- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:06:49.53 ID:Q0pUDQK20
-
イタリア式星形築城術、稜堡式城郭
しかも合理的に全個所が設計されている機能美もある
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:07:39.02 ID:Q0pUDQK20
-
オランダのブルタング要塞
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:09:06.34 ID:Q0pUDQK20
-
ウィキに書かれてる説明をいくつか抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%BD%A2%E8%A6%81%E5%A1%9E
これらは最初、15世紀中ごろにイタリアで見られることとなった。
中世に見られた垂直で高い城壁を持つ円形の城塞は、 火砲の普及後、その脆弱性が露わになった。
一方、星形要塞は多くの稜堡(三角形の突端部)を持ち、それぞれがお互いをカバーするように設計されている。
複 雑な対称構造を構成する要素として、半月堡 (ravelin)、角堡 (hornworks)、王冠堡 (crownworks) といった外塁が設置されることもある - 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:10:13.79 ID:Q0pUDQK20
-
イタリアのパルマノヴァ
グーグルマップから見た
https://maps.google.co.jp/maps?t=k&ie=UTF8&om=0&ll=45.904225,13.312769&spn=0.035,0.065918&z=14
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:12:01.61 ID:Q0pUDQK20
-
伝統的な中世からの城壁は容易に破壊することができた。
新型火砲の威力に対抗するため、城壁は低く、分厚くなり、砲弾によって砕け散らないように土と煉瓦を含む多くの材料で作られた。
そして最も重要な改良点として稜堡が作られ、新時代の要塞を特徴付けた。
要塞の防御力強化のためには多数の方向からの援護射撃が不可欠だが、その完成形として星形の要塞が出現した
なんかポケモンにこんなのいた気がする - 143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 02:00:25.09 ID:zBVWvzJ60
-
>>8
スターミーだな
五稜郭はヒトデマン
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:13:32.56 ID:Q0pUDQK20
-
火砲が15世紀の軍事戦略に組み込まれた。これに対する軍事技術者たちの反応は、防壁を壕の中に埋め、
土塁を前面に盛るというアレンジであった。これにより火砲は破壊的な直射による攻撃を行えなくなり、
防壁の頂上まで盛られた土塁は瞰射(大仰角での砲撃。砲弾が上から降る)の衝撃を吸収した
設計図がオサレ - 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:11:38.59 ID:iC3622C40
-
大砲の長射程化に伴い存在価値を失うんだけども
ま、一時期の主要な城塞形態であることは確かだね - 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:15:33.14 ID:Q0pUDQK20
-
>>7
無茶苦茶金かかってるのにあんまり活躍した時代が長くないのが悲しいですね
戦争変革期の城って感じです
ポルトガルのアルメイダ - 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:17:02.91 ID:Q0pUDQK20
-
以前から塔の設計として主流であった丸い形状は、「死角」または「安全地帯」を作り出した。
ここは比較的に防御砲火から遮蔽されていた。理由 は防壁の他の場所からの直接射撃は、屈曲した壁面に沿って撃ち込めなかったからである。
これを予防するべく、円形や角形をした塔は、強襲してくる歩兵に遮 蔽地帯を与えないよう、ダイヤモンド型に展張成型された稜堡へ変わった - 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:20:38.02 ID:Q0pUDQK20
-
オランダのナールデン
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:22:05.48 ID:Q0pUDQK20
-
要塞の防御の要点は、要塞を囲んでいる壕の外側の角へと移行した。これは防御道、または遮蔽道として知られている。
防御側は覆われた壕の中を比較的安全に 移動でき、斜堤を支配下に保持するべく、対抗策をとって備えることができた。
溝の外部にある開かれた斜面には、斜堤への敵の接近を許さないため、防御の土 塁が築かれ、またこのような火点は防壁を直接支援することができた。
また、壕に対して壕を掘り、接近する戦術を、掘り返すことで迎撃し、要塞防壁に対する掘削戦術の試みを中断させた - 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:23:28.86 ID:Q0pUDQK20
-
フランスの聖マーティン・ドゥ・レ
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:24:06.88 ID:Q0pUDQK20
-
グーグル先生視点
https://maps.google.co.jp/maps?t=k&ie=UTF8&ll=46.204161,-1.365695&spn=0.016722,0.032959&z=15&om=0
