- 1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/08/19(月) 03:00:37.33 ID:???
オフィスで仕事中にヘッドフォンで音楽を聴いている人が、若い世代を中心に増えている
ようだ。「好きな音楽を聴くと気分があがる」とか「周囲の雑音が耳に入らなくていい」と
いった理由だという。
ニコニコ動画には「作業用BGM」というタグを含むファイルが12万件以上もアップされて
いる。「自分勝手なふるまい」と眉をひそめる向きもあるが、能率アップの効果もそれなり
に期待できるようだ。
■すでに5人に1人が「マイ音楽」を聴いている
USENが2013年7月10日に発表したアンケート結果によると、仕事中に「マイ音楽」を聞く
と答えたのは、回答者400人の21.5%。すでに5人に1人を超えているのである。
「信じられない」と思う人もいるかもしれない。実際、同僚が音楽を聞いていた場合
「不快」「やめてほしい」と考える人は48.8%と、半数近くになる。理由は「ビジネス
マナーとしてよくないから」が64.4%で最も多く、「電話を取ってくれないから」(51.8%
)、「話し掛けづらいから」(46.2%)、「自分勝手な行為だと思うから」(41.5%)と
続いている。
得意先のオフィスを訪問し、こちらからあいさつしたのにもかかわらず、社員たちが
ヘッドフォンで思い思いの音楽を聴きながら見向きもしなかったら、不快になる人がいる
可能性はある。
とはいえ、音漏れには気を付けていれば、周囲の雑音になることはないし、話しかけられ
ればすぐに外すことができる。接客業などを除けば、悪影響が生じる職場は少ないのでは
ないか。
一方で、マイ音楽を聞いている人の理由は「集中したいから」が68.6%を占めている。
本当に業務の効率アップになるなら、一律に「音楽を聞くな」というのもおかしな話だ。
音楽と仕事の効率の関係を調べた人がいる。かつて病院の勤務医で、現在は英国で大学
講師を務めるスチュアート・ファーリモンド氏だ。2012年2月6日付のブログによると、
ドイツの研究者が過去の複数の実験結果を集めて分析し、そこから信頼性が高いと判断した
97例について公表したという。
結論は、仕事にとって音楽は「有効」「有害」が半々に分かれたが、各実験にはいくつか
の共通項があったという。それは、音楽を聴くことがプラスに作用するケースがあるという
ことだ。
ソース:J-CAST
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/08/12181369.html?p=all
(つづく)
- 2:@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/08/19(月) 03:01:18.72 ID:???
-
>>1のつづき
■作業用BGM「初音ミクメドレー」は再生360万回
たとえば「スポーツ選手のパフォーマンス向上」や「単調な作業の際に気分を高める」、
あるいは「テンポの速い曲が作業のスピードを高める」といった具合だ。逆に、読解力や
記憶力に対してはマイナスに働く場合があるようだ。
米タイム誌電子版も2012年9月12日付の記事で、この話題を取り上げている。英研究者に
よる実験では、物事の理解や新しい情報を記憶しなければならない際には、音楽をストップ
するべきだとの結論に達したという。
一方で熟練者が、かつて自分が手がけた仕事に改良を加えようとリラックスして臨む際は
、音楽が効果を発揮する。また多くの調査では、外科医が手術の際に音楽を流したほうが
よい結果につながるとの報告があるそうだ。
インターネット上を探すと、ユーチューブやニコニコ動画には「作業用BGM」「仕事中
音楽」と題された動画が数多くアップされている。クラシックからヒーリングミュージック
、アニメソング、ボーカロイドが歌う曲とジャンルは幅広い。
ニコ動にある「初音ミクメドレー」は再生回数がおよそ360万回だ。それだけ「気分の
乗らない単調な仕事」や「聞こえよがしの嫌味」に頭を悩ます人がいるということか。
-以上-
- 9:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:05:40.93 ID:ItWwJkhl
-
無音で黙々とネットするよりBGMかけた方が長時間貼り付いていられる
- 6:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 05:10:20.66 ID:V4f/Ejoo
-
ミスしたら音楽なんか聞いてるからだと言われるだろうから
例えOKの職場でも聞くのは怖いな
- 5:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 04:19:22.97 ID:RNy4rblo
-
んなもん職種によるだろ。好きにしたらええやん。
- 7:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 05:29:00.96 ID:DugtvRFE
-
昔は「仕事中に音楽なんて・・・」と思ってたが
トヨタの組立工場で音楽流してるの聞いて考え変わった
たぶん実験して確かめた根拠があるのでしょう
単純作業の繰り返しの場合は
たしかに音楽かけた方が能率上がるわ
- 8:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:03:33.72 ID:Iiv66Vf6
-
職種によるんだろうけど
静穏でないと集中できない仕事なんかは向かないんだろうな
