- 1:BaaaaaaaaQφ ★:2013/07/14(日) 15:11:52.39 ID:???0
-
「墓トモ」という新語が、言葉が急速に広がっている。家族や親戚ではない他人同
士が、一緒に墓に入ることを前提に新しい人間関係を築くことをいう新語だ。3年
ほど前から使われ始め、昨今の終活ブームの中で一挙に広がりを見せている。
折しも東京は15日、他の地方よりも1カ月早いお盆を迎え、祖先の墓参りに行
く人も多い。近い将来、墓参りは、祖先を供養するためのものではなく、「墓トモ」
を供養するという意味合いを持ったものになるかもしれない。
先週創刊された、日本初の終活季刊誌『終活読本 ソナエ』(産経新聞出版)では、
「墓トモ」の特集をしている。
記事によると、墓トモの縁を結ぶ人たちは、「子供がいない」「子供に余計な負担
をかけたくない」「夫(妻)と同じお墓に入れない」といった理由で、子孫への承継
を前提としない墓を選んでいる点が共通点だ。つまり、自分が墓に入ったあと、供養
をしてくれる家族や親族がいない人たちで、少子化、独身世帯の増加を背景に急速に増
えている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130714/trd13071414150004-n1.htm
墓トモツアー御一行様
- 2:BaaaaaaaaQφ ★:2013/07/14(日) 15:12:14.63 ID:???0
-
記事では、承継を前提としない樹木葬墓苑を案内するバスツアーに記者が同行。見ず
知らずのツアーの参加者らが、だんだん打ち解け、「墓トモ? 確かにそんな感じかも
しれませんね」と、親しくなっている様子を紹介している。この墓苑では、墓の案内時
はもちろん、契約後もさまざまな機会を使って、将来同じ墓苑に眠ることになる人た
ちの縁を深めるためのサポートを実施。バス旅行や収穫祭などを開催して盛況だという。
この墓苑に限らず、供養してくれる家族や親族がいない形態の墓(例えば、合葬墓、
集合墓など)の契約者たちの間では、同じ趣味を縁にしたサークル、句会、バザーなど
の開催がされているところもある。
墓トモ同士で、催しを楽しみながら、「私が死んだら、先に墓で待っているから、線香
あげてね」といった会話が明るく交わされている。
- 3:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:12:58.45 ID:Tq2XsQ2l0
-
お墓まで共同購入させようって魂胆ですか?
- 5:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:14:01.05 ID:xij2dkM7O
-
>>1
無理に流行らそうとすんなよ
- 9:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:14:41.34 ID:2gDRmpM/0
-
初耳です
- 11:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:16:41.60 ID:RtFK+QDE0
-
終活わろた
- 12:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:17:17.23 ID:axSttecuO
-
でも一緒に死んでくれる「死にとも」なら結構前から募集あるよね
- 13:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:17:49.23 ID:SIk8jSHx0
-
何でもトモつけりゃいいってもんでもないw
- 16:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:21:44.56 ID:9S9Wnd7y0
-
死んで墓みたいなモノに入れられて前で泣かれてもどうしようもねぇ
そこに俺は入れられたくねぇ、眠りたいわけがねぇ
俺は風になって、この大空を吹き渡っていてぇのさ
- 17:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:22:30.31 ID:IXJ4W0v+0
-
なんか気持ち悪い…
- 24:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:28:28.91 ID:RYWbNbz00
-
でた、「静かなブーム」と言うPR
- 26:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:28:47.92 ID:YJgxr2S+0
-
どんどん言葉が軽くなるな。虚しい。
- 37:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:35:33.07 ID:rwUba9rB0
-
これから問題になるのはどうやって誰が墓を管理するかであって
別に誰がどのような形で墓に入ろうが関係無いような気がする
- 40:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:37:32.90 ID:YARQ/WZF0
-
>>37
だよね
寺は後がいないお墓なんて建てたくないわけだから
結局このタイプのお墓にはいっちゃうのは
