- 1: ヒップアタック(大阪府):2013/11/15(金) 09:42:31.87 ID:tAFkoDxm0
-
英国の動物学者たちが世界最古の動物(軟体動物)を発見した。アイスランドの岸辺で取れたものである。
年齢は507歳。しかし、研究のため甲羅を開けようとしたら、そのことによって殺してしまった。
バンゴラ大学の専門家たちは当初、この動物の貝殻の「年輪」(海洋の水温の変化によって描かれる)を調べた。
まずはざっと数えてみると、その生き物は405歳であると読めた。より正確なデータを得たいと、
貝殻を外しにかかった。結果、この生き物が1499年に生まれていたことが確かめられた。
世界最年長の生き物、というわけである。残念ながら、そのことが分かると同時に、記録保持者は即死した。
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_15/124440870/
1499年あたりの出来事
・1492年、グラナダが陥落してレコンキスタ完了
・1492年、コロンブスがカリブ海の島々に到達
・1498年、ヴァスコ・ダ・ガマがカリカットに到達
・1500年、ティムール朝が滅亡
- 2: ニールキック(東京都):2013/11/15(金) 09:43:58.39 ID:cK2AY2aU0
-
>>1
可哀想に
- 5: ムーンサルトプレス(千葉県):2013/11/15(金) 09:44:37.16 ID:N0RnWAV60
-
>>1
むごすぎる
- 4: フランケンシュタイナー(東京都):2013/11/15(金) 09:44:20.69 ID:OYVQmW870
-
宇宙人が地球に来たら人間もこんな感じで殺される
- 6: エルボードロップ(東京都):2013/11/15(金) 09:44:39.14 ID:PNcJvzRJ0
-
日本の出来事で教えてくりー
- 14: ヒップアタック(大阪府):2013/11/15(金) 09:46:53.83 ID:tAFkoDxm0
-
>>6
1490年、足利義政が慈照寺銀閣を建立。
- 7: TEKKAMAKI(東京都):2013/11/15(金) 09:44:43.79 ID:hgANkPhZ0
-
そんなに生きるのか
これならもう生殖の必要性がないな
- 9: リキラリアット(茸):2013/11/15(金) 09:45:23.31 ID:MGDcQsfY0
-
殺してしまったテヘペロじゃねーよアホか
- 10: ミドルキック(神奈川県):2013/11/15(金) 09:46:09.76 ID:TE1mWaCc0
-
1000年生きてる貝も探せば見つかりそう
- 12: 河津掛け(禿):2013/11/15(金) 09:46:29.20 ID:VTrRvd50i
-
人間はこのことにより神の逆鱗に触れた
- 23: ダブルニードロップ(dion軍):2013/11/15(金) 09:49:29.32 ID:fh5fbzFN0
-
イギリスの科学者って・・・
- 25: ブラディサンデー(京都府):2013/11/15(金) 09:50:20.61 ID:9YNUWVwaP
-
アサリみたいなもの?そしたら酒蒸しの中に入ってるアサリもそんなに歳取ってるのいるのか
- 27: ニーリフト(神奈川県):2013/11/15(金) 09:51:11.06 ID:0CsVBWFf0
-
507年も隠れてたのに
- 30: スパイダージャーマン(WiMAX):2013/11/15(金) 09:52:34.97 ID:jKlhUwC50
-
これぞまさしくかい殺し
- 33: サッカーボールキック(兵庫県):2013/11/15(金) 09:52:50.29 ID:mWAeyxa30
-
研究者は歴史を殺す
- 34: エルボーバット(新疆ウイグル自治区):2013/11/15(金) 09:53:30.82 ID:57kYoaVd0
-
この研究者はろくな死に方をしないw
- 44: パイルドライバー(宮城県):2013/11/15(金) 09:57:21.09 ID:Hf2bxdK30
-
あのさあ、ふつう貝殻を外したら死ぬってわかるよね?ましてや研究者なら
- 50: イス攻撃(東京都):2013/11/15(金) 09:59:19.22 ID:ogTJi6lV0
-
もっと生き物大切にしろよ
- 53: フライングニールキック(東京都):2013/11/15(金) 10:01:43.47 ID:8EHlbr+Q0
-
学者っていらない事よくするよな
- 65: ファルコンアロー(宮城県):2013/11/15(金) 10:04:27.70 ID:IvYqvGlp0
-
寿命だったのか、まだ若者だったのか
- 71: イス攻撃(滋賀県):2013/11/15(金) 10:10:48.99 ID:M5w3Ucd80
-
石だな
もともと死んでるみたいなもんだろ
- 77: ナガタロックII(静岡県):2013/11/15(金) 10:13:15.40 ID:Hv650fFA0
-
貝にしても空気を読んで欲しかったところ
- 153: ウエスタンラリアット(広西チワン族自治区):2013/11/15(金) 11:42:35.27 ID:1fhAMs4C0
-
どんな味がするんだろう
- 82: リバースパワースラム(チベット自治区):2013/11/15(金) 10:16:19.80 ID:AnZMIH7H0
-
>>1
>研究のため甲羅を開けようとしたら
素人でもわかる即死レベルの行為
- 94: ダブルニードロップ(dion軍):2013/11/15(金) 10:28:57.65 ID:f+dHcLD20
-
>研究のため甲羅を開けようとしたら、
