- 1: ウンピョウ(福岡県):2013/06/06(木) 02:21:42.68 ID:GzEqhKq4P
センター試験廃止へ 文科省、複数回の新テスト検討
文部科学省は5日、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を創設して大学入試に活用する検討を始めた。
大学志願者の学ぶ意欲を引き出すことで高等教育の質を高め、国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげる。
1979年に始まった共通1次試験以降、1回の共通テストが合否を左右していた大学入試が抜本的に変わることになる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0505N_V00C13A6MM8000/?dg=1
- 3: アビシニアン(神奈川県):2013/06/06(木) 02:23:35.21 ID:rtHql8N/P
-
マジ?
- 10: キジ白(広島県):2013/06/06(木) 02:28:38.34 ID:EC2pKB1l0
-
金儲けの臭いがする
- 12: マンクス(群馬県):2013/06/06(木) 02:28:47.63 ID:6Ifop33G0
-
まぁ一発勝負よりは正確になるだろ
- 8: キジ白(やわらか銀行):2013/06/06(木) 02:25:05.86 ID:as35Ys0WT
-
試験なんて辞めて入るのは簡単にして出るのを難しくしろよ
- 14: ハバナブラウン(愛知県):2013/06/06(木) 02:29:12.97 ID:eRo3Tuhr0
-
>>8
アメリカに合わせろって言いたいのかもしれんがアメリカの上位大学は日本よりはるかに入学難しいぞ
入学より卒業が難しいってだけで入学は選抜すべき
- 9: 黒トラ(北海道):2013/06/06(木) 02:27:15.94 ID:8DXV+9os0
-
ほう
どう教育の質が高まってグローバル人材の育成に繋がるか全く分からんが
浪人生が前半戦有利になったりしないもんか
- 15: カラカル(群馬県):2013/06/06(木) 02:29:31.49 ID:PHNcQL090
-
爆発的な成長は不利になるか…
俺は高2の冬に数学物理英語に目覚めたわ
- 16: ウンピョウ(福岡県):2013/06/06(木) 02:31:41.12 ID:GzEqhKq4P
-
教育の質云々もいいけど、新卒一発勝負もなんとかしろや
- 18: スナネコ(富山県):2013/06/06(木) 02:33:55.29 ID:6NF7XiSD0
-
私立への援助なくせ
- 20: アメリカンショートヘア(関東・甲信越):2013/06/06(木) 02:37:12.82 ID:2IE3LUi+0
-
質を求めるなら推薦入試止めろよwww
- 21: ツシマヤマネコ(鹿児島県):2013/06/06(木) 02:38:43.06 ID:et7mkjhY0
-
1年後にプロ市民から猛反発受けて復活してそう
- 24: ウンピョウ(やわらか銀行):2013/06/06(木) 02:41:39.56 ID:4WGtLNxkP
-
一発はたしかに理不尽だと思う
たまたま得意、不得意な問題に当たることもある
- 25: ラ・パーマ(東日本):2013/06/06(木) 02:41:53.39 ID:2cKeRN+D0
-
お役所が余計なことする度に子供がバカになって行く
- 26: アビシニアン(福岡県):2013/06/06(木) 02:43:26.65 ID:611UOBGIP
-
え?社会人はどうしたらいいの?
大学入りなおしたいんだけど
そんな何回も時間をかけてテスト受ける余裕も無いんだけど
- 32: オシキャット(東京都):2013/06/06(木) 02:45:40.22 ID:SidFod820
-
>>26
複数回受けられる、だから一回いい点取れればいいんでしょ?
高校生も1年生で良い点取れてれば、その後、もう受けなくていいんじゃね?
- 31: シャム(東日本):2013/06/06(木) 02:44:35.86 ID:qokWjGctO
-
アメドラ見てると複数回テスト受けてるね
替え玉疑惑が持ち上がったりして
- 33: バリニーズ(大阪府):2013/06/06(木) 02:45:50.43 ID:K81Zeaz20
-
その前に飛び級検討しろや
- 38: ウンピョウ(dion軍):2013/06/06(木) 02:48:15.87 ID:ltrbRcRJ0
-
>>33
それもやるべきだな
10歳で東大入学、12歳で大学院進学みたいなのが出てくるべき
- 35: トラ(チベット自治区):2013/06/06(木) 02:47:22.07 ID:gQevm8xM0
-
高校で部活やるヤツ減るんじゃね?
