1: キチンシンク(大阪府):2013/09/19(木) 19:01:24.79 ID:2AGbcCqh0
参考:色盲テスト


http://www.youtube.com/watch?v=g7Owkm2xjLI

 【今直也】色覚異常の子どもの2人に1人が異常に気づかぬまま、進学・就職時期を迎え、
6人に1人が、進路の断念などのトラブルを経験していることが、日本眼科医会の調査で分かった。
学校での検査は10年前に中止された。幼児期や小学校で周囲の理解不足に悩むなどの例も相次いでいた。
同会は、希望者は学校で検査できるよう国に求めることを決めた。

 生まれつきの色覚異常は男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合で見られる。
小学4年を対象に全国で色覚検査が行われてきたが、2003年度に中止された。
検査が社会的な差別にもつながりかねず、異常があっても生活に支障がない人が多いことが理由だ。

 国は01年の労働安全衛生規則の改正で、雇用者が雇用時に色覚検査を行う義務を撤廃。
色覚異常があるだけで、採用を制限しないよう指導してきた。だが、航空や写真関係、食品関係の一部、
警察官などの公務員では、色の識別が難しいと職務に支障が出ることを理由に現在も制限されている。

http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY201309180649.html?ref=com_top6_1st



2: 急所攻撃(兵庫県):2013/09/19(木) 19:03:23.06 ID:NJvjhNkT0
あほやなあ。
自分の事を知らないと、困るのは自分なのに。

3: トペ スイシーダ(芋):2013/09/19(木) 19:03:37.81 ID:OCHC1UI40
へえ。今って検査しないんだ。
沢山いるんだよね。

4: リキラリアット(茨城県):2013/09/19(木) 19:04:14.27 ID:qpe9BOpP0
足を引っ張るのはいつも上の世代

5: 垂直落下式DDT(内モンゴル自治区):2013/09/19(木) 19:04:41.89 ID:5DE+H8EvO
わりと大丈夫ではない
色眼鏡してます

76: ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府):2013/09/19(木) 19:55:44.14 ID:9C9xJ04S0
>2003年度に中止された。
しらんかった
んなこといったら検査なんか全部差別に繋がるわ…

6: ラ ケブラーダ(catv?):2013/09/19(木) 19:05:09.62 ID:06XhKTcO0
好きな色聞くと人それぞれ違うだろ
でも虫が光に集まるみたいに皆同じ色が好きなんだよ
お前の赤は俺の青みたいな

26: リキラリアット(熊本県):2013/09/19(木) 19:15:32.25 ID:VIAxkCck0
>>6
哲学の講義で聴いたわ
他人の脳を体験することは出来ないから
自分が見ている青と他人が見ている青を同じ色だと証明出来ない的な

8: 目潰し(東京都):2013/09/19(木) 19:05:51.95 ID:/d6KtqGr0
色弱だよん
ここらへんは海外()に倣ってほしいな

10: 急所攻撃(宮城県):2013/09/19(木) 19:06:57.53 ID:cuSe8Hbn0
当時はあれが何の検査なのかよく分からなくてすごい恐怖感を抱いてたの

62: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2013/09/19(木) 19:46:18.41 ID:WfzNWowfP
>>10
読めないやつが怖かったわ

113: 膝靭帯固め(中国・四国):2013/09/19(木) 20:16:44.36 ID:2rWtSrlCO
>>62
その気持ちはわかる。君にとっては俺が初めて見る身体障害者(?)だもんな。
世の中にはいろんな人がいる、自分と他人は似ているようで
能力も思考も異なる存在だ、っていうことを飲み下して共存していくには、
小学生男子は少し早いのかもしれない…

11: シューティングスタープレス(やわらか銀行):2013/09/19(木) 19:07:02.08 ID:r986veME0
結構赤色が見えてない奴多いらしいね
大学の同級生がそうだって言ってビックリした

14: ネックハンギングツリー(茸):2013/09/19(木) 19:08:49.50 ID:+ouXRQYl0
>>11
俺は青とか緑が弱いみたい
第二色覚異常

13: アンクルホールド(神奈川県):2013/09/19(木) 19:07:23.52 ID:fkT+5p6j0
おれも緑と灰色の区別が難しいな。違う色であることは認識できるので色弱なのだろう。

