- 1: キチンシンク(WiMAX):2013/09/10(火) 07:30:41.73 ID:d868f1CZP
ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に
【福島慎吾】近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、一定の波長で見ると、30〜40年前より直径が2〜3倍にふくらんで見えることが、北見工大などの観測でわかった。爆発に関係しているのか、詳しい原因は謎だという。10日に仙台市で始まる日本天文学会で発表する。
北見工大の三浦則明教授らが、西はりま天文台(兵庫県佐用町)にある、なゆた望遠鏡を使って観測。地球の大気のゆらぎを特殊な統計処理で取り除き、高い解像度でベテルギウスを撮影することに成功した。
可視光のなかで緑色の波長帯で見ると、ベテルギウスの形は楕円(だえん)形にゆがみ、さらに同じ波長で観測された1970〜80年代の記録と比べると、直径が2〜3倍になっていた。この波長で観測すると、年老いた星の表面に増える酸化チタンを見ることができる。
三浦教授は「詳しいことはわからないが、この40年の間に何かが起きたことは確か」と話す。今後も観測を続けるとしている。
http://www.asahi.com/tech_science/update/0910/TKY201309100005.html
- 2: ランサルセ(大阪府):2013/09/10(火) 07:31:52.92 ID:8Bvh80GK0
-
ベテルギウス激おこなんじゃね?
- 5: ジャーマンスープレックス(SB-iPhone):2013/09/10(火) 07:33:32.74 ID:yfnK9JOGi
-
で、爆発いつすんのよ?
- 7: ブラディサンデー(dion軍):2013/09/10(火) 07:34:56.53 ID:zm8pozj90
-
ぼくのベテルギウスも膨張しそうです
- 25: チキンウィングフェースロック(西日本):2013/09/10(火) 07:52:03.44 ID:1XXnPx4K0
-
>>7
膨張しても9cmだからおk
- 10: ドラゴンスープレックス(東京都):2013/09/10(火) 07:36:22.93 ID:CdI3yHC50
-
爆発したらどうなんの?
- 63: ストマッククロー(庭):2013/09/10(火) 08:14:36.70 ID:VkwogYRD0
-
>>10
満月のおよそ100倍の明るさで輝き、これが3ヶ月続くそうだ。
- 70: リキラリアット(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:20:12.27 ID:vdjjp9Q20
-
>>63
これは見たいw
- 86: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:27:17.45 ID:7JiY8QXp0
-
>>70
まぁほぼ100%無いとは思うがガンマ線バースト射出軸上に太陽系があったら
一瞬で全生命消失だがな!
銀河系トップクラスの超巨星のガンマ線バーストで絶滅できるなら本望だな
あの世で全銀河系の宇宙人に自慢できる
- 164: 垂直落下式DDT(空):2013/09/10(火) 09:27:44.74 ID:TpZtEDUn0
-
>>86
いちおうJCOの篠原さんぐらいは生きられるんでしょ?
誘導電流でコンピュータは全滅、
あらゆるシステムは停止。
送電網もオシャカで医療もへったくれもなく、
死をさとった刹那的な犯罪が溢れ、散発的な自警団との交戦が発生する市街地。
お決まりの「直ちに〜」繰り返す政府。
むろん広域的な伝達手段はもはやない。
- 182: ローリングソバット(山口県):2013/09/10(火) 09:45:33.36 ID:w8R/O9ZT0
-
>>86
サイエンスZEROでガンマ線バーストの放射軸から20数度傾いてるから安全(ヤバイのは2度以内)って言ってたから
セーフと思ってたけど、一応wikipedia見たら
>超新星爆発時にはかなり大きな質量変動とそれに伴う自転軸の変化が予想できること、
>ガンマ線放出指向性の理論的・実験的な根拠がはっきりしないことから、
>直撃の可能性について確実なことは知られていない。
ΩΩΩ ナンダッテー
ってなったわ
- 180: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:43:15.77 ID:7JiY8QXp0
-
>>63の画像を見るといい
たしかどっかの大学生がスパコンを使って色までシミュレーションした映像だよ
動画も張っとく
オリオン座 地球からみた爆発イメージ
- 11: キチンシンク(チベット自治区):2013/09/10(火) 07:37:13.60 ID:7Jozaq0oP
-
死んでしまうん?( ; ω ; )
- 12: タイガードライバー(やわらか銀行):2013/09/10(火) 07:38:16.72 ID:qfj7GBgg0
-
たった40年で星の大きさがそんなに変わるなんて
- 219: フランケンシュタイナー(禿):2013/09/10(火) 10:50:32.61 ID:nz4nAgOji
-
>>12
宇宙の大きさもたかだか数百年で100万光年から137億光年まで膨張している
- 15: アンクルホールド(やわらか銀行):2013/09/10(火) 07:40:17.56 ID:WP45gqNC0
-
ベテルギウスの惑星に住んでる宇宙人ビビりまくりなんだろうな。
- 41: ストマッククロー(庭):2013/09/10(火) 08:03:56.96 ID:pNeaXhbD0
-
>>15
もうとっくに脱出してるだろ
- 64: キチンシンク(芋):2013/09/10(火) 08:15:39.50 ID:LwtudLT/P
-
>>41
そして今、地球に...
