- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:07:32.40 ID:YJYcKp3RP
すぐ病気特定できるだろ
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:08:00.36 ID:LuDkNJeK0
-
割とマジでいいかも
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:08:33.96 ID:tUDLqCXMP
-
今すぐ作れ
億万長者になれるぞ
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:09:55.78 ID:vN9FB1ML0
-
病んでるアキネイター誰得かと思ったら発想が違った
- 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:38:43.27 ID:GqfmAVK30
-
>>9
同じこと思ったwwww
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:08:44.86 ID:hEILvr80P
-
最初理解出来ずに何言ってんだこいつと思ったがよく考えると目から鱗が落ちまくる恐ろしい天才だった
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:08:24.91 ID:LAebzYfk0
-
それは痛い?
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:08:54.61 ID:XGZYOKj00
-
それは実在する痛み?
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:09:54.89 ID:fzNX8dIFO
-
あなたが想像している病気はそれは頭の内側のものですか?
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:10:03.17 ID:fEs783J/O
-
本当に良いアイデアだった
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:10:03.62 ID:LCSRjC8m0
-
質問に答えて病気特定するシステムはかなり昔に開発されてる
ただし精度はお察しだけど
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:10:48.73 ID:2jldbOKDP
-
幼女が好き?
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:11:35.80 ID:NpdlE6ic0
-
>>16
あなたの病気は…ロリコン(不治の病)
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:11:21.46 ID:/nkXlXoe0
-
それで未知の病気って言われたらどうすりゃいいんだよ
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:11:55.75 ID:T6K+eMSc0
-
開発にどれだけかかるんだろ
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:12:26.38 ID:8xwfbtIY0
-
その発想力が羨ましいわ
- 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:13:33.12 ID:fK1KrEu70
-
それは恋の病です
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:14:07.31 ID:1l+U86bN0
-
その病気にはカタカナがはいってる?
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:14:14.69 ID:EjIOZwx50
-
2,3個の症状だけだと膨大な病名がでてきそう
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:16:14.80 ID:NpdlE6ic0
-
マジレスすると病気の診断なんて自覚症状をいくつか挙げるだけで判定なんて出来るもんじゃない
実際に医師に診断も誤診であることがあるのに本気で絶賛してるヤツは頭悪すぎ
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:21:10.67 ID:6HbfUlzn0
-
>>42
頑張れば総合診療科がいらなくなるくらいの物は出来るんじゃね?
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:19:54.39 ID:Ho0Ckf7h0
-
誤診だったら誰が責任とるのか
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:20:40.12 ID:1l+U86bN0
-
アキネーターは自分が答えを知ってて多少なりとも関心のあるやつだからあいつの質問に答えられるけど
自分が何の病気か分からないのにあいつの質問に答えられるわけねーだろ
- 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:20:56.32 ID:ibzhJdYWO
-
こういう病気の可能性がありますって分かるのは悪くないだろ。軽い症状だからって病院行かない人間も多いんだから
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:25:04.04 ID:x2PSu9gyP
-
データベースを作れる医者が儲からなくなるから誰も作らないんじゃない?
