1: 黒トラ(WiMAX):2013/06/13(木) 16:07:08.70 ID:ATxjnFRh0
Airbnbは、自分の家や空部屋を宿泊施設として提供できるコミュニティマーケットプレイス。
ホテルよりも安く利用できることに加え、旅行先の現地に住む人の家で過ごすことができる
魅力的なサーヴィスが好評で急成長している。
予約は累計1,000万泊を超え、33,000を超える都市、192カ国で利用可能。先日、新経済連盟主催の
「新経済サミット2013」(日本版記事)に登壇するため、CEO兼共同創設者のブライアン・チェスキーが来日した。

(中略)

──オンラインのサーヴィスなのに、オフラインでの人とのつながりを大切にするということなんですね。
知らない人の家に泊まるサーヴィスって、初めて聞いたときには驚くと思うのですが、
起業の際そのような既成概念を壊すのに苦労しましたか?

日本は、大企業に対してものすごく敬意が払われていて、新しいことを始めるときにいいアイデアがあっても
ハードルが高いですよね。アメリカ、とくにサンフランシスコは、それとはまったく環境が異なるんです。
いいアイデアがあって、それをかたちにしたいと思えば起業すればいいし、何か問題があれば
それを解決すればいいだけなんです。シンプルでしょう?

スタートアップを始めるときに、大変なのは適確なアドヴァイスをくれる人が少ないことくらいでしょう。
もし、日本の若い方にアドヴァイスをするなら「Take a risk」です。

もし20代、もしくは30代なら、リスクをとる機会がたくさんあるんです。でも歳を重ねるとそういうわけには
いかなくなりますよね。だから若いうちにリスクをとることは、最大のチャンスなんです。
失敗したら恥ずかしいなんて思うかもしれません。でもそれを乗り越えた先に成功があるのです。
それが成功の秘訣です。

http://wired.jp/2013/06/13/airbnb-brian-chesky/



3: スペインオオヤマネコ(空):2013/06/13(木) 16:07:55.30 ID:bY5lJVhm0
出る杭は打たれる(´・ω・`)

4: 黒トラ(大阪府):2013/06/13(木) 16:09:02.34 ID:lEx//U750
銀行が金を貸してくれないから無理

14: スペインオオヤマネコ(関東地方):2013/06/13(木) 16:15:52.91 ID:l+Ll8t3RO
>>4
これが全て
あと借りられたとしてもリスクが大きすぎて割に合わない

5: ピクシーボブ(京都府):2013/06/13(木) 16:09:13.85 ID:JHnZtT5k0
[ ::━◎]ノ 堀江の末路を見たので.

184: ユキヒョウ(大阪府):2013/06/13(木) 21:48:16.74 ID:kMf3N58cP
リスク取った先が刑務所でした

6: サバトラ(神奈川県):2013/06/13(木) 16:09:54.47 ID:bKf/xFd00
借金からのチャレンジに失敗すると即死なんで

7: ピューマ(長屋):2013/06/13(木) 16:10:06.65 ID:E13lpqzt0
日本は一度寄り道したらもう元の道に戻れないシステムだからな。

10: パンパスネコ(富山県):2013/06/13(木) 16:11:33.25 ID:FJXQQvrV0
>>7
その元のシステム先に人が多すぎるんだろ
100%起業したらそうはならねえだろ

8: アジアゴールデンキャット(大阪府):2013/06/13(木) 16:11:10.84 ID:BN7qZPwq0
起業の手続きがめんどくさい。
結局、資本金1円企業でも30万円ぐらいかかるし。

12: ユキヒョウ(庭):2013/06/13(木) 16:13:17.58 ID:gUuP9rOjP
日米の決定的な違いは

「連帯保証人」制度。

個人が事業融資してもらうとかならず付いてくる。

事業ってのは人に迷惑かけることになることが大半だから、

このせいで社会が回らない。

130: コーニッシュレック(愛知県):2013/06/13(木) 19:35:16.49 ID:lb1tiDnU0
>>12
正解
連帯保証人なんて時代遅れも良いところ
債権者有利すぎる

17: アメリカンショートヘア(神奈川県):2013/06/13(木) 16:17:05.84 ID:TLW3BKEE0
アメ公も公務員や大企業が1番人気じゃん

18: シンガプーラ(岡山県):2013/06/13(木) 16:17:30.80 ID:+qdQfwa+0
本当は独身で若いうちの失敗ならいくらでもリカバリーが効くんだけど
ただ臆病になってるだけだな。
結婚して子供ができるとリスクをとるのはむずかしくなるから
何をするにも若いうちがいいわ。

