1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/08/19(月) 03:00:37.33 ID:???
sagyo

 オフィスで仕事中にヘッドフォンで音楽を聴いている人が、若い世代を中心に増えている
ようだ。「好きな音楽を聴くと気分があがる」とか「周囲の雑音が耳に入らなくていい」と
いった理由だという。

 ニコニコ動画には「作業用BGM」というタグを含むファイルが12万件以上もアップされて
いる。「自分勝手なふるまい」と眉をひそめる向きもあるが、能率アップの効果もそれなり
に期待できるようだ。

■すでに5人に1人が「マイ音楽」を聴いている

 USENが2013年7月10日に発表したアンケート結果によると、仕事中に「マイ音楽」を聞く
と答えたのは、回答者400人の21.5%。すでに5人に1人を超えているのである。

 「信じられない」と思う人もいるかもしれない。実際、同僚が音楽を聞いていた場合
「不快」「やめてほしい」と考える人は48.8%と、半数近くになる。理由は「ビジネス
マナーとしてよくないから」が64.4%で最も多く、「電話を取ってくれないから」(51.8%
)、「話し掛けづらいから」(46.2%)、「自分勝手な行為だと思うから」(41.5%)と
続いている。

 得意先のオフィスを訪問し、こちらからあいさつしたのにもかかわらず、社員たちが
ヘッドフォンで思い思いの音楽を聴きながら見向きもしなかったら、不快になる人がいる
可能性はある。

 とはいえ、音漏れには気を付けていれば、周囲の雑音になることはないし、話しかけられ
ればすぐに外すことができる。接客業などを除けば、悪影響が生じる職場は少ないのでは
ないか。

 一方で、マイ音楽を聞いている人の理由は「集中したいから」が68.6%を占めている。
本当に業務の効率アップになるなら、一律に「音楽を聞くな」というのもおかしな話だ。

 音楽と仕事の効率の関係を調べた人がいる。かつて病院の勤務医で、現在は英国で大学
講師を務めるスチュアート・ファーリモンド氏だ。2012年2月6日付のブログによると、
ドイツの研究者が過去の複数の実験結果を集めて分析し、そこから信頼性が高いと判断した
97例について公表したという。

 結論は、仕事にとって音楽は「有効」「有害」が半々に分かれたが、各実験にはいくつか
の共通項があったという。それは、音楽を聴くことがプラスに作用するケースがあるという
ことだ。

ソース:J-CAST
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/08/12181369.html?p=all

(つづく)

2:@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/08/19(月) 03:01:18.72 ID:???
>>1のつづき

■作業用BGM「初音ミクメドレー」は再生360万回

 たとえば「スポーツ選手のパフォーマンス向上」や「単調な作業の際に気分を高める」、
あるいは「テンポの速い曲が作業のスピードを高める」といった具合だ。逆に、読解力や
記憶力に対してはマイナスに働く場合があるようだ。

 米タイム誌電子版も2012年9月12日付の記事で、この話題を取り上げている。英研究者に
よる実験では、物事の理解や新しい情報を記憶しなければならない際には、音楽をストップ
するべきだとの結論に達したという。

 一方で熟練者が、かつて自分が手がけた仕事に改良を加えようとリラックスして臨む際は
、音楽が効果を発揮する。また多くの調査では、外科医が手術の際に音楽を流したほうが
よい結果につながるとの報告があるそうだ。

 インターネット上を探すと、ユーチューブやニコニコ動画には「作業用BGM」「仕事中
音楽」と題された動画が数多くアップされている。クラシックからヒーリングミュージック
、アニメソング、ボーカロイドが歌う曲とジャンルは幅広い。

 ニコ動にある「初音ミクメドレー」は再生回数がおよそ360万回だ。それだけ「気分の
乗らない単調な仕事」や「聞こえよがしの嫌味」に頭を悩ます人がいるということか。

-以上-



9:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:05:40.93 ID:ItWwJkhl
無音で黙々とネットするよりBGMかけた方が長時間貼り付いていられる

6:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 05:10:20.66 ID:V4f/Ejoo
ミスしたら音楽なんか聞いてるからだと言われるだろうから
例えOKの職場でも聞くのは怖いな

5:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 04:19:22.97 ID:RNy4rblo
んなもん職種によるだろ。好きにしたらええやん。

7:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 05:29:00.96 ID:DugtvRFE
昔は「仕事中に音楽なんて・・・」と思ってたが
トヨタの組立工場で音楽流してるの聞いて考え変わった
たぶん実験して確かめた根拠があるのでしょう

単純作業の繰り返しの場合は
たしかに音楽かけた方が能率上がるわ

8:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:03:33.72 ID:Iiv66Vf6
職種によるんだろうけど
静穏でないと集中できない仕事なんかは向かないんだろうな