- 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:27:53.57 ID:3axL+RGy0
-
いや、これで出て来たデータを医者に見せるんだろ
お前らもコミュ取らなくて良い、医者も分かるような分からんような話聞かなくて良い
winwinや
- 73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:37:59.66 ID:UNSbswP30
-
出てる症状で検索してなんか無駄に重い症例発見してブルーになるのと変わらない
- 78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:41:43.61 ID:GqfmAVK30
-
>>73
ゲーム感覚で病気を絞り込める
- 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:38:56.35 ID:ELp1EbBe0
-
問題は他人が見なきゃわからん検査とかができないことだな
血液検査や神経診察等は他人+知識ある奴じゃないとキツイ
- 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:45:07.24 ID:vsYpjo+q0
-
それは・・・ 早く救急車を呼んでください
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:46:01.79 ID:6HbfUlzn0
-
そんなテレビ番組あったよな
インターン?が4,5人と名医が1人いて
映像ヒントから病名当てるやつ
パソコン開いてポチポチすれば大まかに絞り込めるとか
病院嫌いや受付時間の問題を結構解消できるんじゃないかと思ったが
- 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:47:57.92 ID:xOoRMGSb0
-
大学病院の老害達に猛反対されて
実用化されるまでに凄い時間かかりそう
- 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:48:18.33 ID:vsYpjo+q0
-
胃炎だと思ってたら胃がんだった、どうしてくれるって訴訟食らうのが怖くてだれも作らない
- 88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:56:46.24 ID:EYOCYbjA0
-
診断結果と一緒に何科に行けばいいか書けば完璧
- 91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:59:20.95 ID:KdJhUsJkP
-
あー、何科に行けばいいかってのは良いね
顎が痛い時とかどこの病院行けば良いかわからない
- 94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 00:05:38.25 ID:aJvDQm1w0
-
ユーザーが正解を知ってないと精度上がらないことを忘れてはいけない
かといってユーザーのデータを取り込まないならこのシステム使う意味は無い
最初から詰んでるんだよこのアイディア
- 99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 00:12:54.34 ID:AIEW2dFy0
-
医療系のサービスはジョーク通じないから素人は手を出さないほうがいい
一応止めとく
- 104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 00:17:11.74 ID:yY7C49RK0
-
〜の可能性がありますって感じで候補を表示すればいいだけじゃん
- 112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 00:27:33.76 ID:WKtxUlLG0
-
自分に合うゲーム探せるようなものもあったら便利だな
- 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:53:37.75 ID:pOa8eu22O
-
意外と発想がありそうでない
素直に感心したわ
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/07(金) 23:54:44.45 ID:KdJhUsJkP
-
素晴らしいな
- 115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/08(土) 00:37:13.05 ID:Ico7gfFM0
-
普通に病院行けよ
9割の病気は自分で治せる
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/news4vip/kako/1370/13706/1370614052.html

|
|
1 名前 : アス投稿日:2013年06月08日 12:02 ▼このコメントに返信 断定できなかろうと これかもよ?この科で受診すれば?的なのは良いかもね まあ情報入力に詳しい人が必要だけど
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:02 ▼このコメントに返信 それただのエキスパートシステムじゃ。
アキネイターが面白いのは入力から学習するからだけど、
素人の入力から病気の学習させるのは無理
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:03 ▼このコメントに返信 >>1天才かと思ったけど
よく考えたら無理すぎる。
アキネイターはキャラクター知識ある人間が使うから意味があるのであって
見える範囲の症状でしか答えられない素人が病名までにたどり着ける気がしない
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:04 ▼このコメントに返信 自覚してなかった症状が指摘されるだけでも何かしらの足しになりそう
もっとも具合悪くなったら病院行けと思うが
5 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月08日 12:06 ▼このコメントに返信 病院では自分が今どういう状態なのか正確に伝える必要がある
患者の大半が伝えるのが下手だから医者は苦労する
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:06 ▼このコメントに返信 マジレスすると人工知能の最初期に開発されてる
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:08 ▼このコメントに返信 病気が特定されても結局病院行くことには変わりないんだから最初から病院行ったほうが早いし確実じゃね
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:11 ▼このコメントに返信 家庭の医学レベルのものでもできたら有難い
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:12 ▼このコメントに返信 アニメキャラに関してなら専門家レベルのオタクたちが使ってるからアキネイターはあの精度なんだよな
じゃあ医者が運用すればという話だがそれって結局問診用のデータベースだしすでにあるだろっていう
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:14 ▼このコメントに返信 酷似した症状でも命に関わったりほっときゃ治ったりって病気は多数あるからなぁ…
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:16 ▼このコメントに返信 最初すごいアイデアかと思ったけどよく考えるとアキネイターってあんまり実用性はないよな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:16 ▼このコメントに返信 ※2が正解
アキネーターが成り立つのは回答者が答えを知ってるっていう前提があるからだから
医者にやらせまくって学習しきったものを一般向けに提供、みたいなことはできるかもしれないけどね
13 名前 : あ投稿日:2013年06月08日 12:17 ▼このコメントに返信 天才かと思ったけどアキネーターとは根本的に仕組みが違うよね。でも発想は面白い。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:17 ▼このコメントに返信 アキネイターは最初に自分が正解を知ってプレイするからプレイ回数が増えればデータが蓄積される
何の病気が自分でわかっていない人が何回プレイしてもデータは増えない
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:19 ▼このコメントに返信 本家はほとんどユーザー任せだから難しくないか
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:20 ▼このコメントに返信 それは…ゲホッ、漫画の…ううっ、主人公?…
ブツブツ…
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:20 ▼このコメントに返信 病名を特定させる目的よりも、通院前に症状の整理出来たり気づきに繋げられて良いと思うんだ。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:21 ▼このコメントに返信 流石に鵜呑みにはできないが足しにはなるんじゃないの?