起業だって、ノウハウの塊だから一発成功って難しい。
有名な起業家だって、大体3回目くらいで成功してると思う。
なんでもとにかくやってみるって気持ちが大切だと思うわ。

29: デボンレックス(北海道):2013/06/13(木) 16:20:31.16 ID:yUfSC2X6O
失敗しても生活に問題ない社会っていうのは土台がまず裕福じゃなきゃ無理なんだよ
日本だってバブル期は凄かったでしょ

31: ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/06/13(木) 16:21:09.13 ID:tHXGZEym0
答えは日本は労働市場が流動的じゃないから
日本も戦前から高度成長期までは労働市場が流動的だった
お陰で今ある大企業を起業した人間も多かったんだが
高度成長期以降労働市場が固定化されてからは数が激減

全てはソ連をモデルにした全体主義的日本を作った革新官僚の生き残りの性とも言えるけど
お陰で今の発展もあるから痛し痒しだな

35: ブリティッシュショートヘア(新疆ウイグル自治区):2013/06/13(木) 16:22:23.84 ID:zKdVhoGT0
大学生がIT企業起こすみたいなことばかり想像されるけど、
工業高校・専門学校出て当たり前のように自営やってる奴は
たくさんいる。それだって起業。

36: エキゾチックショートヘア(大阪府):2013/06/13(木) 16:22:25.05 ID:kZNn27ST0
安住を求めてるんだから当たり前だろ?
一生職を考えて右往左往したくないだろ・・・

職に就いて毎日同じ時間サイクルを我慢したら給料日に給料が入って
結婚して家買って子供作って車買って家族でキャンプしたいだろ?
金が毎月決まった日に振り込まれて当然な生活したいだろ?

41: シンガプーラ(岡山県):2013/06/13(木) 16:24:47.08 ID:+qdQfwa+0
>>36
毎月給料が振り込まれてくるのは魅力だけど
長時間労働や通勤など面倒なことも多いからねえ

43: エキゾチックショートヘア(大阪府):2013/06/13(木) 16:27:51.80 ID:kZNn27ST0
>>41
自営業やフリーランス、起業で四六時中、金の事を考えて金策して実務に追われる生活と
金の事は考えずに週末に家族でどこに遊びに行こうか考える方が良いじゃないか?

53: シンガプーラ(岡山県):2013/06/13(木) 16:35:15.87 ID:+qdQfwa+0
>>43
自営業もそんなにカツカツでもないよ。
遊ぶときにはガツンと遊べるのが自営業のいいところだしな。
すべてはやり方しだい。そこが起業の面白いところでもある。
もちろんリスクはあるけど、サラリーマンがノーリスクだとは思わないしな。

37: シャム(愛媛県):2013/06/13(木) 16:22:49.99 ID:y+VZTxA70
欧米と根本的に考え方が違うから仕方が無い
大体が「普通が一番」って教育されるからね
しかも選択肢が実はそれほど無い

38: シンガプーラ(静岡県):2013/06/13(木) 16:23:11.32 ID:RL3Hj2D00
起業して安くサービスも良い仕事提供出来るようにしても、既存の取引先から変えて貰えないし
紹介がなけりゃ門前払いだし、逆に圧力かけられて潰されるっていうのを前の職場で良く知った

42: ヒマラヤン(大阪府):2013/06/13(木) 16:27:50.60 ID:s4svMvoA0
すでに新卒カード失ってるやつはともかく

新卒カードをわざわざ無駄にするほどの価値はない

46: コーニッシュレック(広西チワン族自治区):2013/06/13(木) 16:32:20.07 ID:eVcK8ZCP0
企業する為に金を貯めたいが貯金出来るだけの収入が得られない

56: アメリカンボブテイル(東京都):2013/06/13(木) 16:36:49.57 ID:BJ7Rnpww0
まあ正直、銀行が融資する際に代表者の個人保証取るのはやめた方が良いと思うわ
あれで首くくった中小零細の社長さんがどれだけ居ることか

58: シンガプーラ(岡山県):2013/06/13(木) 16:37:54.97 ID:+qdQfwa+0
スタートアップにどれくらいお金が必要かってことが結構命運を分けるわな。
なるべく金をかけないスタートアップをすれば
失敗したときの傷跡も限りなく小さくなるから。
日曜起業みたいなのから始めるのが一番いいよね。