殺す気満々だろ
- 87: 河津落とし(三重県):2013/11/15(金) 10:23:12.69 ID:gwIRQqt00
-
アホすぎワロタwwwwwwwwwwwww
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384476151/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:15 ▼このコメントに返信 こういうスレでも場違いななんJが紛れ込んでてイラッとするわ。
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:17 ▼このコメントに返信 研究者「まさか殻を引っぺがしたら死ぬとは思いませんでした」
3 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 12:20 ▼このコメントに返信 きっと興奮して冷静さを失っていたんだろう
可哀想に
4 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 12:21 ▼このコメントに返信 え?どーいう事?
解る事でしょ!?馬鹿なの! ?
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:21 ▼このコメントに返信 やっぱ人間って糞だわ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:24 ▼このコメントに返信 コロスキまんまん 貝だけに
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:25 ▼このコメントに返信 知らなかったらみそ汁でズズズだろ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:26 ▼このコメントに返信 え?鶴と亀はもっと長生きじゃないの?
9 名前 : る投稿日:2013年11月15日 12:27 ▼このコメントに返信 なんというガサツな奴なんだ…非破壊検査の概念がないのか
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:29 ▼このコメントに返信 貝が最強って事か
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:32 ▼このコメントに返信 別に良いじゃん。
仮に殺さなかったとして何になる?
ただの貝だぞ。
生きていようが死んでいようが人間に何の益も害もない。
12 名前 : か投稿日:2013年11月15日 12:35 ▼このコメントに返信 解剖の結果、死因は解剖であることがわかった
13 名前 : 投稿日:2013年11月15日 12:36 ▼このコメントに返信 ※11
こんなとこ見てないで中二病治してこい
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:38 ▼このコメントに返信 米13
中二病ってそういうんじゃないから。
意味も理解せずに単語を使うのは馬鹿丸出しだぞ。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:39 ▼このコメントに返信 お前らがうめーうめー言って食ってる牡蠣や鮑と生物学的価値は何も変わらんだろ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:42 ▼このコメントに返信 いつものイギリス(笑)
17 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 12:43 ▼このコメントに返信 13の厨二病の知識が小学五年生の妹並みでワロタww
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:43 ▼このコメントに返信 ※14
アイタタタ…
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:45 ▼このコメントに返信 米18
言い返せなくなった時はブラウザを閉じるのが賢い行動というものだぜ。
20 名前 : 投稿日:2013年11月15日 12:45 ▼このコメントに返信 あほかwww
21 名前 : 投稿日:2013年11月15日 12:46 ▼このコメントに返信 なんか読んでてがっかりしちゃう記事だな。コメントにも残念な感じのが見られるし。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:48 ▼このコメントに返信 私は貝になりたい
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:48 ▼このコメントに返信 動物なんて毎日毎日研究室で死にまくってるし、お前らだって牧場で量産された動物の肉を食ってるだろ
24 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 12:50 ▼このコメントに返信 ※11
それ言ったら研究自体、直接人類の損得につながるもんじゃないけどな
博物学ってそんなもんよ
適正な環境下で飼育すれば最高何年生きられるのか、何世代にもわたる貴重な観察材料になったのになあ
25 名前 : 投稿日:2013年11月15日 12:51 ▼このコメントに返信 いや米11はくせぇよ。ガキだろ。第一普通に他の生き物に失礼だろう。
選らそうに自分は何者のつもりなの?