皮膚科いくか内科いくかの判断材料みたいな
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:22 ▼このコメントに返信 最近アメリカの高校生がこういうシステム作って賞金獲得してたっしょ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:22 ▼このコメントに返信 確かに医療診断には使えなそうだが着眼点は大切にしたい
「回答者が答えを確実に知ってて、二択で絞り込んでいく情報を大量に貯めこんで役に立つもの」
ってなんかねーかな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:23 ▼このコメントに返信 明確に100%答えが出るキャラクターのクイズと違って、
病気の判定はプロの医者でも間違えることがあるくらいだから、無理だろうな。
残念ながら、余計に混乱するだけだと思う。
ただし>>1の発想力は素晴らしいぞ。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:24 ▼このコメントに返信 この意見二、三年前にどっかでみたわ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:24 ▼このコメントに返信 アキネイターっぽいものがあればってことよね
病気特定はいいとしてそのままでいいのか救急車よべとか
何科にいけとかでればいいわけで
そういう判断困る人は多いんだからあれば便利とは思う
24 名前 : むむむ投稿日:2013年06月08日 12:29 ▼このコメントに返信 やるとすれば
主訴を選んでからの絞りこみになるのかな?
ただ、余程の典型症状出ない限りスクリーニング検査や視診聴診しないと除外診断難しいよね
ただ、何科の症状なのかとか、どういう可能性や緊急性があるのかとか、そういうアバウトな情報を届けるシステムがなんとか作れないものかなぁ
まだ4年だけど、誰かといつか開発できるかな
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:36 ▼このコメントに返信 後のジェネラロイドである
26 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年06月08日 12:39 ▼このコメントに返信 それは 末期癌です
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:40 ▼このコメントに返信 人工知能の教科書に載ってるようなアイデアだぞ
褒めてる奴は素人
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:41 ▼このコメントに返信 ※5
早く治したい気持ちでめちゃ頑張って説明したら
「君は教科書のようだね。わかりやすいよフフッ」って言われたorz
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:42 ▼このコメントに返信 問診がオンラインで自動化されてしかも超精度、これだけでも価値が有るだろ
何にせよ結局は精密検査して下さい、ってのはお決まりだが
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:42 ▼このコメントに返信 素晴らしい発想。
しかし実用化するには相当な開発費と人材の投入が必要だろうね。
無償提供ソフトにするのは難しそう。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:46 ▼このコメントに返信 いやあるしこれ
人工知能の発展初期だったから精度はお察しだけど
アイデア自体の新規性はない
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:47 ▼このコメントに返信 >>36
その名前が知りたいんだろw
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:52 ▼このコメントに返信 シャーロック・ホームズのモデルとなったジョゼフ・ベルって医者も患者に幾つか質問しただけで病気を特定したんだからアキネーターで病気の特定も可能だな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:53 ▼このコメントに返信 大体最初からこちらが答えを知ってるのを当てさせるのと
自分でも分からないものを相手に当てさせるのでは難易度が全然違うだろ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:55 ▼このコメントに返信 ヤンデレキャラ専門のアキネイターつくるのかと思ったのに
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:56 ▼このコメントに返信 94が結局全てを言い当ててる
ただ、応用すれば医師側が使うためのものは何とかなるかもしれんな。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 12:56 ▼このコメントに返信 それは・・・風邪
38 名前 : ななし投稿日:2013年06月08日 12:57 ▼このコメントに返信 病んだアキネイターワロタ
39 名前 : 774投稿日:2013年06月08日 13:00 ▼このコメントに返信 AI研究の初期からあるわ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:04 ▼このコメントに返信 よくある「おれ天才ww」系のスレなのになぜこうもマジレスの嵐なんだ??