66: アメリカンワイヤーヘア(宮城県):2013/06/13(木) 16:42:57.51 ID:mtPnchCo0
>>58
誰かが言ってたがはじめから起業すんのはアホだって
まずは稼業にして次に家業にして最後に企業にすんだってさ

61: 斑(愛知県):2013/06/13(木) 16:39:06.31 ID:kJhpIDrk0
起業する奴は少ない方がいい
その方が倍率下がって俺が起業した時に成功する確率が上がるからな

67: しぃ(チベット自治区):2013/06/13(木) 16:43:03.84 ID:zKcxRpiF0
日本には若者が企業して成功したら規制して潰すというルールがあるから

76: トンキニーズ(関東・甲信越):2013/06/13(木) 17:09:01.73 ID:mtw7vNEAO
今の日本だと
大企業から起業して
その下請けになるくらいだもんな

77: シャルトリュー(千葉県):2013/06/13(木) 17:12:08.48 ID:3D4uNvQr0
首くくるの覚悟すれば銀行がなんぼでも貸してくれると考えれば起業してみたくならない?

79: メインクーン(群馬県):2013/06/13(木) 17:17:20.37 ID:ILVGt2fR0
>>77
アメリカは挑戦と失敗こそがステータスで、投資家の理解が得られれば
何度でも挑戦できるんだよ(もちろん見放されたらアウト)
ただ日本は一発でアウトどころか死が待っている。
割に合わないんだよ

94: スペインオオヤマネコ(富山県):2013/06/13(木) 17:56:34.84 ID:5pWMjoU/0
米国と違って失敗したら配偶者や子ども,連帯保証が膨大な借金を背負う事になりなますね
その違いだっちゅうの知らんのか

134: マーゲイ(関東地方):2013/06/13(木) 19:37:29.32 ID:05O57AuGO
>>94
しかも最初に担保がいる(多くは不動産)
アメリカは事業計画その物を判断したものが担保

97: キジ白(福岡県):2013/06/13(木) 18:02:21.76 ID:Py8pXFRn0
公務員ならリスクを取らずにOK!
おまけにアイデアもいらない。

106: マーゲイ(やわらか銀行):2013/06/13(木) 18:30:44.98 ID:c2JxPpm90
企業に必要なのは金、コネ、行動力、コミュニケーション能力、プレゼン能力

アカン・・・俺無理や

108: アビシニアン(東日本):2013/06/13(木) 18:38:05.86 ID:o1zI1r520
投資の概念がないからな。投資は投資先が増えれば増えるほどリスクヘッジになるんだけど
闇金屋みたいな概念しかないし

109: シンガプーラ(岡山県):2013/06/13(木) 18:38:22.19 ID:+qdQfwa+0
そもそも、儲かるかどうか分からない段階から、金を使おうとしている時点で
ここにいる人たちは起業に向いてないのが分かる。
一番の問題点は起業教育ができてないことじゃないかなあ。

111: マーゲイ(やわらか銀行):2013/06/13(木) 18:47:09.15 ID:c2JxPpm90
>>109
日本だと中学高校で金儲けするって考え方自体が否定的だからな。
金儲けは悪と教育される。

やっぱ日本で一番儲かるのは起業する人間を集めて金取ってセミナーするか
これであなたも億万長者の仲間入り!1年で年商10億の会社を作る方法
って本を売りつけることだな

117: サーバル(東京都):2013/06/13(木) 19:06:29.14 ID:BuiXNS2I0
あんまり上昇志向がないのかもね
大企業だと安定はしてるけど成功してもそこまで金持ちにはなれない

133: 縞三毛(WiMAX):2013/06/13(木) 19:36:52.95 ID:YOYimwaR0
俺の知ってる範囲内で起業した奴は
親から金を引っ張って、親の経営してる会社と関連する会社を立ち上げた奴か
どこかの会社で修行して、その伝手で起業して元の会社の下請けみたいなことしてるやつか
売れないミュージシャンのように嫁に食わせてもらいながら
細々と活動を続けてて、それが軌道に乗った奴かの3種類だけだ
どれも、それなりにバックボーンを持って起業してる

アイデアだけで企業してうまく言ってる奴は日本にはほとんどいないんじゃねえか?

