- 1: ビッグブーツ(岡山県):2013/08/25(日) 20:30:47.79 ID:A9f0Pt2R0
-
「ウザい」は多摩弁?方言から標準語になった言葉たち
日本全国から人が集まって来る東京。東京で話されている言葉は「標準語」と呼ばれますが、
その中に元々は方言だった言葉がたくさん流入しているのを知ってますか?
今回はその中の一部を紹介します。
◆「ウザい」「うざったい」 → 多摩弁
(うざったいは元々)植物がたくさん生えていて邪魔くさいなどの意味であったが、東京都区部に出るに
つれてムカつく等の意味に変化した。
◆「ちがくない?」「ちがくて」 → 東北弁(福島など)
「ちがかった」「ちがくて」は東北南部や関東北部ではもともと使われていた言葉
◆まったり → 京都弁
(まったりという言葉は)京都弁で「とろんと穏やかな口当たり」という、食感を表す言葉であった
◆「じゃん」 → 甲州弁、三河弁(諸説あり)
中部地方(三河弁・遠州弁あるいは甲州弁)で発生し、多摩地方や神奈川県を経由して取り入れられた。
山梨には「じゃん」について書かれた最も古い文献がある
◆「何気に」 → 埼玉弁
「なにげに」は埼玉県の若年層で先に広まって東京の若者言葉に影響を与えたとされる。
http://matome.naver.jp/odai/2137647645878864801
(続く)
- 2: ビッグブーツ(岡山県):2013/08/25(日) 20:31:19.14 ID:A9f0Pt2R0
-
(>>1の続き)
★他にもまだまだあります
「始めんぞ!」(=始めるぞ!)も多摩(立川発祥)の方言なんだそうです。
敬語の基礎も江戸初期に京言葉の影響を強く受けて形成されたものであり、「おはようございます」
「しておりません」などにその名残が見られる。
「よろしかったですか」などのいわゆるバイト敬語(コンビニ敬語)は、北海道方言などの影響を
受けているとの指摘がある。
超カワイイ」の“超”は、1980年代の東海道沿いの調査によると、静岡県では10代の人だけでなく
20代の人も言っていた。静岡県から隣の神奈川県に広まり、そのまま東京都内に入ってきたと思われる。
- 14: スターダストプレス(大阪府):2013/08/25(日) 20:36:43.42 ID:KjiKJVQ+0
-
せやな
- 15: フェイスロック(兵庫県):2013/08/25(日) 20:37:48.95 ID:+lxHWAZO0
-
そらそうよ
- 49: チェーン攻撃(WiMAX):2013/08/25(日) 21:23:55.83 ID:M+ZYbKzu0
-
スレタイの言葉がいつ標準語になった?
- 6: アキレス腱固め(神奈川県):2013/08/25(日) 20:33:36.84 ID:KHSxfmn4P
-
ドヤ顔で方言しゃべる奴はムカつくな
- 23: ファルコンアロー(栃木県):2013/08/25(日) 20:42:16.62 ID:njscTtfH0
-
>>6
そのドヤ顔が方言らしい
グンマーで通じなかった
- 24: TEKKAMAKI(東京都):2013/08/25(日) 20:45:17.08 ID:T3KDH0HZ0
-
>>23
異国で日本語が通じるワケないだろ。
- 10: ショルダーアームブリーカー(西日本):2013/08/25(日) 20:35:19.62 ID:OsMLjSta0
-
ジャロって、なんじゃろ?
- 22: アキレス腱固め(庭):2013/08/25(日) 20:41:34.99 ID:e4bX46eKP
-
>>10
大分弁
- 12: マスク剥ぎ(山口県):2013/08/25(日) 20:35:46.16 ID:i7VZMm7D0
-
裁判ってのは、江戸時代の山口にあった政治システムの宰判からきてる
一人称の「ぼく」を流行らせたのは長州藩士たち
- 27: サソリ固め(兵庫県):2013/08/25(日) 20:48:40.31 ID:9UUvOX9g0
-
めげたとサラ(新品)の意味が伝わらなくて焦った
サラの皿を用意しといて(新品の皿を用意しといて)っていったら「?」って顔されたわ
- 40: ハイキック(中国地方):2013/08/25(日) 21:08:46.14 ID:VaVTz3D60
-
>>27
え?さらって標準語じゃないの?