寺の思う壺なんだよな
- 39:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:36:52.34 ID:oBE3BPPV0
-
全く広がってないし流行らすのは無理
- 46:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:42:22.52 ID:DKW1Snqj0
-
>>1
聞いたことないなぁ。おかしいなぁ。
- 47:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:42:33.56 ID:9mracW+I0
-
結局無縁仏を今風に言い換えただけか
- 48:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:43:19.62 ID:kQW3Qc5E0
-
墓友より墓守探せよ
- 53:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:45:36.17 ID:GYu+B1fj0
-
お墓って、全国紙(新聞)に公告を出して「管理者が名乗り出ないなら、何時何時までに潰しますよ。」と
知らせておけば、潰すことができるんだよね。
永代供養などされない。
- 56:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:48:39.63 ID:YARQ/WZF0
-
>>53
全国紙とか大げさなもんじゃなくて
護寺会費とか管理料を3年間滞納
寺の掲示板に半年だったかその旨を掲示
そしたら勝手に整地してよかったはず
- 57:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:49:18.11 ID:d/b2Fa8M0
-
都営墓地だと「もういいです」っていうと全部まとめて無縁コーナーに
放り込んでくれたはず んで墓は更地にして次の借り手に貸す
- 63:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:58:07.34 ID:aVEqmryO0
-
墓なんて必要ないと思っていたが、
家族が死ぬと考え方が変わるぞ。
生きている人間の方が墓を欲しがるんだよ。
死んだ奴が生きていた証、弔いの場が欲しくなる。
俺は檀家制度に不満があるから寺でなく霊園に建てたが、
寺との付き合いなど考えずに済むから気楽でいい。
30代でもこんな風に墓を建てた奴もいるって話だが、
俺の頭が古いのかと思ってしまうような記事だな。
- 68:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:05:55.13 ID:mlSs7W4x0!
-
うちの実家は北海道だが、代々かなり裕福なんだわ
しかし明治より前は家系がよくわからない
まあ恐らく、本土で食い詰めて渡って来たんだろう
で、かなり裕福なのにもかかわらず、我が家には墓が無い
昔からの慣わし?で、地元の大きな寺の共同墓地に入れてもらう
墓は立てないが、親類が入る度に、寺に数百万の寄付をする
理由は、墓を建てて、その後で家が途絶えたり、子孫が遠くへ行ったりしたら
誰も墓前に来てくれなくなるし、線香もあげてくれんだろうと
それに、故人の墓の有無なんかを、子孫の将来に足枷にしちゃいかん、と
その点共同墓地なら、いつも誰かが掃除してくれて、花を供えて線香をあげてくれる
一族はちゃんと同じ墓に入れるんだし、子孫も墓の心配をせず、故郷を離れて
好きな場所で活躍できるだろう、と先祖が考えたらしい
確かに合理的だなと思う
そんな俺は、今年も日本に帰れそうにない
- 72:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:12:22.31 ID:yDHpS4N1P
-
あ、これ、私も利用しようかな
どうせずっと独身だし☆
- 78:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:19:41.75 ID:GOD+qLYg0
-
>>72
お前は一人で墓に入れよおっさん
- 99:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:49:23.13 ID:QQSoIFUHP
-
バブル世代が爺婆になる頃には、
「おばちゃんなんて言わせない☆還暦過ぎてもおじょうさん宣言!」
とかいう見出しの雑誌で購買意欲を煽るの?
連れ合いに死なれた爺婆相手のカップリング業とかも流行ったりしてな。
- 108:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:05:55.04 ID:Wie79a/u0
-
>>99
十分あり得るぞ!!
もはや40代女子が定着しつつあるからなorz
- 94:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:39:53.10 ID:3MBTy/a/0
-
これが世に言うズッ友というやつか
- 42:名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:39:04.26 ID:XPFBhm5lO
-
……ズッ友だょ……!!