15: 32文ロケット砲(東京都):2013/09/19(木) 19:09:04.16 ID:bpWjBwn/0
おかしいけど差別されたことなんてないぞ

24: 目潰し(東京都):2013/09/19(木) 19:13:09.13 ID:/d6KtqGr0
>>15
資格で落とされることもあったけど
差別とは違うね

16: 膝靭帯固め(庭):2013/09/19(木) 19:09:33.32 ID:fE2IIhUv0
指導員が2人続けて色弱の人だった
2人とも車の免許は持っていたな

18: 目潰し(茸):2013/09/19(木) 19:11:01.18 ID:2BoIFqRU0
20人に1人じゃかなりいるんだな>男

20: 男色ドライバー(庭):2013/09/19(木) 19:11:29.44 ID:ua+AP0e40
希望者だけ検査できるようにしろ
一律廃止とかバカのすること

28: ファルコンアロー(関西・東海):2013/09/19(木) 19:18:44.32 ID:vK1XdbIk0
色弱だったけど、もうこれからの時代は差別されないってあらゆる先生に言われ
中高大と10年間かけて電気科でて電気工事会社に就職したら現場で電線の色が区別できなくて人生終了したわ

35: テキサスクローバーホールド(dion軍):2013/09/19(木) 19:24:15.62 ID:mKjoWw/h0
>>28
前もってわかっていたのに、なぜそっちの道に進む
カラーコードが読めないと事故になりかねんから仕方ないね
昔だったら工業系は入学前の検査で撥ねられていたのにな

39: 32文ロケット砲(新疆ウイグル自治区):2013/09/19(木) 19:28:32.30 ID:xYD9WqqO0
>>28
それはユニバーサルデザインにしない現場が悪いな。
市民団体の人達に手伝ってもらって会社を訴えろ。

150: ファルコンアロー(関西・東海):2013/09/19(木) 20:44:12.48 ID:vK1XdbIk0
>>39          
その後は底辺を転げまわり何もかも行き詰まり一時は自殺まで追い込まれたが
いまは専業主夫になって毎日遊ばせてもらってるわ
捨てる神あれば拾う神ありってやつだな

108: 膝靭帯固め(中国・四国):2013/09/19(木) 20:10:25.73 ID:2rWtSrlCO
>>28みたいに、他人さまの為のインフラ整備とか、
まさしく社会的に重大な責任を負う局面で自覚する。

自分で好きな絵を描く芸術家になるんだったら、差別も区別もなんにも必要ない。
だけど写真の修正、塗装業とか、お客様の為の仕事。
他人の求めに応じて色を合わせることができないと、お金をいただく資格がない。
(俺の場合は地図のピンクとグレーの町の境目がわからなかった。不案内をやらかした)

電線の銅の色? 初耳だな。かわいそうに。
人体を切開する医者で、チームで1人だけ違う色で認識するやつがいたら困るから
外科医になれないって話は聞いたことがある。
あとは海上保安庁とか、警察官? >>1にも書いてあるな

29: サッカーボールキック(チベット自治区):2013/09/19(木) 19:18:52.31 ID:aQgT8YC90
色の見え方には個人差けっこうある
明らかな異常は男に多いのかもしれないが
色彩感覚が「鈍い」程度なら女にも少なくない

31: 男色ドライバー(茸):2013/09/19(木) 19:20:44.26 ID:fHOBD3gJ0
色盲ってヤツか?
桜の淡い色が白く見える人は色盲らしいね。

89: 張り手(東京都):2013/09/19(木) 20:01:10.45 ID:vSlzouSy0
>>31
彼女に履かせようと白のロリパンティーをエムズで買って帰ったら 何これって言われて やっぱりパンツは白じゃん!だから履け!って言ったら
キモイ それにこれピンクだし って言われた時の絶望感

107: リキラリアット(SB-iPhone):2013/09/19(木) 20:09:37.26 ID:z+6pnH0di
>>89
桜の良さがわからない俺の仲間か?!

34: マシンガンチョップ(東日本):2013/09/19(木) 19:22:05.53 ID:YPHke0wW0
うわーほんとアホくせーな。何が差別だよ
部下に俺色盲なんすよ…とか言われた事あるけど
へーあっそ。で終わりだろ。馬鹿馬鹿しい
156さんだって色盲だし

49: アンクルホールド(庭):2013/09/19(木) 19:33:00.37 ID:A4uBFp1d0
>>34
だから156じゃないって本人が言っているだろう?

