- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:14:36.77 ID:zVxzE+pm0
-
日本とは桁違い
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:15:56.22 ID:A2CS49wq0
-
値段もな
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:17:47.05 ID:zVxzE+pm0
-
>>2
みんなそう思ってるけど、日本とそこまで変わらないよ
日本の深夜アニメとかは知らね
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:17:52.67 ID:BItBs5JP0
-
>>2
アメリカって高いの?
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:19:08.02 ID:zVxzE+pm0
-
>>5
アメリカの方が少し安い。でも日本円で数百円程度だけど
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:16:15.32 ID:/ZFMzv1H0
-
DVDとか荒くて見れたもんじゃない
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:17:47.05 ID:zVxzE+pm0
-
>>3
今ブルーレイとDVDの売り上げ比率でブルーレイが一番高いの日本らしいね
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:18:59.24 ID:TYmzWVIX0
-
昔はタワーレコードとかたくさん置いてあったのになあ
今やほぼ3枚3000円で投げ売りされてるし
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:25:16.64 ID:zVxzE+pm0
-
>>6
むしろ全然売れないのにあんな投げ売りしていいのかよって感じだわ。
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:23:14.39 ID:zVxzE+pm0
-
これアメリカの2012年DVD売り上げランキングベスト10
1.The Hunger Games 7,434,058枚
2.Brave 5,892,322枚
3.The Twilight Saga: Breaking Dawn, Part 1 5,493,464枚
4.The Lorax 5,090,768枚
5.The Avengers 4,761,539枚
6.The Dark Knight Rises 4,414,531枚
7.Sherlock Holmes: A Game of Shadows 3,495,293枚
8.Ted 3,423,343枚
9.Madagascar 3: Europes's Most Wanted 3,059,470枚
10.Puss in Boots 2,730,987枚
ブルーレイは含まれてなくて、例えばシリーズものでBOXで発売してるものもその数字は含まれていない
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:32:37.05 ID:zVxzE+pm0
-
>>13
アメリカはこれでも減ってるんだけどね。
もう少し前は1000万枚超えも少なくなかった
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:37:05.66 ID:zVxzE+pm0
-
ちなみに>>8の続きだと、14位までが200万枚超え、48位までが100万枚超え、100位で58万枚。
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:28:40.83 ID:r/AJF5Ou0
-
ほんと消費大国ってかんじだな
- 11: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/10/01(火) 15:28:48.83 ID:V/uwNuXB0
-
アメリカのレンタルビデオ店壊滅したらしいな。
向こうじゃビデオオンデマンドが発達してるから。
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:31:19.65 ID:zVxzE+pm0
-
>>11
街中にポストみたいなのがあって新作だけ1泊1ドルくらいで借りれるシステムがあるらしいよ。自販機感覚らしい。
でもいわゆるレンタルショップは大手が軒並み倒産してるからね
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:29:09.39 ID:zVxzE+pm0
-
日本の2012年DVD売り上げランキングベスト10
1.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 17.8万枚
2.トランス・フォーマー/ダークサイド・ムーン 15.8万枚
3.ワイルドスピードMEGA MAX 12.4万枚
4.ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル 11万枚
5.バーレスク 8.1万枚
6.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 7.7万枚
7.ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島 7.4万枚
8.コクリコ坂から 5.9万枚
9.となりのトトロ 5.9万枚
10.ブラックスワン 5.8万枚
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:29:40.64 ID:1yYOtH7gI
-
>>12
この違いは凄いな
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:00:43.04 ID:7iuK711yO
-
>>12
日本市場見限られるな
もうリップサービスしてもらえなくなるぞ
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:31:24.84 ID:dbFN1G5N0
