- 1:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:05:37.71 ID:Nxssz3KZ
-
天才
- 4:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:06:42.39 ID:oWEFxNt0
-
米炊いた奴すげーわ
- 11:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:08:43.29 ID:4dxEZnL8
-
水の加減間違えたんじゃないの
- 6:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:08:03.63 ID:sFBQoDSQ
-
一発で当てたんじゃなくて色々100通りくらいやったんだろうけどそれにしてもすごい
- 8:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:08:17.97 ID:0ZxkWd+m
-
焼いた石の上に米のっけて食ってたんやろ
炊くようになったのは随分後や
- 260:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:06:13.42 ID:Hnw0IJXn
-
むしろ煮て食べる文化先にあっただけだろ
稲作が大々的に行われるようになった年代を考えると尚更な
- 13:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:08:49.72 ID:YEsOr+yp
-
脱穀した奴のほうがすごい
- 17:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:09:35.71 ID:Nxssz3KZ
-
>>13
万里ある
- 15:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:09:08.94 ID:0R050zoi
-
そらフィーリングよ
- 18:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:09:52.82 ID:Ytk3GcmT
-
なんや米のことか
ポップコーンかとおもったやで
- 21:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:10:14.04 ID:GGzmZnI+
-
炊飯器も知らんのか原始人が
- 23:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:10:44.58 ID:vT9FTspr
-
火通せば大体のものは食えるって発見した奴すごい
- 92:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:23:50.34 ID:z0g9++SV
-
>>23
火を通すと、肉は格段に柔らかくなるからな
食事時間が減って、他の事が出来るんよー
- 24:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:11:18.85 ID:JgHj31Jd
-
原始人「人の肉も案外イケるな」
- 26:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:11:52.36 ID:vEqXHSsR
-
原始人「臭いはキツいけど食べられそうだな(ウンコパクー」
- 28:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:12:33.27 ID:Bi4WC85f
-
>>26
まあ絶対おったよな
- 32:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:13:25.39 ID:Nxssz3KZ
-
>>28
なんかその考え方草生える
- 37:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:14:23.23 ID:a0H4x9iw
-
原始人「肉すぐ腐るわどないしよ」
原始人「ちょっと干してみようぜ」
原始人「うんめえええええええええ」
天才
- 39:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:14:29.45 ID:tQ0LQX3h
-
5年以上かけてイモを作る
↓
そのままではアクが強すぎて食えないので摩って干して粉にする
↓
まだ食えないのでお湯と混ぜて灰などアルカリ性の粉を入れてドロドロにして冷やして固める
↓
味も栄養もなく貴重品でもない食べ物完成
こんにゃく考えた奴アホやろ
- 50:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:16:20.49 ID:Nxssz3KZ
-
>>39
ワロタ
- 74:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:21:01.82 ID:QbwsgJkU
-
>>39
食感の珍しさはオンリーワンやろ!
- 147:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:36:36.79 ID:81DZbYBr
-
>>39
食べるために作ったんじゃないかもしれないだろ!いい加減にしろ!
- 179:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:44:16.36 ID:PV+HbTXV
-
>>147
オナホかな?
- 206:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:50:06.48 ID:p4kwBzAT
-
>>147
サンキュー昔の人
- 53:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:17:21.19 ID:937HFcLS
-
これはロジカルシンキングやってますわ
- 43:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:15:11.42 ID:qjad3xdx
-
原始人「この魚まるまる太って美味そうだから食べるンゴwフグって名前にするンゴw」
- 46:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:15:30.67 ID:qk2hoAEN
-
こないだ父ちゃんがこのふくれる魚のこの部分食べて死んだンゴ
だから俺は違うところを食べてみるンゴ
- 288:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:18:50.56 ID:Zgqmh7G8
-
フグの骨の周りに一家と思われる複数の人の骨が埋まってたりすんだよな
ほんまによく食うわ
- 292:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:20:08.21 ID:cvQvu5QV
-
>>288
ヒエッ…
- 120:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:30:04.32 ID:lH2y9EVO
-
よく言われるけどフグ食えるようにした奴らは凄いよな
結構最初の段階で下手に食ったら確実に死ぬやんって分かってるだろうに
- 135:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:33:47.94 ID:wgh0Edie
-
>>120
毒で口が痺れるのがフグの醍醐味っていう人もいるし、案外ふざけながら毒抜きが進歩したのかも
- 146:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:36:32.60 ID:pbUorMRV
-
>>135
むしろ毒としての有用性から研究したのではないか
どこ食えば「効果がある(アウト)」どこ食えば「効果が無い(セーフ)」とか
- 272:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:11:44.91 ID:8NEduh4L
-
フグの肝を漬物みたいに発酵させて食べてる地方があったよな。
あんなの誰がやりだしたのか?自殺行為やん!