135: コドコド(京都府):2013/06/13(木) 19:38:21.43 ID:kV/TjO1i0
>>133
自分の知り合いも、親が社長とかそんなのだけだわ。
やりたいって言う人はいるんだけど、何かまごついてるね。

144: バーマン(神奈川県):2013/06/13(木) 19:57:48.72 ID:0MppR35lI
日本のベンチャーは残機1ローリターン
後ろ盾無しで誰がやんのよ

146: ターキッシュバン(関東・東海):2013/06/13(木) 20:01:59.70 ID:Y2YHGvkTO
んで起業して失敗したら「お前が悪い」と責任もたないんだろ

こういう奴いるけど無責任だわなあ

171: マーゲイ(庭):2013/06/13(木) 21:21:29.58 ID:6SuwPDlE0
まあ、企業=借金て考え方自体、もう社畜養成のための洗脳の影響なんですけどね
おまえらは、事業に失敗して悲惨な状況のドラマの印象が強いんだと思うが
そういうドラマは、労働力を確保したい大手スポンサーの意向によるもの
そういうドラマでは、往々にしてカッコよく仕事するのは大手企業のサラリーマンで
決して公務員や団体職員ではない

事業なんて初めは200万でも300万でも、車一台程度の手持ち資金で十分事業は始められるし
事業が軌道に乗ってコンスタントに収入が上がってくれば銀行も金を貸してくれる
失敗したら自己破産すれば借金はチャラ
事業失敗の借金はほぼ自己破産が認められるから
闇金から借りない限りリスクとしてはそれほど大したものじゃない

173: マレーヤマネコ(catv?):2013/06/13(木) 21:24:57.44 ID:58wCwfnP0
>事業が軌道に乗ってコンスタントに収入が上がってくれば銀行も金を貸してくれる

これに至るのが一番難しい
何人に一人なんだろうね

186: コーニッシュレック(愛知県):2013/06/13(木) 21:58:33.87 ID:2pOn5c2Y0
くだらねーアイデアごときで起業とか笑っちゃう
せっかく日本にいながらなんで面白そうな技術を探さないかね
大学の先生とかコンタクト取れば色々教えてくれる人もいるのに

189: ラガマフィン(兵庫県):2013/06/13(木) 22:06:58.58 ID:K3+creCX0
>>186
いやそもそも起業ごときはくだらねぇアイデア一つあればじゅうぶんなんだよ
別に日本一の車メーカー作ろうと思って起業するわけじゃないんだから

192: ジャガーネコ(茨城県):2013/06/13(木) 22:13:29.27 ID:JY4psLWq0
>>189
ただもう誰でも思いつくアイデアと根性論だけで起業は本気で無理な時代だわ
やってみれば今まで見えなかった金の流れとか法律とか色々と収穫はあるけど
会社潰した後の喪失感と貯金の残高のダメージの方が遥かに大きいし

2度も3度も挑戦出来るのは親の力か人として何か欠けてる奴くらいだと思う

200: 黒(福岡県):2013/06/13(木) 23:07:59.36 ID:QnDcIHbn0
発想が貧困だから、今、どんなアイデアがビジネスになるのか思い付かない。
Alto、Windows、Mac、iPhone…。
2013年の知識を持って1973年にタイムスリップ出来たら…とか思うが、
2053年の人間だってせめて2013年にタイムスリップ出来たら…と悔やみ熱望
してるだろうし。そんなアイデアがまだまだ今まさに埋もれているのだろうな。

202: ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/06/13(木) 23:33:11.26 ID:knOELkxA0
アメリカ人って一発当ててやるぜ!

みたいなバカなギャンブラーが多すぎだろ

206: マレーヤマネコ(catv?):2013/06/13(木) 23:42:00.74 ID:58wCwfnP0
>>202
そんな奴が多いから失敗して求職してても理解されるんだろう

209: 黒(福岡県):2013/06/13(木) 23:43:37.36 ID:QnDcIHbn0
会社を一から立ち上げなくとも、中小や零細に入って、そこからスキルアップしつつ
いくほうが夢やビジョンの実現可能性は高そうだよ。

213: トンキニーズ(チベット自治区):2013/06/13(木) 23:52:54.25 ID:JokWAiIc0
1社や2社の成功が何だって言うんだ
アメリカで倒産してる会社の数を調べてみなさい
高学歴なのにリスクなんてとるもんじゃないってことがわかるから

