- 1: 足4の字固め(岡山県):2013/09/30(月) 22:01:01.81 ID:zvQuez/w0
-
日本の陶器は歪な形ばかり!素人が作成したようにしか見えない 海外の反応
画像
・まるで大昔に作られた土器だよな。
・京都の博物館で窓越しに見た陶器は幼稚園の生徒が作ったように見えたよ。
一緒にいた日本の友人に言ったら、文化的に鈍感だって言われたが。
・日本人は左右対称はあまり好まない傾向にあるのかな。
・↑確かに庭園も世界と比べて違う。
例えばフランスの庭は対称でラインも綺麗、日本庭園は非対称でちょっと乱雑な感じ。
でも、日本庭園の美しさはそこにあるって事は確かなんだよね。
・素人目で色落ちしたような服や傷だらけのジーンズもわびさび?
・日本人も良く解ってないんじゃない?
世界でも良く解らん作品が大金が出されるパターンが一杯ある。
http://world-action.net/archives/2195
- 3: ファイヤーバードスプラッシュ(千葉県):2013/09/30(月) 22:02:58.81 ID:2wQuPB8N0
-
どうしよう?!
ドキドキが止まらない!
- 6: マスク剥ぎ(関東・甲信越):2013/09/30(月) 22:03:31.42 ID:fpTspdvK0
-
いやー、いい仕事してますねぇ〜
- 2: ボマイェ(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:02:33.81 ID:3758cCQFP
-
俺も良さが実は分からないから何とも言えない・・・
- 22: 膝十字固め(山梨県):2013/09/30(月) 22:08:48.98 ID:k/jopomT0
-
とはいえ、美しいと感じる
- 9: 河津掛け(芋):2013/09/30(月) 22:04:25.87 ID:OdVYii2R0
-
知識も見聞もないけど黒楽茶碗はなんか好きだわ
- 10: メンマ(東京都):2013/09/30(月) 22:05:03.17 ID:n3VKaPes0
-
庭園は好きだが
枯山水はさっぱり良さが判らんわw
- 16: クロスヒールホールド(庭):2013/09/30(月) 22:06:42.62 ID:4vGzq4j20
-
>>10
自分は好きだ
波のような、水面に落ちた雫のようなあの感じが見てて飽きない
- 29: ときめきメモリアル(茸):2013/09/30(月) 22:10:05.80 ID:OfkJnpRQ0
-
>>16
何がいいのかはわからん
けど寺なんかで見るとたまらく感動する
特に寺の室内から見る枯山水と紅葉が好き
- 11: サソリ固め(dion軍):2013/09/30(月) 22:05:50.86 ID:+/oYMKr00
-
好き好きだからなあ
生育環境もでかいし
日本人でも散文的な親に育てられると
大人になって自分で芸術に出会うしかないしな
- 14: エメラルドフロウジョン(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:06:20.69 ID:Vou1aPUx0
-
こいつら浮世絵やアニメ絵をみても気付かんのかな?
日本人はいびつなデフォルメを好む民族なんだし
- 17: ジャンピングカラテキック(dion軍):2013/09/30(月) 22:06:59.64 ID:yzZrBKo50
-
茶碗は千利休の口八丁だと思ってる
- 20: キャプチュード(秋田県):2013/09/30(月) 22:08:27.26 ID:y9SLpe+p0
-
>>17
「この壷はあまりにも形が良すぎて、そこが気に入らないのでトンカチで叩き割ったらいい感じになりました」とか言ったりな
あいつ頭おかしいぜ。わびさびもへったくれねぇよなソレ
- 32: 張り手(愛知県):2013/09/30(月) 22:10:49.00 ID:0iLSCKvK0
-
>>20
現代アーティストみたいな奴だったんだろうか。千利休
- 49: キャプチュード(秋田県):2013/09/30(月) 22:13:41.03 ID:y9SLpe+p0
-
>>32
秀吉というパトロンにさえ遠慮なく文句つけて最後切腹させられてんだからすげぇよな
日本のアンディ・ウォーホルだな。最もウォーホルはなんも考えてないことを芸術だとしたが、利休はなんか個人的に「気に入らん」感じを芸術にした
- 18: ムーンサルトプレス(神奈川県):2013/09/30(月) 22:08:08.23 ID:TPPVqH1R0
-
よく分からんがなんか見るだけで心が落ち着くんだよな
- 23: ツームストンパイルドライバー(岐阜県):2013/09/30(月) 22:09:00.98 ID:mt5MMO4b0
-
西洋人はロー(法則)を重んじるんだろうな
日本人はそうでもない
根本の哲学思想が違うんだから面白いんだろうよ
- 24: 雪崩式ブレーンバスター(京都府):2013/09/30(月) 22:09:01.61 ID:Wuo40sXz0
-
まぁぶっちゃけ当時の金持ちが一通り贅沢しつくして開拓したんがこのジャンルだからな
貧乏くさいいいwって感じで
- 26: ファルコンアロー(大阪府):2013/09/30(月) 22:09:20.25 ID:1rEJZ/mW0
-
公園ならともかく庭があんまりシンメトリーとかに凝ってると疲れるし日本風の庭は割と好き
でもいびつな焼き物とかは意味不明
というか使いづらいだろ
- 36: キャプチュード(秋田県):2013/09/30(月) 22:11:24.85 ID:y9SLpe+p0
-
>>26
首里城って外国人が行くと発狂しそうになるらしいな
沖縄人の美的感覚的に、左右対称は醜悪の極みらしい。だから首里城は建物以外は全て非直線・非対称なんだってね
首里城に続く石畳すらナナメで、外人は首里城に来ると感覚的にめまいみたいな感じを覚えるらしい。あくまで個人の感想だけど
- 27: ボマイェ(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:09:41.58 ID:PXqdG062P
-
わびさびばかりが日本的だと思っている人は理解できない
東照宮も和風な美だろう
- 31: リバースネックブリーカー(東京都):2013/09/30(月) 22:10:41.67 ID:h4ZDJU3A0
-
むしろ対称が基盤にあるから非対称が好まれるような
まったくの対称や円なんかは面白くもなんとも感じない
- 33: フェイスロック(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:11:03.75 ID:8EXjeSvQ0
-
現代美術と一緒だろ
華美でダイナミックで技巧的な作品
↑こういうのって作者のひけらかしでダサいよねって流れからさらに複雑な言葉遊びみたいになって
裏の裏のそのまた裏の…って数寄者同士で繰り返した末がこれってだけ
- 34: 不知火(北海道):2013/09/30(月) 22:11:19.18 ID:T0D08u5j0
-
>例えばフランスの庭は対称でラインも綺麗、日本庭園は非対称でちょっと乱雑な感じ。
欧州は自然を加工する
日本は自然を作る
- 37: 目潰し(静岡県):2013/09/30(月) 22:11:44.73 ID:RR2EnNNS0
-
庭で右見て左見て同じ景色だったらどっちかいらねーじゃん?