- 296:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:23:03.37 ID:UsriALeS
-
>>272
いまだになんで毒がなくなるかわかってない模様
- 51:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:16:25.50 ID:iYVwSUH3
-
納豆とかどうやって発明したんや・・・
あんなもん臭いと見た目が人間の食べるもんちゃうやろ
- 55:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:17:33.32 ID:lHnBC2PZ
-
>>51
保存してた大豆が腐ってたけど飢えたから仕方なく食ったんちゃう
- 159:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:39:24.45 ID:h4ks8teV
-
>>55
ブルーチーズがそおパターンやな
原始人じゃないけどチーズ屋店主
「げ、ストラッチーノがカビとるやないか! …まあええわ、すっとぼけて出しゃバレんやろ」
客「なんやこのチーズ美味いやん。なんて奴や」
- 189:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:46:08.12 ID:+uJup+l7
-
>>159
ポテトチップスも出来た経緯はそんな感じらしいな
- 196:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:48:02.58 ID:umOvA9Kq
-
ポテチは料理人が客に嫌がらせするつもりで
うっすいうっすいポテト出したら好評だったのが始まりとか
- 57:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:17:48.50 ID:syfFlnqY
-
実際は貝ばっかくっとったんやろ?
貝塚いうぐらいやし
- 62:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:19:03.81 ID:qjad3xdx
-
>>57
貝の中身が美味いなんて最初に知ったやつは何がきっかけやったんやろか
- 80:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:21:38.33 ID:syfFlnqY
-
>>62
他の動物が食ってるとこ見たんとちゃう?(適当)
- 91:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:23:48.78 ID:dBUXfOJL
-
>>80
あ〜せやな
犬とかは何でも食いよるし
行けそうなんは食ったんやろな
- 77:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:21:15.43 ID:Nxssz3KZ
-
>>62
未来はキチガイが切り拓くものだって、はっきりわかんだね
- 66:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:19:50.46 ID:YtoNFuym
-
言語ってどうやって誕生したんやろ
- 113:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:28:47.69 ID:bPtZYprB
-
>>66
言語の発生原因には諸説あるがどれも決め手はない
ただ人間の感覚の中で最も意思疎通に使いやすいものといえば聴覚だからそれが利用されたのはある意味必定だった、と考える学者はいる
ちなみに人間の言語と動物の言語(のようなもの)の最大の違いとして2つの概念があげられてる
たとえば日本語では木のことを「き」というが、「き」という音と「木という概念」が客観的に結びついているわけではない(他の言語だと別の音が木を表す)
どの音が何を意味するかに客観的な基準がないのが人間の言語の特徴ってわけやな
もうひとつは二重分節性というもので、たとえば雨は「ame」という意味の一塊とa,m,eという音という感じで二重に分割できるという点がある
動物の鳴き声とかにはこれがないってわけやな
ここから察するに最初は擬音語や掛け声だったものが次第に複雑化して体系化していったんじゃないかと思う
- 133:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:33:34.65 ID:pbUorMRV
-
>>113
「来い」とか「俺は怒ってる」に身振り手振りがついて、
それ見て育った子供世代がさらに改良して・・・
ってのを繰り返したのかね?
文字はなんとなくわかるんだよな。
陶器に中身をあらわす記号彫りこんで、それでメッセージ伝えるとかは
自然な発想だし。
- 152:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:38:22.74 ID:bPtZYprB
-
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~rhotta/course/2009a/hellog/2012-03-25-1.html
人間の言語がなぜ聴覚に依存しているのかについて言語学者の見解
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~rhotta/course/2009a/hellog/2013-07-19-1.html
最古の言語はだいたい紀元前3万年くらいに生まれたらしい
インド〜ヨーロッパの諸言語の源流である印欧祖語の誕生は前8000年〜前5000年くらいだと見積もられている
人類の歴史から考えても言語の歴史は非常に浅いらしい
- 224:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:56:23.09 ID:ogtvNkeL
-
>>113
ワイらが考え事する時頭ん中で日本語使って考えるように
他の国の人間も考え事する時は頭の中でそれぞれの母国語使って考えるんやろうけど
言語がなかった場合はどういう考え方してたんやろか
- 236:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:59:35.32 ID:81DZbYBr
-
>>224
言語が無かったときは意識がなかったとかいう話がなかったっけ?
二分心がどうこういう話で
- 275:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:12:47.51 ID:ogtvNkeL
-
>>236
はえ〜そうやったんか…
やっぱ言語てすごいわ
- 235:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:59:34.34 ID:umOvA9Kq
-
動物は頭の中でワンワンニャンニャン言っとるんか?
