1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:14:36.77 ID:zVxzE+pm0
日本とは桁違い



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:15:56.22 ID:A2CS49wq0
値段もな

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:17:47.05 ID:zVxzE+pm0
>>2
みんなそう思ってるけど、日本とそこまで変わらないよ
日本の深夜アニメとかは知らね

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:17:52.67 ID:BItBs5JP0
>>2
アメリカって高いの?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:19:08.02 ID:zVxzE+pm0
>>5
アメリカの方が少し安い。でも日本円で数百円程度だけど

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:16:15.32 ID:/ZFMzv1H0
DVDとか荒くて見れたもんじゃない

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:17:47.05 ID:zVxzE+pm0
>>3
今ブルーレイとDVDの売り上げ比率でブルーレイが一番高いの日本らしいね

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:18:59.24 ID:TYmzWVIX0
昔はタワーレコードとかたくさん置いてあったのになあ
今やほぼ3枚3000円で投げ売りされてるし

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:25:16.64 ID:zVxzE+pm0
>>6
むしろ全然売れないのにあんな投げ売りしていいのかよって感じだわ。

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:23:14.39 ID:zVxzE+pm0
これアメリカの2012年DVD売り上げランキングベスト10

1.The Hunger Games 7,434,058枚
2.Brave 5,892,322枚
3.The Twilight Saga: Breaking Dawn, Part 1 5,493,464枚
4.The Lorax 5,090,768枚
5.The Avengers 4,761,539枚
6.The Dark Knight Rises 4,414,531枚
7.Sherlock Holmes: A Game of Shadows 3,495,293枚
8.Ted 3,423,343枚
9.Madagascar 3: Europes's Most Wanted 3,059,470枚
10.Puss in Boots 2,730,987枚

ブルーレイは含まれてなくて、例えばシリーズものでBOXで発売してるものもその数字は含まれていない

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:32:37.05 ID:zVxzE+pm0
>>13
アメリカはこれでも減ってるんだけどね。
もう少し前は1000万枚超えも少なくなかった

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:37:05.66 ID:zVxzE+pm0
ちなみに>>8の続きだと、14位までが200万枚超え、48位までが100万枚超え、100位で58万枚。

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:28:40.83 ID:r/AJF5Ou0
ほんと消費大国ってかんじだな

11: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/10/01(火) 15:28:48.83 ID:V/uwNuXB0
アメリカのレンタルビデオ店壊滅したらしいな。
向こうじゃビデオオンデマンドが発達してるから。

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:31:19.65 ID:zVxzE+pm0
>>11
街中にポストみたいなのがあって新作だけ1泊1ドルくらいで借りれるシステムがあるらしいよ。自販機感覚らしい。
でもいわゆるレンタルショップは大手が軒並み倒産してるからね

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:29:09.39 ID:zVxzE+pm0
日本の2012年DVD売り上げランキングベスト10

1.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 17.8万枚
2.トランス・フォーマー/ダークサイド・ムーン 15.8万枚
3.ワイルドスピードMEGA MAX 12.4万枚
4.ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル 11万枚
5.バーレスク 8.1万枚
6.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 7.7万枚
7.ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島 7.4万枚
8.コクリコ坂から 5.9万枚
9.となりのトトロ 5.9万枚
10.ブラックスワン 5.8万枚

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:29:40.64 ID:1yYOtH7gI
>>12
この違いは凄いな

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:00:43.04 ID:7iuK711yO
>>12
日本市場見限られるな
もうリップサービスしてもらえなくなるぞ

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:31:24.84 ID:dbFN1G5N0
洋画はともかく、日本で作られた作品のDVD/Blu-rayは高すぎる
たとえばドラマのボックスセットとか3倍くらいするじゃん
売れるわけがないわ

※両方DVD5枚組

Arrow: The Complete First Season (2013)
$ 39.96 ($ 59.98)

警部補 矢部謙三2 DVD BOX (2013)
\ 12,671 (\ 17,640)

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:38:38.34 ID:zVxzE+pm0
>>15
×高いから売れない
○売れないから高い