- 42: サッカーボールキック(WiMAX):2013/09/30(月) 22:12:49.63 ID:I+kOevmX0
-
俺もさっぱりわかんねーけど
外国人に貶されるとムカつくので
ワビサビがわかってねーな!と言ってやる。
- 43: ダイビングフットスタンプ(dion軍):2013/09/30(月) 22:13:02.92 ID:h9G4XPu40
-
西洋でもキュビズムとかめちゃくちゃ歪んだの持て囃してるじゃないか
日本庭園だって乱雑じゃなくてちゃんと計算されているし、
陶器の場合無作為の美を見出しているものもあれば、それ風に計算して作ってるものもある
- 55: ツームストンパイルドライバー(岐阜県):2013/09/30(月) 22:15:02.05 ID:mt5MMO4b0
-
>>43
そこにロジックはあるのか?
というか、ロジックが明らかになったらそれはそれでつまんないんじゃないかなあ
- 107: ダイビングフットスタンプ(dion軍):2013/09/30(月) 22:24:03.00 ID:h9G4XPu40
-
>>55
作り手にはこれこれこういうのがどうたらって狙いはあるだろうけど
どう感じるかは見る人側に丸投げされてるからね
受け取り方は人それぞれ
山を見たり水や風の流れを感じたり温度を感じたり色々
受け取り方についてはこうでなくちゃならないってものは厳密に決まってはいないだろうな
そこら辺が面白いんじゃなだろうか
- 44: シャイニングウィザード(庭):2013/09/30(月) 22:13:05.56 ID:MtQxsenT0
-
でも1の陶器は普通にカッコいいと思うけどなあ
- 52: 16文キック(庭):2013/09/30(月) 22:14:23.82 ID:oASilhG80
-
へうげものスレですね
甲を捨て乙なものを目指すという概念を外人に伝えられるのだろうか
- 61: 目潰し(神奈川県):2013/09/30(月) 22:15:47.47 ID:POn0dBJt0
-
良さと見方をきっちり説明してもらわないと日本人でも難しいな
- 98: シャイニングウィザード(庭):2013/09/30(月) 22:22:16.40 ID:MtQxsenT0
-
>>61
数を沢山見ると自然にそうなる的な部分もありそう
- 108: ドラゴンスープレックス(dion軍):2013/09/30(月) 22:24:32.07 ID:zaSSSwqF0
-
>>61
説明して分かるようなもんじゃないだろ
芸術なんだから
つーか分からなくていいんじゃね?
- 67: ニールキック(東日本):2013/09/30(月) 22:16:41.12 ID:j7oAPvoH0
-
左右対称といえば
- 84: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:19:34.61 ID:2j4uH1Mr0
-
>>67
キューブリックは病的
- 70: 河津落とし(東日本):2013/09/30(月) 22:17:07.26 ID:LayM1xZ30
-
日本人からみたって、左右対称も綺麗だと思うよ
ただ、日本人は左右非対称の美も愛でる心を持っている、というだけだ
- 85: ボマイェ(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:19:50.15 ID:PXqdG062P
-
>>70左右対称的じゃないものも美しいと思うのが独特だから、そればかりが目立ってしまうんだろうな
- 73: アイアンクロー(栃木県):2013/09/30(月) 22:17:54.26 ID:/HS5eSvj0
-
ルソン島で普通に使われているただの壷が国一つと同じ価値を持つとか有名だよね
- 77: ブラディサンデー(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:18:37.81 ID:nakxjRZ10
-
龍安寺の良さはさすがに理解してくれるよね???????
- 79: バズソーキック(三重県):2013/09/30(月) 22:18:58.01 ID:y22bw64r0
-
江戸時代入って糞真面目な型に嵌めちゃったけど侘び寂びって要するに「遊び」だろ?
真面目に考えてもしょうがないと思うような
- 128: 16文キック(庭):2013/09/30(月) 22:28:15.20 ID:OId76gMk0
-
>>79
歌舞伎なんて当時からしたら型破りでド派手なもんばっかりだったんじゃね
- 142: フェイスロック(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:31:48.61 ID:8EXjeSvQ0
-
>>128
そりゃ庶民の娯楽は派手で華美なものだろ今も昔も
今でもマニアの世界は詫びさび重視してるぞ
- 146: 雪崩式ブレーンバスター(京都府):2013/09/30(月) 22:32:41.05 ID:Wuo40sXz0
-
>>128
昔の芸術は当時の先鋭芸術だからな、学問的や形式的に捉えるには限界があるな
一言でいえば流行りであって、下手すりゃ芸術性なんて存在してない可能性もあるし
- 87: 垂直落下式DDT(新疆ウイグル自治区):2013/09/30(月) 22:20:25.57 ID:zmsepn180
-
完璧を目指したもの=おもしろくない
これを起点に、崩してゴミと完璧の合間でおもしろいものを探しているだけだろ?
- 504: テキサスクローバーホールド(関東・甲信越):2013/10/01(火) 11:41:14.23 ID:IlkeowqcO
-
>>87
完璧だと造った奴のドヤッ(´・ω・`)という図々しさを感じるから
如何に均衡したまま崩せるかを目指したんかな?
- 88: ラダームーンサルト(関東地方):2013/09/30(月) 22:20:30.10 ID:ZJRD2cMYO
-
初期の絵付けとかなら馬鹿にされても仕方ないと思うが
これが分からないのは単純に白人に日本人のセンスが分からねーだけだよ
- 89: バーニングハンマー(庭):2013/09/30(月) 22:20:41.22 ID:X5jiIMEL0
-
こういうのは一つだけとかじゃなく食器としてセットになって良さがでるんじゃないの
さらに言えば料理を盛り付けた時とかお茶を注いだときとか
- 93: キャプチュード(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:21:48.93 ID:5sev/nti0
-
可愛くて優しいだけの女よりツンデレの方が価値が有ることもある
それがワビサビ
- 109: 垂直落下式DDT(新疆ウイグル自治区):2013/09/30(月) 22:24:41.23 ID:zmsepn180
-
>>93
どっちかっつーと、完璧美人で性格よしの美少女よりも、
家事と真面目だけが取り柄の地味子の方が良い、のほうがワビサビがある、のほうが近い。
ところで、俺ハゲ40代童貞なんだけど、これワビサビだからね?
- 357: ハイキック(大阪府):2013/10/01(火) 00:45:51.99 ID:u/0lsjTC0
-
>>109
それは『侘しい』
- 94: ボマイェ(千葉県):2013/09/30(月) 22:21:51.00 ID:z+1O+XLHP
-
自然釉つって偶然の産物なんだよ
自然だから左右対称じゃなくてもいい
日本刀の刃紋だってそう
- 95: 毒霧(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:22:03.43 ID:i8SOLaea0
-
シンメトリー厨になるとビル爆破することになるぞ
眼鏡の小学生の映画でやってた
- 111: マスク剥ぎ(関東地方):2013/09/30(月) 22:24:50.27 ID:FVZ3nFHQ0
-
整いすぎた均整は背景や模様として埋没するだけ
- 112: ボマイェ(愛知県):2013/09/30(月) 22:24:56.36 ID:ijgYb7ndP
-
衣装とかでも着崩すって発想があるけどヤツらにはさっぱり理解できないのかね?