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373781445/

◆俺「葬式をネットで生中継しよう」親戚「」
◆葬式ってマジでやる必要あるの?坊さんのライブツアーにしか思えん。
◆地方の葬式の怖さは異常 特に骨噛み
◆今の葬儀は火葬場直送プランが流行ってるらしい
◆和尚「You're埋葬www葬wwwwwいつもwwww」
◆【葬式ビジネス終焉へ】 日本人の戒名離れが深刻に 「戒名いらね」派が多数
◆【ぼったくり】戒名料500万円請求の住職に僧侶たち「いくらなんでも高すぎる
◆俺がお坊さんだった頃の話書く
◆宗教勧誘が来たから小島よしおの真似したら効かなかった
◆宗教に勧誘されたのでとりあえず呪いかけて帰ってきた
◆葬儀屋「1日10万です」 被災者「えっ」 葬儀屋「遺体安置料は1日10万円です」
◆葬儀屋に就職が決まったら親に泣かれた件
◆坊主が豪遊で借金→自分の寺に3億円の保険かけて燃やそう!→500年の歴史が灰に→逮捕
◆葬式なんてくだらない行事止めたらいいと思う
◆葬式ってマジでやる必要あるの?坊さんのライブツアーにしか思えん。
◆地方の葬式の怖さは異常 特に骨噛み
◆今の葬儀は火葬場直送プランが流行ってるらしい
◆和尚「You're埋葬www葬wwwwwいつもwwww」
◆【葬式ビジネス終焉へ】 日本人の戒名離れが深刻に 「戒名いらね」派が多数
◆【ぼったくり】戒名料500万円請求の住職に僧侶たち「いくらなんでも高すぎる
◆俺がお坊さんだった頃の話書く
◆宗教勧誘が来たから小島よしおの真似したら効かなかった
◆宗教に勧誘されたのでとりあえず呪いかけて帰ってきた
◆葬儀屋「1日10万です」 被災者「えっ」 葬儀屋「遺体安置料は1日10万円です」
◆葬儀屋に就職が決まったら親に泣かれた件
◆坊主が豪遊で借金→自分の寺に3億円の保険かけて燃やそう!→500年の歴史が灰に→逮捕
◆葬式なんてくだらない行事止めたらいいと思う
|
|
1 名前 : 名無師投稿日:2013年07月14日 20:03 ▼このコメントに返信 死んでも一緒だ!
2 名前 : 投稿日:2013年07月14日 20:08 ▼このコメントに返信 ブラックジョークのような話だなww
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:11 ▼このコメントに返信 墓友になるくらいならもう年寄り同士で結婚でもしろよ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:11 ▼このコメントに返信 俺は共同墓地でいいよ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:15 ▼このコメントに返信 久しぶりに吹いたwww
記者に感謝する
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:20 ▼このコメントに返信 (*´ω`*)ハヤルゥ
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:23 ▼このコメントに返信 墓の世話がどうこうって言われるけど、未来永劫面倒見てくれるわけ無いのに何でそこにこだわるのかね
50億年後には太陽すら無いのに
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:23 ▼このコメントに返信 墓なんか要らねー
死んだら火葬場直行で骨は産業廃棄物でおけ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:26 ▼このコメントに返信 代々なんとかって家柄でなければ、孫の時代はお参りになんて来ない
から金の無駄。坊主の外車代、飲み代、風俗代、マネーゲーム代に
なってるだけ。
10 名前 : まとめブログリーダー投稿日:2013年07月14日 20:27 ▼このコメントに返信 終活(笑)ってなんだよ初めて聞いたぞ
どうせ墓や葬式会社が金儲けの為に流行らせたんだろ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:31 ▼このコメントに返信 逝き遅れたら催促きちゃったり
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:45 ▼このコメントに返信 ペット霊園に埋葬されてろ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:57 ▼このコメントに返信 まるで韓流ブーム()だな
流行ってもいないもの、人気のないものが、ある日突然流行って人気になる現象
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 20:59 ▼このコメントに返信 劉備 関羽 張飛にお勧め!
