1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:04:57 ID:7a1SHldf0
今20代前半の社会人とか今大学生のやつって無理じゃね?



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:05:34 ID:rQUmmRcx0
そんなねーよ
せいぜい2億だろ

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:06:15 ID:wUA+03ijO
このままだと1億も厳しい社会です

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:06:03 ID:28tDHZsP0
3億ペリカ

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:07:57 ID:/aG7weiJ0
(円とは言ってない)

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:06:40 ID:km1FkP6x0
2億あたりだろうな
大企業はもっと行くだろうけど

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:06:43 ID:mJrJAWwL0
格差がひどいだけ

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:07:12 ID:Xo4/Jbiv0
終身雇用崩壊してる時点で無理

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:07:25 ID:5676wGUJP
500万×40年=2億円
いけそう?

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:08:04 ID:l79ec/pV0
>>9
そう考えるといけるような気がするな

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:10:03 ID:5676wGUJP
750万×40年=3億円
初任給から750なんかないけどな。

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:11:41 ID:rQUmmRcx0
>>15
まぁ500万に早い内に到達して順調に出世すりゃ叶わない事もないな

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:08:04 ID:8luDwNgz0
だいたいおよそ3億ってなんなの?
平均と中央値じゃ全然違うしジニ係数いくらだよ

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:09:43 ID:uY7dJWNi0
そもそも人生80年として80年間もお金の価値が一定なことなんてないから意味ないだろ

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:10:20 ID:ljMtJfsK0
よく考えたらこのまま一人暮らしなら今の収入の半分でやってけるわ

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:11:44 ID:7a1SHldf0
これから考えたこと書いてくからおかしな所あったらどんどん突っ込んでくれ

計算しやすいようにキリの良い数字にする

まずストレートで大学出て就職したとして初年度の年収350万くらいとする

62歳まで働くとして40年間と考えて単純に3億を40年で割ると平均年収は750万

52歳くらいまで給料が上がるとしてそこが年収のピークと想定する

53歳から62歳までは給料が下がるとして62歳の時の年収=42歳の時の年収とする

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:17:42 ID:5gIKdZMc0
>>19
これだとかなり早いペースで昇給するか、そうでないならピーク時年収1000万超えもありえるくらいの昇給幅じゃないか?

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:12:28 ID:5gBt+mtU0
大学新卒の給料が20万前後だぜ?
ってことは最終的には月収80万くらいないと2億に到達しなくね?

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:17:17 ID:QKwKPx0E0
退職金とか年金も含めて計算してんじゃねーの?

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:18:19 ID:rQUmmRcx0
>>23
年金は含めてねーだろ

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:20:59 ID:7a1SHldf0
>>23
生涯賃金は退職金含まなかったはず
年金は勿論含まないよ

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:19:55 ID:7a1SHldf0
年収の変化は毎年均等と仮定する

すると生涯年収3億になるためには22歳から52歳まで毎年22万ずつ年収が上がらないといけない

そうすると52歳の時には年収が1010万,62歳の時には790万になる訳だ,ちなみに生涯年収は2億9970万円

これって月給に換算したら1万8千円の昇給になるわけでそんなん無理だろ

ボーナスとか考慮したって毎月1万あがらんといけない・・・

年の昇給月4000円でも恵まれてるって言われるのにどうすんだよ

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:20:30 ID:x+gUEKMr0
大雑把に大卒の平均年収を見ると600万前後ぐらい

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:27:12 ID:7a1SHldf0
>>29
生涯の年収平均して600万も貰えるわけない・・・

現実的に考えると350万スタートでピーク時500万いくかどうか

これでさっき書いたのと同じように計算すると毎年年収で5万昇給で生涯賃金が1億7900万円

実際こんなもんがリアルな数値なのかなーって思うとやってらんないなって

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:32:26 ID:uPd+ADFM0
>>40
年収にして昇給5万とか低いくらいだろ
基本給3000上がってナス4ヶ月あればクリア

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:21:22 ID:uUnZhHkr0
そりゃ日本の一番いい時期を生きた人たちと比べたら半分になる
やはり生涯年収一憶5000万くらいになるね

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:21:53 ID:km1FkP6x0
平均はあんまりあてにならないからなー

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:22:10 ID:d1Z/Z10g0
月1万昇給とかないわ 

ハロワ見る限り

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:23:04 ID:7a1SHldf0
>>33
だよな・・・
下手したら3年目以降は年収で1万上がるかどうかだよ

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:24:17 ID:gjtlXGlo0
でも年を取っていく度に増税やらで使える金はもっと減っていくんだぜ…

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:24:38 ID:qqaLgjLu0
衰退あるのみ
日本はもう駄目だな

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:25:11 ID:5gBt+mtU0
仮に生涯で2億稼げたとしても稼ぎ方によって累進課税で引かれるものが変わってくるから実質的な取り分はいくらになるんだ?