- 243:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:00:52.56 ID:mTEAvq/l
-
>>235
犬(わん・・・わんわん・・・わん)
犬「わんわんわんわん!!」
- 67:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:19:55.60 ID:R+IXpNTm
-
でも餓死寸前ならナマコだろうがはちのこだろうが食べるよな
- 71:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:20:36.14 ID:qjad3xdx
-
>>67
現代人は死を選ぶ奴多そう
- 75:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:21:06.22 ID:bPtZYprB
-
縄文時代は身分がほとんどないユートピア
かと思いきや食料の確保に苦労しなきゃならんし抜歯とかいう畜生風習もある暗黒時代でもあった
- 95:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:24:03.49 ID:y8NzfCP4
-
>>75
お前オトリなw
上手く走れよ、別にお前なんかいてもいなくても変わんねーよw
このレベルはあったはず
- 79:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:21:32.72 ID:JR2LmRnN
-
食べ物の創作とかもそうだけど、性行為もかなり面白い
生殖行動に必要なこと以外の行為をどの辺から始めたのか気になる
アナルは場所が近い&気持ち良くなる原理は同じだから分かるけどさ
フェラとかなんや、あれ
動物とかも舐めたりしてるけど、気持ちいいからなのか、単に綺麗にしてるだけなのかわからんし
- 90:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:23:22.95 ID:HdsfG4nD
-
>>79
ゴキちゃんも愛撫するしもはや本能としか・・・
- 81:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:21:39.62 ID:lHnBC2PZ
-
物々交換面倒やし石や貝殻で代用するンゴ
- 93:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:23:54.58 ID:Rqacfpmi
-
「鰹を茹でて干した後カビをつけて水分を飛ばしてみよう」
天才
- 94:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:24:00.83 ID:fRYTwjJ2
-
原始人「粘度に落書きする」←歴史的な発明
現代人「固まる前のセメントに落書きするンゴ」←逮捕
なぜなのか
- 100:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:25:09.03 ID:g55nk78a
-
原始に絶滅した動物は美味かったんやろなぁ
- 107:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:27:11.86 ID:Bi4WC85f
-
>>100
ピクル編でマンモスの肉焼いてたのはメチャクチャ美味そうだったな
- 116:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:29:00.36 ID:pbUorMRV
-
>>100
リョコウバトの絶滅原因「おいしかったから」
- 102:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:25:47.00 ID:qjoesQse
-
ミシンの夢みたンゴwwwwwwww実現させるニキー!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
有能
- 103:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:26:06.66 ID:Nxssz3KZ
-
>>102
こマ?
- 191:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:46:20.47 ID:F050b66d
-
>>103
ミシンの針の先の方に穴が空いてるのはそれってよくいうな
- 110:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:27:35.47 ID:qjad3xdx
-
>>103
今でも曲や詞書いてるやつなんかは
夢でいい発想が浮かんで起きてすぐメモするらしいしなw
天才の発想は凡人には理解できませんわw
- 104:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:26:38.48 ID:l3c/Yad7
-
頭蓋骨蹴っ飛ばすの楽しいンゴ
- 108:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:27:27.42 ID:g3DaDDQ1
-
最近全然獲物が捕れないし天気も荒れてるンゴ…たぶん山の神様が怒ってるンゴ…
綺麗な女ぶち殺して供物にするンゴwwwwww
↑
バカ
- 117:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:29:14.59 ID:Nxssz3KZ
-
>>108
食品で有能な発見してる一方でこういうのもあるからなあ
- 111:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:27:49.97 ID:tQ0LQX3h
-
ジャガイモ有能杉内wwwうまいし痩せた土地でもいっぱいできるンゴwww
来年も食べたいからまた大量に植えるンゴwww
↓
ほげええええええええ
- 121:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:30:12.31 ID:JR2LmRnN
-
>>111
じゃがはもともと毒があるんだよなぁ
- 128:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:32:49.77 ID:Ks/+yD3X
-
>>111
畜生らしい最後といえる
- 124:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:30:56.98 ID:bPtZYprB
-
原始人が現代に来たとして唯一用途が正確に理解できる道具は食器らしい
それくらい食器は昔から完成度が高かったとか
- 129:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:33:04.25 ID:p0r+REXl
-
有能原始人「このへんで米収穫したけど、また生えとる。刈り取る時に落ちたやつか?
