- 1: ラダームーンサルト(宮城県):2013/09/13(金) 12:18:42.68 ID:NcbL3V0/0
https://www.youtube.com/watch?v=bLhS4bV1GA0
【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)=中島達雄】
人々を笑わせ、考えさせる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が12日、米ハーバード大で開かれた。
心臓移植を受けたマウスにオペラを聴かせると長生きすることを見つけた帝京大医学部の新見正則准教授(54)ら7人のチームが医学賞に、タマネギの催涙成分を作る酵素を新たに発見したハウス食品の今井真介研究主幹(56)ら6人のチームが化学賞に、それぞれ選ばれた。
心臓移植手術をしたマウスは免疫を抑制しないと拒絶反応が起き、平均7日で死んでしまうが、帝京大の新見准教授らが移植後7日間にわたりオペラ「椿姫」を聴かせると、平均で26日間生きた。
モーツァルトなら20日間、アイルランドの人気女性歌手エンヤの歌だと11日間だった。長生きしたマウスの体内では、免疫を抑制する細胞が増えていた。
一方、ハウス食品の今井研究主幹らは、タマネギの催涙成分として、すでに知られている酵素とは別に、もう1種類の新たな酵素を発見、2002年に英科学誌ネイチャーで発表した。
その後、新たな酵素の働きを止めることで、切っても涙が出ないタマネギを作ることに成功している。
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/871478/
- 6: タイガードライバー(SB-iPhone):2013/09/13(金) 12:23:15.42 ID:rRUOOeWei
-
毎年受賞してる気がする
- 8: バックドロップ(チベット自治区):2013/09/13(金) 12:23:26.48 ID:H4OhVeSe0
-
いやこれ普通にすごい発見じゃん
- 14: パイルドライバー(大阪府):2013/09/13(金) 12:27:19.10 ID:kLNNfkZR0
-
たまねぎは凄いぞこれ
- 5: ハーフネルソンスープレックス(福岡県):2013/09/13(金) 12:22:29.45 ID:Bbb5kZzi0
-
犬語の翻訳機あったな
- 38: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2013/09/13(金) 12:38:55.03 ID:iwb6segN0
-
>>5
バウリンガルな。
ああいうのこそイグノーベル賞に相応しい
ニャーリンガルはないのかね?
- 10: サソリ固め(神奈川県):2013/09/13(金) 12:24:48.21 ID:SQwP0sRP0
-
>>1
どんな賞も研究者たちの探究心の現れと結果。
ただ、イグノーベル賞は、その研究内容と結果が
ユーモアがあって、考えさせられる賞。
探究心と研究をこういう形で称賛される事はとてもいい事。
- 13: ラダームーンサルト(dion軍):2013/09/13(金) 12:27:08.43 ID:fieqGXsY0
-
イグノーベル賞にしてはまともだな
- 15: 栓抜き攻撃(内モンゴル自治区):2013/09/13(金) 12:27:55.78 ID:xOKl2IfqO
-
タマネギage
- 16: マスク剥ぎ(家):2013/09/13(金) 12:28:38.21 ID:NiUFcwyu0
-
ナパーム・デスを聴かせたら2時間で死んだりして
- 29: セントーン(東京都):2013/09/13(金) 12:34:33.31 ID:INMUEoML0
-
>>16
アメリカだとヘビメタを聞かせるっていう拷問があるらしい
あと老人ホームでBGMをヘビメタにしたら痴呆の進行が遅くなったってのもあった
- 40: ミラノ作 どどんスズスロウン(dion軍):2013/09/13(金) 12:40:35.48 ID:83kzCPdY0
-
>>29
グアンタナモ刑務所の拷問に
真っ暗闇の倉庫で手錠を床に繋がれて5時間ヘビメタ聞かされる拷問があった
- 21: フライングニールキック(新疆ウイグル自治区):2013/09/13(金) 12:30:01.94 ID:x0RMsamt0
-
これマウスの実験は、普段からクラシック聞いてると逆に寿命縮むってことじゃね?