昔住んでた家の近くの町工場は、ラジオ流してたなあ
- 11:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:37:59.57 ID:A7PWBsry
-
>>8
工場はよく音楽流しているね、クボタの夜勤は大音量でウーハーまで現場に持ってきて懐メロをずっと流していたし。
昔行ってた和菓子会社は早朝作業は軍艦マーチをずっと鳴らして作業していたし、社長の趣味て聞いた時はビックリした、もしかしてうちの社長って右翼?て疑ったわ。朝4時からボルテージマックス。
- 13:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:51:35.46 ID:Iiv66Vf6
-
>>11
軍艦マーチで早朝からボルテージMAXすげえw
まあ、接客業なんかは有線流すのが基本だしねえ
客に聞かせるのが目的なんだろうけどね
学生時代に喫茶店でバイトしてて、
その当時の流行り歌は大抵カラオケで歌えた
今の歌は全然知らんw
- 30:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:16:49.83 ID:na/uq9wO
-
>>11
単純作業は「勢い」「リズム」みたいなものが必要だから、
音楽に効果があるのは当然だろう。運動で言えば、
体操みたいなものだ。
また、ジャズの起源はマーチと黒人労働歌で、
黒人奴隷たちが働きながら歌っていた歌がジャズの起源の一つ
と言われている。単純作業と音楽の関係は今に始まった
話ではない。
日本でもかつては田植えなどの野良仕事をしながら
歌を歌うことがあったし、実際、三波春夫は子供の頃、
歌が大好きで、彼が歌を歌うと仕事が捗るという評判になり、
「おまえは手伝わなくていいから、そこに立ってずっと歌っていろ」
と言われて一日中歌っていたというエピソードもある。
- 10:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:34:21.55 ID:DgAC3Wm8
-
作業用BGMと称した懐かしい動画が大量にあるな
作業できねー
- 12:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:50:43.51 ID:PFrFP+Rt
-
お局達の井戸端会議が凄まじいんでヘッドフォンして仕事させてくれって上司に許可を求めたがダメだった
- 14:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:54:16.43 ID:n842lbgj
-
事務会社で有線が流れていたが大手と一緒になってから廃止されちゃた
- 17:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 07:03:55.12 ID:hTyyCUv1
-
業務内容によるだろ
- 18:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 07:26:19.95 ID:5XN48g3d
-
残業中に、くっちゃべってる馬鹿どもが
多いから一度ヘッドホンしたが、電話に
出ないことで問題になるから諦めた。
- 19:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 07:43:23.15 ID:aPf5gDh0
-
音楽によるなあ
嫌いな音楽流されるとかえってイラついて能率下がる
- 20:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 08:00:40.56 ID:8ZkrWkM5
-
関西だが
職場変わってラジオが流れてるがラジオがこんなに面白いとは思わなかった
知らない良い曲にも出会えるし、雑学的な話もあるし、司会の女達の声が堪らんし
ラジオを馬鹿にしてた自分が恥ずかしい
- 21:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 08:42:31.67 ID:LhVzpwBw
-
頭使わないで良い単純作業なら音楽やラジオ聞きながらでも出来るが、
猛烈に頭働かせる必要がある仕事の時は邪魔なだけ。
しかも集中出来たら全く聞こえなくなるから意味がない。
- 22:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 08:58:11.33 ID:+xR1aosH
-
ラジオとか歌詞つきのは気が散るなあ。インストがよい
- 23:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 09:04:48.70 ID:RPJsnozC
-
効率があがるならアリ
すべてのタスクをこなせるのならやり方は自由にさせろ
- 24:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 09:15:27.99 ID:NXec3NlG
-
仕事に集中する迄の導入に好きな音楽は有用だった
開発職務だったから特に問題も無かったし効率アップでメリットを感じたよ
- 26:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 10:58:21.65 ID:ZkcsV8+W
-
ハウス系はかなり良い感じ。
集中しすぎてイライラすることが無くなる。
- 35:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:59:22.97 ID:Dl1GpwoD