じゃあわざと落とせばずっと米食えるやん。未来もずっと米食えるやん」
無能原始人「腹減った、有能原始人とか言う無能が何故か少し残してる米食うンゴ旨いンゴwww」
そら貧富の差も支配階級も生まれますわ
- 143:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:35:50.97 ID:shJTOAIX
-
料理とかほとんど錬金術だと思う
あと醗酵見つけたやつはそいつを賞にしてやろう
- 157:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:39:05.76 ID:Ks/+yD3X
-
毒持ちの野生種の芋をグジュグジュに腐らせて毒抜けるまで放置してから食う文化もまだあるからな
食うためなら何でもやるで
- 165:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:41:26.70 ID:bPtZYprB
-
ワイ的には北方民族の生肉食う文化がすごいと思った
農業ができないので加熱によって失われるビタミンを生肉から取るって発想らしいが腹壊しそう(小並感)
- 178:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:43:57.98 ID:Kot+R5bY
-
>>165
腹こわさない奴が生き残ったんちゃうか
- 167:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:42:05.84 ID:qkroAODe
-
醤油は割と最近作られたのに味噌は昔からあるってのもおかしな話だよな
- 176:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:43:53.06 ID:Ks/+yD3X
-
>>167
製法の容易さだろ
味噌なんて昔は各家庭自分で作るの当たり前でいちいち買うもんじゃなかったし
手前味噌の語源でもある
- 205:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:49:47.86 ID:F050b66d
-
>>167
今の醤油なら江戸前後だけど
魚醤ならもっと古いはず
もともと味噌の上澄みだかが醤油のもとだから
醤油があとになるのは当然
- 212:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:52:13.16 ID:XaIlj4G0
-
>>205
なんかローマにもあったんやっけ?
- 220:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:55:06.10 ID:F050b66d
-
>>212
塩辛ほっぽってさらに発酵してどろどろになったのが魚醤だから
魚捕る文化あればあるんやろなぁ
- 219:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:54:31.79 ID:Ks/+yD3X
-
醤油の台頭で駆逐されただけで魚醤のが日本での歴史はながいな
- 173:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:43:33.10 ID:bPtZYprB
-
発酵と腐敗って人間にとって有益かそうでないかってだけで同じ現象なんだよな
ということは現代にも残る発酵食品が発明される過程で腐った食べ物を食べて死んでいった人間が多数存在するはず
- 190:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:46:10.26 ID:JgHj31Jd
-
「牛の乳しぼったら白い液出てきたンゴ」
「ちょっと味見……これ案外いけるンゴwwwwwwwww」
現代でこんなことやったらただの変人やで
- 242:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:00:44.32 ID:Bi4WC85f
-
>>190
もしかして直飲みやったんかね
マッマが恋しい奴がやりそう
- 195:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:47:47.56 ID:uY6J6tkf
-
「腐ったやでー」
「汁のほう飲むやでー」
ここまではわかる
「頭がボーッとしてきたンゴ」
「吐いたりおきた後頭痛くなったンゴ」
この辺で命の危険を感じるはず
「よしまた飲もう」
何故なのか
- 198:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:48:20.15 ID:gUtvu7Wa
-
>>195
中毒やろなあ
- 337:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:41:29.31 ID:jKraXAty
-
>>195
単に生水と比べて腐りにくいだけちゃうんか
- 209:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:51:15.87 ID:QO9aIngt
-
原始人A「なんか妙な魚つったでえ」
原始人A「とりま生で喰ってみるで」
原始人A「ほげえええええwwww」
原始人B「火通したらいけるんちゃうか?」
原始人B「うわうんまああああああ」
原始人B「これをうなぎと命名する」
- 213:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:52:37.88 ID:p0r+REXl
-
>>209
しゃーない、火の出番や!ってのは多かったろうな
- 214:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:52:48.63 ID:Y0RV0+Qj
-
>>209
イギリス人「うなぎ生で食ったら死ぬンゴ…」
イギリス人「だからゼリー寄せにするンゴwwwwwwwwwwwwwwwww」←バカ
- 229:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:58:08.22 ID:2shoXlyg
-
鳥をアザラシの中に保存するって発想もすごい
- 268:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:09:24.12 ID:L2uhCimd
-
アザラシの腹に鳥を詰めて埋めるとかいうぐう畜発酵食品
- 231:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:58:33.80 ID:81DZbYBr
-
パンも最初は小麦粉の粥が腐っちゃったしゃーない焼いて食うかなんだっけ?
- 250:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:02:26.96 ID:HtMvJ0qQ
-
原始人「魚の浮き袋チンコにはめて交尾しても子供できないンゴ」
- 257:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:05:22.98 ID:Bi4WC85f
-
当たり前やけど白子食うんやから人間のも食った奴は山ほどおるよな
- 259:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:06:03.26 ID:F050b66d
-
フグの卵巣食べるンゴ→苦しいンゴ
フグの精巣食べるンゴ→トロリとしてうまいンゴ
精巣だけ毒無いとかわかるまでどれくらい犠牲がでたのか
- 262:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:06:45.03 ID:mTEAvq/l
-
>>259
動物に食わせたんちゃうん
- 266:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:08:17.23 ID:OAdpZZ2T
-
新しい食品の発見は大概ぐうたらな奴が片付けずに放っといた結果というイメージ
- 271:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:10:43.54 ID:F050b66d
-
>>266
寿司は逆だよな
発酵させて酸っぱくなった魚を食う
↓
発酵させなくても米酢で酸っぱくしても同じじゃね?