- 108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:19:11.65 ID:qnSHndxN0
-
>>15
ヨーロッパのいいところってこうやって今でも城やその周りの景観を保っているところだよな
日本は土地が狭いのもあって、観光名所の周りが開発されて台無しになってる
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:29:40.37 ID:Q0pUDQK20
-
最後に
日本の北海道にある五稜郭
五稜郭は作っている最中に火砲が発展してこの城式が時代遅れになってしまった悲しい要塞
でもけっこう戦争では頑張った
土方歳三たち最後の旧幕府派による新政府の拠点として象徴される - 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:06:19.03 ID:/b6uswTN0
-
>>16
本場ものと比べたら、やはり見劣りがするな - 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:09:35.61 ID:N7+rEyNi0
-
>>44
金が無かったんや…幕末やでな… - 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:33:59.20 ID:+XYsjVku0
-
面白い
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:35:24.92 ID:Q0pUDQK20
-
どなたか他の城で知ってたら教えてください
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:38:06.64 ID:fl3l9a0l0
-
金かかる上に普段使いにくくて、設計はたくさんされたけど実際に造られたのは少ないね
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:40:05.16 ID:iC3622C40
-
現代では要塞って概念すら放棄されてるからなー
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:45:13.45 ID:bqgRo1590
-
>>23
トーチカみたいなのってないの? - 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:47:32.89 ID:iC3622C40
-
>>26
あるけどあれは野戦構築物で要塞ではないな
要塞ってのは平時でも取り壊すことなくずっと維持し続ける防御設備だ - 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:52:06.35 ID:fL5tyIoa0
-
>>28
あったとしても空爆対策で地下設備ばっかなんだよな
アメ公は地下にいようが消し飛ばすけどw - 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:41:58.37 ID:EPkfHvPM0
-
あんまりゲームや漫画では見ない城だね
城と言えば大阪城みたいなのかディズニーのやつみたいなのばっか
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:55:08.78 ID:c7VghW8e0
-
ドイツの古城とかこんもりしたところに作られてたような気がしたが
- 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:47:11.48 ID:bqgRo1590
-
ヨーロッパはどれも平城って感じだね
一応丘に造られてるらしいけど、険しい山の上に造られた天然の防御をもつ山城が多い日本には合わなそう - 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:53:21.46 ID:fL5tyIoa0
-
将来ミサイル迎撃技術が発達したら復活しそうではあるが
- 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:55:00.98 ID:iC3622C40
-
>>32
城があるってことは「俺たちはここにいます!」って相手に教えてあげる以外の何の効果もない
現代戦は、歩兵から戦闘機、軍艦に至るまでステルス性が最重要
見つかったら死あるのみさ - 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:56:53.49 ID:fL5tyIoa0
-
>>33
ジャミングの時代が来たら変化するでしょ - 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:57:40.18 ID:iC3622C40
-
>>36
ジャミングの発生源にミサイル打ち込むだけさ
現にジャミング追尾ミサイルってのも存在するよ - 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:55:50.22 ID:fL5tyIoa0
-
無敵要塞ザイガスみたいなのあったらカッケーのに
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 20:57:43.64 ID:wpBmrziW0
-
高高度移動爆撃型要塞みたいなのでてきたらどうなるの?
- 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:01:54.64 ID:P98w92AA0
-
>>38
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:00:12.40 ID:P98w92AA0
-
で、この要塞って大砲をでかくする以外でどうやって落してたの?