別に誰もガチでやるつもりもないしできるとも思ってないだろ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:04 ▼このコメントに返信 病名やら治療法なんかを答える様にはならないだろうけど、
症状から何科を受診したら良いかの良いアドバイザ的な存在にはなれるんじゃないか?
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:07 ▼このコメントに返信 お前らなんで同じ内容のコメントしまくるの?
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:07 ▼このコメントに返信 この手のネタに本気で反論してる奴ってマジで空気読めないんだろうな
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:09 ▼このコメントに返信 お前らなんで同じ内容のコメントしまくるの?
45 名前 : か投稿日:2013年06月08日 13:09 ▼このコメントに返信 軽い病気だと思ってたら実は詳しく専門家が診れば重病だったなんてこともありかねん。
結局知識がない人がどんなに優れたものを使っても正しい答えに行き着く保証がない。
医療系のサービスは一般人が思っている以上に難しい。テレビや漫画の言う医療は嘘や古い話が多いから信じるな。知りたいなら自分で勉強してみればいい。勉強する時間がないというなら、勉強して資格とって医者やってる人に金を払ってサービスを受けるしかないでしょ。
けど、完成したら医療費助かるな。いづれは医者はプログラムの管理と責任をおうだけの存在になるかもね
46 名前 : もなー投稿日:2013年06月08日 13:11 ▼このコメントに返信 お前らなんで同じようなコメントするの?
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:28 ▼このコメントに返信 そんなのより、ニートの症状別にどうやったら更生できるかの対処法を示すアキネーターを作れよ。
多少の料金を取ったとしてもニートの親なら利用するかも。
精神科に行くのも世間体的にはばかられるだろうからニーズあるんじゃね。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:30 ▼このコメントに返信 ホリエモンが誰かとの対談で同じアイデアを語ってたぞ
ただ、実現しようとすると既得権益というか
その事を生業にしてる人や業界団体から総スカンをくらうことになるって
特許の検索サービス、弁理士の人材紹介ビジネスを例えに出してた
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:31 ▼このコメントに返信 ※40
ネタで収まらないガチな需要があるからだろ。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:38 ▼このコメントに返信 ある人物のステータスやエピソードは唯一の物で揺らぎがないが、ある疾患の症状は人によって千差万別。例えば疾患Aでは腹痛は60%、下痢は40%、吐き気は30%の人に見られ、その他数%で起こる諸症状がいくつもあったりする。しかも複数の疾患を同時に持つこともある頭痛と発熱、息苦しさがあって調べてみたらインフルエンザと肺炎併発してましたとかな
老人ならもっと酷いぞ、肝炎と肝硬変と肝癌とその転移と脾腫と食道静脈瘤と前立腺肥大持っててしかも今まで医者にかかったことない、とか言う人結構いるが、そういう人が症状当てはめていったとして正解が出ると思うか?