的な
- 273:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:11:48.59 ID:J4uliGMw
-
キノコは一体どれぐらい犠牲になったんやろか
- 278:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:14:01.54 ID:qjoesQse
-
どのみちこのままやと死ぬんやし、一か八かで食うンゴ!って感じなんやろか
- 280:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:15:20.97 ID:h4ks8teV
-
>>278
トマトは最初毒のある観葉植物ってことやったんやけど
破産した奴が
「腹へった…餓死するくらいやったら、いっそ毒くうて死んだんねん!」
↓
「あれ、美味いやん…」
というパターンだとか
- 342:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:43:41.74 ID:49ZPer2R
-
トマトは見た目があかんもんな
- 333:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:39:55.24 ID:i1DIURsN
-
>>280
結局毒はあったんか?
- 340:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:42:43.00 ID:h4ks8teV
-
>>333
あったら今食用になっとらんがなw
- 343:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:43:42.68 ID:/Fp83lID
-
>>340
トマチンは有毒やでトマトに含まれるトマチンは、ジャガイモを貯蔵している間に塊茎から芽が出たとき
その芽の中に含まれるソラニンと、似た構造をもつアルカロイド配糖体です。
トマチンのトマト植物での含量は、組織や生育時期ごとに異なります。
花、葉、茎に多く、根や未熟果実ではそれよりも少なく、完熟果実ではかなり少なくなります。
トマチン含量の測定値は、トマトの種類などによっても異なりますが、報告されている測定例を次に示します。
花(1100 mg/kg)
葉(975 mg/kg)
茎(896 mg/kg)
未熟果実(465 mg/kg)
熟した青い果実(48 mg/kg)
完熟果実(0.4 mg/kg)
この様にトマトの果実が熟して、食べられる状態になるとトマチンの量が急激に減少します。
トマチンの毒性は、マウスの腹腔内に投与したときの半致死量(LD50)が32 mg/kgであり、
これを単純に50 kgのヒトに換算すると、半致死量は1600 mg(1.6 g)になります
(マウスとヒトで効果が同じかどうかはわかりませんが)。
この量は完熟果実では、4000 kg (4 トン!)、熟した青い果実では、33 kg、未熟果実では3.4 kg、に相当します。
中ぐらいの大きさのトマトは約100 gですから、未熟果実でも34個を一挙に食べないと半致死量には達しません。
通常、そのような場合は考えられません。
毒性と生体機能活性は紙一重であり、最近では毒性よりもトマチンの抗腫瘍活性、
LDLコレステロール低下効果など、逆に良い効果についての報告があります。
http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?ques=true&quesid=0803
- 344:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:44:26.83 ID:h4ks8teV
-
>>343
そうなんか
- 289:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:19:29.63 ID:F050b66d
-
トマトと言えば
ケチャップはもともとはアジア方面の魚醤がルーツやからな
煮詰めた調味料的な意味に変化して最終的にトマトケチャップにたどりついた
- 283:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:16:20.39 ID:qjoesQse
-
日光に当てるの忘れた結果モヤシみたいな白いの出たらグロくて捨てるわ
- 293:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:20:46.93 ID:BalGysy5
-
新しい食べ物発見するたびに「それは火を通せば食える」「火を通せばもっと美味い」とか言い出す
通称火ジジイはどこのムラにもいたのです
- 298:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 07:23:49.80 ID:m3wBjW5z
-
>>293
ボーイスカウトあるあるかな?
- 185:風吹けば名無し:2013/11/13(水) 06:45:30.54 ID:Ymd7bRx5
-
フグとかを食べて死んだのを見たり聞いたりして
二番目にチャレンジした奴が一番凄いと思う
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1384290337/

◆ソーセージの考案者って絶対頭おかしいよな
◆【悲報】 ベーコンやソーセージを食べ過ぎると「種ナシ」になりやすいことが判明!
◆【悲報】ベーコンを毎日10枚以上食べ続けると病気になりやすい事が判明
◆【悲報】ベーコンなくなったら、どうやって生きていけばいいかわからない・・・来年深刻なベーコン不足の可能性
◆【動画あり】 アメリカ人「本場のベーコンチーズバーガーを作ってやろう!」 これはひどい…
◆【閲覧注意】「○○○○○(料理名) 失敗」でググって見つけた画像を貼るスレ
◆【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に
◆ゲームも進化したんだんぁと画像で見比べてシミジミするスレ
◆【閲覧注意】腹減ったしアメリカの食べ物でも見て食欲なくそうぜ
◆【マジキチ】6千キロカロリーのバーガーを販売する「ハートアタックグリル」の客が心臓発作に
◆【マジキチ】2万5000kcal超の高カロリーな寿司「Candy Sushi」 これは完全に…
◆【画像あり】 韓国で新しいジャンクフードが生み出される アメリカ人「これは韓国史上最高の発明」
◆【画像あり】カナダで「揚げバター」に続き「揚げコーラ」「揚げオレオ」などが登場
◆【アメリカ】ご当地対抗高カロリーフードが凄い 二郎完敗
◆アメリカのデブの多さにはびっくりした コーラのサイズと朝食の多さも異常 あいつらブタ
◆【アメリカ】ベーコンの香りが好きな人向けに?「ベーコンせっけん」が登場
◆【悲報】 ベーコンやソーセージを食べ過ぎると「種ナシ」になりやすいことが判明!
