1: シャイニングウィザード(岡山県) 2013/11/16 12:09:06 ID:HeojvW/i0
さっき家族で話してて、「今はパワーポイントに変わっちゃって、学校じゃ使わないし、
若者は知らないんじゃない?」っていわれてはっとした。今の学生さんは、知らないのかな?

https://twitter.com/seigaryuuto/status/401344930586435584
若者は知らないんじゃない?」っていわれてはっとした。今の学生さんは、知らないのかな?

https://twitter.com/seigaryuuto/status/401344930586435584
4: 男色ドライバー(やわらか銀行) 2013/11/16 12:09:45 ID:LDfOnie10
懐かしいな。
7: ファイヤーバードスプラッシュ(禿) 2013/11/16 12:10:35 ID:vj6CNa290
OHP!OHP!
オーバーヘッドプロジェクタ - Wikipedia

オーバーヘッドプロジェクタ(英: Overhead projector、OHP)とは、テキストを含む画像を聴衆に提示するための表示システムの一種。
オーバーヘッドプロジェクタは、非常に明るい光源と冷却ファンを内蔵した箱の上部に、レンズが付属した装置である。さらにその上にアームが伸びていて、光を反射してスクリーンに投影する。
表示するために、OHPシートをレンズの上に置く。光源の光はOHPシートを透過し、反射鏡に集まり、スクリーンにOHPシートの内容が表示される。話者が投影内容を指示をしたい場合、話者はOHPシートを直接指示することができ、聴衆はスクリーン上の話者指示を見ることができる。
オーバーヘッドプロジェクタ - Wikipedia

オーバーヘッドプロジェクタ(英: Overhead projector、OHP)とは、テキストを含む画像を聴衆に提示するための表示システムの一種。
オーバーヘッドプロジェクタは、非常に明るい光源と冷却ファンを内蔵した箱の上部に、レンズが付属した装置である。さらにその上にアームが伸びていて、光を反射してスクリーンに投影する。
表示するために、OHPシートをレンズの上に置く。光源の光はOHPシートを透過し、反射鏡に集まり、スクリーンにOHPシートの内容が表示される。話者が投影内容を指示をしたい場合、話者はOHPシートを直接指示することができ、聴衆はスクリーン上の話者指示を見ることができる。
13: ファイヤーバードスプラッシュ(千葉県) 2013/11/16 12:13:00 ID:nup7+Iuc0
なんだろ。視聴覚室に行きたい
5: リバースパワースラム(愛知県) 2013/11/16 12:10:03 ID:GJ5iYOO/0
レントゲンだろ
10: ダブルニードロップ(東日本) 2013/11/16 12:11:21 ID:YbJRfCceO
白鳥型のゾイドだろ
11: 閃光妖術(アメリカ合衆国) 2013/11/16 12:11:57 ID:4LRVfT3IQ
ドラえもんで出てくるから知ってるだろ
のび太の机の引き出しに入ってるタイムマシンくらい
のび太の机の引き出しに入ってるタイムマシンくらい
368: レッドインク(芋) 2013/11/17 12:19:15 ID:oGyjK4wM0
>>11
似てるしwwwワラタw
似てるしwwwワラタw
15: エルボードロップ(関東・甲信越) 2013/11/16 12:13:51 ID:kd1QagmKO
OHPは楽しい
OHPシートを書くのも楽しい
OHPシートを書くのも楽しい
18: フランケンシュタイナー(庭) 2013/11/16 12:14:13 ID:oWW+faJ/P
パソコンとかない時代はパワポみたいなことしたけりゃこれかでかい紙くらいしかなかったな
19: トペ スイシーダ(茸) 2013/11/16 12:14:21 ID:tusyY2f+0
こういうの出てくる授業はワクワクの塊だよな
21: イス攻撃(四国地方) 2013/11/16 12:14:51 ID:kppQAwZL0
たしか30年前に小学校の授業で見たぞ
22: 断崖式ニードロップ(神奈川県) 2013/11/16 12:15:10 ID:2Kpra0400
完全にパワーポイントの下位互換
23: ボマイェ(静岡県) 2013/11/16 12:15:45 ID:kR5R3tkO0
44: 足4の字固め(広島県) 2013/11/16 12:22:41 ID:snRUfBgq0
>>23
ゲームやアニメ・映画のブリーフィングでは定番だな。
ゲームやアニメ・映画のブリーフィングでは定番だな。
27: トラースキック(東京都) 2013/11/16 12:17:19 ID:Mm5VqJUg0
OHP懐かしす( ^ν^)
24: トラースキック(宮崎県) 2013/11/16 12:16:14 ID:qBzzYVmd0
まだ使ってないか?
25: ダイビングエルボードロップ(西日本) 2013/11/16 12:16:44 ID:2VnpcA1+0
プロジェクターが普及してからはパワーポイントで作った書類を
わざわざシートに印刷する必要もなくなったからな
あの色々と問題がある印刷する必要なくなったのは大きいよ
わざわざシートに印刷する必要もなくなったからな
あの色々と問題がある印刷する必要なくなったのは大きいよ
31: ウエスタンラリアット(東京都) 2013/11/16 12:18:52 ID:sTPSbpsx0
青焼き知ってる人は少ないだろう。
青焼 - Wikipedia