- 16: アイアンクロー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 07:40:53.58 ID:el79U69ai
-
酸化チタンっていいな
- 168: 断崖式ニードロップ(茸):2013/09/10(火) 09:31:06.26 ID:tR/XXzfV0
-
>>16
白いガードレールこすってきなさい
- 18: 超竜ボム(神奈川県):2013/09/10(火) 07:41:57.18 ID:BemxihPp0
-
これは超新星爆発の前兆だな
- 20: ラ ケブラーダ(チベット自治区):2013/09/10(火) 07:45:25.19 ID:shbmX/AG0
-
そろそろ卵が孵るのか
- 21: ローリングソバット(東京都):2013/09/10(火) 07:48:11.51 ID:dOWBq+Xg0
-
宇宙怪獣が産卵中
- 23: キチンシンク(茸):2013/09/10(火) 07:51:00.65 ID:ZHvhpwcgP
-
ベテルギウスが超新星爆発したら腋臭が宇宙に充満するの?
- 31: キングコングニードロップ(やわらか銀行):2013/09/10(火) 07:57:20.20 ID:zki5w5qa0
-
なんと使い切れないほどのチタンが、しかも光触媒の状態でw
40年なんて宇宙じゃ一瞬だから、これは絶賛崩壊中なんだろうね
- 33: ナガタロックII(空):2013/09/10(火) 07:58:14.72 ID:+objbPNj0
-
今年もオリオン座見ながら
もうすぐ爆発するのかって思う季節がやってくるのか
- 35: トペ コンヒーロ(岡山県):2013/09/10(火) 08:00:32.02 ID:OmVlVOFx0
-
ベテルギウスがなくなったらオリオン座の形が変わるのがかなしいな
- 36: 中年'sリフト(宮城県):2013/09/10(火) 08:01:12.05 ID:Dnh+4Vty0
-
- 39: フルネルソンスープレックス(WiMAX):2013/09/10(火) 08:02:52.60 ID:tKCs7CRW0
-
>>36
ペテルギウスがないと東京タワーみたいになっちゃうな
- 56: リキラリアット(大分県):2013/09/10(火) 08:12:02.36 ID:kpD7q+9C0
-
>>36
そんなAAもあったのかw
- 58: 中年'sリフト(宮城県):2013/09/10(火) 08:12:27.62 ID:Dnh+4Vty0
-
>>56
さっきつくった
- 74: 断崖式ニードロップ(東京都):2013/09/10(火) 08:23:02.66 ID:ClqKDSg70
-
>>58
おぉー、いー仕事ありがとう!
- 40: 雪崩式ブレーンバスター(宮崎県):2013/09/10(火) 08:03:50.42 ID:EU33psZR0
-
ペテルギウスさんの大きさを今一度確認しておこう
- 51: 断崖式ニードロップ(東京都):2013/09/10(火) 08:09:11.86 ID:ClqKDSg70
-
>>40
見てみて、これ。
軌道の名前は土星とかだからね。
何この大きさ。
もう爆発するしかないでしょ。今でしょ!