-
洋画はともかく、日本で作られた作品のDVD/Blu-rayは高すぎる
たとえばドラマのボックスセットとか3倍くらいするじゃん
売れるわけがないわ
※両方DVD5枚組
Arrow: The Complete First Season (2013)
$ 39.96 ($ 59.98)
警部補 矢部謙三2 DVD BOX (2013)
\ 12,671 (\ 17,640)
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:38:38.34 ID:zVxzE+pm0
-
>>15
×高いから売れない
○売れないから高い
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:36:51.50 ID:GXEasiloi
-
向こうは売れるから安いのであって
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:40:14.80 ID:zVxzE+pm0
-
>>18
ホントそれ。
やたらと「日本は高いから〜」って言う人がいるけど、じゃあ人気作が廉価版で1枚1000円程度になったら何十万枚も売れてるのかって話だからな。
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:38:00.15 ID:LQJl5/Jl0
-
おっとキルミーの悪口はそこまでだ
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:40:51.86 ID:C225gdM/0
-
母数が違うでしょ
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:42:14.45 ID:zVxzE+pm0
-
>>22
アメリカの人口は日本の2.5倍くらいだな
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:41:31.86 ID:dbFN1G5N0
-
最初からずっと高かったじゃん
安かった時期が無いんだから、安くても売れないかどうかはわからない
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:48:38.67 ID:zVxzE+pm0
-
>>24
テッドって映画、日本でもかなりヒットしたじゃん。
北米定価19.98ドル
http://amzn.com/B005LAII12
日本定価2480円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPGK9QW
今北米のAmazonが半額なのは発売からかなり時間が経ってるからで、発売日あたりだとだいたい30%オフくらい。12ドルくらいかな。
日本でも同じくらい割引あるから、実売で1800円くらい。
北米の方が安いのは安いけど、買うのためらうほどの金額じゃないでしょ。
テッドDVD売り上げがアメリカ約340万枚だけど、日本は初動で5万枚。多分トータルでも10万枚前後だと思う。
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:18.54 ID:dbFN1G5N0
-
>>37
洋画はともかく、って言ったでしょ
俺が不満なのは、日本で制作された映像作品が高すぎることだけ
アメリカ並みに安くしたら、アメリカ並みに売れるとは全く思わないけど、
価格を3分の1にしたら3倍以上の売り上げになる可能性は絶対にないとは言い切れないとは限らないとも言えなくもないkdhajksklahuiko
- 54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:57:43.15 ID:zVxzE+pm0
-
>>48
洋画の話してるから日本で制作された作品の話されてもしょうがないんだけど・・・
ちなみに価格3分の1にして3倍売れるなら今の価格で3分の1の売り上げ枚数の方が全然マシだから。
- 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:08:30.05 ID:dbFN1G5N0
-
>>54
洋画限定?
だったら、アメリカで制作された映画のDVDがアメリカでヒットして、
日本ではサッパリってのは当たり前じゃないの?
- 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:19:18.68 ID:zVxzE+pm0
-
>>66
いやいや、DVDに限らず興行収入でもさっぱりならそうなんだけど、ヒットしてる映画ですら全然売れないってこと。
もちろん興行収入だって日米で大きく差はあるけど、それでも映画ソフトみたいに20分の1とか30分の1程度の数字じゃない。
- 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:42:10.86 ID:Yuifzi7T0
-
ハンガーゲームとかいうクソ映画が売れるアメリカはわからんな
- 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:45:55.78 ID:VY/TCjtg0
-
>>25
米のティーン層はエンタメ分野での購買力が尋常じゃない
そこへ人気ヤングアダルト小説(スイーツラノベ)の合わせ技を成功させれば超特大ヒット
- 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:44:33.09 ID:zVxzE+pm0
-
>>32も書いてるけど、ハンガーゲームとかトワイライトみたいなライトノベル的な10代向け小説が分野として確立してて、それを映画化すれば大抵その購入者が映画に流れてヒットって図式ができてる
- 90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:49:37.73 ID:9E07yhcD0
-
>>89
それも要は世界の中心で愛を叫ぶがヒットした流れと同じなんじゃないのww
やっぱ変わんないのでは
- 91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:57:45.82 ID:zVxzE+pm0
-
>>90
まぁそうだなww
世界中どこだって良いものが売れるんじゃなくて、流行ってるものが売れるんだよな