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:34:47 ID:7a1SHldf0
>>37
今はとりあえず総支給の話で計算してる
税金は住む所や民間保険等の控除なんかで結構変わってくるからな
サラリーマンでも節税?大事だよ

で,今書いたのが大卒の話なんだけど

よく大学行く理由に生涯賃金が全然違うからーとか言われるけど

高卒で働いた場合の生涯賃金リアルに計算したらどうなんのかなーと思って

18歳から働くとして初年度の年収260万とする(月給18万×12ヶ月+賞与44万)

毎年の昇給を大卒より少ない4万としてピークを同じ52歳とする

大卒と同じように62歳まで働くと・・・生涯年収1億5220万円

大卒と高卒で3000万も差がつかないだと・・・

私大なら学費400万くらいかかるからそれ差し引いたら2500万くらいしか差がないだと・・・

何のために大学行ってるのかわかんねえええええええええうわあああああああああああああ

55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:39:50 ID:5gBt+mtU0
>>47
一人暮らししてるやつはもっと差がないな
一人暮らしって月8万くらいは最低でも掛かるだろうから4年間でさらに400万は使ってるだろうし

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:47:47 ID:7a1SHldf0
>>55
それはおかしい
高卒のやつが働き出しても生活費は同じようにかかるんだから
そこを差し引きして計算すべきではないはず

65歳から年金暮らしとして,62歳から65歳までは退職金でやってくとする

毎月使える金額は1億4280万円÷(40年×12ヶ月) = 29万7500円

あれ意外とイケるか

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:51:07 ID:5gBt+mtU0
>>62
住宅手当とか通勤手当とかあるんじゃないの?
だから純粋に学生と同じじゃないと思ったんだけど

69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:57:07 ID:7a1SHldf0
>>66
住宅手当は年収に含まれちゃうんだ

通勤手当はいくらかまでは年収に含まれないけどどっかから含まれるはず

大学生は大抵大学付近に住むだろうから交通費はそんなにかからんだろう

実家なら逆に家賃かからんからな,よってほぼ一緒かなと考えた

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:59:00 ID:5gBt+mtU0
>>69
そうなんだ知らんかったわ
なるほどな

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:34:39 ID:KyN3hfjw0
22くらいで年収500万超えてたけどレアだったか

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:35:50 ID:t2fypIAQ0
割りとマジでこれからの日本終わってる

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:37:09 ID:t2fypIAQ0
国民はこれから国に搾取されまくる

52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:37:21 ID:5Eb9GB4k0
そもそも平均で見ることが間違ってる中央値で見ろよ
平均値見てもむなしくなるだけ

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:37:37 ID:Xo4/Jbiv0
平均的な給与以上得られる人間は全体の2割から3割ほど

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:43:08 ID:7a1SHldf0
大卒の現実的な生涯賃金の1億7900万から税金で2割持って行かれたら

1億4320万しか残らねえええええええうわああああああああ

これから消費税も8%さらに10%になるしまだ消費税あがるかもしれないから

実際死ぬまでに使える金って1億3600万(税抜)が限度とかうわあああああああ

残り1億3599万9880円,もうだめぼ・・・

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:45:45 ID:uUnZhHkr0
40年間実家で生きれば1億4000万もたまるじゃん

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:48:04 ID:5gBt+mtU0
>>60
一生独身でなおかつ80歳は最低でも過ぎてるだろう親に養ってもらうとかハート強すぎだろ

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:48:21 ID:4oPCjF7r0
単純に年々人手が不要になって行ってるからな

正社員何てもんも
人件費たけえわりにはバイトと大差ないし
システム整えたら後は非正規でいいし
そろそろ社員まじできらねえとなって考えてる企業も多い

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:56:41 ID:5676wGUJP
>>64
非正規も結構真面目に働くからね。

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:50:17 ID:QKwKPx0E0
生涯所得増やしたければ残業しろってことだな

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:26:27 ID:alvWCvvy0
まあ無職の俺には関係ないな

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:16:07 ID:tVmsTdqL0
年収500万とか凡人には不可能
死ぬほど働くより死んだほうがいいわ

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15 03:10:01 ID:V9uhWJiQ0
会社に二億も利益与えてる気がしないわ俺





【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster  


おすすめ


引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384452297/