- 23: 中年'sリフト(SB-iPhone):2013/09/13(金) 12:30:37.24 ID:xs3YXcXni
-
つまりエンヤを聞くと早死にするんだな
- 25: メンマ(新疆ウイグル自治区):2013/09/13(金) 12:30:51.10 ID:xNdrXumr0
-
去年はヤジ消し機械だっけ?
https://www.youtube.com/watch?v=7QSgCRNDbGI
- 142: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/09/13(金) 17:24:33.72 ID:AMshDCIe0
-
>>25
あれは画期的だった。ちょっと欲しい
- 30: 河津落とし(兵庫県):2013/09/13(金) 12:34:39.05 ID:201LpPgx0
-
なぜ椿姫で長生きできたのか?
心地良かったのか、丁度良い程度のストレスだったのか?
ももクロの秋桜なら早死にするのか色々やってほしい
- 32: ダイビングヘッドバット(東京都):2013/09/13(金) 12:36:18.75 ID:NV6h8A400
-
結論!
風邪やインフルエンザには「エンヤ」
リウマチ・花粉症には「オペラ」
- 36: ラダームーンサルト(宮城県):2013/09/13(金) 12:37:23.65 ID:NcbL3V0/0
-
1992年 医学賞 「足の匂いの原因となる化学物質の特定」という研究に対して 神田不二宏
1995年 心理学賞 ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させることに成功したことに対して 渡辺茂
1996年 生物多様性賞 岩手県の岩石からミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女など1000種類以上に及ぶ「ミニ種」の化石を発見したことに対して 岡村長之助
1997年 生物学賞 「人がガムを噛んでいるときに、ガムの味によって脳波はどう変わるのか」という研究に対して 柳生隆視
1997年 経済学賞 「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して 横井昭宏
1999年 化学賞 夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発した功績に対して 牧野武
2002年 平和賞 犬語翻訳機「バウリンガル」の開発によって、ヒトとイヌに平和と調和をもたらした業績に対して 佐藤慶太
2003年 化学賞 「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」。兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発した。 廣瀬幸雄
2004年 平和賞 「カラオケを発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供した」業績に対して 井上大佑
2005年 生物学賞 131種類の蛙がストレスを感じているときに出す特有のにおいを全部嗅ぎ分けてカタログ化した、骨の折れる研究『においを発するカエルの分泌物の機能と系統発生的意義についての調査』に対して 早坂洋司(オーストラリアワイン研究所)[5]
2005年 栄養学賞 34年間、自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析したことに対して 中松義郎(
2007年 化学賞 ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究 山本麻由
2008年 認知科学賞 単細胞生物の真正粘菌にパズルを解く能力があったことを発見したことに対して 中垣俊之
- 41: ラダームーンサルト(宮城県):2013/09/13(金) 12:41:02.83 ID:NcbL3V0/0
-
>>36より
2009年 生物学賞 ジャイアントパンダの排泄物から採取したバクテリアを用いると、台所の生ゴミは質量で90パーセント以上削減できることを示したことに対して 田口文章
2010年 交通計画賞 鉄道網など都市のインフラ整備を行う際、真正粘菌を用いて、輸送効率に優れた最適なネットワークを設計する研究に対して。 中垣俊之
2011年 化学賞 火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発 今井真
2012年 音響賞 自身の話した言葉をほんの少し遅れて聞かせることでその人の発話を妨害する装置、「スピーチジャマー」(SpeechJammer)を発明したことに対して 栗原一貴
2013年 医学賞 心臓移植を受けたマウスにオペラを聴かせると長生きすることを見つけたことに対して 新見正則 ←NEW
2013年 化学賞 タマネギの催涙成分を作る酵素を新たに発見したことに対して 今井真介 ←NEW
- 44: バーニングハンマー(北海道):2013/09/13(金) 12:43:55.10 ID:rysJK3mZ0
-
>>36
中垣教授は粘菌を使い、鉄道や道路の適切な路線設定を調べられると言う研究により、
2010年に交通計画賞も貰っている
- 69: エルボーバット(静岡県):2013/09/13(金) 13:43:43.04 ID:a5d7aPWu0
-
>>36
カレーうどんの汁はなぜあんなに飛び散るのかって研究もなかったっけ(笑
コップに入れる氷がやたらピチャピチャ跳ねる研究もお願いしたい
- 97: ヒップアタック(禿):2013/09/13(金) 15:19:22.12 ID:J/Xh+/x1i
-
>>36
2003年はおもしろい
2007年はバニラアイスを振舞ったんだよな
- 109: ストレッチプラム(dion軍):2013/09/13(金) 15:41:09.24 ID:LcVawsb40
-
>>97
バニラアイスが審査員?に振舞われていやいや食ったんだが、受賞のものではありませんとか言われて
みんながホッとしたんじゃなかったかな。
覚えている人いないかな。
- 113: パロスペシャル(愛知県):2013/09/13(金) 15:47:21.68 ID:RYU9vUiS0
-
>>109
覚えてるよ。アイス配られた時の会場の微妙な空気は面白かった。
- 43: ボマイェ(東京都):2013/09/13(金) 12:43:50.04 ID:KHVo2Y1U0
-
2008年 認知科学賞 単細胞生物の真正粘菌にパズルを解く能力があったことを発見したことに対して 中垣俊之
↑
これ、実はノーベル賞も狙える研究なんだぜ
バイオコンピュータの実証研究の先駆けとして評価が高まってる
- 80: グロリア(WiMAX):2013/09/13(金) 13:56:17.88 ID:qeNHGIsu0
-
>>43
イグ・ノーベル賞を取った研究が後に本物のノーベル賞取った例とかあるの?
