- 1: ミッドナイトエクスプレス(京都府):2013/09/27(金) 20:31:53.12 ID:4TwgVRlT0
ライトセーバーが現実に? 「光の分子」形成に成功 米研究
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037742.html
映画「スター・ウォーズ」に登場する光の剣「ライトセーバー」のような
性質を持った光物質に関する研究が、科学誌サイエンスの今週号に掲載された。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、
光をくっ付けて分子を形成することに成功したと発表した。
光を構成する光子は、一般的な物質のように検知可能な質量は持たず、
互いにくっつき合うこともない。レーザー光線を交差させれば光子は互いの間を突き抜ける。
しかし物理学者のミハイル・ルーキン氏らのチームが作り出した光粒子は、
従来の光の挙動と異なり、ライトセーバーのような性質を持つという。
ルーキン氏らのチームは、金属の一種であるルビジウムの原子を真空空間に送り込み、
ここで形成された金属の雲をレーザーで絶対零度に近いマイナス約268度まで冷却して、
原子をほぼ静止状態にした。
この原子の雲に光子を照射すると、通常の光のように突き抜けることなく、
一般的な物質と同じように原子に衝突。この過程で光子が減速し、互いにくっつき合って分子を構成した。
この研究はライトセーバーの実現には直結しないかもしれない。しかしルーキン氏は、
量子コンピューターと呼ばれるスーパーコンピューターの開発に役立つ可能性があると解説している。
いずれは光の結晶を作り出すことも可能になるかもしれない。
この研究について極低温原子研究所の専門家は、これまで仮説の中にだけ
存在していた光物質が現実に観測されたのは初めてだと指摘している。
- 5: レッドインク(SB-iPhone):2013/09/27(金) 20:33:16.33 ID:useNf2Hri
-
そのライトセーバーで物を切ることはできるの?SW見たことないけど
- 6: アイアンクロー(愛知県):2013/09/27(金) 20:33:40.80 ID:GQUMq7cW0
-
ライトセーバー状になった光で斬ったらなんでも切れるわけ?
- 7: フォーク攻撃(静岡県):2013/09/27(金) 20:34:30.45 ID:wxCC9C4M0
-
ジェダイ以外は天然物じゃなくて人口の鉱石で作るから赤いんだぜ
- 10: かかと落とし(兵庫県):2013/09/27(金) 20:37:28.68 ID:L3DMRqnH0
-
そんなことよりダークマターをだな
- 12: テキサスクローバーホールド(SB-iPhone):2013/09/27(金) 20:38:14.93 ID:CSWljblZi
-
物を壊すほどの熱を与える事ができるなら、ライトセーバーになり得る。
- 14: グロリア(静岡県):2013/09/27(金) 20:38:34.08 ID:cGSAY7Ms0
-
そもそも何で光でものが切断出来ると思ったのか
- 17: ミッドナイトエクスプレス(京都府):2013/09/27(金) 20:43:48.07 ID:4TwgVRlT0
-
>>14
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=7gD0WKyCXPs#t=28
出力次第では結構切れる
- 15: フロントネックロック(関西・東海):2013/09/27(金) 20:38:38.87 ID:8ntyP4Nm0
-
ライトセーバーもいいが一番必要なのは人工重力だな
- 16: 中年'sリフト(チベット自治区):2013/09/27(金) 20:39:38.78 ID:zHYTFNQZ0
-
つまり光物質人間になれば
PCのモニターからこんにちはが出来るようになるわけだ
いよいよアニメの世界突入だな
- 18: フロントネックロック(関西・東海):2013/09/27(金) 20:46:32.71 ID:8ntyP4Nm0
-
EPCやワープやフォースフィールドより実現が難しいのが、多分人工重力だと思うよ
- 20: 男色ドライバー(庭):2013/09/27(金) 20:53:28.00 ID:13tWMTR30
-
>>18
EPCってなに?
- 22: フロントネックロック(関西・東海):2013/09/27(金) 20:59:05.97 ID:8ntyP4Nm0
-
>>20
簡単に言うと幻影だ
- 19: 河津落とし(茸):2013/09/27(金) 20:53:23.63 ID:28vnd90+0
-
闇「光が形を欲するならば、私も形を欲するだろう」
- 21: ストマッククロー(家):2013/09/27(金) 20:57:54.57 ID:dQT/XkekI
-
これでワンピースのボルサリーノが光のロギア系でダメージを与えられる事象に説明がつくな
- 23: キャプチュード(catv?):2013/09/27(金) 20:59:40.35 ID:c73oYkyV0
-
ミノフスキー粒子ができたか!