- 126: クロスヒールホールド(兵庫県):2013/09/10(火) 08:53:24.26 ID:JslTECh70
-
>>40
でかすぎわろた
こんなん爆発したら周りの星もやられるだろ
- 132: アキレス腱固め(栃木県):2013/09/10(火) 08:59:18.03 ID:pLPvjeT30
-
>>126
そりゃやられるよ
つってもオリオン座を構成するほかの星に影響が出るほどではないがな
- 136: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:02:18.76 ID:7JiY8QXp0
-
>>132
星座を構成する星々の距離って物凄くバラバラだからねw
地球主観の適当な分類にすぎない
- 134: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:00:40.07 ID:7JiY8QXp0
-
>>126
超新星爆発を起こす最低レベル(でも十分凄いが)の恒星でも
その衝撃波で半径25光年の生命は壊滅的打撃、半径50光年が重大な打撃
恒星に依存してる短命の生命体なら数年以内に絶滅する
ベテルギウスクラスの超巨星(そんなに無いけど)が爆発したら諸説あるが
半径10光年以内の全惑星の生命は絶滅、25光年〜50光年の生命体は壊滅的な打撃
半径80光年前後の恒星に依存する生命体は重大な打撃を受ける
なおこの被害は衝撃波だけの被害、ガンマ線バーストの影響は考慮しない
- 146: キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:09:30.61 ID:uG4yUrmoP
-
>>134
ステルヴィアの世界だな。
- 46: 腕ひしぎ十字固め(愛知県):2013/09/10(火) 08:07:40.27 ID:2hVGBfdP0
-
ペテルギウスさんの地軸の向きによっては地球がこんがり焼き上がるところだったけど
数%ずれてるみたいで助かった。
- 49: ダイビングヘッドバット(熊本県):2013/09/10(火) 08:08:30.14 ID:Vn+fpUvI0
-
この謎の膨張は600年前の話だろ?
とっくの昔に爆発してるんじゃないの
- 52: キャプチュード(愛知県):2013/09/10(火) 08:09:55.31 ID:NHYqXAHO0
-
俺の直径も倍増しますた( ´・ω・` )
- 54: ラダームーンサルト(関東・甲信越):2013/09/10(火) 08:11:24.70 ID:I/cpP5AdO
-
>>52
ようデブ
- 57: パロスペシャル(SB-iPhone):2013/09/10(火) 08:12:17.32 ID:5KyxKBqzi
-
僕のガンマ線バーストも。。。
やめた(´・ω・`)
- 102: フォーク攻撃(茸):2013/09/10(火) 08:37:28.35 ID:6hSIO7u40
-
>>57
そんな勢いじゃ膣奥にも届かない
- 60: リバースネックブリーカー(三重県):2013/09/10(火) 08:12:48.13 ID:mc3n5p680
-
超新星みたい
はよはよ
- 68: ファルコンアロー(芋):2013/09/10(火) 08:19:29.64 ID:nOkSZWib0
-
ついに爆発ってとうの昔に爆発してるのを今やっと観測出来るようになっただけだろ
- 78: サッカーボールキック(岡山県):2013/09/10(火) 08:23:58.00 ID:nIxV2z1s0
-
>>68
これすごいイライラする
光が糞遅いせいで何十年前の事を今更教えられるとか
- 85: ファルコンアロー(芋):2013/09/10(火) 08:26:57.84 ID:nOkSZWib0
-
>>78
地球との距離は640光年
- 69: 河津掛け(京都府):2013/09/10(火) 08:19:47.61 ID:PeAfPwdM0
-
爆発したとしてそれは何光年も離れてるからそれは何年前の映像だとして
爆風とか放射線が届くのはどのタイミング?