- 83: 32文ロケット砲(宮城県):2013/09/13(金) 14:02:33.81 ID:7LMGegVL0
-
>>80
2000年の物理学賞受賞者
- 87: ストレッチプラム(dion軍):2013/09/13(金) 15:00:30.72 ID:LcVawsb40
-
これか
物理学賞
アンドレ・ガイム(ネイメヘン大学)
マイケル・ベリー(ブリストル大学)
カエルを浮揚させるための磁石の使用に対して。
水の反磁性を利用した磁気浮上のデモンストレーション実験のコミカルさが評価された。
なお、ガイムはグラフェンの開発者として2010年に本家のノーベル物理学賞を受賞した。
- 51: ヒップアタック(庭):2013/09/13(金) 12:57:04.62 ID:RagVjLUY0
-
タマネギのほうはイグ・ノーベル賞に留めて置くのはもったいない気もするが
- 53: デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区):2013/09/13(金) 13:03:04.79 ID:4TqyZCQE0
-
着眼点の意外性が評価されるって感じだな。
少し間違った印象だった。
なんか後に偉大な研究につながりそうなものばかりじゃん。
- 68: 膝十字固め(庭):2013/09/13(金) 13:41:50.01 ID:FZv78+nI0
-
なんだかんだ言ってもドクター中松も立派な学者だったんだな。
- 86: タイガードライバー(北海道):2013/09/13(金) 14:37:39.52 ID:VPp/r4C50
-
トマトが品種改良されて昔の青臭さが減って甘くなったように
いつの日にかどの玉ねぎを切っても涙が出ないという風になるかもしれない。
イグ・ノーベル賞はノーベル賞より何となく身近に感じられるから好きだわ。
- 93: ヒップアタック(禿):2013/09/13(金) 15:14:44.98 ID:J/Xh+/x1i
-
玉ねぎの研究は普通に感心したが、何が笑えるの?
- 98: キングコングニードロップ(庭):2013/09/13(金) 15:20:18.77 ID:Z3dNRpDwP
-
>>93
推測だが、実験途中に笑えるのかもな。みんな泣いちゃったとか。
- 110: 雪崩式ブレーンバスター(茨城県):2013/09/13(金) 15:42:15.20 ID:cMNr55Aw0
-
>>93
基本は「タマネギの催涙成分を徹底的に調べるとか」という生暖かい態度
(論文のタイトルが「An onion enzyme that makes the eyes water」だもん)
ところがこの研究を発展させたら
「血液サラサラ効果は残したままで催涙効果を抑えるタマネギ」が作れるに至った
- 99: サソリ固め(dion軍):2013/09/13(金) 15:20:22.17 ID:1F4ULZEX0
-
オバマに平和賞与えちゃう本家ノーベル賞よりこっちのが面白い
- 70: キングコングニードロップ(やわらか銀行):2013/09/13(金) 13:43:52.59 ID:KPnsCd7OP
-
みんなバカにしてるけど、
ある程度、インテリジェントな要素のある研究じゃないと
受賞できないからね。
そのへんの なんちゃって教授 よりもある意味優秀。
- 101: パロスペシャル(愛知県):2013/09/13(金) 15:25:48.90 ID:RYU9vUiS0
-
イグ・ノーベル賞が誤解されてる点は「ユニーク」の訳し方の問題だと思うんだ。
- 45: 32文ロケット砲(東京都):2013/09/13(金) 12:44:54.25 ID:WVsw3nRp0
-
日本はイグノーベルには縁があるね 笑う科学 イグ・ノーベル賞 (PHPサイエンス・ワールド新書)posted with amazlet at 13.09.13PHP研究所 (2011-04-29)
売り上げランキング: 15,984
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379042322/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:08 ▼このコメントに返信 イグッ!