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:36:51.50 ID:GXEasiloi
向こうは売れるから安いのであって

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:40:14.80 ID:zVxzE+pm0
>>18
ホントそれ。
やたらと「日本は高いから〜」って言う人がいるけど、じゃあ人気作が廉価版で1枚1000円程度になったら何十万枚も売れてるのかって話だからな。

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:38:00.15 ID:LQJl5/Jl0
おっとキルミーの悪口はそこまでだ

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:40:51.86 ID:C225gdM/0
母数が違うでしょ

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:42:14.45 ID:zVxzE+pm0
>>22
アメリカの人口は日本の2.5倍くらいだな

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:41:31.86 ID:dbFN1G5N0
最初からずっと高かったじゃん
安かった時期が無いんだから、安くても売れないかどうかはわからない

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:48:38.67 ID:zVxzE+pm0
>>24
テッドって映画、日本でもかなりヒットしたじゃん。

北米定価19.98ドル

1

http://amzn.com/B005LAII12

日本定価2480円

2

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPGK9QW

今北米のAmazonが半額なのは発売からかなり時間が経ってるからで、発売日あたりだとだいたい30%オフくらい。12ドルくらいかな。
日本でも同じくらい割引あるから、実売で1800円くらい。
北米の方が安いのは安いけど、買うのためらうほどの金額じゃないでしょ。

テッドDVD売り上げがアメリカ約340万枚だけど、日本は初動で5万枚。多分トータルでも10万枚前後だと思う。

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:18.54 ID:dbFN1G5N0
>>37
洋画はともかく、って言ったでしょ

俺が不満なのは、日本で制作された映像作品が高すぎることだけ
アメリカ並みに安くしたら、アメリカ並みに売れるとは全く思わないけど、
価格を3分の1にしたら3倍以上の売り上げになる可能性は絶対にないとは言い切れないとは限らないとも言えなくもないkdhajksklahuiko

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:57:43.15 ID:zVxzE+pm0
>>48
洋画の話してるから日本で制作された作品の話されてもしょうがないんだけど・・・

ちなみに価格3分の1にして3倍売れるなら今の価格で3分の1の売り上げ枚数の方が全然マシだから。

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:08:30.05 ID:dbFN1G5N0
>>54
洋画限定?
だったら、アメリカで制作された映画のDVDがアメリカでヒットして、
日本ではサッパリってのは当たり前じゃないの?

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:19:18.68 ID:zVxzE+pm0
>>66
いやいや、DVDに限らず興行収入でもさっぱりならそうなんだけど、ヒットしてる映画ですら全然売れないってこと。
もちろん興行収入だって日米で大きく差はあるけど、それでも映画ソフトみたいに20分の1とか30分の1程度の数字じゃない。

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:42:10.86 ID:Yuifzi7T0
ハンガーゲームとかいうクソ映画が売れるアメリカはわからんな

ハンガー・ゲーム [dvd]

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:45:55.78 ID:VY/TCjtg0
>>25
米のティーン層はエンタメ分野での購買力が尋常じゃない
そこへ人気ヤングアダルト小説(スイーツラノベ)の合わせ技を成功させれば超特大ヒット

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:44:33.09 ID:zVxzE+pm0
>>32も書いてるけど、ハンガーゲームとかトワイライトみたいなライトノベル的な10代向け小説が分野として確立してて、それを映画化すれば大抵その購入者が映画に流れてヒットって図式ができてる

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:49:37.73 ID:9E07yhcD0
>>89
それも要は世界の中心で愛を叫ぶがヒットした流れと同じなんじゃないのww
やっぱ変わんないのでは

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:57:45.82 ID:zVxzE+pm0
>>90
まぁそうだなww
世界中どこだって良いものが売れるんじゃなくて、流行ってるものが売れるんだよな

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:44:03.10 ID:0IG4pdXDO
2.5で割っても桁が違うな
さすが日本人金落とさない

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:45:15.45 ID:qqrNeVpN0
一枚千円くらいのコーナーでよく買ってる