- 73: ファルコンアロー(芋):2013/09/10(火) 08:22:03.60 ID:nOkSZWib0
-
>>69
放射線も光と同じ速度。
真空中に爆風などというものはない。
- 77: 河津掛け(京都府):2013/09/10(火) 08:23:25.83 ID:PeAfPwdM0
-
>>73
つまり爆発した映像を人類が捉えた瞬間が
放射線とかなんか変なもん浴びてる瞬間か
- 206: ヒップアタック(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:20:14.40 ID:dKXPpTvm0
-
>>77
爆発しても全方向に放射線が飛ぶわけではない、自転軸の2度までの方向にエネルギーが集中する、ガンマ線バーストって調べてみ
観測上、ベテルギウスのガンマ線バーストの角度な地球には向いていないことがわかっている 仮に、この距離で77のいう放射線を浴びる(ガンマ線バースト直撃)ことになった場合、地球は一瞬でレンジのようになり、99.9%の生物が絶滅する
- 83: キン肉バスター(兵庫県):2013/09/10(火) 08:26:05.76 ID:qZv6quVm0
-
爆発して夜が来なくなるより何かで朝がこなくなってくれよ
- 139: 雪崩式ブレーンバスター(愛知県):2013/09/10(火) 09:06:40.15 ID:C0EmmOjn0
-
>>83
夜来る というSFがあったな。面白かった
夜来たる
- 100: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:35:03.00 ID:7JiY8QXp0
-
今度は太陽系にベテルギウスを置いたよ
- 131: ミッドナイトエクスプレス(東京都):2013/09/10(火) 08:58:39.68 ID:Ya9FefAs0
-
>>100
そのシリーズ面白いw
見入ってしまったよ
- 103: スターダストプレス(長野県):2013/09/10(火) 08:37:38.70 ID:nY2wVNye0
-
いまみてるペテルギウスって何年前のペテルギウスでしょうか?
もしかしたらすでに超新星爆発してるかもしれないってことですよね?
- 117: バズソーキック(芋):2013/09/10(火) 08:44:44.15 ID:Jg9weUig0
-
>>103
そう言うこと。
もっと言っちゃうと、太陽の光だって8分前の光だし、目の前の物体も僅かながら過去の映像で、それを脳が認識する時間差がある。
結局、見た瞬間が全て。
- 106: キドクラッチ(SB-iPhone):2013/09/10(火) 08:39:16.55 ID:gtUAZfmAi
-
長い恒星の歴史の中で40年とか、どんだけ瞬間なんだよw
- 113: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 08:42:53.38 ID:7JiY8QXp0
-
>>106
そう、恒星の1生というスケールで形態異常現象を考えた場合
超新星爆発や前兆膨張はたった3ヶ月しかない例外中の例外
超レア中のレア、もし観れたら死後あの世で全人類に自慢できる
が、超銀河団レベルで見ると毎日どこかで超新星爆発が・・・
- 142: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 09:08:31.91 ID:7JiY8QXp0
-
恒星の近さと明るさ、太陽系の銀河面公転などで星座の配置はどんどん変わる
北極星だって北極から外れていく
北斗七星の変化
地球が、太陽が、銀河系をどのように回ってるか
- 176: クロスヒールホールド(兵庫県):2013/09/10(火) 09:38:14.32 ID:JslTECh70
-
>>142
地球が、太陽が、銀河系をどのように回ってるか
この動画いいね
真理を表してるな
- 184: テキサスクローバーホールド(鹿児島県):2013/09/10(火) 09:48:39.49 ID:V1BOAHlJ0
-
>>176
これ初めて見たとき感動したよ。
惑星が基本同じ水平面を回っている理由がわかった気がした。
太陽だって回ってるんだもんな。
- 188: サッカーボールキック(dion軍):2013/09/10(火) 09:54:21.20 ID:Ih+4WtxM0
-
>>176
でも、本当は
銀河も動いているからもっと複雑になるね
- 194: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:01:23.80 ID:7JiY8QXp0
-
>>188
太陽が白色矮星になるまであと40〜45億年と言われているが、
約30億年後には銀河系とアンドロメダ星雲が衝突する
ちなみに弥勒菩薩は56億7千万年後に現世に現れて人々を救済するらしいが
既に太陽は白色矮星になって、人類や生物は間違いなく居ない
- 204: ストマッククロー(神奈川県):2013/09/10(火) 10:14:24.84 ID:ubQBWjdZ0
-
>>194
>ちなみに弥勒菩薩は56億7千万年後に現世に現れて人々を救済するらしいが
>既に太陽は白色矮星になって、人類や生物は間違いなく居ない
弥勒「皆お待たせ〜っ ...あっ?あれ?」
- 143: トラースキック(山梨県):2013/09/10(火) 09:08:37.41 ID:VWvIZ2L/0
-
素朴な疑問なんだけど光の速度と重力の干渉速度ってどっちが速いの?