まっさらとか言うよね?
- 31: フォーク攻撃(神奈川県):2013/08/25(日) 20:53:17.42 ID:yj3y3uLg0
-
とりま
たちまち
ぬるっと
- 34: フライングニールキック(京都府):2013/08/25(日) 20:58:30.28 ID:FkX+0hFn0
-
がっつり
- 39: テキサスクローバーホールド(茸):2013/08/25(日) 21:08:00.47 ID:7EZuAxBKP
-
でんがなまんがな
- 45: ウエスタンラリアット(チベット自治区):2013/08/25(日) 21:14:00.58 ID:DZgfQ9nD0
-
まったりって山本何とかいうへんな料理評論家が言いだしたんだろ
- 48: ジャンピングパワーボム(石川県):2013/08/25(日) 21:22:57.03 ID:cnWJy0KZ0
-
>>1
そういやこの前何かの番組のあまちゃん特集で
「じぇじぇじぇ」の元となった「じゃじゃじゃ」は京都から入ってきた言葉だが今は京都で全く使われてないってやってた
それと同じく他のところでも京都で使われた古語が今も各地方の方言として残ってるそうだ
- 51: 張り手(東京都):2013/08/25(日) 21:30:23.51 ID:PBRzfB5j0
-
はんなり
どんつき
しんきくさい
- 52: クロイツラス(西日本):2013/08/25(日) 21:30:24.89 ID:oO9BNKvMO
-
「おとうさん」「おかあさん」は元は関西弁
東京弁では「おっとさん」「おっかさん」
- 55: キングコングニードロップ(内モンゴル自治区):2013/08/25(日) 21:37:24.35 ID:GVYZ7FlWO
-
同意の だから が余所でも通じればいいのにと思うことはある
- 59: ジャンピングDDT(やわらか銀行):2013/08/25(日) 21:56:00.08 ID:vy/atCgj0
-
1番許せないのはこれ
> ◆「ちがくない?」「ちがくて」 → 東北弁(福島など)
> 「ちがかった」「ちがくて」は東北南部や関東北部ではもともと使われていた言葉
- 65: 膝靭帯固め(北陸地方):2013/08/25(日) 22:01:54.69 ID:8w2UU5+v0
-
鮭をしゃけと言うのも東京発祥では?
完全に全国区になってる。
一方、東京の方言であまり流行らなかったのは片す。
テレビで方言と知らないで使ってることもあるが流行る気配がない。
- 67: キングコングラリアット(WiMAX):2013/08/25(日) 22:05:53.11 ID:+lNzh1rG0
-
いくらが日本語だと思ってるやつが多くてな…
「イクラ」の語源は、ロシア語で「魚卵」「小さくて粒々したもの」という意味である。
- 69: サッカーボールキック(大阪府):2013/08/25(日) 22:08:22.89 ID:bCbpIVOI0
-
>>67
背広も日本語だと思ってるやつが多くてな…
語源については、次のような諸説がある。
英語の軍服に対比される市民服「シビル・クロウズ」(civil clothes)が日本語にカナ読みされ、さらにその中の「シビル」が「セビロ」と訛り、それに音の合う「背広」の漢字が充てられたという説。
背広服を売り出したスーツの発祥地でもあるロンドンの仕立屋街「サヴィル・ロウ」(Savile Row(英語版))が訛ったという説。
モーニングコートの背幅が細身で狭いのに対して背幅が広かったから背広と呼んだ、仕立て職人の慣用語から一般化したという説。
紳士服の源流である燕尾服に用いられるテイルコートは背面から見たときに背の部分が広く見えるためという説。
- 72: 雪崩式ブレーンバスター(静岡県):2013/08/25(日) 22:11:47.12 ID:RaVz4vfW0
-
オレ若者だけど
超は70年代から言ってた
- 75: リキラリアット(愛知県):2013/08/25(日) 22:19:24.90 ID:iZlhKXjW0
-
>>72
おっさん乙
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377430247/

◆東京人「地元の方言喋ってよw」←コレのウザさは異常
◆言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア
◆日本語を知らない言語のように聞いてみたい
◆【動画】日本語能力試験1級の聞き取りワロタw
◆漢字検定1級レベル高杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア
◆日本語を知らない言語のように聞いてみたい
◆【動画】日本語能力試験1級の聞き取りワロタw
◆漢字検定1級レベル高杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
|
|
1 名前 : か投稿日:2013年08月25日 22:26 ▼このコメントに返信 へー
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:39 ▼このコメントに返信 糞芸人とテレビが作った言葉なんて興味ねぇわ
だいたい言葉なんて水もんだし
流行語大賞にノミネートされた時点で腐臭を発してるって皆思ってるんでしょ
それより地元の人と密にコミュニケーションとれる方が大事
ビジネスフォームにしたって曲解した方に落ち度が在るんだし