2 名前 : うどん投稿日:2013年09月13日 19:09 ▼このコメントに返信 1ゲト
3 名前 : 投稿日:2013年09月13日 19:15 ▼このコメントに返信 ユニークって面白いって意味じゃないんだよな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:15 ▼このコメントに返信 意外に凄ぇ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:17 ▼このコメントに返信 でも昔は確かに、何の役にも立たない研究や、本当にバカな事をしでかした指導者に対して贈られる、ふざけた賞だったんだぜ・・・
6 名前 : 名無し投稿日:2013年09月13日 19:20 ▼このコメントに返信 あれ、嫌韓コピペで韓国人の方がイグノーベル受賞多いとか見たが
風潮変わったの?
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:20 ▼このコメントに返信 ユニークっていうと「独特」ってのより「面白い」って捉えられちゃうことが多い
ユーモアとは違うのに
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:24 ▼このコメントに返信 日本人が得意な分野すぎる
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:28 ▼このコメントに返信 たまねぎの方は、逆に涙が出る物質を抽出してドライアイに対する研究が進むとか何とかラジオで言ってた。
泣き虫サクラのように20年分泣けるかもしれない。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:31 ▼このコメントに返信 でも平和賞とかたまに皮肉たっぷりで見てて面白い
核実験やったフランスの首相とか戦車で違法駐車踏み潰した市長とか
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:34 ▼このコメントに返信 クソゲーオブザイヤーとかラズベリー賞もなんだよこのクソは・・・って呆れ返るんじゃなくて
ここまで突き抜けたよすげーなコレ!って賞賛する賞なんだっけか(KOTYは公式のものではないが)
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:36 ▼このコメントに返信 なんか粘菌の研究は地味だけどすごい研究ではあるんだよな
ただの群体なのに知性のようなものを持つっていう
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:47 ▼このコメントに返信 日本人の受賞は、イグノーベル賞にしては研究内容や受賞理由が、常識的に見てもまともなのが多いんだよな。
鳩に絵を見せたのも、牛糞から香料を抽出したのも別にふざけていたのではなく、
真面目に行われた研究なんだがw
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:48 ▼このコメントに返信 結構すごいことじゃね?
イグ・ノーベルって馬鹿だけどすげえみたいな感じのもんだと思ってたけど
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:55 ▼このコメントに返信 イグノーベル賞なんだかんだですごいじゃん
もうただのバカがとる賞じゃなくなったんだな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:55 ▼このコメントに返信 研究員さんの着ぐるみかわいいw
受賞おめでとうございます
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:59 ▼このコメントに返信 普通にすごい研究ばっかりでワロタ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 19:59 ▼このコメントに返信 悪い意味での皮肉のイグノーベル賞が多い中、
日本人は真面目でユニークな研究で受賞してる点で誇れるな
ただ、ゴジラを生み出すきっかけを作ったか何かで東電が平和賞か生物学賞を受賞する日も近いからなぁ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:01 ▼このコメントに返信 スレタイ読んで、「どんなバカが受賞したんだ?」と開いたら
ダーウィン賞と勝手に勘違いしてた。
バカは俺だった
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:03 ▼このコメントに返信 なぜ蚊が人の足とリンブルガーチーズに惹きつけられるのか
ってのもあったなwwww
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:08 ▼このコメントに返信 >>21ってどういうこと?
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:13 ▼このコメントに返信 ネトウヨ呼ばわり覚悟で書くが
イグ・ノーベル賞だけは 韓 国 人 に は 絶 対 に 受賞できない
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:13 ▼このコメントに返信 イグノーベル賞って、もっと「アホwwwwすごいけど才能の無駄遣いwwwww」みたいな賞だと思ってたけど、玉ねぎとか音楽で延命とかまともじゃね?