- 149: フェイスクラッシャー(SB-iPhone):2013/09/10(火) 09:13:43.74 ID:qyW23pghi
-
>>143
同じ
- 175: トラースキック(山梨県):2013/09/10(火) 09:38:13.92 ID:VWvIZ2L/0
-
>>149
なるほど、現在は光の速度と同じと考えられている訳ですね。
そもそも重力の速度を測定できたらそれだけでノーベル賞ものの大発見みたいですね。
- 158: チェーン攻撃(大阪府):2013/09/10(火) 09:19:34.16 ID:nXBvfhtY0
-
オレの持ってる30年前の学研のひみつシリーズで
すでにもう相当年寄り星でヤバイ
と書かれてるからな
- 159: スパイダージャーマン(茸):2013/09/10(火) 09:21:45.52 ID:QemOiM0m0
-
まだ爆発してなかったんかい
- 203: キチンシンク(dion軍):2013/09/10(火) 10:13:32.51 ID:4cdbRZm/P
-
太陽の動きっていっても銀河も銀河団も動いているだろうし宇宙は膨張しているし
そうなると基準をどこにとっていいのかさっぱり分からなくなるな
- 209: 急所攻撃(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 10:30:16.67 ID:8wJEolSW0
-
ベテルギウスさんは生きてる内に超新星見せてくれればそれでいい
- 244: ブラディサンデー(東京都):2013/09/10(火) 11:45:53.31 ID:YYN9XcJN0
-
これが爆発したら今世紀最大の天体ショーだな
- 38: 栓抜き攻撃(関東・東海):2013/09/10(火) 08:02:06.11 ID:f4gJzz/WO
-
この爆発だけは生きてるうちに見たい。
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378765841/

◆【宇宙ヤバイ】ブラックホールはとんだヘタレ雑魚だったことが判明
◆子供向けのブラックホールの説明wwwwwwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の始まりは虚数時間で、10次元あった ←わけが分からん(´・ω・`)
◆【宇宙ヤバイ】 地球が再び小氷期に突入? 黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開
◆【宇宙ヤバイ】来秋にも火星で惑星レベルの危機が…彗星が衝突、200億メガトンの爆発が起きる恐れ
◆ 【地球ヤバイ】 ロシアに落下の隕石がただ事じゃない すでに相当数の負傷者が出てる【動画あり】
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆子供向けのブラックホールの説明wwwwwwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の始まりは虚数時間で、10次元あった ←わけが分からん(´・ω・`)
◆【宇宙ヤバイ】 地球が再び小氷期に突入? 黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開
◆【宇宙ヤバイ】来秋にも火星で惑星レベルの危機が…彗星が衝突、200億メガトンの爆発が起きる恐れ
◆ 【地球ヤバイ】 ロシアに落下の隕石がただ事じゃない すでに相当数の負傷者が出てる【動画あり】
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:10 ▼このコメントに返信 ベテルギウスさんはネタに事欠かないな……
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:29 ▼このコメントに返信 ブラックホールの小物が判明した矢先にこれか
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:29 ▼このコメントに返信 宇宙マジヤバイ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:30 ▼このコメントに返信 本気で超新星爆発したらニュートリノが増えるから即解る
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:34 ▼このコメントに返信 本文164程度ではない。
直撃したら地球生命は99%が消えるよ。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:39 ▼このコメントに返信 お前らの大好きな板垣さんは、もっと遠くの星の爆発をいくつも見つけてるわけだ
ひょっとしたらベテルギウスも第一発見者になったりしてな
ああでも神岡のニュートリノの観測で先に予想されてしまうのかな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:44 ▼このコメントに返信 地軸の向きが違うからガンマ線バーストが起こっても地球にあたんねってコズミックフロントでやってたよ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:54 ▼このコメントに返信 176の動画
太陽「俺のまわりをグルグルまわるんじゃねぇ!」
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 13:55 ▼このコメントに返信 完全に爆弾岩が爆発寸前
10 名前 : 、投稿日:2013年09月10日 14:01 ▼このコメントに返信 たいへん!ベテルギウスおじいちゃんが危篤なの!