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:50:55.37 ID:zVxzE+pm0
>>30
「よく買ってる」って人けっこういるけど、このよく買ってる人しか映画ソフトって買わないんだよね。
みんなが何となく年に2〜3枚買うんじゃなくて、こういうよく買う人たちが年に10枚とか20枚買ってる感じ。

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:46:09.29 ID:GXEasiloi
そして実際アメリカドラマは面白い

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:47:21.59 ID:ufCAQY/SO
>>34
ハリウッド映画並の予算かけてるって聞いた事あるわ

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:53:07.30 ID:zVxzE+pm0
>>36
アメドラは直ぐに打ち切られるから、逆に低予算で手抜きなんかじゃ作れないんだよね。
予算たくさんかけて映画並みの作品作って視聴者がっぽり掴まないといけない。

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:51:36.20 ID:IRbMNAB20
日本の映像産業はジャニーズとアイドルのためにあるから

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:55:13.25 ID:9E07yhcD0
>>40
これ。
演技力とか見ず、「人」を見る。
権威主義の日本

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:18.96 ID:zVxzE+pm0
>>40
音楽映像ソフトの売り上げは逆に異常なくらいだね。
そっちだと2012年は嵐が80万枚くらいで1位、70万枚くらいで2位とってるわ

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:52:56.13 ID:LujvsXGj0
日本の音楽CDにはかてまい

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:54:45.95 ID:2tTVqC5x0
なんか最近、ソフトを所有する欲望がなくなった

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:21.35 ID:U31z3TXi0
アメリカンビューティーがちゃんとヒットする国なんだから皆見る目あるよな

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:59.07 ID:oyzNMJvN0
Hulu契約してるからDVDは買わねえわ

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:57:18.34 ID:n8zKGTB60
日本よりアメリカのほうがブルーレイも安いよね

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:03:01.32 ID:zVxzE+pm0
>>53
日本の方が高いけど、それでも定価ベースでみたら数百円分くらいの差しか無いよ

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:06:23.75 ID:4Bwwv23n0
日本はレンタル文化が根付いちゃって
ビデオソフトを買うって行為が一般化しなかったからね

一方、最近アメリカじゃレンタルビデオ屋が廃れて
オンデマンド配信がメインになりつつあるらしい

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:10:41.90 ID:zVxzE+pm0
>>64
これだけ売れてるのにもうセル文化が廃れてきてると感じてるらしいな。そのへんの動きは本当に早い。

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:21:05.38 ID:4Bwwv23n0
>>71
最近はNYで公開された数日後にはオンデマンド配信が始まって地方でもタイムロスなく見れるようになってるらしい
あと、セルビデオでは採算が見込めずに復刻されなかった作品がオンデマンドで続々復刻されてて、
しかもBD並の高画質で配信されるからコアな映画ヲタにとってもありがたいみたいよ

アリカは国土が広い&カード社会だから、日本より配信ビジネスが成立しやすいのかもしれん

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:31:43.27 ID:zVxzE+pm0
>>81
日本は狭いからだいたいどこの街にも1軒はレンタルビデオ屋があるからな。
全盛期でもアメリカくらいの広さだと近場にレンタルビデオ屋がないってところも多かっただろう

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:08:11.37 ID:zVxzE+pm0
まぁ確かにそういう価格設定の作品が売れないのは分かる。
でも、日本でもたくさん廉価版が発売されるようになってきてるんだから、廉価版が売れていない時点でそれまでなんだと思う。

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:12:33.09 ID:qOYJTkcHO
日本人にとって映画はサブカルチャー

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:16:18.93 ID:QUD4qB7DO
レンタル店に卸す分って売上に含まれるの?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:20:47.33 ID:zVxzE+pm0
>>75
含まれてない

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:24:01.78 ID:ECrQJVEt0
日本は映画が有料でみれるサイトがあっても入ってるコンテンツが少なさ過ぎて糞なんだよな

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:01:16.67 ID:FAbXMqj80
値段は一因ではあると思うけどな
この作品欲しいな手元に置いときたいなと思っても普通のDVDが5000円とかだとレンタルでいいやって思う






【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y 
おすすめ



元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380608076/