ほぼ完全無欠に思えるんだが
ミリオタさんか歴オタさんこの星形城攻めを教えてくれさい - 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:01:29.83 ID:iC3622C40
-
>>39
WW2でもこの手の城塞はわりと現役で
ドイツ軍は空挺降下でいきなり要塞中央に大軍を投入して落とした - 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:04:05.91 ID:P98w92AA0
-
>>40
え?15世紀くらいの方式がWW2まで続くってことはけっこう有効だったのか?
空挺降下なんてこういう密集しやすい要塞じゃ迎撃されちまうんじゃねえか? - 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:05:58.64 ID:iC3622C40
-
>>42
城塞の無効性が証明されたから
それ以上新式の城塞は作られなかった
いざ戦争になったら平地よりは旧式でも城のほうが防御力あるべ
ってことで防御拠点にすることが多かったのだけど
まったくなんの意味もなかった - 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:08:08.05 ID:N7+rEyNi0
-
>>43
戦線で防衛するようになって兵士が集中できなかったのもあるね - 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:07:11.23 ID:N7+rEyNi0
-
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:14:39.57 ID:wtQEFeXU0
-
かつてモンゴルがやった
捕虜や寝返った兵を突撃させ、死体で堀を埋めるって作戦
書記長なら平気でやりそう
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:15:52.32 ID:wtQEFeXU0
-
水路や海に面してる部分が一番脆弱なんじゃないかな?
そこを狙うとか良さそう
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:18:41.96 ID:iC3622C40
-
水路じゃなくて堀な
火砲が直接要塞中枢を狙えるようになる前は
城の対面に同じような城を作って包囲して補給を切ったうえで
砲撃戦に持ちこんで相手の大砲の弾が切れたら
こっちの大砲を前進させて一番外の角から落とすってやってた
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:26:57.44 ID:wpBmrziW0
-
ハムナプトラのアヌビスの軍が突撃するシーンは好き
- 60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:28:49.65 ID:GRNUdoIw0
-
ザールブルグ思い出したわ
- 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:36:54.36 ID:+XYsjVku0
-
食糧が尽きたら困りそうなんだが
- 77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:45:26.21 ID:XQQWVtp30
-
川や海とくっついてる城は厄介だな
補給されやすい
- 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 21:51:41.75 ID:KpJDjBUJ0
-
オランダのフローニンゲンにあるこのブルタング要塞は
80年戦争(オランダ独立戦争)時代にスペイン人に支配されていたドイツとフローニンゲンの唯一の道路を支配するのが目的だった
補給線確保のための拠点だな
道路の近くにあるなら援軍も早くこれる
- 80:糞く(アルク)。 ◆5UMm.mhSro :2013/07/05(金) 22:02:06.05 ID:p8xH4Gq60
-
もうペンタゴンでええじゃん。
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:34:00.50 ID:ka6uwoBP0
-
中に入られても倒せる構造
- 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:40:39.99 ID:wpBmrziW0
-
>>87
解説頼む
- 91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:51:03.18 ID:tkgEvr/20
-
>>89
城の入り口から本丸までの道が迷路のように複雑で、勢いを殺すようになってて
分断し、挟撃できるようになってる
>>1の城とかは内部構造はシンプルでわかりやすいから門壊されたら一気にピンチ
- 92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:52:14.20 ID:ZHkdhsgr0
-
>>91
>>1のようなタイプのやつで、内部が迷路になってるものってあるの?
- 97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:56:19.21 ID:tkgEvr/20
-
>>92
無いはず
欧州の奴は「絶対に突破させない」ってコンセプトで作ってる
日本のは「例え奇策で突破しても落とせない」ってコンセプト
この時代よりもうちょい前なら欧州も城塞都市にそう言うのがあったと思う
- 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:58:21.25 ID:wpBmrziW0
-
>>97
古今東西和洋中の要塞を参考にした
ぼくがかんがえたさいきょうのおしろはどういうコンセプトになりそう?