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 14:09 ▼このコメントに返信 太陽のグルグル動画を見るとね、ガンマ線バーストの軸もねずみ花火よろしく、グルグル回ったりしないんですかねぇと不安になってくる
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 14:22 ▼このコメントに返信 肉眼で見えるのはタランチュラ星雲のやつ以来かな
カミオカンデでニュートリノバースト観測したら速報流してほしい
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 14:23 ▼このコメントに返信 ※11
不安になろうが気にしなかろうが
ビームがこっち向かってきたら問答無用で人類全滅なので安心しれ
逃げる所なんてどこにも無い
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 14:32 ▼このコメントに返信 動画で思ったんだけど
北半球が前?
15 名前 : 名無し投稿日:2013年09月10日 14:41 ▼このコメントに返信 てかもうとっくに爆発してるよね?
今見てるの応仁の乱の頃の光だもんな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 14:41 ▼このコメントに返信 ベテルギウスは既に死亡してる説とかあったな
17 名前 : あ投稿日:2013年09月10日 15:22 ▼このコメントに返信 ちょくちょくペテルギウスって書いてる奴がいるのが気になる
18 名前 : あ投稿日:2013年09月10日 15:24 ▼このコメントに返信 世界の終わりか
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 17:02 ▼このコメントに返信 地球の109倍の直径を持つ太陽の1000倍の直径を持つベテルギウスの2.5倍の直径を持つウェスタールンド1-26ヤバイ
宇宙ヤバイ
ウェスタールンド比じゃ我らが太陽も1ドット以下
20 名前 : あ投稿日:2013年09月10日 17:46 ▼このコメントに返信 重力波検出できる?
21 名前 : 名無しさん投稿日:2013年09月10日 17:54 ▼このコメントに返信 なぜ逆に考えない、、チタマが縮んだんだと、、、
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 18:14 ▼このコメントに返信 ベテルギウスの膨張は韓国が起源
23 名前 : 世直し源さん宇宙へ、、、。投稿日:2013年09月10日 18:24 ▼このコメントに返信 あの時のかめはめ波が今頃観測されたか(´・ω・`)
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りしまうま投稿日:2013年09月10日 18:52 ▼このコメントに返信 ステルヴィア思い出した
25 名前 : 名無しさん投稿日:2013年09月10日 19:43 ▼このコメントに返信 ベテルギウスの自転軸が太陽系に向いてないのが観測で判明してるから、とりあえずガンマバーストの心配は無いみたいね。
距離を考えたら衝撃波の被害も無いらしいし、純粋に天体ショーとして楽しめそうだな。
26 名前 : 名無しさん投稿日:2013年09月10日 19:49 ▼このコメントに返信 仮にステルヴィアの流れでバーストかすめる→人類瀕死→必死に宇宙開発→物理衝撃回避となった場合、
間ってどれくらいあるんだ?
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月10日 20:49 ▼このコメントに返信 デスブログが興味を示さないので人類は大丈夫だ。問題ない。
28 名前 : 名無し投稿日:2013年09月10日 22:38 ▼このコメントに返信 この手の話でいつ爆発すんの?ってのよく見るけど近い将来地球上で爆発を見られるなら既に超新星爆発してるってことだよ。ベテルギウスは640光年離れてるから…
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月11日 00:13 ▼このコメントに返信 爆発自体はすでにしてるかもしれないししてないかもしれない
リアルタイムで観測方法が無いからねえ
リアルタイムで今年爆発してたら後640年は待たないと行けないし
640年前に爆発してりゃ今年中に見られる
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月11日 01:41 ▼このコメントに返信 水上置換方よりもむしろベテルギウス的なロマンス
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月11日 07:21 ▼このコメントに返信 美人は性格がぶす
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月11日 08:08 ▼このコメントに返信 >>38・・・それが彼の最期の言葉であった・・・