-
好きな曲を聴くと、脳が目を覚ますんだよな
長時間のドライブでの睡魔にも効果がある
ガムは一瞬だけで効果なし
医学的に実証済み
- 38:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 12:33:32.55 ID:kf769fuA
-
インターネットのジャズチャンネルを流してるコンビニも有るな。
- 39:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 12:34:59.35 ID:ufgp+2+W
-
バブル期創業の自社ビル企業なんで、ジャズとか80年代のフュージョンが延々流れてる。
これを切ると緊急放送も切れるので、仕方がない。
- 43:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 13:05:51.02 ID:weTofAk8
-
プログラム軽作業には絶大な威力がある。
その手の集中が要らない人には邪魔でしかないだろうけど。
- 27:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:00:03.02 ID:J7q8GFTO
-
確かに複雑な作業や包括的に思考する時の音楽や雑音は邪魔
朝にテンション上げる時や入浴時なんかは音楽が有ると良い
個人的な意見だけどね
- 41:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 13:01:43.63 ID:BSnKrp0W
-
なんの作業かによるだろうな。
自分の経験だと勉強のスタートアップ時に音楽聴いていると集中できる。ある程度軌道に乗ったら音楽がうざくなって切るけど。
- 34:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:56:04.15 ID:0gEMyq1Q
-
別に音楽を聴いても作業に使われる脳の領域は使わないそうだから
気を取られすぎないのであれば複雑な作業でも支障はないらしい
元スレ : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376848837/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:06 ▼このコメントに返信 NO,MUSIC
NO,LIFE って聞いたことあるかい?
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:08 ▼このコメントに返信 音楽じゃないけど俺もイヤホンしてるわ
好きなキャラの一字一句全部保存したやつ
聞けない日には仕事にならん
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:10 ▼このコメントに返信 自前で選曲して流す気にならんのだよなあ
なのでFM聞いてます
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:10 ▼このコメントに返信 業種によるわな。
別に支障が無い仕事なら好きにやればよろし。
5 名前 : 投稿日:2013年08月20日 01:11 ▼このコメントに返信 意識的集中と無意識的集中があるって理論があって、
その理論だとなんだかんだでBGMがあるほうが集中力が持続するとかなんとか
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:15 ▼このコメントに返信 まーた団塊世代の無能老害が最近の若者は〜とか抜かしてるのかwwww
こういうのは日本の悪式風習だな^^;;w
7 名前 : 名無し投稿日:2013年08月20日 01:16 ▼このコメントに返信 俺は雨音とかクラシックだと捗る
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:24 ▼このコメントに返信 イヤホンOKの職場だから普通にBGM聴きながら仕事してる
他の人達も大体やってるし
なんつーか「耳が暇」なのよな
テンション上げてくとやりやすい職種ってのもあるけど
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:24 ▼このコメントに返信 最近の若者は…は日本に限った事じゃないから安心しろ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:24 ▼このコメントに返信 >>6
誰もそんなこといっとらんわ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:26 ▼このコメントに返信 体操というよりルーチン的なものだな
有ったら有ったで少なからず効果が上がる可能性があるからいいんだが、
無かったときに集中できないっていうのは単に能力不足なだけだし、
音楽を聴くためのコスト(時間等含)を仕事に含んでるようではダメ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:29 ▼このコメントに返信 ※11
もっと普通にしゃべれないの?無理してるとバカみたいだよ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:31 ▼このコメントに返信 音楽で気が散らないっつーのなら、
”適切な音量さえ守れば”チャリイヤホンも良いのではないか?