- 120: エメラルドフロウジョン(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:27:18.24 ID:Vou1aPUx0
-
>>112
つ 腰パン論争
- 113: ニールキック(catv?):2013/09/30(月) 22:25:11.63 ID:CcCBj11t0
-
世の中一つの価値観しか無かったらつまらないじゃない
- 115: ニーリフト(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:25:22.66 ID:nD/P1q/+0
-
豪華なものが美しいとされたけど、豪華さの美しさを超えたところに見出されたのが侘び・寂びだった
日本を始め多くの国で豪華なものが美しさとされたが更に侘び・寂びに美しさを見出したのは日本だけだった
とかいう話をセンター国語の問題で見たな 問題集だったかも知れんが
- 122: 16文キック(庭):2013/09/30(月) 22:27:27.24 ID:oASilhG80
-
外人にポロックの良さを説明してほしい
- 460: ストマッククロー(埼玉県):2013/10/01(火) 09:11:40.71 ID:p0u7mnpn0
-
>>122
ポロックは写真だと凄さがわからない
実物をみたら納得すると思う
- 127: ボマイェ(兵庫県):2013/09/30(月) 22:28:08.01 ID:fB9PoNhaP
-
焼き物はな、まずたくさん見ること。そしてさわること。使うこと。
最後に作ってみること。そうすると良さがわかってくる。でもな、悪さも
わかってくるのよ。値段と名前と製品を比較すると自分の好みの焼き物が
わかってくる。ここからが本質。やっと焼き物の初心者になれたと言うこと。
ちょっと見の外人にわかるわけない。でもな日本の焼き物好きな外人は
あなどれないよ。いい仕事するんだよ。
- 149: ショルダーアームブリーカー(WiMAX):2013/09/30(月) 22:33:00.55 ID:FaMbzoUE0
-
>>127
わかる
- 138: 16文キック(庭):2013/09/30(月) 22:31:02.13 ID:OId76gMk0
-
建物も完璧なものには魔が寄りつくと、わざと一本だけ逆さ柱にしたり、作り残しをしたりしてたんだよな
そういうところからも来てるのかな
- 148: バーニングハンマー(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:32:57.40 ID:s6o1PUMd0
-
芸術なんて時の権力者が評価してナンボだしな
利休はしまいにゃ竹を切って茶器ですとか言い出す始末だろ
- 153: 16文キック(庭):2013/09/30(月) 22:34:02.85 ID:oASilhG80
-
織部の十文字を外人が見てどう思うか知りたい
- 157: メンマ(dion軍):2013/09/30(月) 22:36:05.63 ID:8h2FvxHT0
-
左右対象が良いってのは物理学者だってNHKでやってたな
- 163: ジャストフェイスロック(愛知県【緊急地震:茨城県沖M4.6最大震度3】):2013/09/30(月) 22:39:44.05 ID:QZQf4H+Z0
-
やっぱ金繕いとかで補修した物の美しさとか理解できないんだろうか?
- 180: エクスプロイダー(庭):2013/09/30(月) 22:46:45.67 ID:ZsQsz1kG0
-
>>163
1、2、3、5枚目が特にいいな
- 186: タイガードライバー(北海道):2013/09/30(月) 22:47:48.16 ID:DzdELF8M0
-
>>163
前に金繕いスレ立ってた時は「なんだこれ!この技術欲しい!」「西洋にも必要だよな!」
みたいなコメントが出てた
- 208: TEKKAMAKI(庭):2013/09/30(月) 22:55:08.91 ID:nkp3X27i0
-
>>186
技術だけが凄いんじゃなく、直したものの方が価値が高いっていうのは伝わってなさげだ
- 166: ショルダーアームブリーカー(徳島県【緊急地震:茨城県沖M4.6最大震度3】):2013/09/30(月) 22:39:47.50 ID:QVEB6Ue80
-
褒美として渡すために、価値があることにした
- 173: シューティングスタープレス(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:42:56.93 ID:LHvxiTI20
-
一周まわっていい←この価値観を戦国時代に見出したのはすごい
- 175: 膝靭帯固め(宮城県【22:37 宮城県震度1】):2013/09/30(月) 22:45:17.73 ID:WdekvE2E0
-
陶器の中に宇宙があるやつ何だっけ?
あれ、一度でいいから直で見たいわ。
- 183: キドクラッチ(家):2013/09/30(月) 22:47:10.53 ID:8EYvtJSV0
-
>>175
そしたらニュータイプ覚醒だな
- 187: バックドロップ(福岡県):2013/09/30(月) 22:48:14.76 ID:xsvdrTId0
-
>>175
曜変天目か?
それともラスター彩陶か?
- 193: ダイビングフットスタンプ(dion軍):2013/09/30(月) 22:49:46.24 ID:h9G4XPu40
-
>>175
曜変天目茶碗の事だろうな
国宝 稲葉天目
- 196: TEKKAMAKI(WiMAX):2013/09/30(月) 22:51:10.34 ID:5rompC9+0
-
>>193
これは蓮コラにしか見えない
- 199: エクスプロイダー(庭):2013/09/30(月) 22:51:28.74 ID:ZsQsz1kG0
-
>>193
宇宙というかミクロの世界って感じだな
- 306: エルボーバット(東日本):2013/10/01(火) 00:04:58.99 ID:776OTNODO
-
>>193
曜変天目ってロストテクノロジーなの?
- 310: バックドロップホールド(関東・甲信越):2013/10/01(火) 00:08:57.59 ID:f0BIGFgaO
-
>>306
今は電気窯で高品質のものが焼けるようにはなっているみたいだ
百貨店で時々見かける
- 362: アキレス腱固め(東日本):2013/10/01(火) 00:50:50.10 ID:PjSZYE4sO
-
>>310
でも、お高いんでしょう?
高い上に模造品なんか需要あるの?
- 380: ドラゴンスリーパー(兵庫県):2013/10/01(火) 01:18:13.91 ID:tmXYvVyt0
-
>>362
おいおい模造品って…
「写し」とか「本歌取」っていうきちんとした製作方法だよ
林って人の再現作品は紫禁城の博物館に収蔵してあるらしいアルよ
- 176: ミラノ作 どどんスズスロウン(SB-iPhone):2013/09/30(月) 22:45:29.00 ID:0deOSBfgi
-
アシンメトリーってやつだよ。
- 192: エルボードロップ(チベット自治区):2013/09/30(月) 22:49:20.38 ID:s6yQ4MIL0
-
趣があるって言葉を外人が持ってないだけだろ
- 210: ドラゴンスクリュー(dion軍):2013/09/30(月) 22:56:21.73 ID:2d5xAfuP0
-
言われてみるとなんで評価されてるのかよく分からない
でもなんだか芸術的だなって思うんだよ。
- 218: フロントネックロック(やわらか銀行):2013/09/30(月) 22:59:44.39 ID:wbVeNIJG0
-
>>1
欧米人に最大級のブーメラン投げつけてやるぜ
つ ピカソ
- 221: バックドロップ(福岡県):2013/09/30(月) 23:03:01.14 ID:xsvdrTId0
-
>>218
ピカソはまだ最初の頃まともなデッサン描いてただろ。
売れなかったけど。
もっと酷いのはダリじゃね?
