
-
川中島とか関ヶ原とかみたいに本陣突撃があっても
これで戦ったのか?
- 42:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:26.05 ID:fGDhn44n
-
>>36
そもそも本陣衝かれてる時点で普通は負けや
- 43:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:27.14 ID:kU0bUzwf
-
機能性なさすぎィ!
- 54:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:16:46.54 ID:vFJKdxEn
-
>>43
「相手をビビらす」という機能に特化しとるんちゃう?
- 45:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:13:36.27 ID:cln8Q5Sw
-
こんなかんじのキテレツなヘルメット出してくれるメーカーないやろか
- 55:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:16:55.07 ID:axlKut4v
-
ワイがもし武士やってこんな兜つけた奴と斬り合いになったら「首疲れへん?首疲れるやろ?」連呼しながら戦ってまうわ
- 56:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:01.94 ID:s7LogrJX
-
まぁ武田信玄のが一番王道でかっこええよな
- 59:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:31.59 ID:Y6WUrXaS
-
>>56
ハゲにコンプレックスあったんやろなぁ
- 66:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:49.50 ID:xnYYcGt7
-
>>59
ハゲる前に自分から剃髪してたから(震え声)
- 63:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:09.66 ID:cVhVrkbi
-
>>56
幕末の維新側でこういうのつけてる人いなかったっけ
- 83:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:27:43.55 ID:FwUNn7E5
-
>>63
これは中国からの輸入品で維新側は江戸城の倉庫からかっぱらってかぶってた
色でどの藩か分かるようにもなってる
- 58:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:17:27.24 ID:rLBgQMQN
-
大名が直接斬り合いすることなんてほぼ無いからみんなお洒落やカブいた鎧兜を使ってた
清正福島黒田とか血の気多くて前線で指揮取っちゃう奴は動きやすい戦いやすい兜もいくつか持って戦場行ってた
- 69:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:20:50.78 ID:axlKut4v
-
>>58
それでも作戦会議とかでこんなデカ兜つけられてたら会議そっちのけで
「殿、首疲れません?首疲れますやろ?」って言ってしまうわ
- 72:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:22:09.93 ID:mcY5tSpl
-
>>69
ウチクビー
- 67:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:19:56.67 ID:mcY5tSpl
-
やっぱコレやな
- 68:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:20:46.46 ID:BNxK/2/N
-
>>67
頭もたれて地面にたたきつけられたら姉妹やなwww
- 70:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:21:02.12 ID:00RcPjuz
-
大河ドラマとかだと従者っぽいのがよく兜だけもってるよな
- 73:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:22:46.83 ID:PpW+fokS
-
ここまで蒲生氏郷なし
兜だけじゃなくて具足全体でみてもくそかっこいい
- 82:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:27:41.26 ID:PpW+fokS
-
>>73
蒲生氏郷
- 87:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:28:37.68 ID:4FI4cyt5
-
>>82
かっこE
反応装甲みたいなの付いとるやん
- 88:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:28:41.25 ID:9Wm8QwLU
-
>>82
ダースベーダーや
- 95:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:30:31.09 ID:aEfZUzK7
-
>>82
バットマンかなんか?
- 89:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:28:51.55 ID:axlKut4v
-
>>82
おおお!
初めて見た、かっこいいわ
コスプレ用に一着欲しい
- 91:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:29:03.49 ID:XmZWX8TV
-
>>82
こんなん風が吹くだけで大変やろ
どうすんねん・・・・
- 97:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:31:34.44 ID:4nWLwi18
-
>>82
これをちゃんと着用してるところが見てみたいわ
- 77:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:24:34.82 ID:s7LogrJX
-
具足のかっこよさだけで過大評価されとる武将が居るらしい
- 78:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:25:45.83 ID:xnYYcGt7
-
>>77
にしてもこのセンスは素晴らしいの一言やで
さすが伊達者や
- 80:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:26:31.31 ID:mcY5tSpl
-
>>77
これプラス眼帯とか京のミーハーはウキウキやろな
- 81:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:26:46.83 ID:axlKut4v
-
>>77
これはかっこいいわ