「チャリを漕ぐ」なんて単純作業でも「集中力の低下!危ない!」と言うのなら、
職場での音楽使用も禁止にしたほうがいいね(笑)
あ、ちゃんと”適切な音量さえ守れば”って書いてるの見落とさないでねw
14 名前 : 投稿日:2013年08月20日 01:32 ▼このコメントに返信 趣味でイラスト描いてるから、イラスト描いてるときに聞いたりしてて、他の人もそういう何か簡単な作業やってるときに聞いてるもんだとばかり。
さすがに仕事中に聞くのはどうかしてると思うが、考えが古いんだろうか…。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:33 ▼このコメントに返信 SMOOTH MOTION FMっていうネットラジオ?がすごくいい
ジャジーでシャレオツな曲を24時間流してくれてる
普通のラジオだとシャベリや日本語歌詞のJ-POPで気が散るからな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:34 ▼このコメントに返信 ※14
仕事でイラスト描いてるけど仕事中作業用BGM聴いてるよ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:37 ▼このコメントに返信 音量による
人の声が聞こえないレベルを人の声を聞くべき環境で聞いてるなら、バカ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:40 ▼このコメントに返信 カタカタターンうるせぇ奴がいる時に捗る
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:45 ▼このコメントに返信 周りの雑音が気になるから音楽聞いてる
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:47 ▼このコメントに返信 おいおい カスラックが鼻息荒くして寄ってくんぞ
21 名前 : 投稿日:2013年08月20日 01:47 ▼このコメントに返信 音楽聴いてるけど本当に集中してる時はきこえてない。
音楽が切れた時にそれに気づいたら休憩するようにしてる。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:48 ▼このコメントに返信 >>「電話を取ってくれないから」←わかる
>>「話し掛けづらいから」←わかる
>>「自分勝手な行為だと思うから」←はぁ?
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:50 ▼このコメントに返信 左耳だけモノラルイヤホンつけて無線してるように見せて
お笑いラジオ聴いてる。警備
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:51 ▼このコメントに返信 取引先に行く道中にゲームサントラのバトルBGMメドレーを今でも聴いてるよw
戦いに行く緊張感がいいね。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 01:56 ▼このコメントに返信 はす向かいのBBAが一日中せんべい食っててうるさいんで、
耳栓かイヤホンしたい・・・
26 名前 : 石の達人投稿日:2013年08月20日 02:03 ▼このコメントに返信 今は骨伝導ヘッドフォンとipodnanoがあってな
帽子の下に全部隠れるぞ
その上骨伝導は耳が空いてるから周囲の音を遮断しない
ばれず邪魔せず快適でオススメ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:22 ▼このコメントに返信 逆に仕事中に音楽を聴いていられる人ってうらやましい
基本的に一人で完結する仕事しか任せてもらえてないってことだから
デスクワーク主体の仕事であっても、それなりの立場になったら
そんな余裕はないからねえ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:24 ▼このコメントに返信 つまり「作業員」じゃないとこういうことできないんだよな
あ、だから作業用BGMか、すまん
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:26 ▼このコメントに返信 仕事が一人で完結してて電話一切使わないってんならありだと思うがそんな恵まれた人もなかなか…
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:30 ▼このコメントに返信 作業にもよるが、歌かインストだけかでも違う
例えば絵は感性でかいてるからどんな曲でも捗るけど
文字打ってる時はたとえ既存の打ち込みでも歌ありのは集中できないわ。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:31 ▼このコメントに返信 自分のペースで黙々とする仕事ならいいんじゃね
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:33 ▼このコメントに返信 歌詞ついてると邪魔なのは同意
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 02:59 ▼このコメントに返信 職によるとしか言えんな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:00 ▼このコメントに返信 テクノが流れる冠婚葬祭はいやだわ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:08 ▼このコメントに返信 マルチタスクは逆に効率悪いそうだが
音楽はかけてても脳の別の部位が働くんでいいらしい
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:12 ▼このコメントに返信 精々自宅作業する時くらいかな
というか仕事中は許されないし、
監視の目無くても個人的に無責任だと感じるからしないな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:15 ▼このコメントに返信 別に音楽聞いててもいいから電話は出ろよ。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:16 ▼このコメントに返信 電話使う職場でコレやったらヘタしたらクビだわ。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:21 ▼このコメントに返信 米28
お前自分の仕事が自分にしかできないクリエイティブなものだと思ってる?