あのおっさん絶対ガイキチだって。
- 223: ラ ケブラーダ(チベット自治区):2013/09/30(月) 23:03:34.05 ID:8Y5OnldM0
-
西洋文化の神経症的シンメトリー信仰も息苦しいけどなあ
- 225: 16文キック(チベット自治区):2013/09/30(月) 23:04:31.93 ID:ekSsrlT60
-
完全こそが美と考えている人間にとって不完全の美は理解し難いだろうな。
それと作家が作った不完全と素人が作った不完全は全く違う。
- 234: かかと落とし(静岡県):2013/09/30(月) 23:10:39.61 ID:q1+doXqj0
-
<<<素人目で色落ちしたような服や傷だらけのジーンズもわびさび?
ほぼ正確に理解してるじゃん
- 238: バックドロップ(福岡県):2013/09/30(月) 23:14:21.35 ID:xsvdrTId0
-
>>234
あれそもそもはグランジ・ファッションとかいって
バブルの終わりにメリケンかぶれが持ち込んだ価値観だろ。
- 237: ボマイェ(やわらか銀行):2013/09/30(月) 23:13:19.72 ID:PXqdG062P
-
逆に、ここまで対称的で派手なものはそれなりに美しいと思う
- 247: ブラディサンデー(やわらか銀行):2013/09/30(月) 23:21:31.84 ID:zpDfQe6L0
-
>>237
ここまで強迫神経症的だと、ナニかに追いつめられているって感じがして怖いけどなあ・・・
- 255: バックドロップ(福岡県):2013/09/30(月) 23:25:11.84 ID:xsvdrTId0
-
>>247
これヒンドゥー寺院だけど、
ようするに仏教における曼荼羅みたいなもんだから、
あれで宗教的宇宙観を表してんだ。
- 240: ミッドナイトエクスプレス(芋):2013/09/30(月) 23:15:44.07 ID:TrOODQ/70
-
[ ::━◎]ノ 信長の前で同んなじ事言える?
- 243: 超竜ボム(京都府):2013/09/30(月) 23:18:42.69 ID:n0J0TJOg0
-
左右対称の美しいデザインに飽きた人が行き着く芸術だろ
素直に「俺にはまだ分からない」って言っとけばいい
- 249: かかと落とし(庭):2013/09/30(月) 23:22:01.40 ID:oMsTRIZK0
-
普通のセックスにやり飽きて、変態行為にエスカレートしたようなもんだとも言えるね>>243
「俺にはまだわからない」
- 252: バーニングハンマー(東京都):2013/09/30(月) 23:23:01.69 ID:QOcniplf0
-
素人の作ったものと、
「どこまでも綺麗なものを作れる人間があえて崩して作った物」は違う
- 257: キャプチュード(大阪府):2013/09/30(月) 23:25:57.95 ID:BtORYLQP0
-
これとか
これみたいに
日本でも本当にハレの場で使う物はシンメトリーへと発想が向かうけど
ハレは遊びが効かないから、ケの方が大発展してしまったというか
- 298: 逆落とし(やわらか銀行):2013/09/30(月) 23:59:05.08 ID:DMgjlloL0
-
前にも書いた(多分カレー食うとき最初にかき混ぜる馬鹿に対して)けど
日本人はアンバランスなものを好み、またそれを纏めるのが巧いらしい。
アメリカ製のアンプ
日本製のアンプ
- 321: ジャンピングカラテキック(神奈川県):2013/10/01(火) 00:20:39.32 ID:FsneSwt+0
-
侘び寂びも過ぎると嫌味に感じるけどな
- 334: キドクラッチ(西日本):2013/10/01(火) 00:30:34.27 ID:A3QR6lL30
-
侘び寂びと粋と萌えは同列だと思うんだけど
なぜか萌えだけが外人に理解されやすい
- 354: ドラゴンスープレックス(茸):2013/10/01(火) 00:43:22.33 ID:5uKuJfqX0
-
万人に理解される芸術?そりゃ人の求める究極だ
追い求める事に意味はあるが、完成する事はないな
- 392: レッドインク(神奈川県):2013/10/01(火) 02:04:49.88 ID:fyp7cBns0
-
アホか枯山水こそ最も外国受けしてる日本庭園だろ
- 442: ショルダーアームブリーカー(宮城県):2013/10/01(火) 04:59:53.35 ID:bDGa4FSG0
-
>>392
>例えばフランスの庭は対称でラインも綺麗、日本庭園は非対称でちょっと乱雑な感じ。
>でも、日本庭園の美しさはそこにあるって事は確かなんだよね。
枯山水の画像みて乱雑と言われてるが
外国受けしてるのは、緑があった庭園風なもの であって
枯山水全体が受けてるわけではない
- 399: ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区):2013/10/01(火) 02:15:01.47 ID:9LcKG/Pi0
-
ピアノとかと一緒だよ
譜面をなぞるだけなら機械の方が完璧だろ
不完全ゆえの美しさというか自然との融和というか
- 402: ミドルキック(東京都【22:37 東京都震度1】):2013/10/01(火) 02:19:00.90 ID:+0Cfhc3x0
-
シムシティで最初は碁盤の目な街作りしてたのが
それじゃ物足りなくなって混沌とした感じの街作りし始める感じなら理解出来る
- 409: 中年'sリフト(東京都【22:37 東京都震度1】):2013/10/01(火) 02:28:15.97 ID:3vgJgHVc0
-
>>402
案外、中世の鷲の巣村なんかの魅力に似てるかもしれない
- 403: リバースネックブリーカー(dion軍):2013/10/01(火) 02:20:46.11 ID:VR1VT4GA0
-
おちょこなんかは口付ける箇所で舌触りも変わるし
見てて飽きない
華用は向きも重要だし
同じ陶器でも画が変わる
- 408: ファルコンアロー(静岡県):2013/10/01(火) 02:28:09.31 ID:MAUqFBtf0
-
>>403
それ
ちゃんとした作品だといわゆる「顔」と言うか、ここが正面という角度があるんだよね
おれは夏は愛用の湯呑みに冷たいお茶いれて、液垂れのつるっとした部分に口付けてぐいっと飲むのが好きだわ
- 412: フェイスクラッシャー(神奈川県):2013/10/01(火) 02:29:30.52 ID:ln/JZSOc0
-
左右均等だとものすごく安っぽく見えるのって日本人だけなのかね
真ん丸で均等な柄の茶碗見ても百均で売ってるのと大して変わんねーよって感じる
- 436: アトミックドロップ(長屋):2013/10/01(火) 03:46:31.03 ID:zBDFTriX0
-
もうちょっとで左右対称のものをわざと崩して非対称なのが美しいって犀川教授がいってた
- 444: キャプチュード(東日本):2013/10/01(火) 05:12:19.50 ID:jdAKIZdz0
-
陶芸サークルの展覧会には面白くないからテキトーに曲げたなっていうのがよく並んでいる
>>1みたいなのがあればまだいいほうでロクロできれいに成形>縁を内側に潰す>完成
法律で決まっているのかっていうくらいこのパターンが多い
- 451: レッドインク(dion軍):2013/10/01(火) 06:51:28.17 ID:s+4Gbz4K0
-
年をとってくると、不思議とこういういびつな食器を集めたくなってきちゃうんだよ
若い頃はまったく興味なかったのに。
日本人の本能なのかなぁ
- 454: マスク剥ぎ(庭):2013/10/01(火) 07:14:14.83 ID:ox7iBO1oP
-
日本的な美とか言いながら、
鳥居や神社が左右対称なのは何故?