首も疲れなさそうやし実用的
- 92:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:30:33.23 ID:m++olnSc
-
アニメの方の「へうげもの」みたんだけど
千利休とか織部とか武士の連中が競って着こなしやらお茶の作法とかやってた
秀吉が関白になった時以降からいろいろそういうのに気を向けていろいろやってたんだけど
あまりに的外れで織部に笑われたり千利休に嫌われたりその弟子にダメ出しされたりとか
秀吉のセンスの象徴は金箔の茶室だろう 千利休が秀吉を金バエよばわりしてた
そういや先ほど寝てた時の夢でなぜか千利休やら織部の話が出てたな なんでだろ
- 102:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:33:36.71 ID:XmZWX8TV
-
>>92
結局その辺りの礼法は価値観の一種やから
自分の価値観の枠外に出てるような人はそら笑いものにするよ
突き詰めると派閥の話や、しゃーない
- 94:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:30:54.48 ID:rLBgQMQN
-
蒲生氏郷が建てた会津城の天守閣も真っ黒だったらしいし黒が好きだったんやな
- 98:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:31:50.43 ID:s7LogrJX
-
>>94
そら利休一番か二番の弟子やしなあ
- 99:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:33:24.49 ID:64wY+M8k
-
利休とその弟子連中はいろいろとエキセントリックすぎる
まあ当時の前衛芸術家集団だからしゃーないけど
- 104:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:35:35.32 ID:axlKut4v
-
歴史に埋もれてしまっただけでもっとデカい兜とか当時ありそう
一応作ったけどデカすぎて着用できなかったやつとか
- 106:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:37:21.79 ID:XmZWX8TV
-
>>104
その手のやつやったら江戸時代に大量に作られてるで
- 32:風吹けば名無し:2013/03/13(水) 13:11:25.73 ID:3ViI/b2V
-
お洒落上級者にありがちな攻撃的な個性 戦国武将 変わり兜図鑑 (ビジュアル選書)posted with amazlet at 13.03.13須藤 茂樹
新人物往来社
売り上げランキング: 46,995
【おすすめファッション】
モテ服満載!!
着るだけでモテるお洒落服
女の子ウケUP↑モテる男はコレを着る!
モテ服満載!!
着るだけでモテるお洒落服
女の子ウケUP↑モテる男はコレを着る!
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1363147341/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:21 ▼このコメントに返信 ある種有名な愛がいないじゃないですかーやだー
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:21 ▼このコメントに返信 Jカスきめー
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:22 ▼このコメントに返信 戦国無双の鎧って案外誇張じゃないんだなーと思ってしまった
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:23 ▼このコメントに返信 最近なんJのまとめ多くね?
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:23 ▼このコメントに返信 前立ては木でできてて非常に軽いし、いざというとき逃げやすいように簡単に折れる
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:33 ▼このコメントに返信 珍走の改造で警察に捕まったときにすぐ壊せるよう
ベニヤ・発泡スチロールで作るのと同じか
7 名前 : あ投稿日:2013年03月13日 18:37 ▼このコメントに返信 82が暗黒クロスみたいだ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:40 ▼このコメントに返信 >>8
黒田長政のは
ザンボット3にしか見えない。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:42 ▼このコメントに返信 >>8
見た瞬間「武者頑駄無摩亜屈」を思い出した
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:43 ▼このコメントに返信 変わり甲冑とかいうのは見てて楽しい
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:45 ▼このコメントに返信 兵や側近に囲まれててもどこにいるか判るようにしているから高さを求めるのは仕方が無い(´・ω・`)
兵員規模が桁違いの中国や欧州なんて指揮の都合上から兵も派手に装飾してるからなぁ
12 名前 : あ投稿日:2013年03月13日 18:45 ▼このコメントに返信 目立つじゃねぇか
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:48 ▼このコメントに返信 大将は目立ってなんぼの商売や
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:48 ▼このコメントに返信 米1
オレもワクワク期待してた。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:48 ▼このコメントに返信 ピーコが黒や灰色一色のコーディネートは誰でもできるから最低のセンスと言っていた。だから、利休はたいしたことないと思う。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 18:48 ▼このコメントに返信 首疲れ厨うざい
17 名前 : 名無し投稿日:2013年03月13日 18:49 ▼このコメントに返信 ナイキは兜も作ってたのか
18 名前 : あ投稿日:2013年03月13日 18:57 ▼このコメントに返信 エリートヤンキー三郎で秀吉の兜は活躍しとったろうがwww
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:01 ▼このコメントに返信 秀吉の兜、ホオジロカンムリヅルに似てる
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:02 ▼このコメントに返信 米15
君には朝焼けも夕焼けも同じものとして感じるのかね?