バカだからそういう勘違いするんだよ
お前のやってることも「作業」だよ。誰にでも覚えられて誰にでもできる作業
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:27 ▼このコメントに返信 電話に出れないぐらい大きい音で音楽を楽しんでたらそりゃダメでしょw
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:31 ▼このコメントに返信 単純作業以外は邪魔
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 03:35 ▼このコメントに返信 他人と働く職場でヘッドフォンはいかんだろ・・・
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 04:09 ▼このコメントに返信 学生だけど、レポートやレジュメを書く時はよくポケモンやファルコム関連の音楽聴いてるよ
一人で黙々と作業するような時は特にデメリットもないから有効だと思う
44 名前 : 投稿日:2013年08月20日 04:26 ▼このコメントに返信 うちの会社は事務所全体にFMラジオ流してるな
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 04:32 ▼このコメントに返信 工場でバイトしてた時は常に有線がかかってたな
たまに誰かが勝手に有線のチャンネル変えて怒られてた
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 05:25 ▼このコメントに返信 単純作業とか主に体を動かすときなら音楽ありって感じじゃないかね
あとはクラシックとかBGM系なら騒音がある状態よりは他の作業でも集中できる気がする
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 05:33 ▼このコメントに返信 相変わらずズレた記事だよな
ネットの作業用BGMって仕事中用じゃなくて、
絵師()やらが趣味の作業する時に流す用なのに何言ってんだか
著作権侵害のクズ動画が使われる職場なんか嫌だわ
48 名前 : 投稿日:2013年08月20日 05:39 ▼このコメントに返信 ニコ動の作業用BGMって、絵書くときか中高生が宿題するときに使うイメージ。
英単語の書き取りやワークの答え写しみたいに頭使わない作業は確かにBGMあった方が捗ったな。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 05:55 ▼このコメントに返信 音楽聞いてたほうが捗るけどさ、仕事中に好きでもない歌聞かされるとかなりキッツイよなw
無音の方がマシって思うわ。
特に若者向けの愛とか恋の歌詞が必ず入る歌とかキツイw
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 05:56 ▼このコメントに返信 クラシック最強説
51 名前 : (´・ω・`)投稿日:2013年08月20日 06:10 ▼このコメントに返信 効率無視してビジネスマナー()を優先する奴ってなんなの
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 06:23 ▼このコメントに返信 本気で集中してる時は音楽に限らず周囲の雑音含め耳に入らないが、勤務先でとなるとそうもいかない。つか雑務も多いし対人対応もあることから集中出来ん。それどころか業務環境や社風等のしがらみ等から音楽聞く事もできなくなったわ。
ちなみに音楽聞けた環境は夜勤DTPオペの時。耳に音が入らない云々の時は家で原型製作してた時で2パターンあって、サクサク思い通り作れてる時と尻に火がついた締め切り前の2〜3日程。
53 名前 : あ投稿日:2013年08月20日 07:35 ▼このコメントに返信 アリかナシかって著作権的な意味かと思った
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 07:52 ▼このコメントに返信 ミク聞いてる時点で不快
55 名前 : 名無し投稿日:2013年08月20日 08:10 ▼このコメントに返信 つーか電話でろよ。
56 名前 : 投稿日:2013年08月20日 08:26 ▼このコメントに返信 昔デザイン会社だったけどヘッドホンしてたよ。ただ作業用BGMというカテゴリと初音ミクはまったくそれと関係ないだろう。
昭和でも仕事で音楽はあったし
作業用BGMとは自宅で趣味の作業の時に聴くというものだ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 08:28 ▼このコメントに返信 通勤中の車中で音楽流してるけど、ガチ考え事する時は煩わしいので消す
リラックス目的のBGMが邪魔にしか思えなくなってくる
なので、自分目線で考えると、それだけ集中できてない証ということになるかな
58 名前 : あ投稿日:2013年08月20日 08:31 ▼このコメントに返信 実験やってるときとか機械使って作業してるときとかはいかがなものかと思うな。