- 465: ショルダーアームブリーカー(庭):2013/10/01(火) 09:34:14.57 ID:Qn3W5t7S0
-
>>454
宗教的なもの、神の祭壇などは左右対称でないといけないという絶対ルールが
エジプト、西洋、中国にはあって、その影響もあったのかもしれない
でも西洋にも中国にも門構えにライオンや獅子を左右対称に置く文化があるけど、
日本でも一見左右対称に見えてよく見ると狛犬や阿吽などは非対称になっちゃってるのが面白いよねw
- 480: フェイスロック(WiMAX):2013/10/01(火) 10:13:55.43 ID:yFC8WC3P0
-
実際は大昔の土器の方が形は歪んでないという現実
- 488: 目潰し(東日本):2013/10/01(火) 10:36:43.76 ID:Y3oe9Cu+0
-
>>480
祭事用の飾りかと思いきや煮炊きに使った跡があるという
縄文人は生活に潤いを与えすぎ
- 481: ファイナルカット(愛知県):2013/10/01(火) 10:16:37.79 ID:7ih7U/Qt0
-
これは上にシンプルな料理のせた時に違いがわかるんだよ。
綺麗な丸の皿よりも料理や素材が美味そうに見える。
元々はそのへんまで計算されてんだよ。
- 482: キチンシンク(大阪府):2013/10/01(火) 10:17:07.88 ID:Tl1QKwFL0
-
おまえらもたいして分からんくせに偉そうにw
- 483: 32文ロケット砲(福岡県):2013/10/01(火) 10:19:58.99 ID:sm8luc8p0
-
>>482
中之島の陶磁器美術館すごいね
感心したわ
あそこに展示されてるのはいいなーと思った
- 487: 足4の字固め(大阪府):2013/10/01(火) 10:30:14.37 ID:rfq02ilX0
-
お前ら、この懐かしのCM『よかいち』を見て
じいさんが横線引いて遊んでるように見えるじゃない
書道やってる奴ならこれ、ゾッとした挙句、あまりの壁に絶望がこんにちはする
つまりそーいう事だ
- 489: ヒップアタック(大阪府):2013/10/01(火) 10:43:28.24 ID:HOt5rg6j0
-
> ・京都の博物館で窓越しに見た陶器は幼稚園の生徒が作ったように見えたよ。
> 一緒にいた日本の友人に言ったら、文化的に鈍感だって言われたが。
芸術やってる人が子供とかの作品を見ると衝撃を受ける事があるって知り合いが言ってたな
型にとらわれない奔放さというか「こうしなければならない」という先入観がないから自由に表現してるそうな
大人になった今の自分にああいうのは作ることはできないそうな
だからこういう形状の陶器は原点にして到達点なのかもしれない
- 493: 垂直落下式DDT(茨城県):2013/10/01(火) 10:54:19.57 ID:N4An+I8c0
-
絵画も焼き物もわからんワ
- 495: 32文ロケット砲(福岡県):2013/10/01(火) 11:04:00.94 ID:sm8luc8p0
-
>>493
結局好きか嫌いかだよね
【予約開始】ポケットモンスター X ポケットモンスター Y
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380546061/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:09 ▼このコメントに返信 綺麗なものだけが芸術じゃないだろ?
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:11 ▼このコメントに返信 ゆがんでないものは普通に作れるからだろ
日本の芸術家なめんな
悔しかったら水墨画でまっすぐな線引いてみろ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:12 ▼このコメントに返信 芸術に疎い俺が言うのもなんだが整ってるだけなら機械でいいわな
4 名前 : あ投稿日:2013年10月04日 21:12 ▼このコメントに返信 ピカソの絵を指して幼稚園児の落書きみたいだと言うようなもんかな
わからんならわからんで良いと思うが
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:17 ▼このコメントに返信 華麗な匂いがする…
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:18 ▼このコメントに返信 >日本人も良く解ってないんじゃない
はい
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:20 ▼このコメントに返信 日本刀みたいな機能美のほうが素人だろうが国が違おうが分かりやすいからいいよな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:21 ▼このコメントに返信 幼稚園児が作ったように見えるけど評価されてるものと俺が作ったものを比べると
作った本人ですら何か及ばないものがあるって感じるよ
何かは分からんが
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:21 ▼このコメントに返信 アシンメトリーの話は行き着くと、グローバリスト 対 ナショナリスト、ユダヤ 対 非ユダヤ の構図になる。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:21 ▼このコメントに返信 形を整えようと思えばできるけどあえてせず、偶然や自然の造成に意味を見出すんだと聞いたことがある。茶碗の模様が雨だとか蛇だとかそういう意味は後付なのかもね
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:23 ▼このコメントに返信 20年くらい前に莫山先生の「一」がデパート内の展示場で売られてたんだけど
何でこれが30万もするのか理解できなかった小学時代
今でもさっぱりわからん
書道やってる人、何が凄いのか教えて
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:23 ▼このコメントに返信 左右対称に整えるのはただ単にバランスとるだけで作業的
そこを崩してもバランスが取れてる作品なんかみるとすごいって思わない?
作ってる側からしても後者の方が苦労するからそういうところもあるんじゃないかなーって思うんです
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:23 ▼このコメントに返信 どんな芸術を好こうが嫌おうが個人の自由だよね
おれはポロックとかリヒターが大好きだし、枯山水も好き
首里城は吐き気がするけど、左右対称は好きじゃないなぁ
偶数よりも奇数派
14 名前 : ああ投稿日:2013年10月04日 21:27 ▼このコメントに返信 虫の音やせせらぎは日本人の郷愁や旅情をかきたてるが、欧米人の脳は雑音としか捉えられない…という話を思い出した
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:27 ▼このコメントに返信 庭園はパッと見できれいとわかるけど焼き物はわからん
へうげもの読んだけどやっぱりわからん
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:29 ▼このコメントに返信 イスラム寺院の対象美は病的で怖い
ギリシャ、ローマもまた然り
欧米人は数学的美が全てだと勘違いする病気なのか
数字好きの自閉症みたいで嫌いだ
17 名前 : あ投稿日:2013年10月04日 21:30 ▼このコメントに返信 巣のプラモよりディティールいれたプラモの方がかっこいいだろ、汚いプラモはダメだけど
日本人の感性はそういうものだ
欧米人は真逆なんだよ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:32 ▼このコメントに返信 作品の凄味まで理解してなくても綺麗って感じるんだよな
あまり形が整ったものだと窮屈だし、日本みたいな少し崩した感じが丁度いいわ
19 名前 : 茶器投稿日:2013年10月04日 21:34 ▼このコメントに返信 茶器に関しては、どうも手に収まりやすい形を追求しているようですよ。
特定の方向に構えると手に馴染むという。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:35 ▼このコメントに返信 日本庭園は、立体絵画みたいなもんなんだよ。
特定の場所に立てば完成された立体的な風景画が見える。
実際に見たら、どこの国の人でもわかるはず。
自然の風景を美しいと感じる感性があればね。
21 名前 : あ投稿日:2013年10月04日 21:35 ▼このコメントに返信 そういうもんじゃない?