- 37: ヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/06/06(木) 02:48:01.86 ID:k11Wu+YuO
-
日本人の気質に全く合ってない。日本の文化には合わない。外国かぶれのボンボンはすっこんでろよ。何も提案するな。
- 39: ギコ(兵庫県):2013/06/06(木) 02:49:00.95 ID:ZgZ/enHn0
-
これキツイな
高2から真面目に勉強しないといけない
- 40: 黒トラ(北海道):2013/06/06(木) 02:49:48.79 ID:8DXV+9os0
-
センター試験並の受験者数規模で複数回やるとしたら
運営費激増はもとより社会的な影響もいろいろ出そうだな
- 46: シャム(東日本):2013/06/06(木) 02:54:39.28 ID:qokWjGctO
-
>>40
予算倍じゃ効かないもんな
受験料で受験生に負担させるのもなあ
- 41: アムールヤマネコ(dion軍【緊急地震:福島県浜通りM4.7最大震度3】):2013/06/06(木) 02:50:38.07 ID:qBij0ba30
-
日本の入学試験制度・入学試験のための学習体制は
どこを改めるべきなんだろうな
- 42: スノーシュー(兵庫県):2013/06/06(木) 02:51:06.73 ID:cgnmdGR00
-
司法制度改革も文科省の人間(つまり司法試験に合格してないアホども)が関わったおかげで訳のわからんことになった
文科省の人間は法曹へのコンプレックス持ちすぎ
- 47: ヒョウ(やわらか銀行):2013/06/06(木) 02:57:40.85 ID:N613UiYZ0
-
大学受験の歴史
●一期校・二期校時代 1949年〜1978年
国公立を一期校・二期校に分け、2校まで受験できた。
ただし、東大や旧帝大などの有名校は一期校に集中し、二期校は一期校に落ちた受験生の受け皿になっていた。
●共通一次時代 1979年〜1989年
本試験一発勝負をやめ、1次試験として共通一次を、2次試験で大学独自の試験を受けるシステムへ。
共通一次は5教科7科目が課せられた。このため、国公立の人気が落ち、私立の人気が上昇。
●センター試験時代 1990年〜
大学が独自に科目を課せられるセンター試験を導入。私立大学も参加。
当初は、国公立をAグループ・Bグループに分け、2校受験して、両方の結果を見て入学を決められたが、
東大・京大にW合格した学生の9割が東大を選ぶという結果に。
恥をかいた京大は、翌年から、前期・後期の「分離分割方式」を導入。定員の大半を前期で採るシステムへ。
翌々年から、東大や多くの大学もこれに倣い、2校受験の名目は早くも崩れ去り、後期は敗者復活の様相に。
- 51: ヒョウ(やわらか銀行):2013/06/06(木) 03:05:32.41 ID:N613UiYZ0
-
>>47を訂正
東大・京大をW受験できたのは、共通一次時代の末期だった
http://rgon.at.webry.info/200901/article_3.html
- 48: ライオン(香川県):2013/06/06(木) 02:58:04.24 ID:PBOpT6/N0
-
なんか、何がしたいの?って感じ
問題は大学教育にあるんだと思ってたわ
- 49: オリエンタル(大阪府):2013/06/06(木) 03:02:52.28 ID:eLzfl97z0
-
高校生の勉強ごときでグローバル人間が増えるわけねえだろカス
ゆとり二期を量産するだけだろ
- 50: シャム(関東・甲信越):2013/06/06(木) 03:03:49.45 ID:sBmzh2zsO
-
大検と一本化か、最初から大学受験できない貧乏人の名誉の為にも実施すべき
またセンター試験は二次試験まで中途半端な難度に下げる悪性もあったから各校独自に一次二次を実施できる保証になり非常に良い
留学生入試はもっと厳格に考査すべき
帰国子女に対する優遇策も全廃すべき
- 61: シャム(東日本):2013/06/06(木) 03:16:05.68 ID:qokWjGctO
-
>>50
履歴書に点数書いて採用評価にいれこむとか?
それでFランが淘汰されるならそれはそれでいいかもな
生き残りのため留学生に門戸とかはやめろ
- 64: シャム(関東・甲信越):2013/06/06(木) 03:26:38.55 ID:sBmzh2zsO
-
>>61 高校は出口試験化になって凄く良いと思う
- 56: キジトラ(東京都):2013/06/06(木) 03:09:32.11 ID:436zlrMX0
-
大学のシステムを変えたいのに入口だけを変えてどうにかしようとするとかアホなんじゃない
どっちかというと出口および就職関係の方を変えてかないと意味無いような気がするけど
- 58: ユキヒョウ(埼玉県):2013/06/06(木) 03:10:41.32 ID:OhcWjpJo0
-
これは大ニュースだな
中身はまだ分からんが高校在学中に受けれるのはよい
- 63: シンガプーラ(関東地方):2013/06/06(木) 03:21:24.72 ID:o2vaplV6O
-
浪人減るわ
- 65: ソマリ(大阪府):2013/06/06(木) 03:28:22.51 ID:1JorB/li0
-
結局大学の入学定員は決まってるんだから受験生の負担増えるだけじゃね
- 68: アビシニアン(WiMAX):2013/06/06(木) 03:38:31.00 ID:gMPYyV0gP
-
>>65
AOとか推薦とかで基礎学力が中学生並みのゴミカスが大量に大学に流入してきて、まともな大学教育ができないのが発端だから
センター試験だと高校課程の出口判定オンリーだったが、課程途中の成績判定を継続的に行うことで成績判定の教師裁量を奪うことができ、学校間の公平性を担保できる
文科省高等局からすれば初等中等局・教育委員会の領分たる高校教師の指導力評価まで視野に入ってる問題提起だと踏んでいる
- 74: 黒トラ(チベット自治区):2013/06/06(木) 03:44:11.76 ID:sEQu8nzb0
-
どうせ到達度が最低ランクでも、受験してさえいれば
次のテストに進めるようなアホ量産大学が出てくるんじゃね?
- 75: アメリカンボブテイル(北海道):2013/06/06(木) 03:45:01.25 ID:ggT5kNI50
-
士業系の国家資格もせめて年に二回くらいに増やして欲しい・・・
一問不足で不合格でも次の試験まで一年待つのはキツイ
- 34: エジプシャン・マウ(大阪府):2013/06/06(木) 02:46:18.60 ID:Azrt+G2U0
-
センターの前に就職予備校と化してる大学を変えろよ
最短で結果が出る超勉強法
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370452902/

◆【画像あり】センター英語本文中の電話番号卑猥すぎワロタwwwwwwww
◆今年のセンター試験のまとめ画像ワロタwwwwwwwwww
◆センター試験でカンニング対策実施へ…1度目は注意書き=警告、2度目は黄色の紙=退室
◆学校でカンニング疑惑かけられた
◆今年のセンター試験のまとめ画像ワロタwwwwwwwwww
◆センター試験でカンニング対策実施へ…1度目は注意書き=警告、2度目は黄色の紙=退室
◆学校でカンニング疑惑かけられた
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:05 ▼このコメントに返信 まあAOとか指定校推薦は害悪の極みだが私立はビジネスだしな
あまり関係無い
2 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 04:13 ▼このコメントに返信 つまりどういう事?