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:10 ▼このコメントに返信 墓場までホモかよ
日本人は奴隷の天才だな
16 名前 : 暇潰し投稿日:2013年07月14日 21:15 ▼このコメントに返信 オッサンの傾向、素人は大学がらみやな。
88〜90'あたり卒業してると思うから、どうなったかネット探訪でもしてみるか
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:17 ▼このコメントに返信 ハメホモ?(難聴)
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:25 ▼このコメントに返信 わろた
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:26 ▼このコメントに返信 えっ
けっこう現実的っつーか気持ちはわかる…みたいに思わん?
あんたら若そうでいいな
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:35 ▼このコメントに返信 米3
老人ホームって修羅場多いんだぞ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:36 ▼このコメントに返信 ようは無縁仏だよね・・・
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:45 ▼このコメントに返信 年をとると必然的に自分の死後を考えるもんだ
お前らだって例外じゃない、どうでもいいなんて言ってても
いずれ絶対心境が変わる
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:47 ▼このコメントに返信 終活…
なんて良い響きだ…
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 21:57 ▼このコメントに返信 逆に一人で入りたい
ヒトカラならぬヒトハカ
25 名前 : えろなフルーツタルト投稿日:2013年07月14日 22:02 ▼このコメントに返信 だからそれとても迷惑な無縁仏
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 22:02 ▼このコメントに返信 墓トモはちょっとやりすぎだけど
お墓の管理って凄い大変だし、自分もそうするつもり
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 23:20 ▼このコメントに返信 すげえ皮肉に満ちてるなw
28 名前 : 名無し投稿日:2013年07月14日 23:24 ▼このコメントに返信 ズッ友コピペ改変出来るかと思ったがめんどくさくてやめた
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 23:43 ▼このコメントに返信 随分前からコレ話題になってますけど?
みなさん情強なんですねw
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月14日 23:49 ▼このコメントに返信 墓いらねーで済むならみんなそうしてるっつうの
できねえんだよ馬鹿が
31 名前 : 投稿日:2013年07月15日 07:21 ▼このコメントに返信 メディアに取り上げられ持て囃され
挙げ句坊主も乗っかる始末
人の死も安っぽくなったねぇ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月15日 08:40 ▼このコメントに返信 軽々しく造語つくんのやめーや
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月15日 11:50 ▼このコメントに返信 女子って真面目に気持ち悪いんだけどいつまで使い続けてるの?
34 名前 : 名無し投稿日:2013年07月15日 12:11 ▼このコメントに返信 年寄りだと、同い年でも死亡時期が何十年もズレるのはザラだしなあ。
墓友(笑)が60歳くらいで先に逝っちまって、遺された自分の方が90〜100歳くらいまで長生きしたら、同じ墓に入る日を何十年も指折り数えるなんて侘びしすぎるわ。
それはともかく、墓地の確保は大変なのは事実。たかが石ころひとつに、バカみたいに金がかかるしな。子供の世代の方が貧乏だから、金銭的負担が洒落にならんよ。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月15日 12:42 ▼このコメントに返信 年寄りだと、同い年でも死亡時期が何十年もズレるのはザラだしなあ。
墓友(笑)が60歳くらいで先に逝っちまって、遺された自分の方が90〜100歳くらいまで長生きしたら、同じ墓に入る日を何十年も指折り数えるなんて侘びしすぎるわ。
それはともかく、墓地の確保は大変なのは事実。たかが石ころひとつに、バカみたいに金がかかるしな。子供の世代の方が貧乏だから、金銭的負担が洒落にならんよ。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月08日 07:07 ▼このコメントに返信 老人は金持ちやな!