1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:44:39.75 ID:DcAgxpr20
20060909121559

江戸の大工の一日
・朝7時に現場へ出勤
・午前10時に30分休憩
・昼休みは1時間
・午後2時頃に30分休憩
・午後5時に仕事を終える
・遅くまで仕事が伸びた場合は残業手当が支給される

↑現在と変わらない件



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:45:59.21 ID:l+vHwVvP0
江戸には時計があったの?

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:46:26.75 ID:PRidmP1g0
寺の鐘

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:46:01.70 ID:Qey1ffzi0
時計もないのにどうやって時間調べてたん?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:47:11.95 ID:pcjAgN+20
>>2
日時計
そのため夏と冬で一時の長さが変わる

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:34:28.90 ID:WJqu5a+d0
>>3
昼夜の長さを6で割って正午(太陽が南中する時間)の前後1時間午の刻、真夜中を子の刻としてた
夜中2時ごろを丑三つ時とか言うのもこの辺から

一般に出回っている訳ではないが一応舶来ものの機械式時計とかも無い訳でもなかった
それを和時計とか言って不定時法から発生する時間のズレを調整する時計も有った
この調整を全自動でやらかしてくれる(つまり太陰暦のムーンフェイズまで計算した訳だ)時計を作ったのが
からくり儀右衛門でおなじみ田中久重
芝浦製作所(後の東芝)の創設者である

TanakaPerpertualWatch


…てか久重いろいろやってるよなー
からくり人形もバカに出来ねえのが多い
と言うかむしろ尊敬するレベル
現代でも久重の和時計って長らく複製とか出来なかったんじゃなかったっけ?

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:37:22.71 ID:DcAgxpr20
>>59
久重が作った弓を放つからくり人形凄いよな



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:43:46.86 ID:WJqu5a+d0
>>61
弓曳き童子だっけアレ凄いよな
あれが歯車とぜんまいだけで動いてるとか言われてもハァ?だよな
今だったら普通にアクチュエータ何個も積んでチップで動作制御とかになるんだろうけど
動きの同期のさせ方とかハンパねえ

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:44:19.75 ID:DcAgxpr20
>>66
あと字を書く人形も凄いぞ



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:45:50.63 ID:uw3MgFYs0
>>67
あれディスクの入れ替えかなんかで何種類か字を書けるんだよな

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:50:43.13 ID:DcAgxpr20
>>69
しかも書いてる最中にきちんと人形が字を目で追ってるんだから凄い

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:51:46.32 ID:WJqu5a+d0
>>67
久重の何が凄いって今でさえ伝説級のからくり人形(和時計なんかも含めて)数多く残されてるのに
現代技術よりも遙かに単純な構成でそれらを作った挙句現代技術でさえ同じ物を復元するにはスゲェ
根本のところから再度調べなおさんと複製すらおぼつかないとこだよな
どんだけ独創性が有った天才なんだ…

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:55:16.71 ID:Wsf/rHZI0
>>77
もっと後の時代に生まれてればエジソン並の発明家になってたかもしれないよな

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:01:19.77 ID:AXxgpg0x0
>>78
実際Wikipediaチラッと見たら「からくり儀右衛門」の他に「東洋のエジソン」って異名も有ったらしい
後者は後年付けられたんだとは思うけど
エジソン並に電気とか使った物作り始めたらそれこそオーパーツになりそう
とは言え上記の通り芝浦製作所作ってる位だからなあ…何個かロステク化しちゃったのが有っても不思議ではないかもね

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:46:25.68 ID:pcjAgN+20
社会保障ないから体が動かなくなったら死ねだけどな

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:51:52.81 ID:DcAgxpr20
>>4
「居職」っていって、今で言う在宅ワークも盛んだったから、手先が器用だったら職人としてやっていけそう

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:54:23.20 ID:xFj2lrtiO
>>13
職の無い浪人が傘作りとかでなんとか凌いでる光景が浮かぶんだが

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:47:30.55 ID:pFNLmADw0
江戸時代に疫病で死んだと思われる遺骨が大量に発見されてる

