1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/07/28(日) 19:39:43.93 ID:???
1勝3敗1引き分け。今年4月の「第2回電王戦」でプロ棋士はソフトに負け越した。コンピュータ
のデータ解析能力は、将棋のような複雑な世界でも人間を上回りつつある。こうした「
ビッグデータ」はビジネスではどう活かされているのか。各社の最新事例を探った──。

一方、ローソンでも「POSデータ」をさらに深めたデータ分析が進んでいる。最大の要因は
10年3月に導入した共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」だ。ポンタの会員数は昨年末
に5000万人を突破。提携企業数は13年5月現在で66社にのぼる。

ポンタの導入により、「1割のヘビーユーザーが6割の売り上げを占めている」といったこと
がわかるようになった。そうした中で、最も重視されている指標の1つがリピート率だ。
ローソンではFC店向けに発注の目安となる「商品力指数」を示しているが、これもリピート率
を基準にしている。

たとえば「ほろにがショコラブラン」という菓子パンがある。この商品は菓子パンの売り上げ
順位では31位(取材時点)で、決して「売れ筋」ではない。何も知らなければ発注は止まって
しまう。しかしデータを分析すると一部の女性から頻繁にリピートされていることがわかる。
このパンはローソンにしかない商品だ。品切れとなれば、大事な顧客を逃すことになる。
順位だけでは、本当の支持率はわからない。

こうした判断は早ければ約1日で示される。全店の売り上げ記録を精査すると、わずか1日の
データだけでも、その後の商品動向がわかるという。ローソンでは06年から「PRiSM」と
呼ぶ業務改革プロジェクトを進めている。目的のひとつは情報分析力の強化。それまでは
処理能力の限界から、全店の売り上げデータをすぐに分析することができず、データを一部
の店舗に絞り込んでいた。マーケティングステーションディレクター補佐の倉持章さんはいう。

「コンピュータ技術の進化は一番大きい。いまは全店のデータを1日で分析できます。
一部のデータだけ見るのと、すべてのデータに触れることは違う」

----------

【ローソン】売り伸ばせるかを1日で判別
・「Ponta」は66社5200万会員(2013年4月末)
・ローソン利用者の約45%がPontaを利用している
・1日約2000万件のデータから、売り伸ばしの可能性を最短1日で判別

----------

(星野貴彦(プレジデント編集部)=文)

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/7899168/

20130727234151_1_1

関連スレ
【コンビニ】店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ写真、Facebookに ローソンが謝罪、FC契約解除[13/07/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373945941/



28:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:08:32.86 ID:SqDoXoro
面白い話だな

13:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:50:20.40 ID:MWx5cK7J
リピーターついてるのがいい商品って事だな

4:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:43:13.65 ID:6W/IFQ/9
>>たとえば「ほろにがショコラブラン」という菓子パンがある。この商品は菓子パンの売り上げ
順位では31位(取材時点)で、決して「売れ筋」ではない。何も知らなければ発注は止まって
しまう。しかしデータを分析すると一部の女性から頻繁にリピートされていることがわかる。

低GIのブランパンはローソンにしかないからな
俺もパン買うときは基本的にローソンのブランパンにしてる

55:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:54:25.05 ID:7U2IIEKi
>>4
低糖質シリーズはリピートしている
ローソンにしかないから失くしてほしくない

6:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:44:26.84 ID:CmIg7STV
俺が好む物は無くなる事が多い(´・ω・`)
最近では森永のビエネッタがピンチ
カップのを買ってたら消えて、箱のを買い始めたら消えた・・・
スーパーとか店はたくさんあるのに、どこにも売ってない。どこの店も似たような品揃えだ

9:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:46:14.89 ID:VSd46pzi
ローソンの枝豆は今のコンビニ界ではNO1だな

11:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:48:48.24 ID:WmxgxcvA
はみちつパンの再販マダー?

15:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:52:08.44 ID:T9xjmM5i
最近のローソンはアニメネタ使いすぎ

21:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 19:57:38.09 ID:JEyqZ7K2
定番品って事だろ
何を当たり前な事を

27:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:08:32.55 ID:jSbWmHAi
>>21
ちゃんと読めよ
パンの中では全く定番品ではなく売上個数は低いものでも
一部の顧客がハードリピートしており実は客を惹きつける商品だった
単に売上数だけで判断し定番だけ揃えるのは早計だったって結論だろ

34:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:14:08.84 ID:kdrBTmaf
ポンタを使うほどの重度のローソンファンなら
31位のパンがなくなったら他のローソンのパンを買うだろ

46:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:43:50.55 ID:K3PwFWAJ
>>34
むしろこの商品が目当てで度々買うからついでにカードを作ったような客じゃね

37:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:20:00.00 ID:eZYGvXn9
マニア受けする特定ジャンルのアニメやゲームみたいなものだよね。

そのジャンルを好む一部のマニア以外には、まったく見向きもされない。
むしろ邪見に扱われる始末。

でも売れる。定番ではないが、売れる。

40:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:33:14.88 ID:8S7GUJoR
>>37
売れなくていいんだよ
その商品を好む特定ユーザーが他の商品を買ってくれる
つまり撒き餌の役割をしてる大事な商品なんだ
確かにセブンやその他コンビニにそんな発想はないな

47:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:45:09.59 ID:g++kYlo7
カードが云々、毎回しつこい

59:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:00:32.66 ID:kKS4MtAI
コンビニのカードで支払いまでできるのって
セブンイレブンのナナコだけかな
ポンタとかTカードとかお金とは別にカード出すのがメンドイので
使ってないな(´・ω・`)

62:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:10:59.85 ID:CAxuqe32
>>59
ポンタ(Ponta)でポイント貯まったら
たまーに、ロッピーでお試し券と交換してるわ

58:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:59:00.78 ID:lTPiHTFK
コンビニ業界は、なんだかんだ言って一番ITを活用してるからな。
外部のSI業者に任せずに自前でやってるし。

70:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:33:55.11 ID:qD5NpmUO
売れないものを排除するためにPOSやってるわけでしょ。
一部の女性のために置き続けるのって、ほんとに利益になるのかな。

77:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:40:17.78 ID:rkQEcpnt
>>70
他の商品も一緒に買うなら意味あるでしょ。

73:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:36:02.79 ID:E66aWY1k
リピート率とか、墓に一緒に買う商品とか
きちんと組み込んでやってるシステムの方が絶対に正確だと思うぞ
発注する人間やレジの人間の感覚とか絶対に偏ってると思うよ

82:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 21:47:43.55 ID:b1ytUebn
ローソンは弁当おにぎり美味くしろよ

91:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:29:09.69 ID:yCXxnInl
>>82
同意。セブンの弁当に慣れちゃうと
ローソンの弁当なんて買う気にもならない

54:名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 20:53:38.34 ID:sT9Gxd3/
コンビニで買い物をするときに深くは考えていなかったが
あの商品が置いてあるから、このコンビニ買いに行くと言う選択をしてるかも。

言われればあぁぁって言う感じではあるが
よくこの傾向に気づいたな。

コンビニのレジから見た日本人





おすすめ



元スレ : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375007983/