◆【悲報】ベーコンを毎日10枚以上食べ続けると病気になりやすい事が判明
◆【悲報】ベーコンなくなったら、どうやって生きていけばいいかわからない・・・来年深刻なベーコン不足の可能性
◆【動画あり】 アメリカ人「本場のベーコンチーズバーガーを作ってやろう!」 これはひどい…
◆【閲覧注意】「○○○○○(料理名) 失敗」でググって見つけた画像を貼るスレ
◆【閲覧注意】とあるニュー速民の料理センスが壊滅的すぎると話題に
◆ゲームも進化したんだんぁと画像で見比べてシミジミするスレ
◆【閲覧注意】腹減ったしアメリカの食べ物でも見て食欲なくそうぜ
◆【マジキチ】6千キロカロリーのバーガーを販売する「ハートアタックグリル」の客が心臓発作に
◆【マジキチ】2万5000kcal超の高カロリーな寿司「Candy Sushi」 これは完全に…
◆【画像あり】 韓国で新しいジャンクフードが生み出される アメリカ人「これは韓国史上最高の発明」
◆【画像あり】カナダで「揚げバター」に続き「揚げコーラ」「揚げオレオ」などが登場
◆【アメリカ】ご当地対抗高カロリーフードが凄い 二郎完敗
◆アメリカのデブの多さにはびっくりした コーラのサイズと朝食の多さも異常 あいつらブタ
◆【アメリカ】ベーコンの香りが好きな人向けに?「ベーコンせっけん」が登場
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:08 ▼このコメントに返信 ポテチは嫌がらせじゃなくて我が侭な客が店の者にお願いしたんだろ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:10 ▼このコメントに返信 コンニャクは手間暇かかるのもだが
生で触るとかぶれるのにそれでも食うのを諦めなかったてのも凄いと思う
漆を飲んで呼吸できなくなって死んだ奴とかも居たんだろうなぁ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:19 ▼このコメントに返信 未来はキチガイが切り開くのフレーズがかっこいいと思った(小並感)
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:19 ▼このコメントに返信 これぞ偉人
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:19 ▼このコメントに返信 元々は、炊飯ではなく蒸していたらしいが。
いつ頃からお粥になり、今の形態になったんじゃろ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:23 ▼このコメントに返信 死ぬようなものを試すのは、別に人間でなくてもいいのでは
7 名前 : あ投稿日:2013年11月14日 19:24 ▼このコメントに返信 創造論から考えてもこの話は面白い。神様が、火起こして、そうそしたら炙って、そうそうそんで食べてごらん。どう?でしょ(笑)旨いでしょ(笑)とかあったのかな。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:29 ▼このコメントに返信 狙って発酵させたものは少ないだろうけどね
腹を壊すカビと、腹を壊さないどころかおいしくなるカビがある!⇒おいしいカビで覆えば嫌なカビは付かないっぽいぞ!⇒おいしいカビの近くに食品おいとこーぜ! みたいな感じでさ
北方の生肉食文化は塩漬けにしなくても痛まないくらい寒くて保存が効くからだろうし
それがたまたまビタミン摂取もできてて伝承する人間が生き残れただけだろうし
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:29 ▼このコメントに返信 確か最初は粉にしてたはず
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:30 ▼このコメントに返信 ※5
泥水で炊くと不味いけど、蒸したら不純物の量はグッと減るんやで
11 名前 : 投稿日:2013年11月14日 19:30 ▼このコメントに返信 昔は毒のないフグとか似た姿の魚も居たのかな
12 名前 : 投稿日:2013年11月14日 19:33 ▼このコメントに返信 フグうめえww
↓
フグうめえけど人死にすぎ。規制するわ
↓
フグ? なにこれ規制されてんの? こんな美味いのに意味わからん規制解けや
13 名前 : あ投稿日:2013年11月14日 19:36 ▼このコメントに返信 288はちと違う。
墓地と生ゴミ用の穴が兼用だっただけやで。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:40 ▼このコメントに返信 じゃがいも…パルマンティエか
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:41 ▼このコメントに返信 ナマコ食ったやつのチャレンジ精神
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:42 ▼このコメントに返信 ベニテングダケの毒抜き調理はびっくりしすぎて脱糞したンゴ・・・
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:50 ▼このコメントに返信 おおっと
なんjのお勉強スレw
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:52 ▼このコメントに返信 原始人は葬式したり月経の周期記録したりとかもしてたみたいよ
思ってるより現代とあんま変わんないのかもな