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:15 ▼このコメントに返信 >国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげる。
この部分が竹中臭い
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:16 ▼このコメントに返信 ホントこういうのってジェンガや積木だなぁ
一つ変えるのはいいけど他と噛み合わなくなる場合もあるだろうに
まぁなんか変わってもなんだかんだ日本人は順応してそう
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:18 ▼このコメントに返信 AOと指定校推薦を先に廃止しよう
例外なくゴミしかいないよ。。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:20 ▼このコメントに返信 医学部狙いの多浪とか大変だな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:21 ▼このコメントに返信 推薦を廃止にして入試試験を複数回にするのはアリだな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:23 ▼このコメントに返信 社会人になってからもう少し勉強したいと思っても
学校行くほど時間が取れないから、土日ひきこもりでも見れる
放送大学の科目をもっと拡大して欲しいのですが
9 名前 : 投稿日:2013年06月06日 04:31 ▼このコメントに返信 高認の人はどうなるのっと
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:32 ▼このコメントに返信 別に今のままでいいだろ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:34 ▼このコメントに返信 就職予備校っていっても卒業後の道がほぼ就職しかないんなら普通そうなるんじゃね?
まぁ大学で簿記の試験対策とか教えるのはどうかと思うけどさ
AOとか指定校推薦も、予備校による一般試験対策が徹底した中では
試験の点数だけでは総合的な能力を測りにくいってんで導入したのは理解できるから
適当な面接や小論文だけの手抜き試験じゃなくて上手い形で生かしてもらいたいな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:35 ▼このコメントに返信 センターの結果で行ける大学を選択できるようにすれば?
お前はこの表のBクラス、お前はDクラス以下の中から選べ
みたいな感じで
優先順位は成績順で
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:43 ▼このコメントに返信 人生の大事なタイミングなんてほぼ全部ここぞの一発勝負だろ
瀬戸際に弱い人材なんていらねーよ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:44 ▼このコメントに返信 イギリスの大学受験(Aレベル)は二年間で4回の試験を行ってたけど来年から2回に減る。
理由はテスト受け直ししまくってグレード上げるのが常識になってしまったため。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:52 ▼このコメントに返信 医学部志望の人がセンター試験失敗の確率が減るってことは分かるけどそれ以外でなんかあんのかな?
上位の大学なんかもうセンターをほとんど足切りでしか使ってないじゃん
16 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 04:54 ▼このコメントに返信 医学部来年受験なんだが・・・
早く受からんといかんな
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 04:57 ▼このコメントに返信 文系大学生の大学生活堕落しすぎなのをまずなんとかしてくれ
日本が終わる
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:06 ▼このコメントに返信 ※17
やってるやつはちゃんと資格勉強なり留学なりしてるから現状で何も問題ないぞ
19 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 05:11 ▼このコメントに返信 予備校涙目じゃね
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:12 ▼このコメントに返信 どうせ大学いってもお前ら勉強なんてするつもりないだろ?勉強を教えてもらうのじゃなく勉強をしにいくのが大学なんだからセンター云々より大学の単位取得や卒業資格について日本の大学は考えるべきだな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:13 ▼このコメントに返信 遅すぎ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:14 ▼このコメントに返信 一か月以内に二回がいいかな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:22 ▼このコメントに返信 米18
まじでか 俺の周りには遊びに大学着てる奴しかいねーや
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:22 ▼このコメントに返信 秋入学のことも絡んでるかもね.
春入学のための冬試験の他に,秋入学のためのGW試験とかかな.
で,GW試験は春入学にも使えるとか.
体調くずしやすい人とかにはありがたいシステムかも.
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:24 ▼このコメントに返信 つーかゴミみたいなFラン全部無くせよ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:27 ▼このコメントに返信 あと,浪人が減るという考えも必ずしも正しいとはいえないのでは?
自分が浪人しなかったのも,
翌年重要な試験の日に体調が悪かったら・・・というリスクも考えてしまったから.
リスクが分散するなら浪人したかも.
27 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 05:27 ▼このコメントに返信 高校時代の三年間ずっとプレッシャーかかりまくりで勉強するだけの暗黒時代にになりそう。
28 名前 : 投稿日:2013年06月06日 05:28 ▼このコメントに返信 飛び級は、あってもいいけどギフテッド専門教育できる機関を先に作らないと。
今の日本で12歳で院卒したところで、その後何やるんだよ
10代の天才児が日本式の企業でうまくやっていくのは難しいし、結局保護者連れで海外出るか、引きこもりになるのがオチ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:31 ▼このコメントに返信 633制の見直しへの布石かね
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:35 ▼このコメントに返信 まあ一発勝負よりは良いだろ
試験の目的は篩にかける事であって、落とす事じゃないし
仮に掬った砂利が全て砂金だったとして、その砂金の何割かをわざわざ捨てる馬鹿はいない
31 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 05:36 ▼このコメントに返信 釣りでした
32 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 05:38 ▼このコメントに返信 センターありきの予備校みたいな高校のやり方も変えなきゃなんねーし、肝心なのはテストの内容だな。今までみたいな知識中心を延々と続ける馬鹿らしさから学校を解放してやれ。
あくまで知識は基盤に置いといて活用するんだろ?だったらテストもそうしなきゃ学校にだけそんな教育求めても体制は変わらん。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:38 ▼このコメントに返信 アチーブメントテストにするってのはいい発想だが、それなら結果によっては卒業認定とれるようにして、大検と統合したり、飛び級判定したりというところまで考えるべきでは。今の飛び級制度って、飛び級した後中退すると学歴が悲惨なことになるとか、だいぶ欠陥あるわけだし。
34 名前 : ななし投稿日:2013年06月06日 05:43 ▼このコメントに返信 まあ、俺には関係ないが問題点は多そう
・複数回の試験の為替え玉し易そう・複数回の試験の為の助成金が増えそう・下の学年で一度高得点をとってしまえば楽とも言える・受験勉強が高2の段階から始まりそう・範囲が狭くので、定期テストだけが良い生徒が有利な気もする
教育の根本的解決にはならない気がするけど、やってみれば良いのでは?