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:53 ▼このコメントに返信 貝 「殺してくれてありがとう」
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:54 ▼このコメントに返信 米24
ならねーよ。
言っとくが長寿のホンビノス貝なんて珍しくもないぞ。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:56 ▼このコメントに返信 米25
研究動物なんて普段から死にまくってるのに、こういう時だけぎゃあぎゃあ喚くガキが多いのが滑稽でな。
29 名前 : 投稿日:2013年11月15日 12:56 ▼このコメントに返信 動物なんて?自分の命の糧にしてんのに感謝の気持ちはないんだな。親の顔が見たいわ。きっと育ちも知れたもんだろうな?
家畜は殺してその肉を頂き出荷するところだ。
この研究者は初っから殺すつもりだったのか?不注意過ぎないかって話だ。
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 12:56 ▼このコメントに返信 科学に犠牲はツキモノデース
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:00 ▼このコメントに返信 米29
なんか貴重な貝みたいな雰囲気だけどぶっちゃけこの種の長寿の貝は結構水揚げされてるのよ
32 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:01 ▼このコメントに返信 米28
それで?
33 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 13:03 ▼このコメントに返信 レコンキスタのころから…
きっと絶妙なバランス保って生きてたんだろうな
本当に余計なことしやがって
34 名前 : ・投稿日:2013年11月15日 13:04 ▼このコメントに返信 ※31
けどその中でもひときわ長寿の個体だったってことじゃん?
そんなあっさり殺っちまって勿体なくないんかね
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:04 ▼このコメントに返信 米32
動物なんてこういう風にしょっちゅう殺されてるのに、なんでこの時だけ騒ぐのは変って話だよ文盲君。
36 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:05 ▼このコメントに返信 米31
どこに貴重な貝なんて雰囲気が…?貴重じゃない命は大切ではないの?
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:05 ▼このコメントに返信 米34
勿体無くないよ。
開かなきゃ調べられない事もある。
つーかそんなに貴重だったら殺したりしねーよ。
そのくらい察しろ。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:07 ▼このコメントに返信 米36
お前らが騒いでるのはこれが貴重な貝だと思ってるかでしょ?
違うんだなこれが。
つーか似たような話なら以前にも400歳くらいの貝を解剖した例もある。
39 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:08 ▼このコメントに返信 「なんでこの時だけ騒ぐのは変」
日本語がオカシイデスヨ。肩の力抜いてっ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:08 ▼このコメントに返信 まとめを見てニヤッとして、コメント欄で萎えるこの現象
41 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 13:10 ▼このコメントに返信 ※35
たしかにこういう時だけ騒ぐけど
明日になったらこんなんどうせ忘れてるのでそんなに必死に反論しなくていいよ
42 名前 : ・投稿日:2013年11月15日 13:12 ▼このコメントに返信 ※38
貝自体より、確認されてる中で最高齢の生物なのに
記録がそこでストップすんのが勿体ねーなとね、素人としては思うんよ
43 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:13 ▼このコメントに返信 米38
珍しいものではないんだね。貝のこと詳しくないから。ありがとう。
ただ他のコメントされてる方はしらないけど私は珍しい、そうでない関係なく、殺す目的ならまだしも調査目的で殺しちゃった☆みたいなのが少し腹が立ってコメントしてました。
レスありがとう。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:15 ▼このコメントに返信 こういうときだけ命ガー命ガー言うなよw
そんなこと言ったら毎日のように動物は殺されてるぞ
45 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:17 ▼このコメントに返信 これ食用貝だから、人知れずもっと高齢なのが食卓行きになってる可能性も十分ある
いちいち騒ぐ事じゃないね
むしろ研究材料になれただけ幸運だ
46 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:17 ▼このコメントに返信 殺されてるのは動物だけじゃないぜっ!