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:44:03.10 ID:0IG4pdXDO
-
2.5で割っても桁が違うな
さすが日本人金落とさない
- 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:45:15.45 ID:qqrNeVpN0
-
一枚千円くらいのコーナーでよく買ってる
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:50:55.37 ID:zVxzE+pm0
-
>>30
「よく買ってる」って人けっこういるけど、このよく買ってる人しか映画ソフトって買わないんだよね。
みんなが何となく年に2〜3枚買うんじゃなくて、こういうよく買う人たちが年に10枚とか20枚買ってる感じ。
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:46:09.29 ID:GXEasiloi
-
そして実際アメリカドラマは面白い
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:47:21.59 ID:ufCAQY/SO
-
>>34
ハリウッド映画並の予算かけてるって聞いた事あるわ
- 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:53:07.30 ID:zVxzE+pm0
-
>>36
アメドラは直ぐに打ち切られるから、逆に低予算で手抜きなんかじゃ作れないんだよね。
予算たくさんかけて映画並みの作品作って視聴者がっぽり掴まないといけない。
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:51:36.20 ID:IRbMNAB20
-
日本の映像産業はジャニーズとアイドルのためにあるから
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:55:13.25 ID:9E07yhcD0
-
>>40
これ。
演技力とか見ず、「人」を見る。
権威主義の日本
- 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:18.96 ID:zVxzE+pm0
-
>>40
音楽映像ソフトの売り上げは逆に異常なくらいだね。
そっちだと2012年は嵐が80万枚くらいで1位、70万枚くらいで2位とってるわ
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:52:56.13 ID:LujvsXGj0
-
日本の音楽CDにはかてまい
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:54:45.95 ID:2tTVqC5x0
-
なんか最近、ソフトを所有する欲望がなくなった
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:21.35 ID:U31z3TXi0
-
アメリカンビューティーがちゃんとヒットする国なんだから皆見る目あるよな
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:56:59.07 ID:oyzNMJvN0
-
Hulu契約してるからDVDは買わねえわ
- 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 15:57:18.34 ID:n8zKGTB60
-
日本よりアメリカのほうがブルーレイも安いよね
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:03:01.32 ID:zVxzE+pm0
-
>>53
日本の方が高いけど、それでも定価ベースでみたら数百円分くらいの差しか無いよ
- 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:06:23.75 ID:4Bwwv23n0
-
日本はレンタル文化が根付いちゃって
ビデオソフトを買うって行為が一般化しなかったからね
一方、最近アメリカじゃレンタルビデオ屋が廃れて
オンデマンド配信がメインになりつつあるらしい
- 71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:10:41.90 ID:zVxzE+pm0
-
>>64
これだけ売れてるのにもうセル文化が廃れてきてると感じてるらしいな。そのへんの動きは本当に早い。
- 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:21:05.38 ID:4Bwwv23n0
-
>>71
最近はNYで公開された数日後にはオンデマンド配信が始まって地方でもタイムロスなく見れるようになってるらしい
あと、セルビデオでは採算が見込めずに復刻されなかった作品がオンデマンドで続々復刻されてて、
しかもBD並の高画質で配信されるからコアな映画ヲタにとってもありがたいみたいよ
アリカは国土が広い&カード社会だから、日本より配信ビジネスが成立しやすいのかもしれん
- 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:31:43.27 ID:zVxzE+pm0
-
>>81
日本は狭いからだいたいどこの街にも1軒はレンタルビデオ屋があるからな。
全盛期でもアメリカくらいの広さだと近場にレンタルビデオ屋がないってところも多かっただろう
- 65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:08:11.37 ID:zVxzE+pm0
-
まぁ確かにそういう価格設定の作品が売れないのは分かる。
でも、日本でもたくさん廉価版が発売されるようになってきてるんだから、廉価版が売れていない時点でそれまでなんだと思う。
- 73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:12:33.09 ID:qOYJTkcHO
-
日本人にとって映画はサブカルチャー
- 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:16:18.93 ID:QUD4qB7DO
-
レンタル店に卸す分って売上に含まれるの?