- 100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:00:14.29 ID:UF6XOcHf0
-
>>98
地形と規模次第だろ
- 101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:05:41.28 ID:UF6XOcHf0
-
でも迷路型の構造にすると普段使うのが面倒くさすぎる
だから殿さまたちは普段は平野のお屋敷に住んでた
- 109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:23:09.98 ID:qnSHndxN0
-
堀と中世のお城
なんか浅そう
ほっといたら砂たまって浅くなってくからいちいち水の中を掘らなきゃいけなかったんじゃないかな?
- 110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:24:57.60 ID:5bPb4HO40
-
>>109
舟で向こうまでいけそう
- 122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:48:12.10 ID:v/RFXBIN0
-
堀って効果的だけど、水少ない地域じゃやりにくいよなぁ
- 126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:19:55.31 ID:PFZzp/kI0
-
>>122
兵士みんなでオナニーして堀に中田氏すれば水の確保は不要
- 127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:21:18.03 ID:wzfhki1N0
-
>>126
数多の命を犠牲にしてるな…
- 112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:26:10.23 ID:qnSHndxN0
-
堀の水面から壁までの高さがあればあるほど鉄壁になる
侵入はきつい
- 115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:32:18.22 ID:qnSHndxN0
-
>>112
侵入するときはスピーディーにしなきゃいけないから、軽装じゃないとな(´・ω・`)
- 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:33:08.21 ID:5bPb4HO40
-
>>115
忍者って全裸だったのか
- 117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 00:34:28.95 ID:qnSHndxN0
-
>>116
くのいち(;´Д`)ハァハァ
- 129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:25:57.19 ID:2hCVFzdl0
-
ポルトガル
サンタルジア要塞
2012年:「国境守備隊駐屯地エルヴァスと、その防衛施設群」として世界遺産に認定
- 130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:28:13.10 ID:5bPb4HO40
-
>>129
かっけ
- 131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:28:45.80 ID:wzfhki1N0
-
>>129
なんかゲームの画像みたいだなカッケー
- 133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:33:57.49 ID:2hCVFzdl0
-
ちなみに去年の秋に行った時にはこれから観光客を迎えるに当たっての再測量中ぽかった
でも作業員二人だけ。受付もおじちゃんが二人テレビ見て呑気なもんだった
テラローカル遺産
- 135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:35:36.36 ID:wzfhki1N0
-
>>133
どやっていったの?
近くに町あるの?
- 136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:38:13.61 ID:2hCVFzdl0
-
>>135
スペインから適当にバイクで走ってたら通りかかった
エルヴァスって言う町全体が城塞都市になってたよ
- 139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:40:34.60 ID:wzfhki1N0
-
>>135
気ままなバイク旅とか羨ましすぎる
エルヴァスってググったらすげえ町だったw
>グアディアナ川から約8km離れた丘の上にある町である。
エルヴァスは、7つの稜堡とサンタ・ルジーアとノサ・セニョーラ・ダ・グラーサと名づけられた要塞に守られている
- 140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:44:24.09 ID:wzfhki1N0
-
ほんとゲームにでてきそう
- 141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:45:35.54 ID:mr5C1KrH0
-
>>140
トータルウォーでググれば幸せになれそう
- 132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:30:08.61 ID:wzfhki1N0
-
完全に一致
- 134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:34:11.29 ID:L7FtjwO10
-
今の技術で作れば城にしてステルス性能を得ることも可能であろう事は想像に難くない
- 137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 01:38:45.87 ID:0i1i+vzr0
-
どれもこれも綺麗な形ダナー
何だか惹かれるよぉ
- 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/05(金) 23:11:39.04 ID:ka6uwoBP0
-
ノイシュバインや白鷺のような美優先もいいけどこういうのもいいもんだ
世界の「要塞」がよくわかる本
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373022409/

|
|