68: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2013/09/19(木) 19:49:01.14 ID:WfzNWowfP
>>34
色盲は隠さないけど156cmは全力で否定

37: ビッグブーツ(石川県):2013/09/19(木) 19:26:15.90 ID:l/0myt5E0
ぷよぷよ全国大会色盲部門

130: ハイキック(茸):2013/09/19(木) 20:29:59.96 ID:g0AEqn0l0
>>37
ぷよぷよは形で識別する
色弱あるある

43: アンクルホールド(庭):2013/09/19(木) 19:31:23.82 ID:A4uBFp1d0
>>1
俺は左右の目で色が違って見える。
25歳のとき自動車の塗装をやっていて気付いた。
それでその道を諦めた。
もっと早く気づいていれば、別の道もあったのにと思う。

114: リキラリアット(SB-iPhone):2013/09/19(木) 20:16:54.90 ID:z+6pnH0di
>>43
両目で違って見えるって事は、後天的要因だと思うよ。
遺伝的じゃなくて後天的要因だったら治療可能ってのを見た事ある。

59: かかと落とし(チベット自治区):2013/09/19(木) 19:45:10.39 ID:BupEudXv0
え?俺の見てる空の色とお前の見てる空の色は違うの?

73: グロリア(WiMAX):2013/09/19(木) 19:54:47.92 ID:IP8ZISER0
麻疹と同じで、また一部の基地外のせいで、犠牲者…

98: セントーン(大分県):2013/09/19(木) 20:05:25.35 ID:fDLHgaW00
夜の信号とか黄色なのか赤なのか判別つかん

101: 急所攻撃(兵庫県):2013/09/19(木) 20:07:01.66 ID:NJvjhNkT0
>>98
あるある

119: 急所攻撃(兵庫県):2013/09/19(木) 20:19:01.29 ID:NJvjhNkT0
>>98のように、信号の赤と黄色の区別が付かなかったりするから、
そこは慎重に運転せんといかんのよ。

100: キングコングラリアット(京都府):2013/09/19(木) 20:06:40.50 ID:y/nN5gML0
免許取りに行く時絶対に色盲検査あるよ

111: ネックハンギングツリー(静岡県):2013/09/19(木) 20:12:55.26 ID:MR3BzcAP0
車の免許はOKなの?

119: 急所攻撃(兵庫県):2013/09/19(木) 20:19:01.29 ID:NJvjhNkT0
>>111
かなり強度の赤緑色盲の俺でも取れてるから、問題無く取れる。
一度取ったら、以降更新の際には、色覚検査無いし。
しかし、>>98のように、信号の赤と黄色の区別が付かなかったりするから、
そこは慎重に運転せんといかんのよ。

129: 膝靭帯固め(中国・四国):2013/09/19(木) 20:27:35.49 ID:2rWtSrlCO
>>111
車の免許には拍子抜けするくらい簡単な色覚検査がある。
色覚検査の俺でも分かるし、車の運転もできる。
だいたい真っ昼間の日差しを避ける為に、真っ黒のサングラスの装着が許されているくらいだから、
あんなの適当じゃん。

ただ詳しく知らんけど、多分旅客機やヘリコプター、戦闘機はダメなんじゃなかったか
船舶も? 地図海図の読み込みで間違ったら危ないから、アウトじゃなかったかな

138: 急所攻撃(兵庫県):2013/09/19(木) 20:33:51.73 ID:NJvjhNkT0
>>129
船舶は、夜間の運転はダメだけど、一応取れるね。
夜間は、船の両舷に赤と緑のランプを付けて、それで、
遠くの船の進行方向を判別したりするから、らしいけど。

128: ファイナルカット(やわらか銀行):2013/09/19(木) 20:27:20.76 ID:aJQ8Utem0
ダルマの目入れさえ、盲団体が差別だって騒ぐ時代だからな

148: ビッグブーツ(北海道):2013/09/19(木) 20:42:10.69 ID:cd9D3cFL0
子供の頃に検査やっといたほうがいい
意外と職業でも色覚異常の有無でできないのもある
大人になってからでは辛い

65: ボマイェ(禿):2013/09/19(木) 19:47:14.95 ID:luVB72WF0
区別と差別の違いがわからないバカどものために苦労するのは後世の子供達

17: ファイヤーボールスプラッシュ(京都府):2013/09/19(木) 19:09:42.10 ID:5D8ioKKh0
俺の目には現実が見えない

おすすめ



元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379584884/