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:18 ▼このコメントに返信 生き物だと植物入るじゃん
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:19 ▼このコメントに返信 子供の口喧嘩を見ている様で微笑ましい^^;
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:21 ▼このコメントに返信 その後のチャウダーについての報告はまだかいな。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:22 ▼このコメントに返信 研究者「他界したかい?!」
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:25 ▼このコメントに返信 世界最高齢の動物とそのへんの家畜を比べられてもなあ。
毎日何千人と死んでるからと言って、総理大臣や大統領や天皇の死をことさら取り上げる必要が無い、わけがない。
52 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 13:25 ▼このコメントに返信 前も同じようなニュース見た事ある
53 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:27 ▼このコメントに返信 動物は食うか食われるかの世界だし人間の食料にだってなってるけど年齢知るためだけに殺されるっていうのに一時的とはいえ憤りを感じるって悪いことか?シマウマの子供がライオンに食べられてる〜かわいそう〜よりはマシだろ
お前らは利口ぶってるけど実際はただ無感情無関心の冷血漢ってだけなんだよ
54 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 13:31 ▼このコメントに返信 複数発見されたならちょっと分からないわけでもないけど‥‥
自分達の世代しか考えられない政治家タイプの研究者やなwww
55 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 13:31 ▼このコメントに返信 良し悪しはともかくスレタイで吹いたわ
56 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:32 ▼このコメントに返信 今後600歳700歳のやつが必ず見つかるんならいいけどなあ
まあでも殻を開けるまで最古の貝とわからんかったなら仕方ないのか
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:33 ▼このコメントに返信 ブラックジャックでも似たような話があったな
事故に遭ったあと意識不明で若い姿のまま数十年生きてた人を治療したら
急に齢をとってそのまま老衰しちゃった話
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:38 ▼このコメントに返信 無意味の死に憤りを感じるのは、おかしい事じゃないだろうな。
この研究が一体何の役に立ったのか、というのが見えないのが大きいんじゃないか。殺した事がメインの話になってるし。
後、自然の物はそっとしておいてあげたい、っていうのも根本にあるんじゃないかねー
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:39 ▼このコメントに返信 不注意で殺した、殻を開けたら死ぬ事が分からなかったのではなく
死ぬと知っててデータを取る目的で殺したんだよ
記事に殺してしまったって書いてるからそう思ったのかもしれんが、それは記者が残念に思っているからそんな書き方になっているだけで、研究者は最初から殺そうとしてる
貝ってのは殺してしまわないと正確な年齢が分からないからね、分かるんだったら殻開けて殺したりしない
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 13:48 ▼このコメントに返信 コメ反論に必死な奴www
61 名前 : ・投稿日:2013年11月15日 13:50 ▼このコメントに返信 自然界で500年以上生き残ったのは、偉大だと思う。研究で逝ってしまったのが残念…安らかに眠れ…
62 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 13:51 ▼このコメントに返信 星新一のショートショートっぽい
63 名前 : か投稿日:2013年11月15日 13:55 ▼このコメントに返信 つーかそんな正確に年齢分かるんだな
64 名前 : 投稿日:2013年11月15日 13:57 ▼このコメントに返信 前にもこういうことなかったっけ?
65 名前 : ヒマジン投稿日:2013年11月15日 14:02 ▼このコメントに返信 非破壊検査をしろ
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:06 ▼このコメントに返信 甲羅?
貝に?