分析機器とか機械が異音出してても気付かないし。
あと、話しかけづらい。
聞こえてないし。
59 名前 : あ投稿日:2013年08月20日 08:41 ▼このコメントに返信 業種による
残業で月末の計上確認作業中に同フロアのデザイナーが音楽かけだした時はイライラしたな
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 08:47 ▼このコメントに返信 「作業用BGM」って営業やってるようなサラリーマンが聴くって意味じゃないだろ…
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 08:57 ▼このコメントに返信 ナチが収容所の作業中に音楽鳴らしてたらしい
音楽を聴かせると人間の繋がりが弱くなるとか
62 名前 : 名無し投稿日:2013年08月20日 09:07 ▼このコメントに返信 聴くにしてもイヤホンつける
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 09:15 ▼このコメントに返信 作業中に音楽を聞く話が途中からボカロ()の話になってて鼻水出る
64 名前 : のなひ投稿日:2013年08月20日 09:19 ▼このコメントに返信 プログラム書く時は音楽聞いた方が集中できるな。特にエンジンかかるまでは。
込み入ってきたら無意識のうちに切ってることもあるが
65 名前 : ななし投稿日:2013年08月20日 09:22 ▼このコメントに返信 「電話に出られないからダメ」って、そんなに爆音で聞かねえよw
周りの雑音をある程度シャットアウトできる程度の音量で聞くだろ普通は。
電話なったり誰かに話しかけられたら普通に気がつく。
66 名前 : あ投稿日:2013年08月20日 10:36 ▼このコメントに返信 ※13
チャリで音楽だめなのは集中力の問題じゃないだろ
聴力に頼らず自転車こぐのは危ない
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 10:39 ▼このコメントに返信 人の話し声は耳に入ってきて気になるけど歌だといい感じに聞き流せて集中できる
仕事中だろうが勉強中だろうが音楽を聴きながらのほうが効率がいい
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 11:04 ▼このコメントに返信 ※13
「適切な音量」を守らないバカが必ず一定数出てくるからとりあえず一律禁止なんだろうな、チャリに関しては。
職場で音楽聞くのと違って下手したら人が死ぬからまあしょうがない。
ただチャリイヤフォンがだめで爆音流してるDQNの車とかバイクがOKなのは納得いかない
69 名前 : 名無し投稿日:2013年08月20日 11:28 ▼このコメントに返信 職場にいる。電話でろや。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 11:34 ▼このコメントに返信 上司も自分も好きな音楽を聴いて仕事してるよ。・・・今?もちろん仕事中さ。ハハハ
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 12:36 ▼このコメントに返信 片耳イヤホンは仕事用として需要あるのに数が少ないのがネック
両耳は論外
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 12:48 ▼このコメントに返信 ikebe行ったら黒夢とかsadsとか流れてて萎えた(MARIAとかTOKYOとか)
自分も好きだったけど今時?って思た楽器屋なのに
73 名前 : 投稿日:2013年08月20日 14:39 ▼このコメントに返信 歌謡曲というか、歌詞がついてると聴き入っちゃうこともあるからなー。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 21:01 ▼このコメントに返信 お前らが許しても会社が許すわけ無いだろうが
仕事中は黙って仕事しろ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月20日 21:17 ▼このコメントに返信 米軍基地がある地域はAFNおススメ
あと海外のFM放送のネット配信とか
76 名前 : 名無し投稿日:2013年08月20日 22:05 ▼このコメントに返信 聴くなとは言わないからイヤホンしろイヤホン
お前の好みのアニソンとか全然興味ねえから
いい曲だろ?っていいたげにドヤ顔で垂れ流してる奴マジで吐気がする
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月21日 18:53 ▼このコメントに返信 キーボードをガチャガチャ叩く煩い奴がいるから
ヘッドホン必須なんですが…
78 名前 : r投稿日:2013年08月22日 01:52 ▼このコメントに返信 1人作業が確定してるなら全く構わないが、他者がからむ仕事ならやめろの一択
デメリットの割を食うのは他人だからな!