- 80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:20:47.33 ID:zVxzE+pm0
-
>>75
含まれてない
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:24:01.78 ID:ECrQJVEt0
-
日本は映画が有料でみれるサイトがあっても入ってるコンテンツが少なさ過ぎて糞なんだよな
- 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/01(火) 16:01:16.67 ID:FAbXMqj80
-
値段は一因ではあると思うけどな
この作品欲しいな手元に置いときたいなと思っても普通のDVDが5000円とかだとレンタルでいいやって思う
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380608076/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:03 ▼このコメントに返信 見たい映画を買うんじゃない、とっておきたい映画を買うんだ
見るだけならレンタルでいい
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:03 ▼このコメントに返信 むこうはあまり録画とかしないんじゃなかったっけ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:10 ▼このコメントに返信 テッドの脚本家の アレック・サルキンって奴が実は超反日なのを知らない日本人大杉w
あいつが東北大震災で「真珠湾攻撃よりも少ないな」とか、「独島を自分の島と主張する
日本人はクズだ」と人種差別した事をもう忘れているwwwwwwww
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:10 ▼このコメントに返信 ※1
ほんとこれ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:11 ▼このコメントに返信 売れないから高いとか言われても
本当の名作を安く売った実績がない
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:12 ▼このコメントに返信 日本の場合、邦画はクソだし、アニメは24話中の2話か3話で一枚で数千円だから、手を出しにくい。
じゃあかといって安くしても中々売れず赤字だから、このままという負の連鎖。もうそういうもんだと諦めるしかない
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:14 ▼このコメントに返信 んでも日本のBOX価格はDVDにしろCDにしろコレクター趣向の人間でも
買うのを戸惑うレベル
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:15 ▼このコメントに返信 米3
忘れてるって言うか初耳だし。テッドなんてのも全く知らなかったから、興味ないものには大抵無知だろ
日本の場合は宮崎パヤオとかアニメ関連とかじゃないとみんな興味ねえしまずしらねえよ
お前が広めるよう努力しろ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:18 ▼このコメントに返信 PSNで2012借りて観たのだけど、HD版でも画質は悪い
BDと比較するには10倍くらいはネットワークを強化する必要がある
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:18 ▼このコメントに返信 ビデオオンデマンドってなんで視聴期限が無期限なのなかなかないんだろ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:23 ▼このコメントに返信 日本はBCASやらでテレビ録画のダビング禁止してるけど、この結果は・・・??
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:26 ▼このコメントに返信 向こうはクリエイターにしっかり給料を払ってるってことじゃない?
そうしないと優秀な人材は囲えないよ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:27 ▼このコメントに返信 しょーもな
>>75
>>80
で終わる話だわ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:28 ▼このコメントに返信 いちいちDVDセットすんの面倒なんだよ
全部ネット配信でいいだろ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:35 ▼このコメントに返信 ベスト盤として昔の映画を4kフォーマットに移植してくれたりすれば今よりもBlu-Ray買うし、昔のドラマとかも1枚5話入り1500円くらいで売ってくれればじゃんじゃん買うんだけど、採算とれないだろーしなあ
日本の「昔の映画」「昔のドラマ」っていうのはたとえ名作でもニッチ扱いだから売れない→高くするのスパイラルに陥ってると思う。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:35 ▼このコメントに返信 映画の市場規模は日本が一番でしょ
つまり映画館に行くのが日本人、dvd買うのが北米人
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:39 ▼このコメントに返信 なんでこんなに偉そうなのか
俺はAmazonの言いなりになって次から次へと買うけどね十枚近く積んでるけどアメージングストーリーのbox買ってしまい寝る前に何話か観てる。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:42 ▼このコメントに返信 ハンガーゲームって何であんなにヒットしてるんだ?
ヒロインは可愛くはないし、相方の怪力設定は死んでるし、微妙な出来だったぞ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:42 ▼このコメントに返信 クライテリオンほどの高品質、高ラインナップでDVD14ドル前後、BD20ドル前後で買えちゃうんだもん。
欲しいものは多少高くても買うけどやっぱり輸入盤がメインになっちゃう。
20 名前 : 投稿日:2013年10月01日 20:45 ▼このコメントに返信 マーケットが大きいから一山当てようと努力する。
それが面白いから当たる。
当たるからまた努力する。
21 名前 : 名無しさん投稿日:2013年10月01日 20:45 ▼このコメントに返信 返品制度についてまるでノータッチとかw
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 20:49 ▼このコメントに返信 ※16
映画の市場規模はアメリカどころか中国にも抜かれて3位なんですが。アメリカ・カナダとは4倍以上の開きがある。
人口比率考えると米英仏に次ぐのかな。
23 名前 : ななっしー投稿日:2013年10月01日 20:54 ▼このコメントに返信 昔、洋画で1500円とか邦画中古で1200円とかよく買ってたな
で、収集に興味を持って新作見に行ったら6000円とか、誰が買うんだあれ
でもうちにあるタイトルを見てみると映画館に足を運んで観た作品が多いんだよな。思い出補正なのかね
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:02 ▼このコメントに返信 刑事コロンボは、日本語吹き替えじゃないとダメなんだよ。
あれだけはもう刷り込みで。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:04 ▼このコメントに返信 米2
それは日本みたいに放送が決められた時間の一回限りの限定じゃなくて
何回も放送あって見逃してもすぐ見るチャンスあるからって前に見た
だから動画とかでテレビ番組が流れてもさして影響ないとか
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:11 ▼このコメントに返信 米3
普通の人はオタクと違って作者の思想云々に興味ないからね。
変な色眼鏡が入らない分、むしろ一般人のほうが純粋に作品を評価できる。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:18 ▼このコメントに返信 ≫世界中どこだって良いものが売れるんじゃなくて、流行ってるものが売れるんだよな
こういう自分と世間の価値観が違うと発狂する馬鹿って何なんだろうね……
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:18 ▼このコメントに返信 むこうはレンタルビデオとかあるの?