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:53 ▼このコメントに返信 こんにゃくワラタ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 19:58 ▼このコメントに返信 190の牛乳は自然な発想だろ
人間にも同じのあるわけだし、子牛が実際飲んでるわけだし
だいたいの家畜は飲まれと思われる
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:00 ▼このコメントに返信 文字の無い時代は老人が重宝されたんやろなぁ…
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:01 ▼このコメントに返信 キノコも毒キノコ多いのによくもまあ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:03 ▼このコメントに返信 PCも原料はほとんどが土の中に埋まっているものだという現実
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:05 ▼このコメントに返信 肉って火を通したら大抵固くなるよな・・・
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:08 ▼このコメントに返信 縄文→煮る
弥生〜古墳→蒸す〜炊く
いろいろ果物やら雑穀と混ぜてる内にお酒ができたんだろうなあ。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:11 ▼このコメントに返信 お前らなにわ小吉の漫画好きそうだな
27 名前 : 投稿日:2013年11月14日 20:12 ▼このコメントに返信 帝王ジャックニクラスも夢の中で見たグリップを試したらめちゃくちゃ調子よくなったとかいう逸話があるし夢って侮れんな
28 名前 : 名無し投稿日:2013年11月14日 20:21 ▼このコメントに返信 「オレ48人位のアイドルグループが出来たら応援するわ」
秋元「それいただきました」
↓
AKB誕生
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:22 ▼このコメントに返信 米24
生肉食ってみ
くっそ固いから
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:29 ▼このコメントに返信 納豆は大豆を戦かなんかに行くのに藁にいれて持ってったら腐って
それを何故か食った武将が「うめえ!」とか言い出したのが始まりってなんかで見たような
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:33 ▼このコメントに返信 泥炭から鉄器を作った古代ローマ人もすごいよな
土器・陶器を作ろうとした過程でたまたま生まれたんかな
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:36 ▼このコメントに返信 1万円生活で海でナマコ取って食ってる芸能人居たな。
事前に調べてたのかもしれんけど、とりあえず煮て食ってみようって考えたのには感心した。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:44 ▼このコメントに返信 土器やら色々と発達してきた経緯考えるとやっぱ『火』の恩恵だろうな
とりあえず焼いてみる、水入れて土器で煮る 採取から農耕へと移行して食文化も
発達していったワケだがこうして考えると面白いなw
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:45 ▼このコメントに返信 トマトの話は王様の仕立て屋という漫画でもあったな
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:45 ▼このコメントに返信 なんJ民はどうせ三食カップメンなんだし、こんなの気にする必要無いやろ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:46 ▼このコメントに返信 煮豆を藁に入れてたら腐ってネバってんだが?→とりあえず喰う→うみゃぁ!!
とりあえず喰う で感心するはwww
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:47 ▼このコメントに返信 言語は不思議だよなぁ、どんなけ勉強しても身につかないのに、現地に2ヶ月いるだけで普通に会話できるようになる、当然その間はすべての日本語を断つわけだが
38 名前 : 名無し投稿日:2013年11月14日 20:48 ▼このコメントに返信 こんにゃくはたしかに凄い。執念すら感じる。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:48 ▼このコメントに返信 米1
まず客が「ポテトが厚すぎる」って文句を言ってきたから
「お望み通り薄くしてやるよ!」と嫌がらせのつもりで出したらむしろ好評だった
って話じゃなかったっけ?
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:48 ▼このコメントに返信 なんか人間の一生程度の感覚で考えてしまうけど、
千年、万年の流れで生み出されたものだからねえ。
膨大な時間に基づいているということを忘れがちになる。
41 名前 : 名無し投稿日:2013年11月14日 20:53 ▼このコメントに返信 最初にキノコを食べた者を尊敬する……毒かもしれないのにな… ただの幸運なバカがたまたま食べたら、大丈夫だったのか……? それとも…… 飢えで追いつめられた必死さが切り開いた発見なのか?