1 名前 : かあ投稿日:2013年07月06日 07:32 ▼このコメントに返信 回りだしそう
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 07:44 ▼このコメントに返信 サントリーニ島とかフェズとか雑多な感じの方が好きだわ
3 名前 : 名無し投稿日:2013年07月06日 07:44 ▼このコメントに返信 みんなの解説分かりやすくてためになった。
この美しいさが戦争の為のものだってのは残念だけど。
でも今カッコエエとか綺麗とか言って見られるんだから平和なだねきっと。
建てた当時は必死だったろうけどw
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 07:51 ▼このコメントに返信 >>116
レベルの高い忍者は丸裸ならアーマークラス大幅に下がるしね
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 07:52 ▼このコメントに返信 >堀って効果的だけど、水少ない地域じゃやりにくいよなぁ
空堀でも効果はあるんだぜ
遮蔽物もなんにもないとこで塀を登るのは弓の的にされるだけ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 07:55 ▼このコメントに返信 最後の空中に浮かびそうなデザインだな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 08:11 ▼このコメントに返信 五稜郭のカッコよさは異常
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 08:41 ▼このコメントに返信 そら日本のゲームは欧米への憧れが全開だからなw
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 09:18 ▼このコメントに返信 皇国の守護者(原作)読んで、稜堡とかの意味を理解できた
10 名前 : 名無し投稿日:2013年07月06日 09:54 ▼このコメントに返信 フランスのヴォーバンとかも覚えておくといい
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 09:56 ▼このコメントに返信 「龍岡城」
日本には五稜郭が長野県にもう一つあるのだ。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 10:32 ▼このコメントに返信 米4
クリティカルヒットもでやすいし
と、書いたところでどれだけの人がわかるのか
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 10:35 ▼このコメントに返信 いくら縄張りが素晴らしくても、守る兵がいなければな。
その守る兵も一期当選でなければな。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 11:04 ▼このコメントに返信 >今の技術で作れば城にしてステルス性能を得ることも可能であろう事は想像に難くない
レーダーに不自然に反応のないところを絨毯爆撃されるだけ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 11:09 ▼このコメントに返信 米12
俺は10代イケメンだから転職しにくいとかレベル上がりにくいとか知らないよ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 12:02 ▼このコメントに返信 > 16
> 五稜郭は作っている最中に火砲が発展してこの城式が時代遅れになってしまった悲しい要塞
日本はこういうの結構あるなあ
17 名前 : 投稿日:2013年07月06日 13:49 ▼このコメントに返信 函館には五稜郭があるが四稜郭もある。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 17:49 ▼このコメントに返信 かっこいいなおい
でも頭使って計算してつくらなきゃいけないから漫画やゲームじゃ作者は面倒くさくてやりたがらないだろうな
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 18:05 ▼このコメントに返信 キング・ハリド軍事都市が出ていないだと…
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 18:14 ▼このコメントに返信 五稜郭より欧州の奴はだいぶとんがってるな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 18:24 ▼このコメントに返信 進撃の巨人の城壁がいかに非合理的で作者が馬鹿なのかわかるな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 20:13 ▼このコメントに返信 前線陣地としては現在も星形が使われているよ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 21:43 ▼このコメントに返信 アンドアジェネシス!?
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 23:31 ▼このコメントに返信 賢者の石とか造れそうですね。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月06日 23:34 ▼このコメントに返信 ※12
かべのなかにいる
26 名前 : 名無し投稿日:2013年07月07日 01:16 ▼このコメントに返信 不動のラピュタ
27 名前 : あ投稿日:2013年07月07日 08:38 ▼このコメントに返信 土地が狭いって、日本より大きな欧米は、ロシア、アメリカ、カナダ、ドイツ、フランス位なものだろ。
日本は人口が多すぎる。半分でもいい。そうすれば取り分が増える。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月07日 14:29 ▼このコメントに返信 スペインで城塞都市なら入門にはトレドおすすめ。
マドリードから電車で1時間。1日で見て廻れる大きさ。
峡谷と堀で囲ってあって、路地たっぷりの古い町並みの残る旧首都。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月07日 17:27 ▼このコメントに返信 機能美っていいよね
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月07日 17:49 ▼このコメントに返信 熊本城日本最強