ランウェイだって左右対象の服じゃないし、高級ワインだって素人にはいびつに感じるけど、たしかに素晴らしい、圧倒されるものがあるじゃん
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:36 ▼このコメントに返信 美しさに理屈が必要かね? などと言ってみる
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:38 ▼このコメントに返信 左右対称でない物を美しいと思うのは人間の本能、理解できないのは何か欠落でもあるんじゃいのか?人間自体が左右対称じゃないでしょ。
24 名前 : 名無しさん投稿日:2013年10月04日 21:40 ▼このコメントに返信 幾何学模様は理性に訴えかける。
日本の美は感性に届く気がする。
なんか、休まると言うかホッとする。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:41 ▼このコメントに返信 形の違う積み木をいくつか積んだとする
それが不安定ながらもバランスを保っている姿が美しい
その不安定さが大きいほど見るものの心を揺さぶるんだ
バランスを保てず崩れてしまうものは美しくない=芸術として成立していない
同じ積み木を同じように積んだものは、美しくはあるかもしれないけど、面白くはないよね
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:41 ▼このコメントに返信 かっこいい
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:41 ▼このコメントに返信 欠点の少ない常識人優等生より、クセはあるが情熱もある天才肌のほうが惹かれる。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:41 ▼このコメントに返信 片方のハサミだけデカイ蟹とかかっこいいし
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:42 ▼このコメントに返信 ぱっと見でいい物はたいていいい値段がする物
いまいちと思った物は値段が高くても自分の中では駄目な物
そこそこ見る目はあるのかなあなんてちょっと悦に入ったりもするが
それ以上になるつもりはない
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:43 ▼このコメントに返信 俺も>>1の陶器見せられたらださいと思うわ
その辺に転がってる石みたい
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:43 ▼このコメントに返信 要するにどんなものにでも美を見出すことができる日本人最強ということですね!
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:44 ▼このコメントに返信 以下、分かってないのに分かったふりしてる知ったか評論家コメでお送りします
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:45 ▼このコメントに返信 確かNスペで、ギリシャのパルテノン神殿も全部曲線で出来てるって言ってた。
微妙な曲線にすることで全体の見た目がバランス良く美しくなるんだそうだ。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:47 ▼このコメントに返信 家や庭園なんて左右対称じゃない方がいいやん
継ぎ足ししたり変えたりできるんだし
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:48 ▼このコメントに返信 自然を作るってのが一番合ってるだろうな
これを乱雑だとか稚拙だとか感じるってことは、自然に対してそう思ってるってことだよ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:51 ▼このコメントに返信 みんなへうげもの読もうぜ
そろそろ終わりそうな雰囲気だけど
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:55 ▼このコメントに返信 哲学だね
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:55 ▼このコメントに返信 俺らみたいにたまにしか見ないのと違って
ずっと器を見続けてきた、その先に何かがあるんじゃないかね
それが>1なんだろ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 21:57 ▼このコメントに返信 どれが良いものでどれが悪いものなのかはわからんが、こういういびつなのは好き。
北欧メーカーの作った小洒落たマグカップより、その辺のおばちゃんが趣味で作ったいびつな湯呑みでお茶飲みたい。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:07 ▼このコメントに返信 極論や原理主義をいかにやんわりと抑えるかが人類の知恵なのだ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:08 ▼このコメントに返信 完璧なものはあとは崩れてくだけってやつですか?
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:09 ▼このコメントに返信 茶器とか庭園は実用的な物じゃないからな。
普段使いの陶器はちゃんと左右対照だ。
嗜好品ならではのおかしみにケチをつけるのは野暮ってもんよ。
43 名前 : あ投稿日:2013年10月04日 22:10 ▼このコメントに返信 日本は自然をそこに表そうとしたんだよ。海外の整えられた噴水ではなく、自然そのままの水の流れとかを表現した
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:10 ▼このコメントに返信 結局基本となる知識があって、そこから1歩踏み出したものを理解できるかなんだよね。
だから基本となる知識を知らないと子供の造ったものと同じに見えてしまう。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:17 ▼このコメントに返信 ※39
北欧メーカー(どこのだw)を変な意味で高く評価しすぎ、すなわち舐めすぎとるよ。
「いやあの、結果的に洗練されてしまいましてんや…」的な、案外含羞のあるフォルムをどうぞお楽しみください
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:17 ▼このコメントに返信 裸の王様に似たものを感じる
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:22 ▼このコメントに返信 米30
その辺に転がってる石みたいとか褒めすぎだろ
自然の美を完璧に表現しつくしてるってことじゃねえか
48 名前 : 名無し投稿日:2013年10月04日 22:22 ▼このコメントに返信 ※3
機械だってただじゃねーんだぞ
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:26 ▼このコメントに返信 ・完璧を目指したんだけど、出来なかった。という喪失感や判官贔屓的感情が味になって、結果的に最高に魅力のあるものになるとのこと。人間もそうかもね。
・幕末に来た西洋人は、普段使いのものでも芸術品を使ってると驚いてる手記があるらしい
50 名前 : ななし投稿日:2013年10月04日 22:30 ▼このコメントに返信 幾何学的なものは簡単に作れてしまうんだよ
日本でも江戸時代に染め物の紋様で頂点まで進化している。
意図しない偶然の中に生まれる美というものは儚さを含んた独特の美意識となり、西洋人でも理解している人は多くいる
でも日本人はそれを文化として感覚的に理解している。
51 名前 : 投稿日:2013年10月04日 22:34 ▼このコメントに返信 日本人は自然信仰が強く、自然を美しいものとして愛でてきた民族。
その自然の美しさをより純化させたものとして日本庭園や
岩石のようなゆがんだ陶器が発展してきたんじゃないかな。
シンメトリーな人工物も美しいけどアシンメトリーで歪な自然も当然美しいわけで。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:39 ▼このコメントに返信 統一された形は美しいけれど、形状が予想できちゃうからいつか飽きが来る。
その点、不定形だといつも違う表情見れるから飽きにくいんだよね。
昔の人はそこが気に入ったんじゃないかな。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:45 ▼このコメントに返信 技術の結晶として左右対称のを美しいのは当然ではあるが、それを突き詰めすぎて飽きた結果が非対称の陶器なんじゃないかと思う
ピカソのキュビズムみたいな感じよ
ってか風景とかだったら外人だって非対称でも美しいって思っているはずなんだけどな
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:46 ▼このコメントに返信 子どものころから思ってた。もう素人には分からん世界ですねとしか。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 22:49 ▼このコメントに返信 侘び寂びを理解する為には藤原氏とか秀吉辺りの成金趣味も理解しないといけないんじゃないかな
成金趣味の反動が詫び寂びだと思うよ
56 名前 : 名無し投稿日:2013年10月04日 22:56 ▼このコメントに返信 とりあえず何かそれっぽいことを言っておけばいいインターネッツはここですか?