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:41 ▼このコメントに返信 ネット民なんて9割以上が23区外なんだから当たり前。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:42 ▼このコメントに返信 こんなせまい国でいろいろ言葉つくってんじゃねーよ
昔のやつは伝言ゲーム下手糞すぎやろ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:45 ▼このコメントに返信 このゴミ投げていいの?
6 名前 : あ投稿日:2013年08月25日 22:45 ▼このコメントに返信 背広といくらの奴のドヤ顔
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:46 ▼このコメントに返信 あーね
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:47 ▼このコメントに返信 感覚的に方言由来ではなくて略語口語なだけなんじゃって思うのがいくつかあるな
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:49 ▼このコメントに返信 コナン君でおまんがな
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:49 ▼このコメントに返信 ※3
1割近くしめるって23区民暇人だらけかよ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:50 ▼このコメントに返信 何気に強いですね・・・(レ)
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:50 ▼このコメントに返信 伝わればそれでいい
13 名前 : あ投稿日:2013年08月25日 22:51 ▼このコメントに返信 国会とかで使われる、〜でありますとかは長州かどっからしいってのつい最近見たな
14 名前 : 投稿日:2013年08月25日 22:54 ▼このコメントに返信 長崎人の「やぜい」ほど下品な発音はない
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:56 ▼このコメントに返信 何気にだけは不快だわ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 22:58 ▼このコメントに返信 今はネットで垣根がなくなってきてるからね
表現するのに便利な方言はどんどん浸透していくんじゃないの?
17 名前 : あ投稿日:2013年08月25日 23:09 ▼このコメントに返信 へー多摩弁なんてあるのか
地元の方言知らんかったから嬉しいな
18 名前 : あ投稿日:2013年08月25日 23:09 ▼このコメントに返信 【悲報】戦後のヒット曲はほぼ全部創価学会とマスコミの捏造だった…J-POPとは一体何だったのか 南朝鮮オールスターズ、在日コネのおかげでレコード会社に優遇されデビューしたらしい 2ch「創価信者の組織買いとテレビにみんな騙されていた。チャートにも売り上げにも何の価値もない」「売れるであろう無名のアーティストを潰し、その人達の曲を普通にパクる」「日本の音楽や曲に思い入れはあまり入れない方がいい」
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:21 ▼このコメントに返信 ウザい、は、有才、だよ
本来は嫌味交じりの褒め言葉なんだよな
何時の頃からか小賢しいって意味になり、
今じゃ嫌悪感を表す言葉になっちゃった
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:22 ▼このコメントに返信 まったりしてるやつって何気にうざいよね〜
21 名前 : 江戸川コナン投稿日:2013年08月25日 23:25 ▼このコメントに返信 関西人の特徴でおまんがな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:28 ▼このコメントに返信 東京の人が使ってるから標準語なわけじゃないだろ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:32 ▼このコメントに返信 せやかて、おまんがな
24 名前 : バカがタンクトップで、やってくる投稿日:2013年08月25日 23:41 ▼このコメントに返信 標準語になんてなってねーよ
ウザいなんて使うのはガキか馬鹿な大人だけだ。
東京でセイヤとかソイヤって掛け声掛けてんのも田舎もんだ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:44 ▼このコメントに返信 めんこいはそろそろ東京で使っても意味は通じると思うんだ。
しばれるはまだまだ認知度が低そうだけど。
26 名前 : ななし投稿日:2013年08月25日 23:44 ▼このコメントに返信 北多摩出身の祖母は、毛虫や蛇をうざったいと言ってたな
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:45 ▼このコメントに返信 「〜の方がいい」を「〜のがいい」っていうのは方言?若者言葉?
