- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:20:46.85 ID:svuzA4a+P
-
QUESTION FOR ENTRANCE EXAMINATION
THE WONDERS OF ASTRONOMY
1. The great object of all knowledge is to enlarge and purify the soul,
to fill the mind with noble contemplations, and to furnish a refined pleasure.
Considering this as the ultimate end of science, no branch of it can surely claim precedence of astronomy.
No other science furnishes such a palpable embodiment of the abstractions which lie at the foundation of our intellectual system
--- the great ideas of time, and space, and extension, and magnitude, and number, and motion,
and power. How grand the conception of the ages on ages required for several of the secular equations of the solar system;
of distances from which the light of fixed star will not reach us in twenty millions of years;
of magnatudes, compared with which the earth is but a football; of starry hosts, suns like our own,
numberless as the sands on the shore; of worlds and systems shooting through the infinite spaces,
with a velocity compared with which the cannon-ball is a way-worn, heavt-paced traveler !
上ノ文章ノ直訳並ニ意訳ヲ作ルベシ
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:21:51.60 ID:v2uP+hRti
-
なんだ読めるじゃん→全訳…だと…?
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:22:17.04 ID:Ftt45DFN0
-
I'm don't English sorry
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:23:10.18 ID:27XbSJ9D0
-
直訳と意訳もかよ
面倒くさ!
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:24:08.50 ID:svuzA4a+P
-
俺は何言ってるかさっぱりなんだが
高学歴なお前らはどうなの?
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:24:22.00 ID:jkhFWhST0
-
難しいというかめんどくさいな
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:24:59.35 ID:Or6pMT8di
-
直訳を書くってどういうこと?意訳だけでいいじゃん
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:26:38.11 ID:Uvm6H/O+0
-
直訳は単語の意味と構文が分かってるか確かめるためだろうな
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:27:12.43 ID:iCAxo/v80
-
内容がつまんなすぎて投げた
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:27:20.49 ID:Z2QYpry10
-
ソースはよ
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:29:43.06 ID:svuzA4a+P
-
>>15
クリックで拡大
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:27:48.54 ID:svuzA4a+P
-
みんなチャンバラやってた頃に
こんなのスラスラ訳せる奴がどれぐらいいたのか?
結構いたの?
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:35:09.96 ID:FJXQlO2b0
-
>>16
そーいや龍馬伝で龍馬たちが三角関数やってたよ
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:29:41.16 ID:64uC4yFU0
-
直訳並みの意訳は得意だが単語が分からなくてむり
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:31:45.46 ID:svuzA4a+P
-
元はここ
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/814186
官立学校師範学校試験問題新報. 第1号
明16.6
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:31:49.59 ID:tji9gnxc0
-
これって現在でいうところの中学校試験?高校?
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:35:54.28 ID:svuzA4a+P
-
>>22
東京師範学校は小学教員養成機関とあるな
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:38:08.45 ID:GQiNVeOF0
-
これ英語も百年前だろうに普通に読めるもんだな
日本語だと明治時代の文章なんて読めないことはないけど現代とはかなり違うのに
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:39:25.51 ID:b5Fiys370
-
>>26
GHQが教育に介入してこなければ日本も大して変わってなかったんじゃね
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:45:51.71 ID:64uC4yFU0
-
>>26
日本の英語はむしろ現代に適応できてないといわれる
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:41:50.51 ID:svuzA4a+P
-
でも今と違って1日中やることなくて辞書丸暗記とかやってただろうし
英語に特化してれば案外楽勝なんかな
- 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:42:37.40 ID:tji9gnxc0
-
師範学校かよ
単純比較はもちろんできないけど筑波大学の教員採用試験と考えたらむしろ簡単か
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:44:45.77 ID:ARsKm9oxP
-
二行目
この考えが科学の究極の目的だと考えると、他の支流の科学は天文学の様な重要性を主張できない。
三行目
天文学以外には他のどんな学問も、知の体型の基礎となる抽象理論、例えば時間、空間、伸長、大きさ、数、運動、力と言った偉大な概念を手に取るように実体化することは実現できない。
疲れるぽ
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:45:36.48 ID:svuzA4a+P
-
>>34
さすが高学歴だな
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:47:50.41 ID:svuzA4a+P
-
100年前ならそれこそまさに
this is an appleみたいな感じで簡単なのを想像してたんだが
現代人の俺の語彙力でもよくわからない文章なので
明治時代すげーとおもった
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:48:57.92 ID:1oxzi7UG0
-
英語かじった昔の文学者共もやたら難しい英語つかってるよな
諺とか知ってるし
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:49:59.46 ID:Ftt45DFN0
-
昔の人の方が英語出来たとよく聞くが
- 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:54:35.07 ID:DwXRGcAe0
- 正直、そこまででもないと思う
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:53:16.67 ID:3k0kgxRn0
- 語彙レベルが高い
それだけ。
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:52:11.31 ID:X4M13L6NI
-
単語さえ読めればいける
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:55:37.31 ID:ryttA0tM0
- へんなカタカナ英語なんてなかっただろうから混同したりは少ないだろうな
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:54:51.35 ID:1sk8mCLn0
-
それなのに昨今のセンターときたら・・・
スピンスピンスピンwwwww チョッ!