226: ターキッシュバン(関東地方):2013/06/14(金) 00:03:06.12 ID:PvSDClbeO
なんで若いならリスクをとっても大丈夫なのかがわからん
能力あるなら年取っても職あるしノウハウある分リスクも少ないだろ

229: サビイロネコ(catv?):2013/06/14(金) 00:05:59.51 ID:3pIxKUfe0
>>226
アメリカなら起業失敗した奴でも就職できるからじゃねーの
日本で起業失敗した30歳雇う会社は少ないよな

232: サイベリアン(やわらか銀行):2013/06/14(金) 00:07:18.01 ID:Q+yRygRR0
>>226
20代30代の体力があって頭も十二分に回る人生の全盛期じゃないと社長職で0から立ち上げるなんてムリでしょ
失敗しても若さがあればすぐにリカバーできる
社会にとって若さは最大の武器だよその貴重な時代を社畜に費やすのは結構な無駄だと思われ

239: マーブルキャット(中部地方):2013/06/14(金) 00:23:06.01 ID:Bvyu4gq90
まあ、起業するほうだけでなく投資するほうもリスク取るのは必要だわな
100件に1件大成功すれば元が取れる、ぐらいの感覚でやりゃいいのに
全部回収しようとすればそりゃ金出しづらくもなる

241: トラ(静岡県):2013/06/14(金) 00:26:48.33 ID:0f2YkmAD0
>>239
融資を受けてみるとわかるけど、自社が如何に健全で、借金なんかする必要などない、ってのを証明させられるよw

開発目的なんて書いたらぜってぇ金貸さないww

243: サビイロネコ(catv?):2013/06/14(金) 00:35:40.61 ID:3pIxKUfe0
>>241
借金する必要がなかったら金なんて借りに行かないのにね
日本の金融機関はクルクルパーだ

245: ラガマフィン(東京都):2013/06/14(金) 00:56:20.30 ID:9+E3ovdL0
>>239
金貸しはベンチャーキャピタルや投資ファンドじゃないから
回収率100%目指すのは当たり前だな

ファンドだって慈善事業じゃないから成功率を見極めないと
とても金は出せない

つまりは起業家にどれだけ信用があるかって事なんだな
一度でも潰して逃げたやつは信用ゼロ

313: ヒョウ(マカオ):2013/06/15(土) 01:50:22.94 ID:SbhbSRSA0!
日本人は、その教育の賜物で食い物の良し悪し以外のモノやサービスなどの良し悪しの判断と
決断ができないんだよ。
だから、日本人の優れた音楽家の人も海外で評価されてから、日本でもようやく認められたりする。
EdyやSuicaなどの電子マネーのSONYのFELICAも香港で使われてから、日本で採用される始末だ。
だから、日本の銀行も起業家のビジネスモデルなんてまともに判断できる筈もなく、
個人保証させることでようやく金を貸すのだ。

240: セルカークレックス(長屋):2013/06/14(金) 00:24:45.40 ID:dbqEpUbP0
ヤフオク相場調べるだけのサイトでも
上場ゴールで億万長者の仲間入りできるんやで(´・ω・`)

253: メインクーン(兵庫県):2013/06/14(金) 03:18:09.10 ID:3dvjY8d70
担保主義から抜けてアイデアや技術には金を貸したいが事業計画をきちんと立てられないのや
そのアイデアのどこが凄いのか分からない(借り手が伝えられない)のが殆どだと銀行に行った奴に聞いた

287: イエネコ(千葉県):2013/06/14(金) 22:39:42.63 ID:ChrISu5P0
街を見りゃ分かるだろ
資本力持った組織のチェーン店ばっか建って
個人の商売なんか何も残ってないよ

284: セルカークレックス(関東・甲信越):2013/06/14(金) 22:06:22.91 ID:4cB5Nq3bO
早い者勝ちの椅子取りゲームで先に椅子取ってる奴らからの席に入れるわけがない

291: 斑(WiMAX):2013/06/14(金) 23:30:26.01 ID:KzH4wbrn0
>>284
しかも必ず早い者勝ちなわけでもないんだよね
圧倒的資本に後攻めされて終了

44: アメリカンカール(東京都):2013/06/13(木) 16:28:38.84 ID:HVJVd8DA0
精神論だけでなくシステムも起業するのを難しくしてるからな

世界一受けたいお金の授業




おすすめファッション


元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371107228/