これら症状と疾患の組み合わせだけ天文学的な回答数が必要になる
さらにアキネイターの進化に最も必要なユーザーによる答えの提示がほぼ不可能だろ
下痢、頭痛、下腹部痛、発疹って答えてって『分かりません、答えを教えてください』って言われてもお前ら答えられねーだろ
51 名前 : あ投稿日:2013年06月08日 13:40 ▼このコメントに返信 問題は診断以前に社交場代わりに病院にたむろしてる高齢者層とか、テレビで出てきた名医()に殺到する情弱みたいなのに代表されるような、日本人全体の患者としてのリテラシーだと思うんだが。
52 名前 : あ投稿日:2013年06月08日 13:43 ▼このコメントに返信 そういうのはアメリカで開発中なり。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 13:56 ▼このコメントに返信 マジでいいんじゃないかと思ったらやっぱり開発中なのか
もっと他の要素にも応用聞くものだと思うんだけどなぁ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:13 ▼このコメントに返信 病人じゃなくて先生が患者のデータとって世界の医者と共有して精度高めるならかなり効果的だよな
原因不明で何件も病院はしごする必要が少なくなる
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:15 ▼このコメントに返信 天才あらわるwwwwwwww
しかしこいつ黙って自分でサーバー立ち上げて実行すればアフィでウハウハになったのに喋っちゃうなんてバカだwwww
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:16 ▼このコメントに返信 日本みたいな医療体制と健康保険制度のある国では重要ないな
かといって後進国では自覚症状の説明すらままならんだろう
アイデアは悪くないと思うけど、それを生かす場もあまりないとも思う
57 名前 : 投稿日:2013年06月08日 14:16 ▼このコメントに返信 そもそもそのアキ何とかって何だよ、何でみんなしってんだよ
58 名前 : ななし投稿日:2013年06月08日 14:16 ▼このコメントに返信 マジレスするともうある。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:18 ▼このコメントに返信 ドクターG面白いよね
たまに可愛い女医が出て目の保養にもなる
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:22 ▼このコメントに返信 誤診の時の責任が製作者にあるだろうから、誰も作らないだろ。
免責事項作ったらそれはそれで信用性なくなるだろうしな。
61 名前 : あ投稿日:2013年06月08日 14:23 ▼このコメントに返信 診断用エキスパートシステムのキャラクター版がアキネーターかと
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:24 ▼このコメントに返信 だいぶ昔からありますけど
63 名前 : (・∀・)投稿日:2013年06月08日 14:30 ▼このコメントに返信 おお、病みネーターか。言い案ですね。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:31 ▼このコメントに返信 誤診もなにも、あくまで参考にしろ程度の話だろ
正式な医療機関としてアキネイターを提供してるんでなければ、そんなもん自己責任に決まってる
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:36 ▼このコメントに返信 良いアイデアだとは思うが
そんなに病気を突き止めるのが簡単だったら総合診療医いらないwww
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 14:45 ▼このコメントに返信 実際初診だと薬出すので様子みましょうって追い返されるんだからこれで充分
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 15:01 ▼このコメントに返信 >>36 面白いww
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 15:14 ▼このコメントに返信 ぐぐるのと何が違うんだ
69 名前 : ななし投稿日:2013年06月08日 15:17 ▼このコメントに返信 大学の卒業研究でこれやってたわwww
全然結果でなかったけど
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 15:26 ▼このコメントに返信 「正確な診断はできない」とか言い出すアスペwwwww
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 15:31 ▼このコメントに返信 医者と製薬会社と厚労省が黙ってねーぞwwwww
72 名前 : 暇速名無し投稿日:2013年06月08日 15:33 ▼このコメントに返信 マジレスやけどアキネーターは元々答え知ってて魔人に誘導させるもんやから無理だよな
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 15:38 ▼このコメントに返信 ネットだし反論でるのは当たり前なのにそれを空気読めないとか言ってる人は常識知らずかキョロ充か自分の意見を持てない人
そもそも匿名のネット掲示板で空気云々言ってるあたり友達いないんだろうな
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:00 ▼このコメントに返信 ※71
製薬会社はむしろ患者の掘り起こしがしたいから乗り気になるんじゃないのか?
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:03 ▼このコメントに返信 88が良いこと言ってた
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:12 ▼このコメントに返信 医者がみんなこれにつないで、自分が知ってる症例や症状ガンガン叩き込めばいいだろ。
まあそれでも精度はお察しだし、逆にこれに頼りきるバカ医者が出ないとも限らん。
それに、一日中PCに向かって情報仕込んでる医者というのもなんか嫌だw
でも、ないよりはマシかもよ。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:13 ▼このコメントに返信 何科で、どんな検査をしたいと言えばいいか?