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/02(月) 22:57:02.93 ID:GQiNVeOF0
-
>>45
あれは難問
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378128046/

|
|
1 名前 : た投稿日:2013年09月03日 03:42 ▼このコメントに返信 「ナラビに」だからな「ナミに」じゃないぞ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 03:44 ▼このコメントに返信 難しすぎ それにしてもvipは高学歴だらけだな(棒)
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 03:47 ▼このコメントに返信 ちなみに当時の人口は今の半分以下な
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 03:59 ▼このコメントに返信 英語以外の知識も問われるな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:07 ▼このコメントに返信 スピンスピンは難問じゃなくて奇問のほうだろ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:09 ▼このコメントに返信 師範学校だから今の教育学部みたいなもん
ちなみに当時の女子の最も高い学歴といったらこれのことね
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:12 ▼このコメントに返信 フエーヤ・・・
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:25 ▼このコメントに返信 昔の人間だからって今より劣るとかないからな
現在の人間は道具が便利になってるだけで
今は完全に道具に使われてる
9 名前 : 名無し投稿日:2013年09月03日 04:30 ▼このコメントに返信 できるだの難しくないだの言ってないで実際に訳した文をレスしたらどうですかね……
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:33 ▼このコメントに返信 え、教員採用でしょ?これぐらいで丁度いいんじゃないかね
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:38 ▼このコメントに返信 寧ろ日本語能力のほうが要求される
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:44 ▼このコメントに返信 まあどのレベルで合格かが問題だな
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 04:49 ▼このコメントに返信 日本の英語教育は日教組が介入して全く使い物にならなくなったとか
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 05:10 ▼このコメントに返信 教員養成機関ってことは今で言う大学生レベルってことかな
勉強さえしてれば現代の学生でも出来るんじゃない?
試験時間がどうなのか分からんが
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 05:18 ▼このコメントに返信 この時代の人たちが、今の筑波大の入試問題を見たら何というのか…
馬鹿な後輩でごめんなさい
16 名前 : 投稿日:2013年09月03日 05:24 ▼このコメントに返信 一応解けるが、いい参考書が沢山ある時代に生まれたからな。
昔だと勉強も大変だろうに。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 05:27 ▼このコメントに返信 昔は大変だったから頭がすごい良かったんだろうな
楽して勉強できる時代だから、おなじ問題がとけても地頭がちがいそう
すごいはやい水泳選手が野球できないように。
昔は、そこまではやくない水泳選手なのになぜか野球も得意だったり、サッカーもできたり。
そういう印象
18 名前 : 名無しさん投稿日:2013年09月03日 05:38 ▼このコメントに返信 別に難しくねえよ
つか京大の英語って今でもこういう長文和訳あるよな
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 05:40 ▼このコメントに返信 >>42が核心をついたことを言ってる
結局のところ英語の実力というのは語彙力の高さであって
構文的に複雑だとかまぎらわしいとか、
「日本人から見て」理解し難い文法だとかを日本人は「高度な英語」だと思い込んでる。