ゆとり教育もやってみてダメな事がわかったわけだし。部活とか出来なくなるな〜。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:44 ▼このコメントに返信 文科省4ねよ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 05:46 ▼このコメントに返信 儲かるのは実施業者と監督庁
受験回数制限なしにするなら模試代わりに私学が使うだろうな
37 名前 : 神投稿日:2013年06月06日 05:54 ▼このコメントに返信 馬鹿しかいない世界が至高だよ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:01 ▼このコメントに返信 >高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を創設して大学入試に活用する検討を始めた。
プラス受験料を上げればいい具合に金が儲かるわけか、なるほどな。^^
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:10 ▼このコメントに返信 >>34には賛成だわ。
大学4年間は遊びの場。就職の面接はコミュ力披露の場。アホかよ。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:18 ▼このコメントに返信 ここで偉そうに語ってる人間の大半が低学歴なんだろうな
そう考えると胸が熱くなるな
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:22 ▼このコメントに返信 入試やめろとか馬鹿がうつるから
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:25 ▼このコメントに返信 くだらねー
小学校英語教育といい、なんなんだ
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:29 ▼このコメントに返信 >国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげる。
全く理解してない。
入り口じゃなくて出口だよ、問題は。
遊んでても卒業できるから欧米でアジアの大学は低レベルって言われるんだ。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:31 ▼このコメントに返信 せめて2回でいいよ
45 名前 : 投稿日:2013年06月06日 06:35 ▼このコメントに返信 アメリカのSATみたいに複数受けてその中から一番良い点数を選べるようにするって話しだろ。
コンディションとか運の要素が排除できる。
46 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 06:37 ▼このコメントに返信 やったねたえちゃん
苦行のような一発試験から解放されるよ
47 名前 : 名無しさん投稿日:2013年06月06日 06:40 ▼このコメントに返信 高校入学当初から大学進学を意識して勉強を続けているみたいなのを期待してるならわからんでもない
でもFランという受け皿をなくさない限り全く効果がない
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:43 ▼このコメントに返信 とにかく大学卒業のハードルを上げないとダメでしょ。
入ったら後はなんとかなるなんて風潮だから俺みたいになる。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:45 ▼このコメントに返信 早生まれが益々ソンになるな。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:46 ▼このコメントに返信 Fランをいくつか潰せばOK
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:53 ▼このコメントに返信 とりあえず今のセンターがおかしいことはおかしいからこれは支持したい
ただ、優先順位は低いんだよなあ……
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 06:57 ▼このコメントに返信 卒業が難しいのって医学部と法学部ぐらいだからな
他の学部は勉強なんかしなくても卒論さえ書けば卒業できるし
53 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 07:04 ▼このコメントに返信 昨今のクソみたいなセンター試験の問題を省みると、まぁやめたほうがいいよね
54 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 07:05 ▼このコメントに返信 名前が変わるだけやろ
55 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 07:06 ▼このコメントに返信
今のセンターは在日が自分の国の言葉が選べるから
公平じゃない
英語と中国語、韓国語の平均点が50点離れていた年もあったしな
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:18 ▼このコメントに返信 米51
奨学金制度の見直しの方が優先度は高いな
能力はあっても金が無ければ進学出来ない、そういう人間を国が救う制度であるべきなのに、実際には「ただの借金」なんだから
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:19 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど、韓国語は科目から外せよ。
58 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 07:25 ▼このコメントに返信 ※52
文系は全般に緩いよ
工学部とかは実験で忙しそうだけど
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:26 ▼このコメントに返信 米38
そのうち私立にも「到達度テスト」の名目で受験させそうだ。
複数機会あったら、誰だって少しでも嵩上げするために複数回受けるだろうから美味しい商売だな。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:28 ▼このコメントに返信 米56
能力?本当に優秀なら給付型の奨学金もあるんですけどねぇ・・・
61 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 07:36 ▼このコメントに返信 能力あるのに金がないってのはごく少数
そもそもその奨学金制度は別に問題ではない
大人になって働いて返せばいい
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:39 ▼このコメントに返信 ※52
お前がお馬鹿文系だってのは良くわかった
文系は楽だろうが、理系で簡単に卒業できる学部はそんなに多くない。だから文系が問題視されてるんだろ。
63 名前 : うふふ投稿日:2013年06月06日 07:44 ▼このコメントに返信 馬鹿な大学が多すぎる 潰すべき!!
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:45 ▼このコメントに返信 人材育成とかそういうの言うんなら、在学中に就職活動するのと新卒至上主義を無くすようにしろよアホか。
学業と専門知識に専念とか言いつつ大学3年でもう就職活動しなきゃいけんし、大学側も授業と就職活動併用させてどっちかに専念させる体制でも無いし。実質専念できる期間は2年半も無いのにそんなので人材育成とかアホらしいわ。
そして企業も腐っても新卒>スキルだから、いつまで経っても文系の形だけの営業職や事務職しかできんゆとり社員らがのさぼってるんだよ。この国って本当に専門職や理系が損してるシステムだよね。そりゃ人材や技術がシナチョンに流れても仕方ないわ。
65 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 07:45 ▼このコメントに返信 追い込みが必要ない私立中や帰宅部が有利になるのか?