これだけ分かるだけで、だいぶ楽になる
「めまい」がひどくて、耳鼻科、内科といったけどたいして良くもならず
別の病院で「MRIとってみましょう」って言われて原因分かったから
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:23 ▼このコメントに返信 中学生の頃カッコイイと思ってやっていたことを思い出して、ベッドの上でシダバタしたりする?
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:36 ▼このコメントに返信 ジョークサイトにはいいけどマジなもんは作れねーぞ。技術的にも政治的にも難題山積みだ
いわゆるエキスパートシステムになるんだろうが、大昔から幾人もの研究者が挑み散っていった分野だ
国がけっこうな予算を見積もったりもしていたはずだ
これで感心してる連中は、研究者や技術者の苦労ってやつを感じてくれ
どんなに独創的だと思っても、ほとんどのアイディアは既に実行されているし、実用化への道は果てしなく険しい…
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 16:46 ▼このコメントに返信 それは・・・
末 期 ガ ン
81 名前 : 投稿日:2013年06月08日 17:06 ▼このコメントに返信 自動学習で答えを教えなきゃいけない弊害はあるものの、アイデア自体はいいな。
最初は全国の医者にテキトーにやらせまくって学習させ、プレイヤーがわからない症状は質問内容を医者に送って病名を学習させる…みたいにすれば問題ないんじゃない?
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 17:19 ▼このコメントに返信 めちゃくちゃ良いアイデアだと思ったけど
安心感というかなんというか本当にその診断された病気とは限らないし
参考程度にしてやっぱ体調悪かったら嫌でも病院に行くべきだわなw
83 名前 : 名無し投稿日:2013年06月08日 17:19 ▼このコメントに返信 実際医者でもパソコンに症状うって検索かけてる医者いるよね
うちの近所の診療所がそうだった
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 17:39 ▼このコメントに返信 本当に病気だと思ったらそんなことやらずに医者行けよな
発想は良いが
85 名前 : 投稿日:2013年06月08日 17:40 ▼このコメントに返信 既にうつ病診断なんてネットに沢山あるが全く当てにならない件について
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 17:58 ▼このコメントに返信 診療所や病院行くかどうか迷ってる人に対する初期判断になら実用化も有りだと思う。
知識を入れる側が専門家でないと精度が落ちるし医療には正確な答えが必ずしもあるとは限らないけど。
IBMのワトソンの様にチューニングが難しいと思うが医療分野のみならず他の分野でも応用出来そう。
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 18:02 ▼このコメントに返信 実現したら
アキネイターで病気検索した結果wwwww
ってゆうスレが立ちそうだな
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 18:06 ▼このコメントに返信 あなたと遊ぶのは楽しいです!
このアキネーターは間違いなく病んでるね・・・。
89 名前 : あ投稿日:2013年06月08日 18:46 ▼このコメントに返信 病気は簡単に特定できるもんじゃないから不可能だろうな
すでに言ってる人がいるが、病気の症状はアキネイターの人物ほど特定できる項目が多くない
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 19:33 ▼このコメントに返信 エキスパート・システムって知ってます…?
91 名前 : 名無し投稿日:2013年06月08日 20:13 ▼このコメントに返信 これ正解を当てて貰うゲームじゃねえの?