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:19 ▼このコメントに返信 人間で言うと調査のために心臓取り出したら死んじゃった不思議ーってレベル
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:24 ▼このコメントに返信 これがイギリスジョークか
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:25 ▼このコメントに返信 この貝が研究用動物と違う点は研究用として死が確定していないこと
それとこの貝の死を何の役にも立てられ無かったこと
まあ長寿の貝と若いので中身に違いがあるか比較する資料くらいにはなるかもしらんが
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:32 ▼このコメントに返信 米47
クマムシとか入れると何千年とか出てきそう
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:35 ▼このコメントに返信 貝殻を開けようとされて500年の生涯を閉じたと・・・(´;ω;`)
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:42 ▼このコメントに返信 研究のためならなんでもやるよ医者だって人間切り刻んでるんだから
73 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 14:43 ▼このコメントに返信 もっと言い争いしろよ〜
わめき散らせよ〜
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 14:59 ▼このコメントに返信 ※59
これな
無知な奴多すぎ
こんなの珍しいケースでもねえし
75 名前 : 投稿日:2013年11月15日 15:09 ▼このコメントに返信 去年ぐらいにもなんの生き物か忘れたけど、同じぐらい生きていて、似たような理由で死んだ生き物が居たような。
76 名前 : 投稿日:2013年11月15日 15:10 ▼このコメントに返信 >>もっと言い争いしろよ〜
2chにでも逝け厨房
77 名前 : 投稿日:2013年11月15日 15:11 ▼このコメントに返信 私は貝になりたい
78 名前 : 名無し投稿日:2013年11月15日 16:06 ▼このコメントに返信 これ程可哀想と言う言葉が似合う事件も少ないな。
79 名前 : ななし投稿日:2013年11月15日 16:39 ▼このコメントに返信 香ばしい※11がいると聞いて
80 名前 : あ投稿日:2013年11月15日 17:04 ▼このコメントに返信 ぱっと見て動物がイカなのかカメなのかわからなかったが最終的に貝だった。
81 名前 : ななし投稿日:2013年11月15日 19:01 ▼このコメントに返信 発明発見を他人が横取しないように、事実を早急に確認してしまう、もしくは非公開の実験をする、というのは昔から発明発見者によくあること
ライト兄弟だってそうだったじゃん
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 19:16 ▼このコメントに返信 まともな研究なのに、マスゴミの馬鹿フィルターを通ったせいで、研究者が馬鹿に映ってしまう
理系大学卒業した人ならわかるはず
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 19:53 ▼このコメントに返信 米50
くそっ、こんなので・・・
84 名前 : ななし投稿日:2013年11月15日 22:08 ▼このコメントに返信 研究ってこういう物だからな
殺さないとわからないことだっていっぱいあるんだよ
確かに可哀想だがそれで研究者を批判するのは愛誤団体となんら変わりはない
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月15日 23:42 ▼このコメントに返信 牡蠣はしぶといよ。
あいつら殻はいでも生きてるw
・・・でも、いずれ死ぬんだよね。わかってやったぽいなw
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月16日 00:30 ▼このコメントに返信 貝になりたい→こじ開けられて死亡
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月18日 12:34 ▼このコメントに返信 でも殻を開かなければ正確な年齢もわからないんだよな?
どうすりゃええねん
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月18日 14:24 ▼このコメントに返信 バカな研究者がいると思ったら更にバカな連中が米欄に沸いてる恐怖
89 名前 : 投稿日:2013年11月19日 06:28 ▼このコメントに返信 さて
結局この記事は事実を捻じ曲げて真面目な研究を面白おかしく書き換えてることが判明しました
ここで散々研究者達を叩いてる奴ら息してるー?
ネットが一番情報操作されやすいってことを理解してない情弱が多すぎるxwwww
90 名前 : 投稿日:2013年11月19日 06:37 ▼このコメントに返信 本当に科学に理解のない奴が多い…
これ叩いてる奴らはDNAの二重螺旋がワトソンとクリックによって発見されたとか、疑いもせずに信じてるような奴らなんだろうなぁ…
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月27日 14:04 ▼このコメントに返信 調べたくてわざところしちゃったんじゃないの?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月27日 14:47 ▼このコメントに返信 開けなくても中を調べる方法なんてあったろうに
この研究者は素人?