レンタルショップの豊富な日本じゃ
DVD買うなんて余程好きな作品じゃないと買わないよね
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:19 ▼このコメントに返信 実売価格で3倍も違えばそりゃ売上も購買文化も変わるわw
はなから高いから買わない状態がデフォの日本でモノが安くなったからって簡単に購買行動まで変わると思うほうが馬鹿
「値段の違いが少なくなったのに買わない」じゃなくて高く売ってきた過去が買う文化を育てなかっただけ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:24 ▼このコメントに返信 1980年代とかアニメOVA30分12800円くらいした
パトレイバーでかなり安くなった印象がある
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:33 ▼このコメントに返信 米29
簡単に言うお前すごいわ
全部の業界その一言で済ませそうだなw
32 名前 : 投稿日:2013年10月01日 21:34 ▼このコメントに返信 俺はダークナイトシリーズとか指輪とかガタカとかレオンみたいに本当に好きな映画はコレクションの一環として買うぐらいで日本なら普通100円のBD借りたほうが経済的なんだよな
多少気に入った映画を仮に10回借りて20回見たところで1000円だしいくら好きな映画でもそれぐらい見たら十分だし
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:38 ▼このコメントに返信 アニメの円盤安くて羨ましいわ
日本のがどれだけぼったくってるかわかる
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:40 ▼このコメントに返信 一面的な情報のみで他国と比較されてもなぁ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:52 ▼このコメントに返信 米33
それじゃ、海外版買えよ
どうせ安い海外版も買わないんだろ?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:55 ▼このコメントに返信 アメリカのウォルマートとかではDVDなんて安いのは$3位から有った気がするけどな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:55 ▼このコメントに返信 高いから売れないとか短絡的なこというやつははやく大人になれ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 21:57 ▼このコメントに返信 米31
これからもくっそ高いことに慣らされ続けんの?
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:00 ▼このコメントに返信 レンタルぶんを考慮したらどうなるんだ?