- 26: ミッドナイトエクスプレス(新疆ウイグル自治区):2013/09/27(金) 21:04:03.39 ID:E1u6GRJO0
-
日本人ならレイザーブレードだろ
- 27: 垂直落下式DDT(茨城県):2013/09/27(金) 21:04:10.80 ID:VSiMMz1N0
-
ライトセーバーなんかよりホロニックブレード作ってよ
- 28: ドラゴンスリーパー(関西・東海):2013/09/27(金) 21:05:06.27 ID:HsxtUiW8O
-
ついに光魔法キラキラが使えるようになるのか!
- 29: ジャンピングエルボーアタック(大阪府):2013/09/27(金) 21:05:07.49 ID:aF0ufEPd0
-
光をどれだけ集めようが原子じゃない時点で分子にはなれんよ
- 32: テキサスクローバーホールド(SB-iPhone):2013/09/27(金) 21:17:44.27 ID:CSWljblZi
-
>>29
と、言うよりは、
光子重さが無いから、別物かな。
そもそも、不確定性原理から
粒子性だけで語るのはおかしい。
- 33: ドラゴンスリーパー(埼玉県):2013/09/27(金) 21:19:55.09 ID:6nGMWtyr0
-
パダワンの修行で一からライトセーバー作らなきゃいけないんだよな
- 34: バズソーキック(東京都):2013/09/27(金) 22:13:32.22 ID:1XmBr0Oj0
-
ルビジウムでトラップしてるだけやん。。。
- 35: キチンシンク(東京都):2013/09/27(金) 22:15:40.13 ID:6f5/OKcA0
-
光速度不変の原理からすると、これは時間がめちゃくちゃ遅く流れているということかね?
- 36: ミッドナイトエクスプレス(京都府):2013/09/27(金) 22:18:35.89 ID:4TwgVRlT0
-
>>35
"真空中の"光速度不変の原理な。
光の屈折を起こす(=光速度が遅い)物質中で時間の流れが変わっているわけじゃないだろ?
- 41: マスク剥ぎ(東京都):2013/09/27(金) 23:44:20.74 ID:qUqsqtHF0
-
>>36
変わってるとするのが量子力学解釈
- 38: ダブルニードロップ(神奈川県):2013/09/27(金) 22:53:13.76 ID:APOppNpT0
-
こんなのどうでもいいから早く光‐電気エネルギー変換効率を90%以上にしてくれや
- 39: アルゼンチンバックブリーカー(西日本):2013/09/27(金) 23:22:01.44 ID:aF7UTTbj0
-
ほぼ静止状態ってw
限りなく狭い空間を猛烈な勢いで反射しまくってるだけじゃねえのか?
- 40: 栓抜き攻撃(やわらか銀行):2013/09/27(金) 23:25:50.26 ID:HI2TBvZ+0
-
原子とか電子だって動きまくってるわけだしそこは問題ないんじゃ?
- 42: アルゼンチンバックブリーカー(家):2013/09/27(金) 23:59:38.28 ID:zuldzwwz0
-
記事がうさんくさすぎ
- 45: アンクルホールド(西日本):2013/09/28(土) 00:03:45.98 ID:aF7UTTbj0
-
時間の流れが変わっても、それは光自身がそう感じるだけで、観察者にはなんの変化も無いんだけどな。
まあ、光にそれを感じるだけの感性があるかどうかはまた別の問題。
- 46: 毒霧(大阪府):2013/09/28(土) 00:08:40.91 ID:lEtj6qj30
-
ライトセイバーってぶっちゃけショートレンジのレーザー光線だろ?
目に見えないほど細く収束すれば何でも切れるレーザーソードは可能じゃね?
振り回すたびに周囲のいらんもんまで切れて危険極まりないけど
それならレーザーガンのほうがまだ武器として使いやすいわ
- 48: 張り手(空):2013/09/28(土) 00:11:42.49 ID:l8ExPDG90
-
これおかしくね?
宇宙空間はほぼ絶対0度。
ほぼ動かない原子雲なんていくらでもある。
いちいちそんなのに捕まって光の速度が下がってたら
星の光はどうやって届いてるの?
- 52: 毒霧(大阪府):2013/09/28(土) 00:25:50.74 ID:ip0OIPWp0
-
>>48
よくわかんないけど光自体は速度は絶対不変だよ
強い光も弱い光も等しく秒速30万キロで伝播する
温度がどうであろうと光の進行速度が変わることは無い
>>1も光の速度を変えてるわけじゃないし
- 55: グロリア(北海道):2013/09/28(土) 00:28:29.28 ID:ZieYE5Qq0
-
>>48
絶対零度の定義の違いじゃね?
反転分布とか知ってる?
レーザーとか大学で習ったら、やると思うが
反転分布に状態にして、絶対零度より低い温度を実現してるとかじゃね?
