- 1:やるっきゃ騎士φ ★:2013/08/09(金) 15:07:19.79 ID:???
-
IBMの研究者らが米国時間8月7日、人間の脳を模倣するまったく新しい
コンピューティングアーキテクチャを発表した。
IBM Researchは7日夜の発表で、脳の大きさや機能、消費エネルギーの少なさを
構造の手本とするシリコンチップをプログラミングするために、
新しいソフトウェアエコシステムを設計したと述べた。
同社はこのブレークスルーについて、知覚や認識、行動における脳の働きを模倣する
次世代アプリケーションの支えになるものと期待している。
IBMの研究責任者であるシニアマネージャーのDharmendra Modha氏は、声明で
次のように述べている。
「ニューロシナプティックチップにとってのFortranを開発しようと取り組んでいる。
この技術は、現代のコンピュータに足りない部分を補うとともに、
まだ開発途上にある新たな学習システムのプログラミングと応用の点で、
まったく新しい技術的可能性を生み出すだろう」
正確に言うと、IBMが開発したのは、マルチスレッド化され、大規模な並列処理が
可能で、しかも拡張性に優れているというソフトウェアシミュレータであり、
同社が思い描いているような、ニューロシナプティックコアのネットワークで
構成される認知アーキテクチャをシミュレートする。
同社はさらに、高度にパラメタライズされたスパイキングニューロンモデルも
開発した。このモデルは、シンプルかつデジタル的な動作を意図したもので、
「脳と同じように計算を行う基本的な情報処理ユニット」を形成し、
「幅広い決定論的および確率論的なニューロコンピューティングやコード、行動を
支える」という。
IBMによると、こうしたネットワークは、多くの「時空間における複合的な
環境刺激」を記憶したり感じ取ったりすることが可能で、それに基づいて
行動することさえできるという。
IBMの長期的な目標は、消費電力がわずか1キロワットで、容量が2リットル未満で
ありながら、100億のニューロンと100兆のシナプスを持つコンピュータチップ
システムを開発することで、そのために、同社は脳をモデルとしている。
ソースは
http://japan.cnet.com/news/service/35035772/
■IBM http://www.ibm.com/us/en/
Neurosynaptic chips
http://www.research.ibm.com/cognitive-computing/neurosynaptic-chips.shtml
- 8:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:19:39.42 ID:CrFvhaPb
-
20xx年人類滅亡フラグがたちました
- 9:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:21:31.00 ID:QawQP8+B
-
スカイネットとマトリックスと
他になんかあったっけ
- 35:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 17:00:01.84 ID:jG4643Ap
-
>>9
地球爆破作戦
- 36:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 17:01:43.89 ID:m3aBxelP
-
>>9
- 7:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:19:33.58 ID:DUwq0Jys
-
支障ない範囲で言うとだと、これ完全なトロンプロジェクト
- 10:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:24:07.62 ID:RkMMiMaI
-
今のスーパーコンピューターは寸法が半端ないから、小さくて軽いのは
一定の用途がありそう。自動車の無人運転とか期待
- 13:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:33:07.80 ID:DUwq0Jys
-
無人戦闘機などに需要があるけど、悪魔を産むようなもの
それより酷いかも
- 14:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:35:05.41 ID:pbWjAJqA
-
こ、これは!
機械論的コンピュータの最終的な到達地点である
バルドルシステムですね?
- 15:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:35:48.62 ID:cn++vubA
-
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?
