1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:50:35.33 ID:dwjIWEir0
svg

しかも岐阜って何があるの?キレそう



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:51:03.97 ID:YlWirQhl0
やべえよ・・・超キレそうじゃん、>>1・・・

3:シュリー博士 ◆kCT0TVZvVA :2013/03/27(水) 14:51:23.74 ID:TGeA99LIP
部首名が「ぎふのふ」なんだっけか

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:52:47.54 ID:dwjIWEir0
>>3
マジかよなめてんかよ?キレそう

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:52:32.05 ID:viW6f2FR0
岐阜の阜ってその字だけで部首になってるんだぜ
しかも部首名が「ぎふのふ」

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:11:05.81 ID:SssGksA/0
>>8
すげえ

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:51:45.65 ID:VlHnmQek0
岐阜の阜は単体だとつかさと読む

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:53:09.42 ID:/yqBPcl40
岐阜の岐のほうも他には人名で土岐ぐらいしか思いつかんな

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:05:41.01 ID:9N35BWlM0
>>11
讃岐

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:54:00.20 ID:PMU9KsZH0
泰阜村

>>11
分岐、岐路とか分かれる系の熟語でよく使う気がする

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:56:46.92 ID:dwjIWEir0
>>15
泰阜村



のどかすぎだろ?キレそう

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:53:50.07 ID:If6Y435L0
無題

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1392854783

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:54:24.95 ID:TsuzBdhU0
岐阜の阜って恰好いいよな

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:55:13.17 ID:9DYBdaMy0
埠頭←惜しい

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:55:58.02 ID:KfyXGWD10
>>1
うっせてめえ
水まんじゅうぶつけんぞ!

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:58:23.08 ID:dwjIWEir0
>>23
水まん



ぷるんぷるんじゃねえか?キレそう

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:00:07.68 ID:KfyXGWD10
>>27
夏になると店頭で流水に浸けて売ってて見た目も涼やか
こっちくる機会があったら食ってみてくれ

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:00:52.77 ID:dwjIWEir0
>>30
風流でのどごしも良さそうじゃねえか?ウマそう

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:05:35.01 ID:BNWjYuit0
水まんじゅうをのせたかき氷、水まん氷オススメ

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:07:26.92 ID:dwjIWEir0
>>42
水まん氷



なにこれ?超ウマそう

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:57:51.84 ID:wM9sZlLni
岐阜県の「阜」という文字は、漢和辞典で調べると部首表に8画の部首として掲載されており、部首の読み方を「ぎふのふ」となっている。
ちなみに岐阜の県名は、
「岐」を古代中国に周の文王が「岐山」から天下統一をおさめたことにちなんできており、「阜」は学問の祖である孔子が生まれた土地にあやかっている。
かの織田信長が命名しており、元々は「稲葉山城」と呼ばれていた城を「岐阜城」と改めた。
47都道府県のうち、このように中国から由来しているのは岐阜県のみだそうだ。
http://www.trivia-blog.com/cate02/p079/

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:00:03.52 ID:dwjIWEir0
>>26
名前負けしてんじゃねえか?キレそう

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:54:14.09 ID:IdkEZ120O
名前負けしすぎな岐阜

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:03:03.60 ID:OzsuzhJ50
キレてんの?

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:03:32.12 ID:dwjIWEir0
>>35
キレそう

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:13:44.82 ID:SNSTs33I0
岐阜県住んでるけど「ぎふのふ」は初めて知った

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:58:26.69 ID:Nkmm1pXq0
阜の部首名は「ぎふのふ」のくせに阜偏って書くと「こざとへん」なんだぜ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:05:17.96 ID:RBdmcXLp0
>>1
岐阜の 阜 ってフクロウって意味なんだが
ゆとり・・・

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:11:06.12 ID:3kbirWTC0
阜 でぐぐったら何気にいくつかあった

ほとんど初めて見た

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:11:20.01 ID:FrR5f3Ks0
白川郷があるだろ!

ひぐらしの聖地だろ!

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:16:20.95 ID:92TV0qi40
ひぐらしなかったら島根と同じ扱いだな

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:18:53.33 ID:ubp/4M6/0
住所書くとき岐阜県ってかっこよく書きやすくて好き

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:21:36.55 ID:dwjIWEir0
そういや岐阜県って書いたことないよ?キレそう

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 14:54:11.10 ID:dwjIWEir0
ギフノフギフノフギフノフギフノフ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:08:09.88 ID:dwjIWEir0
ギフノフギフノフギフノフギフノフ
ギフノフギフノフギフノフギフノフ
ギフノフギフノフギフノフギフノフ

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:05:38.51 ID:fj3UmyU10
ゲシュタルト崩壊してきた

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/27(水) 15:04:36.68 ID:sF9hsHiY0
巧妙な岐阜のステマ

岐阜さんぽ






元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364363435/l50