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:50:00.77 ID:HvXs5JpE0
ヨーロッパの城下町じゃウンコを外に捨ててたのに江戸の町では下水が整備されてたって言うしな

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:09:53.20 ID:uw3MgFYs0
長屋は入居者のウンコを農家に売って収入を得るから家賃なしとか公家侍秘録で覚えた

公家侍秘録 1 (ビッグコミックス)

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 03:26:51.29 ID:xcUF3N7F0
>>40
いいもん食ってる禁裏や上級公家・武士のウンコは栄養価が高いから高額とかな
当時すでに温室栽培で季節外れの野菜が出回ってたってのは驚いたわ

あの漫画はちゃんと学者さんに考証してもらってて凄い面白いんだけど
最近絵にクセが出てきたのが残念

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:50:25.41 ID:+hIkcjso0
江戸時代はいい時代だった
日本は技術面以外は江戸時代の価値観に戻るべきだ

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:53:30.12 ID:EDlnS2Hh0
>>12
記者会見で腹切るのか…

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:59:52.00 ID:A5IqfGXj0
>>16
誰も責任取らない今よりよっぽど筋が通ってるぜ

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:52:53.84 ID:X2cFANMa0
支配階級と庶民の生活レベルにそれほど大きな差がないというのは世界的に珍しいことだったとか

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 22:57:34.44 ID:DcAgxpr20
>>15
ほとんどの武士は貧乏だからな

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:01:25.07 ID:skcq72pf0
>>1
260年も延々とやってきたんだから
その流れが現代まで続いているだけなのれす

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:04:08.83 ID:uw3MgFYs0
もうちょっと早く終わってたイメージだが17時まで働いてたの?

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:04:53.80 ID:yMQRmyWD0
>>33
かなり暗いはずだよなあ

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:09:59.77 ID:D8RYMWZcO
江戸町民を当時の平均に置くなよ。町民が面白おかしく暮らしてる間、百姓は割と苦労してんだから
ローマだって奴隷がいたからあんな高水準な文明築けたんだよ

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:16:15.81 ID:cV27GKm/0
>>41
百姓だってみんな酷い暮らししてたわけでもないだろ

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:20:48.51 ID:D8RYMWZcO
>>42
本百姓ならな。小作人だと農奴とあまり変わらない

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:24:03.04 ID:abE8hcNLP
武士は余りすぎてて一日三時間労働しか出来ない、と言う事は聞いた事がある
嘘か本当か知らんけど

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:24:56.97 ID:BFa97ByS0
>>46
暇な下級武士は週休5日の年収100万

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:24:59.86 ID:Yvnz+mK0O
最近、江戸時代の研究が結構進んできてるらしいな
よく自分の家に刀があるからご先祖様は武士だったって言う人がいるが
農民でも道中の護身用or害獣対策orコレクションで刀持ってた人は普通にいたっぽいね

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:28:34.32 ID:IcQjEo4N0
>>48
脇差扱いだったら良かったんだよな
だからやくざ者の間では長脇差なんてのが普及した

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:33:37.29 ID:Yvnz+mK0O
>>54
武士は二本刺しだったからそれで身分表彰として区別してたらしいよね
武士みたいに二本の刀を同時携帯とかじゃなかったから非武士でも刀所持OKだったらしいしな
こういうのが年々分かってくるから歴史の研究っていうのは面白い

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:25:37.95 ID:X2cFANMa0
武士やってても制限ばかりで美味しくないから身分売って平民になったりするのは珍しいことではなかったとか聞いた

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:41:42.53 ID:f9hUXKizP
江戸時代の刀はあれでも短くなったほう
馬上戦闘が主だった頃の戦場ではもっと長い刀のほうが実戦的だったようだが持ち歩くには便利ってんで
南北朝時代から江戸時代までずっと短くなっていき由来のある名刀でも磨上げて短くしちゃったり
そのせいで名刀でも無銘になってたり行方不明になっちゃってる物が多い

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:46:01.10 ID:Vkk6ZTqE0
>>1みたいな時間の概念が生まれたのって産業革命以降じゃなかったのか?