(1)「技術が進むにつれて人間以上の知性を持つ存在が現れる」
(それは人間が作り上げた知的機械であるかもしれないし、人間の精神を機械に移植したものや
人間の細胞を徐々にナノマシンで置き換えた存在かもしれない)
(2)「しかもその技術の進歩速度は指数関数的に加速してきている」
(少なくとも今までのところは)
(3)「ひとたび人間以上の知性を持つ存在が技術の進歩を推し進めるようになると、
旧態依然としたままの私たち人間は文明を担う主役の座から遠ざかる」
又は無用なもの として絶滅される
- 20:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:47:15.08 ID:S6m4B52c
-
>>15
ゼロから作り上げるのは大変だから保存はされると思う。
なんだかんだ希少価値はあるよ。
- 16:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:37:13.73 ID:PieclWD4
-
ソードアートオンライン
北ああああああああああああああああああ(`□´)
- 18:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:38:55.93 ID:J11nj0k/
-
ついにサイバーダインが本格始動か
- 19:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 15:45:30.32 ID:AK/ZOJXE
-
というか人間を再現するときのジレンマだよな
完璧なプログラムを目指せば目指すほど人間の作りの不完全さに辟易する
わざわざ人間の不完全さを再現させても意味がないけど、
人間より優秀なものができてしまったら人間は要らなくなる
- 44:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 17:40:28.16 ID:JyklzMn8
-
>>19
そもそも人間より優秀って基準が変な話なんだがな
機械というのは結局人間の補助を目的としてて、つまり人間ありきの存在な訳だ
俺たち人間と違って、今回で言う「再現された人間」ってのは機械の延長にあたる
「再現された人間」が真に優秀な存在なら、その領分を犯す訳がない
それを履き違えたなら、それは所詮人間の劣化コピーでしかない訳だし
それから考えると、機械が人間に反逆するとか、自然の為に人間を間引きするとかとてもナンセンスな話
- 51:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 18:05:30.90 ID:QQl/8YYd
-
>>44
とりあえず欧米中東の倫理を覚えさせるために旧約聖書を熟読させよう
- 47:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 17:55:59.91 ID:8lcOinNY
-
人間の脳がわかってないのに模倣したとはどういうことか?
- 54:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 19:42:56.23 ID:hW9m7Gww
-
本能を制御する術や新たな技能を身に付ける事が自己プログラミングである、
と言えなくもない。
- 55:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 19:53:17.01 ID:FF5TT5Pl
-
都合のわるいことは きれい さっぱり 忘れる技術
- 42:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 17:24:52.58 ID:DUwq0Jys
-
とうとうそう来ますか
- 43:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 17:30:01.15 ID:JyklzMn8
-
いよいよ人に酷似したAI開発も現実味を帯びてきたな
シナプスの再現はどこかの開発チームがもう完成させてたし
- 53:名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) 19:15:09.44 ID:eYkIulGF
-
自分で自分のプログラム組めるようになるかな
元スレ : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376028439/
◆ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功 ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
◆【朗報】 2045年に人間は不老不死になることが判明
◆【がん治療】問い合わせ殺到! 副作用なし 末期がんにも効果 夢の治療薬
◆ES細胞で失明状態の患者2人の視力劇的改善に成功! これは凄い
◆【凄杉】ニキビの原因であるアクネ菌をメラノーマに投与したら皮膚がんが治った上にアクネ菌もどっかに消えた
◆【ノーベル賞】田中耕一さんが黒髪を代償にまたスゴい技術を開発
◆日本人が赤外線でのがん治療法を開発 8割完治、副作用なし 安全性抜群
◆【速報】あと5年以内に、人間は150歳まで生きられるようになるらしいぞ!!\(^o^)/
◆若い生き血を輸血すると本当に若返ることが判明
◆【速報】ついに不老技術完成へ テロメアを回復させることに成功 テロメアが元に戻せれば永遠の命へ
◆【朗報】 2045年に人間は不老不死になることが判明
◆【がん治療】問い合わせ殺到! 副作用なし 末期がんにも効果 夢の治療薬
◆ES細胞で失明状態の患者2人の視力劇的改善に成功! これは凄い
◆【凄杉】ニキビの原因であるアクネ菌をメラノーマに投与したら皮膚がんが治った上にアクネ菌もどっかに消えた
◆【ノーベル賞】田中耕一さんが黒髪を代償にまたスゴい技術を開発
◆日本人が赤外線でのがん治療法を開発 8割完治、副作用なし 安全性抜群
◆【速報】あと5年以内に、人間は150歳まで生きられるようになるらしいぞ!!\(^o^)/
◆若い生き血を輸血すると本当に若返ることが判明
◆【速報】ついに不老技術完成へ テロメアを回復させることに成功 テロメアが元に戻せれば永遠の命へ
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 22:46 ▼このコメントに返信 人間の脳を模倣しても、出来上がるのはハードだけ
人間の脳には未知の領域がまだ多すぎる
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 22:47 ▼このコメントに返信 攻殻機動隊の世界が現実になるんですね