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:02 ▼このコメントに返信 むこうは一般人が盛り上げようって感じするもんね
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:04 ▼このコメントに返信 米38
文句あるなら買うなよ
値段厨はうざい。どうせ安くても買わないだろ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:07 ▼このコメントに返信 なんで君等いつも喧嘩腰なんw
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:14 ▼このコメントに返信 レンタル数は気になるところだね
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:22 ▼このコメントに返信 ヒットした映画のDVDが売れないって、なんでわざわざ金出して映画で見たものを、さらにそれより高い金だしてDVDで見なきゃならんのだ。
45 名前 : 名無しさん投稿日:2013年10月01日 22:23 ▼このコメントに返信 しかし日本のアニメーションは海外の奴らは全く買わないからな
そもそもアニメは買うという認識でないとか。。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:32 ▼このコメントに返信 全部ストリーミングで見られるようにしてくんねーかな・・・。
Hulu入っているけど、案外ラインナップが微妙。
本国はもっと充実しているらしいが。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:35 ▼このコメントに返信 ハンガーゲームは思わず涙が出るほどクソつまらなかったな…。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:50 ▼このコメントに返信 去年だかおととしだかのサウスパークでレンタルの話あったな
レンタルなんてもはや誰も利用しない過去の遺物みたいな扱いだった
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 22:56 ▼このコメントに返信 マクドナルドといっしょだよ、スタート時に買って見ることを習慣化出来なかったのが失敗
ビデオソフトを見るという習慣すら危うくなってる
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 23:21 ▼このコメントに返信 すぐジャスラックガーとかネダンガーとか言い出す層って、安くても買わないよね
根本的にソフトに対価を払う習慣がないんだろうけど
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 23:53 ▼このコメントに返信 あほだなーこいつ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月01日 23:56 ▼このコメントに返信 今までどうでもいいようなものを安く売って、売れなかったから安さは意味ないとか言ってる
例えばまどマギとかその年一番のやつが安値で売っても売れなかったら、売れないから高いということは正しいんだろうが
酸っぱいブドウはどっちだろうね
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 00:08 ▼このコメントに返信 レンタルしてひたすら吸いだしてる
文庫本より小さいポーダブルHDDにDVD数百枚分、画質劣化はゼロ
わざわざ不便なパッケージ買おうとは思わないなー
悪いこととも思わないよ。レンタルCDと同じ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 00:22 ▼このコメントに返信 誰だよアニメの話挟んでる奴
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 01:33 ▼このコメントに返信 でも世界中で一番CDを買ってるのは日本人だぜ。
世界の音楽業界は日本が支えてるようなものだぞ。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 02:36 ▼このコメントに返信 米3
自分で言ってる通り知らない人が多いんだろ
知らないことを忘れることがどうやってできるのか俺は知らない
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 02:56 ▼このコメントに返信 DVDに移行した当初は色々買ってたけど
発売日に定価で買ってもすぐ廉価版出るし
ブルーレイとか次世代の規格も出るしで
結局、虚しくなって買わなくなったわ
58 名前 : 名無しさん投稿日:2013年10月02日 03:01 ▼このコメントに返信 2012年の売り上げ見ると
覇権wとか盛り上がってる萌豚が哀れになってくるな
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 03:04 ▼このコメントに返信 米55
音楽ソフト・ダウンロードの売り上げは日本が一位だけど、音楽ビジネス全体の売り上げだとアメリカの方が上。
60 名前 : 投稿日:2013年10月02日 03:19 ▼このコメントに返信 まあジャニーズやAKBやアイドルのせいにしてる限り無理だわ
ジャニヲタはどんだけお前らからボロクソ言われてもせっせとDVD買う
半沢直樹を観た人でDVDBOX買う人が何人いるかよ
観た人の半分でも買ってたら嵐の70万枚とかに勝てるけどそうじゃないでしょ
まあアメリカもティーン向けの映画DVDが一番売れてるなら一緒じゃね
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 03:31 ▼このコメントに返信 自分はそもそも映画自体年に一回見るか見ないかだなあ
しかしなんでこんなキレ気味なんだw
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 03:52 ▼このコメントに返信 ※3
興味湧いたわ!
日本市場まだまだ大きいしあちらさんの映画監督とか俳優って薄っぺらい日本へのリップサービスばかりなのに
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 04:58 ▼このコメントに返信 世界で最も売れている
コーラとハンバーガーこそ
世界最強とでも言いたげな>>1だな
ザ・バカw
64 名前 : あ投稿日:2013年10月02日 12:18 ▼このコメントに返信 ※63
欧米かぶれでなんでもアメリカ最強!って感じの人いるよね。スレのひとも相手せずに、「そうだね雨最強だね日本がわるいねそうだね」っていっときゃスレ主様も満足されたのかもw
しかし※欄で一人発狂してるバカはなんなんだ?「どうせ買わない」とか統計もない妄想連呼してるだけだから、当然誰も賛同してないのが憐れ
65 名前 : 名無し投稿日:2013年10月02日 15:19 ▼このコメントに返信 阿保「ジャニーズやAKBのせいで売れないんだ!」
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月02日 17:47 ▼このコメントに返信 米64
「年間に3万円以上ソフト買う人が全体の2.5%で、その2.5%のヘビーユーザーが全体の売上の5割弱を占めている」って統計データはあるよ
数年前よりは全体的にソフトの価格は安くなっているけどDVDの売り上げ自体は減ってるんだから、「安ければ売れる」って方が妄想に近い