昔住んでた家の近くの町工場は、ラジオ流してたなあ

11:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:37:59.57 ID:A7PWBsry
>>8
工場はよく音楽流しているね、クボタの夜勤は大音量でウーハーまで現場に持ってきて懐メロをずっと流していたし。
昔行ってた和菓子会社は早朝作業は軍艦マーチをずっと鳴らして作業していたし、社長の趣味て聞いた時はビックリした、もしかしてうちの社長って右翼?て疑ったわ。朝4時からボルテージマックス。

13:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:51:35.46 ID:Iiv66Vf6
>>11
軍艦マーチで早朝からボルテージMAXすげえw

まあ、接客業なんかは有線流すのが基本だしねえ
客に聞かせるのが目的なんだろうけどね

学生時代に喫茶店でバイトしてて、
その当時の流行り歌は大抵カラオケで歌えた
今の歌は全然知らんw

30:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:16:49.83 ID:na/uq9wO
>>11
単純作業は「勢い」「リズム」みたいなものが必要だから、
音楽に効果があるのは当然だろう。運動で言えば、
体操みたいなものだ。

また、ジャズの起源はマーチと黒人労働歌で、
黒人奴隷たちが働きながら歌っていた歌がジャズの起源の一つ
と言われている。単純作業と音楽の関係は今に始まった
話ではない。

日本でもかつては田植えなどの野良仕事をしながら
歌を歌うことがあったし、実際、三波春夫は子供の頃、
歌が大好きで、彼が歌を歌うと仕事が捗るという評判になり、
「おまえは手伝わなくていいから、そこに立ってずっと歌っていろ」
と言われて一日中歌っていたというエピソードもある。

10:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:34:21.55 ID:DgAC3Wm8
作業用BGMと称した懐かしい動画が大量にあるな
作業できねー

12:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:50:43.51 ID:PFrFP+Rt
お局達の井戸端会議が凄まじいんでヘッドフォンして仕事させてくれって上司に許可を求めたがダメだった

14:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 06:54:16.43 ID:n842lbgj
事務会社で有線が流れていたが大手と一緒になってから廃止されちゃた

17:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 07:03:55.12 ID:hTyyCUv1
業務内容によるだろ

18:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 07:26:19.95 ID:5XN48g3d
残業中に、くっちゃべってる馬鹿どもが
多いから一度ヘッドホンしたが、電話に
出ないことで問題になるから諦めた。

19:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 07:43:23.15 ID:aPf5gDh0
音楽によるなあ
嫌いな音楽流されるとかえってイラついて能率下がる

20:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 08:00:40.56 ID:8ZkrWkM5
関西だが
職場変わってラジオが流れてるがラジオがこんなに面白いとは思わなかった

知らない良い曲にも出会えるし、雑学的な話もあるし、司会の女達の声が堪らんし

ラジオを馬鹿にしてた自分が恥ずかしい

21:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 08:42:31.67 ID:LhVzpwBw
頭使わないで良い単純作業なら音楽やラジオ聞きながらでも出来るが、
猛烈に頭働かせる必要がある仕事の時は邪魔なだけ。
しかも集中出来たら全く聞こえなくなるから意味がない。

22:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 08:58:11.33 ID:+xR1aosH
ラジオとか歌詞つきのは気が散るなあ。インストがよい

23:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 09:04:48.70 ID:RPJsnozC
効率があがるならアリ
すべてのタスクをこなせるのならやり方は自由にさせろ

24:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 09:15:27.99 ID:NXec3NlG
仕事に集中する迄の導入に好きな音楽は有用だった
開発職務だったから特に問題も無かったし効率アップでメリットを感じたよ

26:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 10:58:21.65 ID:ZkcsV8+W
ハウス系はかなり良い感じ。
集中しすぎてイライラすることが無くなる。

35:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:59:22.97 ID:Dl1GpwoD
好きな曲を聴くと、脳が目を覚ますんだよな
長時間のドライブでの睡魔にも効果がある
ガムは一瞬だけで効果なし
医学的に実証済み

38:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 12:33:32.55 ID:kf769fuA
インターネットのジャズチャンネルを流してるコンビニも有るな。

39:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 12:34:59.35 ID:ufgp+2+W
バブル期創業の自社ビル企業なんで、ジャズとか80年代のフュージョンが延々流れてる。
これを切ると緊急放送も切れるので、仕方がない。

43:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 13:05:51.02 ID:weTofAk8
プログラム軽作業には絶大な威力がある。

その手の集中が要らない人には邪魔でしかないだろうけど。

27:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:00:03.02 ID:J7q8GFTO
確かに複雑な作業や包括的に思考する時の音楽や雑音は邪魔
朝にテンション上げる時や入浴時なんかは音楽が有ると良い
個人的な意見だけどね

41:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 13:01:43.63 ID:BSnKrp0W
なんの作業かによるだろうな。
自分の経験だと勉強のスタートアップ時に音楽聴いていると集中できる。ある程度軌道に乗ったら音楽がうざくなって切るけど。

34:名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 11:56:04.15 ID:0gEMyq1Q
別に音楽を聴いても作業に使われる脳の領域は使わないそうだから
気を取られすぎないのであれば複雑な作業でも支障はないらしい

おすすめ



元スレ : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376848837/