今の英語教育もそのうち見なおさないとね
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 05:43 ▼このコメントに返信 昔は選び抜かれたエリートと一般庶民とは隔絶された世界に生きてたんだろうし
大多数が受けるセンターとは別物だろ
昔と比べれば底辺の人々が底上げされたという意味では教育水準は上がったのかもしれないけど、上位一握りの人々のレベルは今も昔も変わらないんでないの
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 05:56 ▼このコメントに返信 >日本語だと明治時代の文章なんて読めないことはないけど現代とはかなり違うのに
夏目漱石とか100年前だろ。漢語を自在に使ってるくらいで今と大して違わん。
口語じゃなくて漢文読み下し文のことをいってるのかも試練が
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:09 ▼このコメントに返信 日本は、古代から書物や留学で外国の文化をとり入れている伝統を現代にいたるまで変えてないといえる。
だから外国語をしゃべることにあんまり関心がないんだよね。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:09 ▼このコメントに返信 別に難しくないだろ・・・
知らない単語なんてのは推測するもんだし・・・
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:23 ▼このコメントに返信 これ検索すると原文がヒットするけど、面白い
and to lead our feeble reason from the works of nature up to its great Author and Sustainer
(知の目的は)われわれのか弱い理性を、自然の作品から、偉大な自然の作者かつ維持者にまで導くことである、という箇所が削られてるみたい
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:32 ▼このコメントに返信 画像の漢文問題は資治通鑑だけど何か省略されてるな
当たり前だけど明治の人間で人の上に立つ側は漢文も白文で余裕だし当然英語も読めると
算術が一番簡単そうに見える
てかこれで和算も出来てたら現代人からすればちょっと化物だわ
26 名前 : 名無し投稿日:2013年09月03日 06:33 ▼このコメントに返信 「直訳並ニ」を「直訳並みに」と解釈してるバカがいたけど、「直訳ならびに」だよな
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:34 ▼このコメントに返信 天文学の奇蹟
知識は人の心を清く大きくし、意識を高貴な思考で満たし、洗練された歓びに彩ってくれる点にある。この考えが科学の究極的な目的だとするならば他の支流は天文学ほど重要性を説けまい。天文学以外の学問はこのような理知的な体型の根底に位置する抽象理論――即ち、時間、空間、伸縮性、等級、数、運動、そして力に関する偉大なる概念――を明白に具現化することが出来ない。その距離、ある星から地球まで光が届くには2000万年を要すること; その大きさ、地球がサッカーボール程度の大きさしか無いこと; 主星、我々の系の太陽のような星が浜辺の砂宜しく数限りなくあること; 宇宙と体系は無限の彼方に拡張しており、その速度は大砲が荷物を多く携えた旅行者に思えるほどだということ。このように時に時を重ねた構想には私達にとって途方もつかないような等式を持ちださなければならないとは、何と驚きのことだろうか!
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:37 ▼このコメントに返信 算術問題が連立方程式の問題文見えるんだけど
昔の中学生はこのレベルの英語読めたんでね?
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 06:54 ▼このコメントに返信 なんとなくs、v、c、oがどれか分かるけど単語が分からん、辞書ありなら訳できるかな
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 07:08 ▼このコメントに返信 フェーヤーチョッ!
スピンスピン スピンスピンアトップ
31 名前 : 投稿日:2013年09月03日 07:11 ▼このコメントに返信 もう大手まとめサイトのコメント欄も殆どヤフコメと同じ雰囲気でキモくなってきたな。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 07:13 ▼このコメントに返信 日本語の問題文すら読めてなかったわwwww
「ならび」で変換しても「並び」しかでないから仕方ないよね?