57 名前 : 名無し投稿日:2013年10月04日 22:58 ▼このコメントに返信 外人は逆に左右にキッチリ対照になってるのとか、世界最高額の河川敷のフォトショ加工写真みたいな直線がキチッとしてるのとか好きだしな。
その割に、車のバンパーとかはぶつけまくっても気にしないし、手紙とか書類の折り方は端で合ってなくて雑だったりしても気にしない不思議w
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:01 ▼このコメントに返信 ワカンネ。
『理解が無い』と言う言葉ほど、美を理解してない言葉も無いって事は分かる。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:02 ▼このコメントに返信 キリスト教と神道の違いだろ
求めるものが完全性か不完全性かって話で
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:03 ▼このコメントに返信 おもしろいスレだったよ、管理人さん
61 名前 : 投稿日:2013年10月04日 23:04 ▼このコメントに返信 いやこう言うのって何が正しいとかないからね。分かったつもりでいるとか知ったかぶりとかじゃないんだよ
しかし俺もわかんねwみたいなレスばっかりかと思ったら意外とみんな自分なりの芸術論持っててびっくりした
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:08 ▼このコメントに返信 宇宙だってゆらぎによって生まれたんだろ
歪とは宇宙なんだよ。だから飽きない かもしれない
63 名前 : ん投稿日:2013年10月04日 23:09 ▼このコメントに返信 日本美術見てよく分からん人は
現代美術見ても分からん人見たいなもんで
国の違いじゃなくて素養の問題でしょ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:13 ▼このコメントに返信 芸術や文化ってさ、歴史を知ることが重要なんだよ。つまり、順繰りに追っかけるの。そしたら、なんでこの形になったかがわかる。これは洋の東西にかかわらずそうw
知らずに見るとなんじゃこりゃってなる。でもその前、前の前って遡るとあ〜そういう風に変わってきたんねって感じでw
アニメで言うと、ヤマト→ガンダム→エヴァ→コードギアス→まどマギ、みたいなww
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:14 ▼このコメントに返信 歪んでるのにバランスいいじゃん。
歪んでるのに持ちやすそうじゃん。
これで酒でも飲んでみたい。これにつまみでものせてみたい、これでお茶を飲んでみたい、
いい器はそんな気にさせるよ。
66 名前 : 投稿日:2013年10月04日 23:14 ▼このコメントに返信 こんなもの全然価値なんか無いよ、かさ張るし使い勝手も悪いこと。
だから俺が代わりに貰ってあげる。
67 名前 : たま投稿日:2013年10月04日 23:18 ▼このコメントに返信 外国人はひたすら着飾る、のが美徳
日本人はひたすら余分なものをそぎおとす究極のわびさびが美徳
わびさびは日本人だけがもつ神の感覚
68 名前 : 投稿日:2013年10月04日 23:21 ▼このコメントに返信 これらを作った陶芸家に子供が作ったようだと言うのは最高の褒め言葉。無作為は極めた人間にしか作れない、普通は何処かしらに意識が入り取り繕った物になる。まるで無から生まれ初めからそこにあったような姿が美しい
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:24 ▼このコメントに返信 西洋的な(?)美への感性って、ぱっと見でわかる美しさで、心が沸き立つような美しさだと思うんだけれど
日本の美って美しいかどうかもよく分からないけれど、見てると落ち着いてきて澄んだ気分になれるものな気がする
うまくいえないんだけれど
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:27 ▼このコメントに返信 良くも悪くも合理的に考える
外国人にはわからん感覚だろうな。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:31 ▼このコメントに返信 自然の中にシンメトリックなものなど存在しない
人間の顔だって左右がかなり違う
植物の葉だって左右対称ではない
そういうものだ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:31 ▼このコメントに返信 陶器なんか興味ないからいいよ
時計とか機械人形みたいな複雑な代物じゃないと全くすごいと思えない
73 名前 : 名無し投稿日:2013年10月04日 23:33 ▼このコメントに返信 土偶最高
74 名前 : 名無し投稿日:2013年10月04日 23:34 ▼このコメントに返信 日本の由緒正しい陶器はTOTOの和式便器な
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:35 ▼このコメントに返信 いいやん
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:35 ▼このコメントに返信 芸術を説明すること自体が粋でない
粋でない芸術に何の意味があろうか
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:35 ▼このコメントに返信 左右対称こそが美の極みとかだったら故スティーブ・ジョブズも日本へ頻繁に座禅しにやって来なかっただろう
78 名前 : 名無し投稿日:2013年10月04日 23:35 ▼このコメントに返信 他人の国の文化にケチつけんな
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:39 ▼このコメントに返信 美って主観的なものだからなあ
おおー、と自分が感じたら美しい、だし
ぴったり左右対称には恐怖を感じるが非対称が過ぎると狂気を感じる
その中間くらいでどんぴしゃに「おお…」と惹かれるポイントがあるんだよねー
ただそれを他人にわかってもらおうとは思わない
80 名前 : 投稿日:2013年10月04日 23:40 ▼このコメントに返信 左右非対称が気になるんなら真ん中に鏡でも置いて見たら
81 名前 : 投稿日:2013年10月04日 23:42 ▼このコメントに返信 「これが禅だ」って言えばあいつら勝手に有り難がってくれるよ
実際、間違ってもないしね
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:44 ▼このコメントに返信 欧米人は自然を支配する
日本人は自然に従う
こういう哲学観の違いがあるからな
前者は狩猟民族で後者は農耕民族
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:50 ▼このコメントに返信 山を見て美しいって感じる神経あれば自然を再現する日本芸術が見えるような気もする。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:51 ▼このコメントに返信 いわゆる良い物、きちんとしたもの、秀でたものは愛でて当たり前のものであって、「いうべきにあらず」なんだよ そんなものの良さは誰にだって自明にわかる
「花は盛りに 月は隈なきをのみ見るものかは」
今に至ってこういった美意識を持てない輩がいるとはなんともはや
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月04日 23:54 ▼このコメントに返信 ナニを言っとるか西洋人、お前らのとこにもあるだろ
ヨーロッパでのバロック芸術(文化)の「バロック」というのは
元々は、ポルトガル語でいびつな形を示す「barroco」からきてる
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 00:00 ▼このコメントに返信 日本人は「自然は征服できないから、自然をとりこむ」→アンシンメントリー
西洋人は「自然を征服する思想」 → シンメトリー
87 名前 : 投稿日:2013年10月05日 00:06 ▼このコメントに返信 千利休がベルサイユ宮殿みたいな煌びやかで豪奢な建物を見たら「必死すぎてダセェ」とか言うのかな
88 名前 : 投稿日:2013年10月05日 00:10 ▼このコメントに返信 日本でも威厳を醸したい建築は左右対称使うよ。少しカジュアルにしたら崩すという感じ。
89 名前 : 投稿日:2013年10月05日 00:11 ▼このコメントに返信 歴史的にね
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 00:16 ▼このコメントに返信 正直漆器や枡のほうが日本を表した容器だと思う
これを日本を代表する工芸品てのはおかしい
日本はなんだかんだで直線を好む民族やで
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 00:20 ▼このコメントに返信 左右対称なんて、片側だけ見れば済むってことじゃんな?
な?