21 名前 : あ投稿日:2013年03月13日 19:08 ▼このコメントに返信 所々でてくる関西弁が気持ち悪い
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:08 ▼このコメントに返信 第一次世界大戦まで、兵は敵味方を識別する為にハデな服装だった。
同様に、指揮官は「指揮官である事」を示す為にド派手な格好をするものだった。
現代の殺伐とした戦場では実用性が無いように見えますが、ある意味で長閑な当時の合戦場での実用性の結果なのです。
また、ド派手な兜を複数用意して影武者なんかのタネにもできた。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:09 ▼このコメントに返信 目立つから逆に危ない気もするけど
影武者にかぶせて難を逃れたって話もあったような
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:10 ▼このコメントに返信 >>82はめっちゃ近代的だな
現代風具足って感じ
25 名前 : あ投稿日:2013年03月13日 19:12 ▼このコメントに返信 昨日、黒田長政の大水牛脇立桃形兜と銀箔押一ノ谷兜を福岡市博物館で見てきたで〜
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:15 ▼このコメントに返信 首が疲れるというけどさ、毎日が殺し合いの戦国時代のエリート男だぜ?
お前らみたいにブクブク太った怠け者と違い、体を鍛えぬき戦いに備えた屈強な奴らだ
「この鉄カブト、おもいwww無理ww首もげるw」とか抜かすわけなかろう
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:25 ▼このコメントに返信 伊勢海老フイタwww
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:27 ▼このコメントに返信 上に伸ばしていくのはコック的ななにか?
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:29 ▼このコメントに返信 米26
ブクブク太ってたけど実戦がかなり強かった今川義元って大名様がおってな…。
30 名前 : 名無しさん投稿日:2013年03月13日 19:29 ▼このコメントに返信 これあれだ。昆虫とかが敵を威嚇する為に変な色や形に進化しちゃうみたいなやつだ。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:30 ▼このコメントに返信 兜のデザインだけで過大評価されているのは愛とか書いてる態度だけでかい無能のことか。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:43 ▼このコメントに返信 いかにも日本!って感じが出ててイイ!(・∇・)
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 19:59 ▼このコメントに返信 利休は似るは良し似せるは悪しって言ってたらしいし
自分の価値観じゃないのに利休好みの価値観にすり寄る方を嫌うだろ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:00 ▼このコメントに返信 米24
氏郷のあの鎧は創作だと聞いた
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:02 ▼このコメントに返信 蒲生氏郷の鎧にはテンキーがついてるのか
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:05 ▼このコメントに返信 >>17は富士山だかどこかの山をモチーフにしたらしい(?)けど
誰が見てもイカ兜なのが笑える
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:07 ▼このコメントに返信 大将の兜に実用性なんて関係無いもんな
アイツら本陣でドンと構えているのが仕事だし。
38 名前 : 、投稿日:2013年03月13日 20:07 ▼このコメントに返信 「いらっしゃいませぇ!」って思いっきりお辞儀したら相手の顔面に直撃だよなwww
秀吉とか前田利家とか
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:12 ▼このコメントに返信 >>17
イカんでしょ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:12 ▼このコメントに返信 シンプルながら一目でこれだとわかる独創性
やはり伊達政宗の兜が最高
41 名前 : なまし投稿日:2013年03月13日 20:18 ▼このコメントに返信 なんだろう
サイレントヒル連想した
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:19 ▼このコメントに返信 かっこいいの多い
当時の鮮やかな鎧を見てみたいな
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:20 ▼このコメントに返信 伊達成実のムカデ前立てもなかなかパンチがきいてる
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:20 ▼このコメントに返信 前立てのでかいのは全部壊れやすくできてるし
外せるようになってるのがほとんどだよ。
あんなの付けて戦えませんからw
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:22 ▼このコメントに返信 肩こりそうだな(´・ω・`)
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:26 ▼このコメントに返信 米25
おお、日本号もあったでしょ?柄の螺鈿細工きれいだったわ。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:26 ▼このコメントに返信 太閤さんの兜って今でも大阪城で拝見できるんだろ?
てか、小学生のころにこの兜プラモデルで製作したけどマジにw
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:29 ▼このコメントに返信 直江兼続がないとか
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:31 ▼このコメントに返信 アニメや漫画のロボって、こういうの参考にしてると思う。
50 名前 : あ投稿日:2013年03月13日 20:32 ▼このコメントに返信 猫耳、ウサミミの兜もあるよ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:36 ▼このコメントに返信 信長の悪魔っぽいフルフェイスの兜もなかなか良い
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:36 ▼このコメントに返信 なんJおもしれぇなぁw
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:45 ▼このコメントに返信 蒲生氏郷カッケー
やっぱ日本人は昔からセンス有るわー
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 20:47 ▼このコメントに返信 モヒカンみたいな斧がついてて頭突きくらわすとか、扇状にクナイを仕込んでるとかそういう実用的な兜があったらいいと思う。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 21:03 ▼このコメントに返信 やっぱ武者ガンダムmk-IIだよなぁw
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 21:07 ▼このコメントに返信 動物シリーズがないのはどうなの
ウサ耳とか超かわいいのに
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 21:13 ▼このコメントに返信 ※54
槍で突かれても回転して受け流す「回転兜」があったそうだよ。
ただ、故障しやすいから普及しなかったようだ。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 21:51 ▼このコメントに返信 蒲生たんは信長の甥だからね
センスは似てるわな
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 22:12 ▼このコメントに返信 昇天ペガサス盛りとかやってる女は案外、戦国武将の血を受け継いでるのかもな
60 名前 : 名無し投稿日:2013年03月13日 22:25 ▼このコメントに返信 >>14を見てレディーガガを思い出した。
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 22:37 ▼このコメントに返信 BASARAの毛利のような形の兜も存在するんだよねぇ。
竹中半兵衛が被ってたんだっけ?