ここ5年ぐらいでテレビでよく聞くようになったけど
28 名前 : 名無し投稿日:2013年08月25日 23:50 ▼このコメントに返信 背広が一番ビックリした
背中が広く見えるんじゃないのか…
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:53 ▼このコメントに返信 なおす(片付ける)が方言だと知ったときは衝撃だった。
あと、”濃い”を”こゆい”って言ってしまう。
この二つが標準語になってくれたら有り難い。
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月25日 23:54 ▼このコメントに返信 多摩で生まれ育ったけど多摩弁なんて絶滅したべ
31 名前 : 名無し投稿日:2013年08月26日 00:03 ▼このコメントに返信 「何気に」は20年位前のビールのCMで江口洋介がセリフで言ってから広まった記憶がある
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 00:06 ▼このコメントに返信 「じゃん」が通じるのに「じゃんねえ」が通じないのに違和感があるby愛知県民
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 00:17 ▼このコメントに返信 歩いていくを あるってく っていう奴がいたけど調べたら方言だった
他にも言葉使いが汚いだけかと思いきや方言だったってパターンは多そうだ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 00:32 ▼このコメントに返信 いくつかは標準語というより東京方言に見える。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 00:36 ▼このコメントに返信 「超」は静岡だと「ど」か「ばか」なんだが、
西部だけなんか?
てか90年代に静岡から東京に引っ越して初めて「超」とか聞いたわ
36 名前 : 投稿日:2013年08月26日 00:38 ▼このコメントに返信 標準語なんてできやんやん!
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 01:38 ▼このコメントに返信 米35
西部でも言わないって「がんこ」とか言うな
超は「スーパー」とか「ハイパー」の訳語じゃないの?
「きもい」は20年以上前から子供たちの間で言っていた。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 04:01 ▼このコメントに返信 東京でも使ってる通用するってだけで標準語じゃねえ
39 名前 : 名無しの暇人投稿日:2013年08月26日 05:24 ▼このコメントに返信 がっつりは、北海道からきている
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 07:26 ▼このコメントに返信 「うんにゃあー」は「ううん」と「いいや」とかがくっついたのかな?
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 07:33 ▼このコメントに返信 これ標準語になったわけじゃなくて首都圏方言に流入したってだけのものだよね。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 09:22 ▼このコメントに返信 衝撃って・・・言葉の起源がどっかにはあるだろ
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 10:03 ▼このコメントに返信 つまり「なにげに」はただの流行語だって事だ
会社のメールで書かれていたらチクチク指摘しまくるから覚悟しろ
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 11:13 ▼このコメントに返信 「ちんたらしてんじゃねーよ!」の
「ちんたら」は鹿児島弁。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 11:14 ▼このコメントに返信 ドヤ顔は方言と言うより業界用語だろう
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 12:40 ▼このコメントに返信 方言をよそ者が理解できるとおもって普通に使うやつが多くて困るべさ
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月26日 16:25 ▼このコメントに返信 そもそも現代日本にあるのは「共通語」であって標準語は存在しないよ。
標準語という概念自体が戦前の方言弾圧政策の産物だから。