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:58 ▼このコメントに返信 トマト怖いね(´・ω・`)w
つっても唯一絶対これだけ食ってれば安全っていう食材はないんだよな(´^ω^`)
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 20:59 ▼このコメントに返信 明らかにこんにゃくの方がすごい件
44 名前 : 投稿日:2013年11月14日 21:00 ▼このコメントに返信 有毒な酸素に対応している地球の生物 有能
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:04 ▼このコメントに返信 納豆は馬に乗って長旅中に大豆が腐ってかきまわされて
それしか食料がなくて食ったら上手かったって話
もともとは甘納豆のほうが先
46 名前 : 菜投稿日:2013年11月14日 21:04 ▼このコメントに返信 ご先祖様 有能
47 名前 : あ投稿日:2013年11月14日 21:05 ▼このコメントに返信 マンモスやなくてT-rexや
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:06 ▼このコメントに返信 ステマがなかった。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:07 ▼このコメントに返信 最初は柔くするためじゃなくて温める目的で火にかけたんだと思うわ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:08 ▼このコメントに返信 >言語が無かったときは意識がなかったとかいう話がなかったっけ?
んなわきゃねえwwwwwwwwwwww
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:10 ▼このコメントに返信 そういえばなんで金かけて全く栄養が無いもん食ってるんだろう・・・・
お腹にいいけどさ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:11 ▼このコメントに返信 全て古代のメシマズ嫁の仕業
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:36 ▼このコメントに返信 金属加工職人「泥棒もへっちゃらな丈夫な金庫をつくったぜ。お金を預かる仕事をしよう」
金属加工職人「お金を預けた人は全額を引き出すことは滅多にないんだな・・・よし!そのお金を貸し出す仕事をしよう」⇒銀行業の誕生⇒資本主義の誕生
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 21:36 ▼このコメントに返信 お茶とかも世界各国にあるけど、水だけじゃ味が無くて我慢できなかったんだろうか。
しかも数ある植物の中から適した奴を見つけ出したってのは、相当試行錯誤しただろうな。
55 名前 : 名無し投稿日:2013年11月14日 21:51 ▼このコメントに返信 フェラはあれやな。四つん這いの時には視線の前にあった性器の代わりに、立ち上がって目の前にあった口にエロスを感じたんやろ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 22:04 ▼このコメントに返信 果実が発酵すると酒ができることは動物も知ってて、好んで食べたりするからね
獣だったころの習慣が土台になってる食べ物もあるんじゃないかな
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 22:10 ▼このコメントに返信 ※50
言語って記憶を残したり、世界を分けて考えるためにも必要なものだから。
言語が無いと世界を渾然一体としたものとしてしか理解できず、分析的な思考が出来ない。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 22:18 ▼このコメントに返信 まず米粒を集めた奴がすごいwww
59 名前 : あ投稿日:2013年11月14日 22:34 ▼このコメントに返信 なぜ綺麗な女か
犯してから殺してるからに決まってるだろ
力が支配してた時代はそうだろ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月14日 23:11 ▼このコメントに返信 鳥のアザラシ詰めは、多分単に保存してたんだろうな。
渡り鳥をアザラシの皮に突っ込んで、不漁だったときに食おうと思ったら
なぜか発酵してた→美味いやんけ
だと思う。
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 00:25 ▼このコメントに返信 本スレで縄文時代をいまだに原始時代みたいに思ってるアホはなんなの?
ゆとり教育おそるべしだな
62 名前 : 投稿日:2013年11月15日 02:43 ▼このコメントに返信 なんJ語うぜえええええええええええ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 04:05 ▼このコメントに返信 米59
おっ原始人と同じ発想が浮かぶとはお前凄いな
64 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 04:15 ▼このコメントに返信 米だけは分からんなーまず稲を食うという発想でしょ、脱穀するでしょ、水で炊くでしょ、こんなん思いつかないよな...
毒うんぬんはフグにしろキノコにしろ最初に動物に食わせたんだろうな。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:19 ▼このコメントに返信 地味だけど大切な技術は色々あるんだよね。
アフリカや南米の貧しい地域では、住民が森の木を燃料にしてることが問題となっている。
特に問題なのが、「かまど」という効率的な装置を使っていない住民。
かまどがあれば、燃料となる木材の消費を数分の一に減らしても、同じだけの熱量を調理装置に伝えることが出来る。
だから、かまどを作ることを教えることを目的としたボランティアグループもいるくらい。
66 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:27 ▼このコメントに返信 特許申請すればいいね
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 21:14 ▼このコメントに返信 うちのおかんも「放射能なんて火を通せば何とかなるわよ」って言ってた
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月16日 23:58 ▼このコメントに返信 納豆は納豆菌が藁に多くいて、大豆を藁で包んで輸送中、納豆になって、それを食った人がいて・・・・・って話だったはず。鎌倉だか、そのくらいの話だったはず。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月17日 01:31 ▼このコメントに返信 フグの糠漬けは、フグ毒は酸性で分解する性質で、糠は弱酸性なんだから、無毒化されないほうがおかしいんだが。不思議なんてどこにもない。
発酵菌がどこまで寄与してるかは解明されてないのも本当だけど。