62 名前 : 投稿日:2013年03月13日 23:09 ▼このコメントに返信 独鈷を握ってるデザインの兜もあったような。あれ好きだな。
あと、兜自体は普通だけど面当てがクチバシになってて烏天狗みたいなのもあった。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 23:15 ▼このコメントに返信 黒田官兵衛の兜がウチの味噌汁茶碗に激似な件。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 23:19 ▼このコメントに返信 ※43
伊達成実の前立は毛虫だよ。
よくムカデと誤認されるけど、前立の現物には背や腹の部分にも毛が生えている
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月13日 23:41 ▼このコメントに返信 ツインテール兜だってあるよ、つけてんのは関東有数の猛将だけど
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 00:08 ▼このコメントに返信 秀吉の金箔の茶室は利休が考案したという話もある。
単なる黄金一色ではなく、要所に紅色を用いた艶のある茶室らしい。
あと利休は黒一色が好きなわけじゃない。
今のファッションと同じように差し色として使う。場が締まるんだと。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 01:30 ▼このコメントに返信 >>82 はなんでキーボードつけてるの?
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 05:19 ▼このコメントに返信 秀吉の兜飾りは本人の背が低いのをごまかすためでもあったんでしょ
BASARAの秀吉には必要なさそうだがw
69 名前 : 投稿日:2013年03月14日 07:08 ▼このコメントに返信 何で直江兼続無いの…?
70 名前 : 、投稿日:2013年03月14日 07:17 ▼このコメントに返信 ※54
ファイブスター物語のLEDミラージュが、頭部カウンターウェイトでもって敵騎を
撃破したシーンがあったような。頭突きみたいに。
あんな感じか。
71 名前 : J投稿日:2013年03月14日 09:58 ▼このコメントに返信 実際に派手な鎧兜で戦うことは無かった。何故なら目立つと狙われ易いから。ではどのような理由で派手な鎧兜が使われたかと言うと、大将クラスになると戦場に置いても外交的な仕事をしていて、地元の豪族やら敵からの使者などに会う時に、パーティードレスのように派手な鎧兜で出迎えたという事。今も昔も人に会う時は見た目の印象が大事だと言う事です。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 10:01 ▼このコメントに返信 黒田父か黒田息子のどっちかが朱塗りのお椀まんまな兜被ってなかったっけ?
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 11:11 ▼このコメントに返信 ※15
利休の黒は、茶の色が差し色になることが前提
もっと言うと狭い茶室の中で、狭い窓から入る光による
効果も狙っている
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 12:38 ▼このコメントに返信 飾り部分は紙製です
75 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年03月14日 14:12 ▼このコメントに返信 かっこいいけどこれ的じゃん…
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 15:39 ▼このコメントに返信 「大鯰尾」(前田利家の長い兜)は紙や革を漆で固めた物で見た目ほど重くない
つうか、あの手の意匠は張りぼてが多いw
へうげものの織部アタック(頭突き)したら兜がぶっ壊れる
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 16:35 ▼このコメントに返信 >>8
これが一番かっこいい
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 16:56 ▼このコメントに返信 米72
黒田孝高の兜ね 親父の方
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月14日 17:11 ▼このコメントに返信 黒田長政の兜と 福島正則の兜は朝鮮の役の後に 交換したものだから
本来は 黒田が大水牛、福島が一ノ谷
叩かれるべきは 福島のセンス。。。。
80 名前 : 名無し投稿日:2013年03月14日 17:23 ▼このコメントに返信 うちわの張り付いてる紙を全部剥がすとこんなかんじだよね
81 名前 : あ投稿日:2013年03月14日 22:39 ▼このコメントに返信 兼続が載ってないとはこれ如何に
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月15日 09:49 ▼このコメントに返信 グリフォンじゃねーか
83 名前 : 名無しさん投稿日:2013年03月19日 16:37 ▼このコメントに返信 やっぱ東洋の鎧のほうがかっこいいわ
個人的には中東好き