意味わからんわ、利権乙
センターは好きじゃないけど根幹を変える代替案はないな
不公平感をなくすことが喫緊の課題で、無駄に機会増やしたって逆効果なんだから出題者間で調整して全科目の平均点・標準偏差を均すことだけが仕事だろ
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:45 ▼このコメントに返信 文系だ理系だいってるけど
司法試験や会計士試験の勉強やってるやつらから言わせればどっちも笑われるレベルだぞ
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:50 ▼このコメントに返信 どう考えてもセンター試験なんかよりも大学の中身を変えたほうがいいわ
就職予備校化してるところは、もう大学じゃなくていいだろ
68 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 07:55 ▼このコメントに返信 大学の数を減らす
推薦の廃止
大学に遊びに来てる奴が多すぎる
やる気のない奴はさっさと働け
69 名前 : い投稿日:2013年06月06日 07:56 ▼このコメントに返信 米61
無能でも受けられる日本学生支援の奨学金ってネーミングが悪いとは思う
あれをローンor借金みたいなネーミングにしておけば
踏み倒そうとする残念な奴は減るだろう
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 07:59 ▼このコメントに返信 団塊ジュニアのガキは完全に全入でセンター試験もなくなるんだな
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:00 ▼このコメントに返信 前倒しで授業を進める中高一貫校がますます有利になるだけじゃん
高校部活も困るよね
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:00 ▼このコメントに返信 効果よりも利権が優先される国が日本
73 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 08:06 ▼このコメントに返信 ハンター試験にみえてしまった
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:09 ▼このコメントに返信 ある程度優秀なら学費免除または減免の制度が大学自体にある
馬鹿な人が騒ぐ「本当に優秀な学生が金銭的問題で云々」ということは本当は絶対に起こらない
まともな大学行ってませんとかまともに大学通ってませんでしたと白状するようなもんだな
75 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 08:10 ▼このコメントに返信 ※71
じゃあ中高一貫校に入れば良いじゃん
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:17 ▼このコメントに返信 そんなことするよりセンターでの点数を二次にもちこまなきゃいいんだよ。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:28 ▼このコメントに返信 これ絶対負担増だな
今の高校生は何回もガチのテスト受けないといけないとか大変だな
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:30 ▼このコメントに返信 アメリカで退学者が多いのは金銭的な理由なんだけどね
79 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 08:45 ▼このコメントに返信 確かに今のセンターは問題多いと思うけど、ここ読んでる限りこの代替案にも問題あるな。
だからって他に最良のテスト方法って思い浮かばないし…
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:47 ▼このコメントに返信 アメリカの高校大学出たがSATは何回か受けたな
まぁかなり前だがmathはともかくverbalがクソ難しかったぜ…
まぁ1発勝負じゃないからかなり精神的には余裕あった
日本もそんな感じになるのかい
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:50 ▼このコメントに返信 米4
こういう思考だからいつまで経っても法律後進国なんだよ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:51 ▼このコメントに返信 そんなことより大学自体減らせ
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:52 ▼このコメントに返信 わざと1回浪人して上位大学を狙うという戦略も出で来るわけか…w
元の学年では平凡でも、浪人すれば前半はアドバンテージww
正確か?浪人生にはハンデをつけないとな。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 08:53 ▼このコメントに返信 それはともかく学費が高すぎると思う
85 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 09:01 ▼このコメントに返信 欧米の試験制度を真似るってことは、それだけ格差社会になるってことなんだろうなぁ
アメリカGDPなんて一部の高学歴金持ちエリートが支えているようなもんだし
日本の良い所まで無くさないで欲しい
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 09:04 ▼このコメントに返信 受験テクニックが洗練されすぎて、本当の学力を計れているのか怪しかったからな
しかし高等教育の質を上げるよりも高等教育を受けなくても生きていける社会づくりを優先すべきでは?
87 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 09:08 ▼このコメントに返信 地元でトップクラスの高校に入るために中学で必死に勉強し、高校入学後は大学に入るために必死に勉強し、大学では卒業のために必死に勉強し、卒業後は会社のために必死に働く美しい人生
88 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 09:08 ▼このコメントに返信 大学で一生懸命頑張っても就職難、就職出来てもブラックで精神崩壊
これじゃどんなに大学の体制変えたって意味がないんですが
89 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 09:10 ▼このコメントに返信 >>86
資源のない国はそんなユートピアにはなれません
90 名前 : 投稿日:2013年06月06日 09:12 ▼このコメントに返信 一発勝負肯定してる奴ってよっぽど学生時代勉強してなかったんだろうな
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 09:24 ▼このコメントに返信 米83
>わざと1回浪人して上位大学を狙うという戦略も出で来るわけか
それ今のセンター試験の形式でも同じじゃね?
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 09:33 ▼このコメントに返信 イタリアみたいに30で大学入るのが普通になってもええやん
93 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 09:33 ▼このコメントに返信 推薦、AO、内部進学
馬鹿ばっかw
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 09:44 ▼このコメントに返信 米89
資源が無い無い言うけどな、いくら学歴を揃えても就職難になる以上残された道はそこしかないんじゃないのか
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 09:49 ▼このコメントに返信 >>8と>>34に同意
96 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 09:57 ▼このコメントに返信 爆発的に伸びる天才の足を引っ張るだけ
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 09:59 ▼このコメントに返信 だよなあ
センターの何のために作ったんだか理解できないクソ問題を短時間で解かせて
学生の質を測るなんて無理があるは
98 名前 : い投稿日:2013年06月06日 10:00 ▼このコメントに返信 人生一発勝負に勝てるか負けるかなんだよ。
そこで力が出せないなら実力不足。
一発で決めるのは可哀想ってのは、負け犬の庇い合い
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:02 ▼このコメントに返信 入るの簡単にするって不可能だろ
どうやっても枠が決まってるんだから上から何人という構図は変わらない
欧米のように馬鹿でかい敷地とアホみたいに広い講堂作れない以上無理
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:02 ▼このコメントに返信 ヤ、ホント、企業の無能人事の方をどうにかしないと。
「何を学んだかは前提条件だから(震え声」なんて言いながら「コミュニケーション能力」とやらを求めるんだもの。
中卒の採用を増やそうよ。
そーすりゃ自然と進学者が絞られて、質が高まる。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:04 ▼このコメントに返信 あああセンターくっそ楽なのに今の厨房の受ける時期には廃止されてんのかwwww
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:09 ▼このコメントに返信 ※99
おっと知ったかがいますね
痛いですよ
103 名前 : あ投稿日:2013年06月06日 10:11 ▼このコメントに返信 そんなことしなくても大学を卒業しにくい、勉強を厳しくし留年何回かで退学とするとかにすれば解決する問題とは思う
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:14 ▼このコメントに返信 「子供減った分を受けさせる回数増やさせて金儲けするぜ」ってことだな。
私大の入試商法と一緒だな。
でも最初の方で高得点だした奴で国公立目指してる奴なんかは
結局は2次試験まで勉強する体制続けないといけないから優秀な奴ほどメリットなくね?