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:57:36.00 ID:WJqu5a+d0
>>70
判り易い様に現代の時間に置き換えてるだけだろ
定時法と不定時法ってのが有って当時の日本は不定時法使ってた
不定時法だと太陽が南中する時間を正午にしてる
10時だと申の刻?と14時頃だと未の刻?の休憩は八つ時って奴
おやつの語源

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:49:12.58 ID:Yvnz+mK0O
絵巻物?みたく漫画っぽいのがすでにこの頃あって
現代日本で漫画が流行る下地が江戸時代にはあったと聞いたことはある

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:56:18.93 ID:5qWclLkQ0
>>72
絵巻物はもっと以前からあったよ
江戸だと既に漫画や絵本みたいな黄表紙ってものがあった

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:06:55.92 ID:9zh0UmE80
>>81
葛飾北斎が『北斎漫画』っていう恐ろしいイラスト集を描いてるぞ

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:11:09.08 ID:bwLeVVx10
北斎の娘の女の人の絵は北斎より上手い

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:34:43.26 ID:9zh0UmE80
>>93
葛飾応為か

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:24:48.21 ID:LIvwOYHN0
大工は粋でいなせな職業だったから、人気があった。
江戸は火事が多かったので、普請の仕事はいくらでもあった。
つまり大工は特に待遇が良かったのよ。
大工を基準に江戸時代の庶民の暮らしを論じるのはちょっと無理があるように思う。

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:30:05.06 ID:Y2gz6TmjP
一日中歩きまわってところてんを売るだけの簡単なお仕事です
とか今やれって言われたらお断りしますだよな

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:33:25.60 ID:OPoFLedT0
差金決済を含む先物取引を行う公設市場が開かれたのは江戸時代の日本が世界初
このとき既に現物取引をしなくていい金融取引が行われてたんだから先進的よ


享保15年8月13日(1730年9月24日)大坂堂島に開設された米の取引所。
当時大坂は全国の年貢米が集まるところで、米会所では米の所有権を示す米切手が売買されていた。
ここでは、正米取引と帳合米取引が行われていたが、前者は現物取引、後者は先物取引である。
敷銀という証拠金を積むだけで、差金決済による先物取引が可能であり、
現代の基本的な先物市場の仕組みを備えた、世界初の整備された先物取引市場であった。

320px-Dojima_komeichiba
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E5%B3%B6%E7%B1%B3%E4%BC%9A%E6%89%80


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:44:40.16 ID:TA3XQpYtP
>>100
ローソク足なんて未だに使われてるもんな

Candlestick_chart_EURUSD_October_2009

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 00:44:14.45 ID:OPoFLedT0
江戸時代の先進性はやっぱ支配階級じゃなくて庶民が文化を作りあげてたところかね
日本の識字率が高かったように庶民の教養が外国とくらべて半端なかった

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 01:10:25.87 ID:NYD0Jq0j0
でも切り捨て御免とかあるんだろ

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 01:15:10.16 ID:AXxgpg0x0
>>108
なんか色々めんどくさかったらしいぞ
状況説明できる証人が居ないと刑罰
証人が居ても理由が「そこまでするほどのもんか?」なら刑罰
私闘やケンカ程度なら普通に刑罰
当然刑罰の中には死罪も適用される場合も有ったり無かったり
あとそもそも仕えてる家(大名)が不利益蒙ったりとか
だもんでそこらじゅうで切り捨て御免の辻斬りが頻繁に有るような状況でもなかったらしい

111:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2013/08/05(月) 02:11:48.49 ID:p3QrLrTY0
先進的な部分もあったけど、
家康が天下取ってから、時間が止まってて、
そのなかで独自の進化を遂げたってほうが正確な希ガス。

基本、前近代的な社会だったと思うよ。

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/04(日) 23:27:49.30 ID:JEVV8r1i0
>>1のスケジュールが土方のバイトしてた時のスケジュールと全く同じだった

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/05(月) 02:13:23.45 ID:ktlCv3UuO
>>1
サービス残業なんて酷くなかったんだろうなあ

史上最強カラー図解 江戸時代のすべてがわかる本





おすすめ



元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375623879/