インフルエンザってわかってから貴方はインフルエンザですって言われても…
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 21:01 ▼このコメントに返信 無理に決まってるだろ。
本人が自分について知ってる事なんて一握り、一つの症状で病気の恐れがあるものは山ほど。「病院へ行ってください」としかでねーよ。
診断型の家庭の医学を触った事があるけど、時間を返せレベルのゴミクズだったぞ。
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 21:02 ▼このコメントに返信 >>4-22あたりの流れでくっそわろたwww
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 21:40 ▼このコメントに返信 感心してるバカどもは人工知能勉強してこいw
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 21:56 ▼このコメントに返信 データのフィードバックが無いから無理なんですけどね
96 名前 : 名無しさん投稿日:2013年06月08日 21:59 ▼このコメントに返信 最近はあんまエキスパートシステムって言い方使わないもんねえ
97 名前 : 投稿日:2013年06月08日 22:01 ▼このコメントに返信 >>49に同意
社会的なシステムになるとは思わんが、変な部分に謎の痛みがある時とか役立つかもね
ただそれなら質問形式じゃなくてもいいけど
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 22:20 ▼このコメントに返信 それっぽいサイト作ればアフィリエイトで稼げそうっていう趣旨のスレかと
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月08日 22:53 ▼このコメントに返信 米97
素人判断を担保にした医療情報サービスなんざ、糞の役にも立たんよ
100 名前 : 投稿日:2013年06月08日 23:04 ▼このコメントに返信 俺も全く同じ事考えたことがあって今医学部6年生だけどずっと前に調べたらそれと似たような方法のサイトはすでに存在してた。
部位別に症状のリストがあってチェック入れていく感じのやつ。
もうURL捨てちゃったからリンク貼れないわ。
実物の症例と比較したらやっぱり問診だけでは絞り込めないという結論に達した。分かりやすい症例でも10ぐらい病名候補が上がったままになる。
アキネーターのように文章で一問一問答える形式なら質問数が膨大になるだろうけど精度は上がると思う。
101 名前 : 名無し投稿日:2013年06月08日 23:06 ▼このコメントに返信 もう普通にある
的中率は正確には記憶してないが、実際の医師よりも3割程度劣る
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 00:37 ▼このコメントに返信 Mycinな
103 名前 : 投稿日:2013年06月09日 04:36 ▼このコメントに返信 ほんと人工知能の教科書だと第1章か第2章くらいで解説されてるレベルの古典的アイデアだな
むしろアキネーターがそういう研究の派生として作られてるんだってば
104 名前 : 名無し投稿日:2013年06月09日 07:05 ▼このコメントに返信 まぁ、正直、整形外科なんかは素人と変わらんけどな
105 名前 : 投稿日:2013年06月09日 07:32 ▼このコメントに返信 アキネーターくらい浸透したら精度も影響力も大きくなるだろうね
浸透する要素が少ないから現状なんだけど
無知でもここでその無知を笑ってる連中よりはよっぽど賢い
106 名前 : 名無し投稿日:2013年06月09日 09:55 ▼このコメントに返信 就活やってたとき、ソ◯ーのエントリーシートに「入社後作りたい技術は?」ていう項目があったからまんまこれについて書いたわ
でも考えれば考えるほどやっぱこれ無理だわ、てなるんだよな
ちなみに書類落ちでした\(^o^)/
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 11:25 ▼このコメントに返信 初期の人工知能の目標にして未だに達成されたとはいえないエキスパートシステムさんのことですね
人間っておそろしい
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 11:58 ▼このコメントに返信 総合診療医の医師もそういう診察してるの見たことあるわ
でも、質問-回答にバリエーションや条件がありすぎるよね
背中が痛いって言っても、朝痛くて、2時間くらいすると収まって、それが週2,3回位、寒い日に痛いことが多い気がする云々
109 名前 : 投稿日:2013年06月09日 14:37 ▼このコメントに返信 除外診断の病気は永遠に発見されないわけですね
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 18:00 ▼このコメントに返信 ちなみに誤診によって子供を亡くした親によって米国で既にそういうシステムが作られているのだった。日本でも作った人はいるらしい。
111 名前 : 投稿日:2013年06月09日 19:58 ▼このコメントに返信 最初、お!って思ったけど、よく考えたらアキネーターの方式は、回答者が最後に出てくる答えを知っているから成り立つんであって、このアイデアには通用しないわけだな。
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月09日 23:21 ▼このコメントに返信 その病気はカタカナですか?でワロタwww
症状分かっとるやん
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月10日 02:22 ▼このコメントに返信 家庭の医学レベルのものなら家庭の医学CD版で見たことある
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月05日 06:01 ▼このコメントに返信 最後アキネーターに当たってるかどうか聞かれても分からないから、精度が上がっていかないよね。