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 22:57 ▼このコメントに返信 これ人工知能とは別なんじゃない
数理的に導きだしてきた、たとえば画像処理とか音声認識とかいったものに、人間の知覚とかを観察して得られた知見を反映させよう、とかそういうことなんじゃないかな
4 名前 : (´・ω・`)投稿日:2013年08月09日 22:58 ▼このコメントに返信 どこぞの映画の様になるのか…。
IBM HAL…。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 22:58 ▼このコメントに返信 AI派と反AI派が戦争を繰り広げるわけか・・・
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:01 ▼このコメントに返信 人間が反応するそれを簡単なプログラムで再現できるとかそういうハード作りになるのかな。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:07 ▼このコメントに返信 眉つば
以前にやったクイズ番組のプログラムもそうだけど、広告のためにやってるんでしょ・・・
8 名前 : あ投稿日:2013年08月09日 23:07 ▼このコメントに返信 いいなあー 携わりたい
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:08 ▼このコメントに返信 脳の仕組みわかんなくてもコンピュータ上に脳は作れる。
シミュレートするのに仕組みを理解する必要もないから。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:11 ▼このコメントに返信 あと何年プログラマという職種が成り立つだろうか、、、
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:13 ▼このコメントに返信 そして伝説の大破壊へ・・・
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:15 ▼このコメントに返信 on intelligenceの時代キター
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:16 ▼このコメントに返信 ※10
150年ぐらい?
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:17 ▼このコメントに返信 これって、人間のように思考するシステムを作るわけじゃなくて、
情報処理の仕組み?が人間の脳と同じってだけじゃね?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:19 ▼このコメントに返信 米7
IBMが本領発揮するのはスパコンだろ
単なる広告じゃなくて、軍やら政府やらに売り込むためのプレゼン
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:20 ▼このコメントに返信 ようやく武装神姫が現実になるのか
17 名前 : あ投稿日:2013年08月09日 23:22 ▼このコメントに返信 名前はHALで確定ですよね、ね
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:25 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、著作権、労働、放送、郵政、電気通信、法務、教育、公共事業なども対象
さるでもわかるTPP で検索
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:32 ▼このコメントに返信 なるほど、わからん
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:35 ▼このコメントに返信 アリシゼーション計画くるかー?
21 名前 : 投稿日:2013年08月09日 23:35 ▼このコメントに返信 自己保存を優先するようになってはじめて生物だから
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:36 ▼このコメントに返信 コンピューターの支配ってのは未来の二つの顔みたいにコンピューターが手足を手に入れないとだめだろ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:39 ▼このコメントに返信 火病ウイルスに気を付けろwww
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:42 ▼このコメントに返信 こういうプレゼンは立派なのに、Notesは何年経ってもクソのままなんだよな
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:50 ▼このコメントに返信 ダイナミックインテリジェンスアーキテクチャはよ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月09日 23:53 ▼このコメントに返信 脳って結構補正かけるから正確さが無くなる気がする
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月10日 00:27 ▼このコメントに返信 デイジー・・・デイジー・・・
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月10日 00:44 ▼このコメントに返信 柔軟なインターフェイスができそうだな曖昧さを吸収してくれそう。
疲れない事が最大の利点だな。いつまでも対応が可能。
コンピュータ自身が発狂(精神病)しなければw
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月10日 00:51 ▼このコメントに返信 バイオチップ使ったバイオコンピュータではないのか
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月10日 05:14 ▼このコメントに返信 2040年なんて待たなくても、今現在ですら殆どの人間は、機械には出来ない部分を埋める補助装置じゃん。
31 名前 : あ投稿日:2013年08月10日 19:01 ▼このコメントに返信 どうせ人間いつか死ぬんだし、高度なAIにとって変わられて絶滅しても、別にいいと思う。極論いえば、宇宙も終焉するから、完全に無に帰するわけだし。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月11日 03:19 ▼このコメントに返信 IBMのこういう試み、成功した試しがないじゃないか