105 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 10:14 ▼このコメントに返信 >センターの前に就職予備校と化してる大学を変えろよ
こいつ根本的に分かってない受け売りの馬鹿。
院に居るような一部の人間を除いて大学は就職予備校で良い。
大学出たら就職希望のやつが大半だ。
106 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 10:16 ▼このコメントに返信 年に何回も受けられて、その良い点数をもとに二次試験を受けるんだったら、東大や医学部受験は大変なことになるじゃない?
足切りラインが890/900なんてことにもなりかねない
107 名前 : 投稿日:2013年06月06日 10:21 ▼このコメントに返信 おせぇよ
108 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 10:25 ▼このコメントに返信
部活やってる奴に不利すぎるわ
きつい部活入ってた奴はわかるだろうが練習後毎日勉強するなんて超人以外無理だし
こんなガリ勉有利な制度おかしいわ
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:27 ▼このコメントに返信 分かる。「グローバル」って単語が入ってる時点でロクでもない政策だってことが良く分かる。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:27 ▼このコメントに返信 結局バカな大学が乱立したのは全て企業が大卒メインで採用するようになったからだ
やるべきことはもう決まってんだろ
バカな大学を潰すというよりも出口を難しくすればいい
そして就職活動も卒業してからにすべき
111 名前 : 以下、投稿日:2013年06月06日 10:30 ▼このコメントに返信 米105
学歴と新卒採用が目的で大学に行くのはやめろってことじゃない?
院に進学より就職が多いのは最初っから勉強に興味がない、院に行くより、大卒の方が有益だから。
そういう人たちは、大学での勉強よりコミュ力や大学外の活動に力を入れたりして勉強しないから授業の質が下がるしね
112 名前 : 名無しさん投稿日:2013年06月06日 10:34 ▼このコメントに返信 これ部活やってる子が圧倒的に不利にならないか?
113 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 10:37 ▼このコメントに返信 とりあえず
センター試験の韓国語を廃止しろ!!
在日に有利すぎる。
114 名前 : な投稿日:2013年06月06日 10:45 ▼このコメントに返信 その前に大陸から来た留学生には血税バンバン払い、日本の学生にはほぼ無しで進学したくても親が貧乏なら難しいというこの現状を変えろや
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 10:48 ▼このコメントに返信 米112
部活我慢して勉強頑張ってる子が有利になって何が問題なんだ?
116 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 11:02 ▼このコメントに返信 ※115
部活我慢して勉強したならセンター時点での学力で差がでるだろ
追いつかれるようなアホを救済する必要あるか?
推薦無くすほうが学力上がりそうだけど
117 名前 : 名無しさん投稿日:2013年06月06日 11:06 ▼このコメントに返信 これじゃあ、凄くはやいうちから行く大学意識して勉強しないと行けないし、最後の頑張りが効かなくなるんじゃないの?1,2年の頃は部活とかで勉強はそこまでって人が3年の時に頑張ってももう遅いよってことになるんじゃないの?
すぐに諦めがついちゃってなあ。
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:06 ▼このコメントに返信 なんつーか、大学の質も変えるでしょ。
センターの問題も改善した上で。
なんでどっちか一方しかやらないことになってんの?
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:19 ▼このコメントに返信 なんだかんだで今のままが一番いいと思う
飛び級して10歳ぐらいの子が高校入って絶対いじめがでるよな嫉妬で
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:20 ▼このコメントに返信 まず日本の英語教育どうにかしろよ 入試で点数取るための教育になってるしww
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:22 ▼このコメントに返信 さらにゆとりに進んでいく
122 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 11:23 ▼このコメントに返信 国立大も無制限に受験させればよい
123 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 11:24 ▼このコメントに返信 飛び級やるにしてもシステム練ってからやれよ?
天才の子だってその分野以外は年相応の子なんだぜ
特定の科目以外は同級生と一緒の方がいい気がする
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:26 ▼このコメントに返信 ただ就職まだしたくないから大学行くって人が多くて多いからな〜
アメリカみたいに学歴関係なしに雇って使えなかったら切捨て方針でやればいいのにな
まぁ日本じゃ一生無理だろう
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:27 ▼このコメントに返信 なんか失敗しか見えないわwwww
126 名前 : 山田投稿日:2013年06月06日 11:30 ▼このコメントに返信 廃止が決まったわけじゃない
廃止を検討しだしただけだよ
127 名前 : 名無し投稿日:2013年06月06日 11:44 ▼このコメントに返信 大学生増やすって、生産性ないゴミ増やすのと同義なんですがそれは・・・
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:51 ▼このコメントに返信 浪人は減るだろうが、そのプレッシャーも高校生にかかって嫌な制度だ。
高校生ってもっと楽しい時間だったような・・・
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:53 ▼このコメントに返信 大学も1年生のうちから就職就職言っているのが問題だと思うのに、高校まで1年生のうちから受験受験〜・・・ってそんな流れじゃ本当に日本の教育終わってしまうよ。
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:57 ▼このコメントに返信 まあ一発試験て当日体調悪かったら死ねといってるようなもんだからな
それで一生が左右されかねないのに
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 11:58 ▼このコメントに返信 10年早くやれよ
つーか冬に大学入試するのやめろよ
一番体調悪くなりやすい時期なのに
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 12:00 ▼このコメントに返信 入るの簡単にして出るの難しくって
新卒至上主義の日本だと大学がNEET生産機になるぞ
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 12:03 ▼このコメントに返信 米130
今のセンターでも体調悪くて受験できなかったら再試験受けれるよ
まぁあんまり受けてる人いないし、再試験適用が厳しいのかもしれんけど
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 12:14 ▼このコメントに返信 ある年の冬の模試で偏差値60のやつが浪人して翌年の春の模試受けたら偏差値70オーバーとなることはよくあること。
大抵の人はそこからしりすぼみになり次の冬の模試では偏差値60前後になったりする。
今回の制度はそのまやかしの70を採用してしまい浪人の逃げ切りが可能になるのなら問題だと思う。
下手すると今以上に医学部は浪人当たり前とかになるかもな。
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 12:18 ▼このコメントに返信 ※119 さすがに10歳いじめるほどモラル低くねーよwww
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 12:22 ▼このコメントに返信 浪人は増えるのか?さすがに高卒生の春の成績持ち出されたら現役は敵わないだろ・・・。何か対策をする・・・よな?それとも浪人自体減るのかね。まあいいけど
137 名前 : 投稿日:2013年06月06日 12:27 ▼このコメントに返信 浪人有利だな
138 名前 : singolingo投稿日:2013年06月06日 12:35 ▼このコメントに返信 回数分けても試験のコンセプトが競争にある以上、競争が激化するだけです。非常に単純発想で決めてるとしか思えず。残念。
何をもってグローバル人材か、試験を分けて、どういう方向にもっていくのかが決まってないようだと、ゆとり教育と同じです。
私個人的には、オランダの教育制度をもっとみてほしい。
139 名前 : 投稿日:2013年06月06日 12:38 ▼このコメントに返信 大学は勉強するために行く場所なんだから、入試は激ムズで当然でしょう。バカのための大学は必要なし。即戦力を作れる学校を増やして、新卒採用の在り方を変えるべきなのでは
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 13:06 ▼このコメントに返信 不正がまかり通るな。
仮に、これで不正をした場合、どうなるんだろうか。
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 13:07 ▼このコメントに返信 高校行ってないと大学行けないってこと?