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 07:14 ▼このコメントに返信 筑波大学の入学試験だな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 07:35 ▼このコメントに返信 僕はなんだかんだでハーフなんだけど(自慢みたいですまん)、これパッと見て普通に難しいw
日本語に翻訳するには少し時間かかるわ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 07:51 ▼このコメントに返信 フェーヤーチョッ自体は1923年初出やんか
明治に比べて大正ときたらって懐古すぎるだろ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 07:54 ▼このコメントに返信 この頃に生まれたかった
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 08:03 ▼このコメントに返信 時間は掛かるけどなんとか書けそうな問題だね。学術的な文章を読まない人にはきついかもしれないけど。
大学受験生でも構文の基礎が出来て、語彙力があればいけるんじゃないかな。特に京大を受験する人なら固めの文章の和訳練習してるから合格点は狙えるかもね。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 08:41 ▼このコメントに返信 当時は猫も杓子も大学に行く時代じゃないし
大学出てたら英語もドイツ語も漢文もすらすら読めて普通だったのに
なんで「昔なら簡単だろ」だと思うんだ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 08:49 ▼このコメントに返信 これが簡単だとか言ってる奴、嘘つけ。
よく読め。文章構文も単語も学術レベルだぞ。高校の教科書に出てくるような文章とは似ても似つかないほとんど別言語だ。それでも出来るって言うなら一文でも訳してみろよ、あまりにも難易度高くて喘ぐから。
40 名前 : あ投稿日:2013年09月03日 09:05 ▼このコメントに返信 明治時代の英語教育って日本の存亡がかかってたからね。戦後の英語教育はなんかおかしい
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 09:19 ▼このコメントに返信 すべての学問の目的とは魂を清く広大にし、崇高な思考で心を満たし、洗練された喜びを得ることである。これこそを科学の究極的な目的とするならば、天文学以上に価値のあるものは存在しない。他のどのような分野の科学も、時間、空間、拡張、大きさ、運動、力に関する、我々の知性に根する抽象的な概念の明確な骨組みを形成することはない。例えば、ある恒星から2000万年かかっても光の届かない距離、地球をフットボールとして比べた時の大きさ、海岸の砂に匹敵する数えられないほどの恒星の数、キャノンボールが大きな荷物を持った疲れきった旅行者のように思えるほどの無限の空間へと打ち出される世界や系の速度、これらのように太陽系を表す厳密な公式を数個生み出すのに必要な年月を考えると、なんと素晴らしい学問であることか!
パッと訳しただけだから間違いもあるかもだけど、こんなとこか?
でもこれって文型にはキツイ気がする。
俺は理系だからサッと文章に入れるけど。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 09:46 ▼このコメントに返信 時間によるだろうな。20分位かけられるんだったら割りと簡単だと思う。しかし、英作文もないなんて少し問題が適当すぎるような気がする
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 09:48 ▼このコメントに返信 >27・47
ありがとん!
意味はわかるが理解できなかった…
44 名前 : 投稿日:2013年09月03日 09:57 ▼このコメントに返信 スピンスピンは実際センター受けないと難しさがわからんパターン
模試等で準備してきたのをあざ笑うかの様な問題
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 10:00 ▼このコメントに返信 Edward Everett の The Uses of Astronomy だな。www.gutenberg.org/etext/16227
1856年(安政3年)に書かれたものだから、その時代としては新しい書物。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 10:01 ▼このコメントに返信 英文自体は大学入試レベルじゃん
内容がやや難しい
教員採用試験なら驚かない
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 10:14 ▼このコメントに返信 これって,文系でもNHKの「コズミックフロント」とか,サイエンス系の番組を好き好んで観てベースを作って,さらに日本語のブルーバックスあたりを読んでいて,英語の勉強にTelegraphレベル(Guardianは難しい)のScienceカテゴリーを読んでいないと難しい。
この英文,後半がめんどくさい。悪文だろ。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 10:38 ▼このコメントに返信 これのどこが難しいのかわからない
普通じゃないの?
49 名前 : 名無し投稿日:2013年09月03日 11:39 ▼このコメントに返信 英文が難しいかはともかく、直訳と意訳をきっちり別々にしなきゃいけないのは結構大変かもなぁ
国語力も試されるしやっぱそのくらいは出来ないと教える側の人間として認められなかったってことなのかな
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 13:50 ▼このコメントに返信 漢文ニ変換スベシ、とかだったら素敵だな。
51 名前 : ななし投稿日:2013年09月03日 14:21 ▼このコメントに返信 ;とofを使いすぎな文章だと思うけど今の知識でも読めるね
読解に特化してる受験英語で単語も構文も対応可能なレベルだね
単語や構文や文章の抽象度は東大、京大、早慶上智以下だけど旧帝二次みたいな教養的な文章だ
英会話やビジネス英語とは別物だから社会人から英語を勉強し始めた人は辛いと思う
52 名前 : 投稿日:2013年09月03日 14:51 ▼このコメントに返信 明治なんて今で言う旧帝卒レベルが教員になってる時代だからな。全ての教科において、今教員になってる偏差値50ちょいの地方国立卒レベルじゃ太刀打ち出来ないような問題が出てても何らおかしくはないわな。
53 名前 : 名無し投稿日:2013年09月03日 15:46 ▼このコメントに返信 英語専攻だったが、日本語力だけじゃなくもっと幅広い知識がないとこれは難しい。お勉強ばかりできて一般教養のない今の教師にやらせたらほとんどできないと思う。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月03日 18:44 ▼このコメントに返信 >>1 は師範学校の入学試験を英語の教員採用試験だと勘違いしてるけど
自分で近デジからこのテキストを見つけてきたのかな?