- 57: 張り手(空):2013/09/28(土) 00:45:04.52 ID:l8ExPDG90
-
>>55
工学修士だけど昼寝してたから全然覚えてねーわ
死にたい
- 49: かかと落とし(チベット自治区):2013/09/28(土) 00:12:24.43 ID:cXV2roN80
-
ダーク クリスタル
闇 の 結 晶 はまだなの?
- 50: テキサスクローバーホールド(空):2013/09/28(土) 00:15:17.13 ID:5E7+ghy30
-
何気にすげー研究やってんなー(´・ω・`)。
冷やすと光は多少遅くなることは知られてたけど、それをぶつけ合ってくっつけたりとかマジパネェ(´・ω・`)。
絶対零度マジやヴぁい(´・ω・`)。
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380281513/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 12:50 ▼このコメントに返信 光が波動の性質を有する以上、結晶化もしねぇしライトセイバーみたいに定形にはならねえよwww
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 12:51 ▼このコメントに返信 >>7
本当かどうかがすごく気になります!
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 12:52 ▼このコメントに返信 いつも元記事とコメ欄のレベル差が酷い
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 12:52 ▼このコメントに返信 なんか夜光塗料いいじゃんって思った。まぁエネルギー効率云々があるんだろうけど
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 12:53 ▼このコメントに返信 ※1
電子も波動でクォークも波動
6 名前 : 名無し投稿日:2013年09月28日 12:54 ▼このコメントに返信 光の結晶ってなんだよ
超ワクワクすんですけど
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 12:58 ▼このコメントに返信 ※5
だから電子「だけ」とかクォーク「だけ」では結晶化はせんよ
電子を固めて結晶化とか夢があるけど、そんな技術俺は知らん
電子・クォークなどの波動性を持つ粒子も含めて、「全体で」原子を構成しているからこそ結晶化する。※1の書き方はたしかに悪かったな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 13:03 ▼このコメントに返信 体中からほぼ絶対零度を噴出することで光学迷彩が可能なのでは!?暗いだけか?
9 名前 : ジェノサイダー投稿日:2013年09月28日 13:36 ▼このコメントに返信 懐中電灯と宝石があれば簡単さ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 13:44 ▼このコメントに返信 つまり、将来的にはビームサーベルやメガ粒子砲、Iフィールドを再現出来るってこと?
11 名前 : 名無し投稿日:2013年09月28日 13:52 ▼このコメントに返信 以前ライトセーバーっぽいのは作れるらしけど、ものすごい電力消費とか、動かすための設備でかなりの敷地面積が必要だから、持ち運べないし現実的じゃないとか聞いた
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 14:26 ▼このコメントに返信 >金属の雲をレーザーで絶対零度に近いマイナス約268度まで冷却して
レーザで冷却???
13 名前 : あ投稿日:2013年09月28日 14:42 ▼このコメントに返信 光子って、概念だけだと思ってたよ。エネルギーの最小単位みたいな。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 15:09 ▼このコメントに返信 光の粒子が停止して物質を作ったとしたら、光が動かなくなるわけだからその物質は光を放たないわけだろ。ライトセーバーとは全く違うだろ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 15:30 ▼このコメントに返信 ※1
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 16:46 ▼このコメントに返信 ゼーガペインの光装甲を忘れていないか?
光装甲って光を結晶化したものなのかね
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 16:59 ▼このコメントに返信 光子が減速って、どういうこと?
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月28日 17:35 ▼このコメントに返信 7のやつってマジ??
19 名前 : 投稿日:2013年09月28日 18:55 ▼このコメントに返信 とりあえずSWも見てないゆとりは黙ってろよ
20 名前 : あ投稿日:2013年09月28日 20:17 ▼このコメントに返信 お前らっていきなりやたらと頭良い奴が現れるから油断ならん
21 名前 : 名も無き投稿日:2013年09月29日 01:15 ▼このコメントに返信 胡散臭いです
光が粒子の特性を持つ、という説がそもそも胡散臭いのに…
熱エネルギーを持つ物体であれば何であれ光の放射は行なっている訳ですよねえ、可視光線か否かの違いがあるだけで
光はあくまでも、発熱運動に伴う現象としての波動と捉えるべきだと思うのですが
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月29日 02:31 ▼このコメントに返信 医療、金融、保険、労働、著作権、放送、郵政、電気通信、法務、公共事業なども関係 「TPP まとめ」で検索
23 名前 : 投稿日:2013年09月29日 12:17 ▼このコメントに返信 >16
本スレでホロニックブレードに触れてる奴がいる。
あとガンダムのビームが云々言ってる奴がいるが、アレは粒子ビームであって光線じゃない。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月29日 12:22 ▼このコメントに返信 そこはテックランサーで。
光-物質変換で作られた武器だそうです。原理はシラネ