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 13:09 ▼このコメントに返信 いや、企業が即戦力にこだわり過ぎ
人件費をコストを見るか投資とみるかの違い
企業ごとに戦力としての価値は違うんだから、企業が人を育てないと意味がない
半端な大学で即戦力を名乗れるなんて、おこがましいにも程がある
143 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 13:20 ▼このコメントに返信 やっぱり一発勝負ってすごい大事な気がするんだよなあ
人生の分かれ道が立った2日で決まるんだから
そういう緊張感のなかで戦って実力を発揮できる人がいい大学にいくべきなんじゃないかな
二次試験は大学が自由にできるわけだし
推薦はさっさと廃止すればいい
144 名前 : うーーん投稿日:2013年06月06日 13:49 ▼このコメントに返信 一体何がしたいのかよくわからんが、大学の入り口を強化するのには賛成。
入り口でモチベーションの高い学生は、今のおかしい大学制度でも腐ったりはしない。
今の教育に必要なのは・大学進学に学術的な目的を持たせること・人生の夏休みと呼ばれる今の大学カリキュラムを根本的に見直すことだと思うわ
145 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 13:54 ▼このコメントに返信 数回なら部活やってるやつは何も変わらないじゃん
引退した三年の夏から追い込みやって一月くらいの試験で高得点を取ればいいだけ
146 名前 : 投稿日:2013年06月06日 13:58 ▼このコメントに返信 というかセンターに限らずマーク模試の必要性が感じられない。鉛筆で黒く塗りつぶしてさ、え、何がしたいの?
筆記自体を疎かにしてきたから最近のゆとりは文章構成能力が無いんじゃないの?
147 名前 : 投稿日:2013年06月06日 14:26 ▼このコメントに返信 そもそも学力低下・Fラン大学激増の発端は就職難だろ。
高卒の就職口がなく、勉強嫌いの子がモラトリアムのつもりで進学→受け皿(大学)が増える、授業レベルの低下
改革するなら先ずは出口から変えないと。
企業は今以上に高卒(の優秀な人材)採用を。政府は大学の設立・運営に規制を。
148 名前 : ニック投稿日:2013年06月06日 14:48 ▼このコメントに返信 8>試験なんて辞めて入るのは簡単にして出るのを難しくしろよ
試験で学生の質をある程度担保し均一化しないと(つまり学生の学力やセグメントがある程度同じでないと、少なくとも旧帝の専門科目レベルの)講義がほぼ不可能っていう技術的問題もあるんだわ。質がバラバラだと、およそ最底辺に合わせた、またはそちらに近い、講義がなされる。
それと、大学の試験は論述も多いけど、採点は多いと教官は死ぬ。長期休みは採点講義研究に追われる教官がぶっ壊れないように設定されてる面もある。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 15:31 ▼このコメントに返信 アカデミックな私立とかは別としても
高校までの一般的なカリキュラムなんて、できて当然とすべきだろ
センターレベルで得意も偏りもくそもないとおもうが
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 15:44 ▼このコメントに返信 大検や高認の人はどうなるの?
センター試験の変わりに受けられるの?
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 16:56 ▼このコメントに返信 AOと指定校推薦やめろよ
ゴミ共に社会進出権与えんなっての
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 17:34 ▼このコメントに返信 米146
採点作業の効率化。採点ミスも劇的に減少する。
筆記増やすかどうかはともかく、メリットはパっと思いつくだけでこんな感じじゃないの。
153 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 17:44 ▼このコメントに返信 日本で飛び級やったらいじめられそう
まあ飛び級やる奴はいじめる奴かいるような低脳校じゃないだろうけど
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 18:27 ▼このコメントに返信 AOや推薦を無くして、一般入試と一本化するのはどうか?
面接でコミュ力や人物像、筆記試験で学力をトータルで考査。
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 18:58 ▼このコメントに返信 つまり高一の時点で東大模試ランキングなんかに載るような人は、
ちゃちゃっと受験が終わらせられるってこと?