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 00:24 ▼このコメントに返信 こういうのって結局崩しの美ってやつだからな
当時の一般人はひどい皿としか見てない
現代の暴走族のバイクや族車なんかも
たぶん数百年後には機械工学における崩しの美とか言われてるぞ
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 00:32 ▼このコメントに返信 竜安寺の枯山水は、石がどうしても一個少なく見えるとか、横壁の微妙な傾斜が遠近感を錯視させてるとか、実はいろいろ工夫があるよね。
江戸時代?かな、参詣者が普通に庭に下りている絵が残っている。
昔は境内から見て楽しむだけでなく、分け入って楽しむインスタレーションでもあったようだ。
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 00:40 ▼このコメントに返信 外人にとっては自然は制圧する物だからな
左右対称の制御された物ってのは気持ち悪いわ
自然の非対称を活かせる日本の美の方が俺は好き
95 名前 : ななし投稿日:2013年10月05日 01:12 ▼このコメントに返信 ギリシアのパルテノン神殿はわざと歪ませて作られてるじゃない
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 01:16 ▼このコメントに返信 シンメトリーなんか素人でもできるわw
97 名前 : 投稿日:2013年10月05日 01:27 ▼このコメントに返信 機能美が有るならその逆もあるでしょうってだけで
誰しも好む美なんて無いでしょう
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 02:01 ▼このコメントに返信 美人よりちょいブサのほうがいいってのが日本人だ
99 名前 : あ投稿日:2013年10月05日 02:24 ▼このコメントに返信 本当、冷静に見たら有名な陶器もピカソの絵も幼稚園児の作品だよな
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 02:32 ▼このコメントに返信 国柄や文化的感覚の差ってこんな所にも表れるのかと何かはっとさせられるな
101 名前 : 名無し投稿日:2013年10月05日 02:33 ▼このコメントに返信 キリスト教国家では、人間は神様の特別製で、最も有能だと信じてるから、人工物が最も美しい。
日本のような自然崇拝だと、人間というのは基本的にちっぽけで、自然に生かされてるだけ。
だから、自然が最も偉大で美しい、芸術もそれにならう。
日本だと、それに加えて婉曲の美が加わる。
目の前にドン、と池があるより、こんな風な池があるといいなぁ…という、想像の中の美しい池の方が美しい事を日本人は昔から知ってた。
102 名前 : あ投稿日:2013年10月05日 03:25 ▼このコメントに返信 大昔から日本人は完璧より少しかけたものに美しさを見出してきたしね。満月より少し欠けた月とか
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 03:40 ▼このコメントに返信 褒美を与えるのに領土ばかりだと、知行地が足りないから価値観を転倒させて茶碗を高付加価値にして与えるという風潮を作り出したんだよ。
それが、南蛮貿易なんかで富を蓄積しつつあった商人の文化とかも連動していいぐあいに流行らせたのだ
左右対称も美しいが、左右非対称が腑に落ちるというか落ち着く
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 03:41 ▼このコメントに返信 人工的な美より、自然の素朴な美
ただの土くれと見紛うような茶碗とか飾らないのが日本人の好みなのだな
調度も華美なものより、木の風合いを生かしたものが好まれるし
将棋の駒とかでもまっすぐな正目の美しさよりも杢とかちょっといびつな美しさのが評価高いw
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 03:43 ▼このコメントに返信 庭園て乱雑に見えてみんな作為的な自然なんだぞ。
作為的なのにそのまま作為なところをグイグイ押しても面白く無いじゃないか
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 07:57 ▼このコメントに返信 文化は積み重ねだから。変遷を知らないとわからないよ。あまり日本人の感性が〜とか言っても意味ないしw ちゃんと勉強しないとね。その上で感性がいるってだけだから。
107 名前 : ななし投稿日:2013年10月05日 08:14 ▼このコメントに返信 モザイク画で、ピースの目が均等に揃ってない方が良いって感覚が古代からヨーロッパにもあるのですが
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 09:04 ▼このコメントに返信 自然に恐れ入るか自然を駆逐してきたかの違い、ひいては天候の違いから生まれた文化だからな。
外国だと
生活のために木を切ろう→日本と違って乾燥した気候で切った木はなかなか再生しない→土砂崩れや洪水が起きる→ギャー自然怖い!神様助けて!→人間に都合のいい唯一神誕生→人間史上主義だから均整な美が生まれる
という感じ
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 09:35 ▼このコメントに返信 不自然な形を作り出すところに人間の創造力が現れると思うけどね
いびつな形に価値がある(笑)
じゃあその辺の石でも飾っといてくださいw
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 12:06 ▼このコメントに返信 よかいちのCMのは何が凄いのか書道詳しい人いたら解説頼む!
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 12:58 ▼このコメントに返信 金繕いは全然いいと思えない…
まあ芸術品なんて、自分がいいと思った物が一番だよ
どんなに価値のあるものだって好みに合わなかったら部屋に飾ってもつまらないし
112 名前 : 投稿日:2013年10月05日 13:06 ▼このコメントに返信 そんな訳分からん日本文化も日本人と共に死に絶える
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 13:19 ▼このコメントに返信 茶の湯はその世界ひっくるめてひとつの芸術だからな
器ひとつで完結しちゃうものも中にはあるけど、やっぱりこの世界の面白さというのは組み合わせにある
より複雑に組み合わさった茶の湯の美は、ひとつひとつのパーツが組み合わさって動く、機械の機能美に似た美しさがある
日本で歪んだ陶器の芸術が花開いたのには、茶の湯の世界の関係なしには語れないな
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 14:31 ▼このコメントに返信 いちいち理由を求めたり、理解できないからって貶すなんて無粋だよ
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 14:43 ▼このコメントに返信 芭蕉がルーブル美術館を見たら、元々の宮殿よりガラスのピラミッドに感心しそうだが。
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 15:34 ▼このコメントに返信 左右対称が美の基本なのは当たり前だが、それだけしか分からんなら文化的に未熟と言って差し支えないんじゃないかな。
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 16:24 ▼このコメントに返信 好きな左右対称好きじゃない左右対称
好きな左右非対称好きじゃない左右非対称
ふつうはあるよな?
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 17:11 ▼このコメントに返信 フランスで開催する庭園博覧会で世界各国から参加して日本庭園が1位を獲得してから
かれこれもう10年以上経ってるというのに
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 19:48 ▼このコメントに返信 形の整ったものが美しい、で何百年も停滞してるような国の人間には理解できまいて
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 20:05 ▼このコメントに返信 「日本の」というより「茶道の」というのが正しい。
茶道とは不完全で、ゆがんだ、傷のあるものへの崇拝。
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 20:46 ▼このコメントに返信 見てて飽きないじゃん。
左右対称だといつ見たっていつも同じなんだから見るのなんていつでもいいやってなる。
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 22:01 ▼このコメントに返信 欧州の左右対称とかメイズとか良いと思うよ。
また、左右非対称も良いだろ
選択肢は沢山あった方が楽しいよ
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 22:34 ▼このコメントに返信 まあ日本人でもワビだのサビだのをちゃんと学んだことのない人間が圧倒的に多いからな
誰々が凄いって言ってるから自分も凄いって言っておこう、みたいなもんだろ
124 名前 : 投稿日:2013年10月06日 01:41 ▼このコメントに返信
>>20
これウォーホルっつうよりデュシャンに似てるエピソードだな
利休は400年前にダダイズムやってたのか
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月06日 15:29 ▼このコメントに返信 シンメトリーは完結しているので、観察者がそこに入り込むことは出来ない。あくまで外から眺めるだけ。
一方、アンシンメトリーには隙があるので見るものを取り込む余地がある。なので、見てるとほっとするような居心地の良さを感じることがある。