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月04日 00:13 ▼このコメントに返信 英語というよりは内容の難解さが厄介だな。予測しづらい。
そもそも昔の教員って、今とは格が違うんじゃなかったっけ。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月04日 02:36 ▼このコメントに返信 ※51
ofと;は並列にして強調してるんだから使わないと意味がないだろ
東大も京大も基本を逸脱しない現代英語を使ってるからこの文とは比べようもないくらい簡単
読んで大まかな意味が分かるのと正確に全訳するのは全く違うぞ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月04日 04:21 ▼このコメントに返信 「 ; 」のマークは強調じゃなくて例え、弱い並列だからね。勉強してね。
大学院入試なら今でも本文全訳は基本だからなー。
逆に大学入試は全訳読めなくても解ける技術みたいなもんもあるからなー。
単純な語学の力を問うには全訳問題っていい方法だと僕は思うよ。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月04日 10:22 ▼このコメントに返信 これを読んで問題に答えるならできるんだが全文全訳はキツイ
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月06日 08:55 ▼このコメントに返信 ※57
だから例えを利用して強調してるんだろ、どんだけ頭悪いんだよ
著者のそんくらいの意図も読めないとか池沼かよ
60 名前 : ななし投稿日:2013年09月06日 14:28 ▼このコメントに返信 ※59
誤りを認めるのがイヤだからといって人格攻撃とか止めた方がいいぞ。
;で強調するというのは基本的にないし、直訳ならさらにない。
具体例とか:と勘違いしてるんじゃね?
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月07日 04:29 ▼このコメントに返信 ※60
仕方ないからちゃんと説明してやろう。最後のセンテンスの構造はこういうことなの。
「天文学は凄い、なぜならこんなイロンナことが出来る(; of 〜〜)の繰り返し」
著者は後ろの例を繰り返すことによって凄さを強調してるから、セミコロンも前置詞も繰り返さないと意味が弱くなる。実際には現代英語の正しい文法からは多少逸脱してるけど、普段英語読んでればこんくらいは誰でも読み取れる。逆に中途半端に分かったつもりになってるやつは、著者の意図も書かれた時代も汲み取らないで的外れな指摘をする。セミコロン自体に確定的な意味はなく用法はかなり広くて、接続詞の代わりもすれば時にはコロンと同等の役割もこなす。
分かったかな?教科書だけのお受験勉強だけじゃなくてちゃんと生の英語に触れようね^^
62 名前 : ななし投稿日:2013年09月10日 23:09 ▼このコメントに返信 ※61
やたら煽り口調だけど言いたいことはわかった。
直訳ならやっぱり強調した解答はできないが要約or意訳なら採点基準によるね。
東大第一問要約なら抽象化しない限りは書かないけど、京大とか除く国立なら書くのと同じだな。
納得したわ。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月11日 11:11 ▼このコメントに返信 ※62
頭悪いね、ホント。全然的外れ。セミコロン自体に意味はなくて「繰り返し」で強調してんの。繰り返すためにはセミコロンが適当だったってだけ。採点基準によるね(キリッ、じゃねーんだよ。
君の中ではセミコロン以下の繰り返しは何のためにあるの?著者は何のために距離や大きさについて例えを使って説明したの?もしくはセミコロン以下が具体例でなかったとして一体何?なぜ英語では通常避けられるはずの同じフレーズの繰り返しを使ったの?セミコロンやofが使いすぎだとしてそれに代わるフレーズは?
ってか最後のセンテンス訳してみてよ。東大や京大のストレートで論理的で読みやすくて綺麗な英語試験の抽象度()を語っちゃう人がどんな風に訳すのかすごく興味あるんだけど。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月30日 10:58 ▼このコメントに返信 高学歴高学歴いってる奴のレスがあほ過ぎるな。