156 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 20:02 ▼このコメントに返信 35の言ってる通り部活やるやつ減るだろな。減るというか部活一本のやつと帰宅部のやつに二極化するかな?中途半端に部活やってるやつは勉強も中途半端だしどうでもいいや
157 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月06日 20:47 ▼このコメントに返信 飛び級よいと思う。
年齢なんて一部の天才を除き変わらないだろうし
大学だって数歳違うとかあるだろうし
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 21:23 ▼このコメントに返信 受験は一発勝負だからいいんだろが
プレッシャーに弱いやつは負け犬人生でいいだろが
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 22:15 ▼このコメントに返信 センターが糞なのは全面的に同意だが代替案も糞っぽいな…
まぁそもそも文科省が糞だから仕方ないか…
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月06日 22:54 ▼このコメントに返信 最後につきる。センター試験は問題も多いが、振り分けの仕組みとして
そこまで悪いものでもない。
問題は大学入った後だろ、どう考えても。大学教育が役立たずすぎて、
その前の受験戦争とその後の就職戦線にしわよせがいく。
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月07日 00:16 ▼このコメントに返信 やっとかよ
気づくの遅すぎ
10年以上前から俺は不要論主張してたんだがな
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月07日 00:16 ▼このコメントに返信 飛び級も大学からは一足とび院入学とかいろいろあるし、高校もそれくらいの自由度ぐらい持たせられそうだよね。
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月07日 00:21 ▼このコメントに返信 大学教育って、大学は教育うける場所じゃないぞ。
自分で行動した結果が自分の選んだ学部・専攻であり、学びに行く場所。
大学来てまで、受身でどうすんだ。
164 名前 : 薬飲んだら眠いし…投稿日:2013年06月07日 07:47 ▼このコメントに返信 試験の時、生理痛で死にそうになりながら受けてた私からすると、この制度は羨ましいなw
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月07日 12:11 ▼このコメントに返信 センター試験を何度も受けないといけないようになるのか。しんどい時代だな。
166 名前 : 名無し投稿日:2013年06月07日 16:55 ▼このコメントに返信 多浪でいつまでも届かない夢見ちゃうような人間は減るだろうな
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月07日 20:16 ▼このコメントに返信 社会人が受験しにくくなってかえってやり直しがきかなくなりそう。
入試の仕組みよりも不可を出すと教員の評価が下がるような大学のシステムにも問題があると思う。
168 名前 : 名無し投稿日:2013年06月08日 00:12 ▼このコメントに返信 だーかーらー、問題はAO、推薦だろ?
わけわかんない理屈を言ってないで、試験を統一しろよ。そこまで、いろんな奴欲しいならやればいいが、学力基準は設けろって。AOも推薦も正確に形式が決まってないから、面接だけで、はいこれ、AO合格ねってのから、TOEIC700且つセンター数学何割プラス面接とかいうのまで、バラバラなんだよ。しかも、この基準学部次第ってのがもうね。推薦も灘と三流高校の評定が同じか?めちゃくちゃだと思わんの?一般のやつと偏差値上30くらい差があるケースを知ってるんだが、どういう授業してんのよ?なんで、be動詞わからんやつに学士をあげるのよ?詩文は本当に終わってくよ。
169 名前 : あ投稿日:2013年06月08日 00:23 ▼このコメントに返信 ※11
それさ、完全な勘違いだよ
確かに、AOは本来総合能力を図るものなんだけど、この国の私大のAOは勉強以外の能力を図る試験として運用してんの。これはAOとは呼べないよ。煽りとかじゃなく、一芸以外何者でもない。
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 00:39 ▼このコメントに返信 『気付いてねえのか?試験はもう始まってるんだよ』
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 02:29 ▼このコメントに返信 “大学入試における不正対策”が危急の問題となったばかりなのに、この提案は阿呆としか言えない
複数回開催するようになれば、今のセンターレベルの公平性や不正対策を保てるはずがない
挙句高校でも実施とか不正ラッシュの未来しか見えない
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 21:26 ▼このコメントに返信 誰が問題作るの?
てか、今でさえ質が怪しいのに
質を維持できるの?
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 09:12 ▼このコメントに返信 大学からの企業予備校が高校からになるだけだな
おめでとさn
174 名前 : さ投稿日:2013年06月09日 10:16 ▼このコメントに返信 世の中、一発勝負ばかりだろ。運も実力のうち。下らんことしてんと、大学での教育内容を見直せ。
あと、大学の数減らせよ。私立は早慶上智未満は不要。国立も駅弁の数、減らせ。
大学は限られた奴だけ進めばいい。
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 18:57 ▼このコメントに返信 ※174
アホか?国際競争力もなにもかも低下するだけだろ
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月10日 00:03 ▼このコメントに返信 大学の数はほっといても減りそうだけどな
今でさえ厳しいのに少子化で人気ないとこは運営できなくなるだろ
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月10日 13:13 ▼このコメントに返信 大学試験じゃなくて、大学の内容そのものを変えて欲しい。
左翼も甚だしいだろ。
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月16日 01:11 ▼このコメントに返信 ゆとりは全員バカみたいに思われてるけど、トップ層は変わらないよ。
中間層、底辺が増えただけ。同じにされたくない。
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月09日 12:53 ▼このコメントに返信 俺は教育制度をかえたんだってのが、エリート文部官僚がモットモ
ホロホルする瞬間だからな
180 名前 : ななし投稿日:2013年07月17日 00:26 ▼このコメントに返信 高校生の大半が3年の夏まではそこそこ勉強するくらいなもんだけどな。
まーなんだかんだで頑張れる高校生は勉強も遊びも卒なくこなすからいいんでないの
毎年どんなに警告しても出てくるカンニング管理とか大変そうだけどそこんとこはどうなのかねー
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:59 ▼このコメントに返信 すぽーつすいせんがいちばんいらない
182 名前 : 投稿日:2014年01月26日 01:06 ▼このコメントに返信 今年去年のセンター国語は鬼畜すぎた
あれで人生諦める学生がいると思うと悲しすぎる
特に理系はセンター国語の配点が高いから自信をなくす
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月15日 18:06 ▼このコメントに返信 複数回受けられた方が実力勝負になる。
その方が教育としては正しい。
個々の学生の人生よりも、全体として実力はあるけど運が悪い人間の比率が減るんで。