24 名前 : 投稿日:2013年09月13日 20:15 ▼このコメントに返信 ヘビメタ聴くと痴呆が遅れるのか。
さっき、TVでオペラ聴くと長生きするって聞いたから、両方聴けばいいんだな(`・ω・´)
25 名前 : 投稿日:2013年09月13日 20:16 ▼このコメントに返信 あ、よく見たらオペラの事書いてあったかww
タマネギしか見てなかって。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:20 ▼このコメントに返信 ユニークな研究って書くとウケ狙いと思われがちだから他にいい表現ないかなあ
27 名前 : コメント投稿日:2013年09月13日 20:21 ▼このコメントに返信 イグ・ソードときいて
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:23 ▼このコメントに返信 ・何故お前の類い稀なる頭脳とあふれんばかりの情熱をそこに費やしたのか
・一見アホらしい研究内容なのに出てきた結果がすごい役に立つやん!
というものに贈られる賞だと思ってる
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:24 ▼このコメントに返信 退屈幼女の画像は無いの?
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:25 ▼このコメントに返信 ドクター中松はまあ「憎めないバカ」みたいなポジションの受賞ではある
個人的にはインドの数学者の「足の大きさから体重を測る」ってのが好き
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:27 ▼このコメントに返信 バウリンガルの平和賞受賞は非科学的だって馬鹿にされてるだけなんだけどな
むこうは犬に人間のような知性はないって考え方が主流だから
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:29 ▼このコメントに返信 米22
ネトウヨ呼ばわりはせんが、韓国人も受賞している事実は指摘しておく。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:31 ▼このコメントに返信 へぇ〜
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:34 ▼このコメントに返信 アフィ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:42 ▼このコメントに返信 内容みるとノーベル文学賞 より有益
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:42 ▼このコメントに返信 ※21
免疫の働きが抑制されるから、病気にもなりやすそうって意味だと。
実際どうなんだろうね。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 20:48 ▼このコメントに返信 間違いなくオレにノミネートされる縁は無い
少なくとも専門の雑誌で英語論文にあがるとか国際特許獲るの前提って
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 21:12 ▼このコメントに返信 米37
毎日のブログ更新、あるいは本来の意味での確信犯的国際犯罪を犯して主張を叫ぶだけでも受賞の可能性はあるよ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 21:47 ▼このコメントに返信 スピーチジャマーはアプリであったら良さそう
40 名前 : 投稿日:2013年09月13日 22:05 ▼このコメントに返信 ちょっと待て、ミニ王女の化石って何だ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 22:36 ▼このコメントに返信 >>15に合いの手がないことに時代を感じる
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月13日 23:10 ▼このコメントに返信 ネズミの衣装着ちゃってノリノリなとこがステキだ、このおっさん達
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月14日 00:36 ▼このコメントに返信 こういう賞を取り続けられる国でありたいな。
学術への理解とユーモアセンスが国民にあってこそだろうし。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月14日 03:33 ▼このコメントに返信 こういう一見くだらない発見や発明が、後の大発明への布石になるからな。
世界を変える何かに変わる可能性が過分にある。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月14日 04:21 ▼このコメントに返信 日本のせいでクオリティーが上がってる
46 名前 : 名無し投稿日:2013年09月14日 07:17 ▼このコメントに返信 何百匹も心臓移植したマウスを使ったのかな?少数での実験なら個体差や他の要因である可能性が高い
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月14日 08:34 ▼このコメントに返信 ※46
実験として成り立っているか?という前提に関してはこの賞はシビアなんで統計解析して有意差がないと受賞できてないと思う(特に生物学系は)。加えて面白い研究でないと受賞できないから、ある意味ノーベル賞より難しいと思うよ。
しかもノーベル賞と違い、授賞式でもユーモアのセンスが求められる。
48 名前 : 名無し投稿日:2013年09月14日 10:26 ▼このコメントに返信 ネットゲームやってたら、ヘッドセットから自分が喋った声がそのまま帰ってきた事あるんだが
まさにスピーチジャマーだったよ
非常にストレスが溜まる
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月14日 11:36 ▼このコメントに返信 ユーモアの日本語訳は「諧謔」
意味は含みのある冗談