青焼(き)(あおやき、英: blueprint)は、かつて主流だったジアゾ式複写技法で、光の明暗が青色の濃淡として写るため、こう呼ばれる。逆に、ジアゾ式複写機を「青焼き機」と呼ぶことも多かった。
青焼 - Wikipedia

青焼(き)(あおやき、英: blueprint)は、かつて主流だったジアゾ式複写技法で、光の明暗が青色の濃淡として写るため、こう呼ばれる。逆に、ジアゾ式複写機を「青焼き機」と呼ぶことも多かった。
47: トラースキック(東京都) 2013/11/16 12:23:15 ID:Mm5VqJUg0
>>31
青写真の事か?
昔、この原理のコピーがあったな
青写真の事か?
昔、この原理のコピーがあったな
53: 稲妻レッグラリアット(庭) 2013/11/16 12:25:27 ID:iuP83bg4P
>>31
酢酸くさかったなぁw
設計やってる人は必ず通る道だろw
酢酸くさかったなぁw
設計やってる人は必ず通る道だろw
54: フランケンシュタイナー(神奈川県) 2013/11/16 12:25:39 ID:r1N/FsY6P
>>31
ギリギリ体験したことある。某大手企業に常駐してた時にコピーをお願いしたら
青焼きが出てきてびっくりした。「もうリプレースしちゃうんだけどね」とは
おっしゃっていたが
ギリギリ体験したことある。某大手企業に常駐してた時にコピーをお願いしたら
青焼きが出てきてびっくりした。「もうリプレースしちゃうんだけどね」とは
おっしゃっていたが
343: チェーン攻撃(愛知県) 2013/11/17 06:40:48 ID:CrlO/fDn0
>>31
図面を詰まらせてぐちゃぐちゃにして焦ったわ
図面を詰まらせてぐちゃぐちゃにして焦ったわ
33: カーフブランディング(WiMAX) 2013/11/16 12:19:13 ID:vWFDy0aX0
間違ってシートを裏返しに乗せちゃう奴www
36: 魔神風車固め(新潟県) 2013/11/16 12:20:06 ID:oPZab83J0
正直よく見えないんだよな
41: 河津落とし(庭) 2013/11/16 12:21:28 ID:DL7Z7M+H0
大学講師とか頑なにこれ使い続ける人いるよ
42: トペ スイシーダ(dion軍) 2013/11/16 12:21:33 ID://Bcyb+s0
これはだな
透明なフィルムに書いてるものをスクリーンに投射する機械だな。
小学生の時に使ってた記憶がある。
透明なフィルムに書いてるものをスクリーンに投射する機械だな。
小学生の時に使ってた記憶がある。
51: 稲妻レッグラリアット(庭) 2013/11/16 12:24:02 ID:iuP83bg4P
ohpじゃん
レーザープリンター用やインクジェット印刷用のフィルムが出始めたころ、
段々とプロジェクターに置き換わってきたなぁ
昔はカラーペン使わないと手軽にカラーだせなかったけど、
楽になったとおもった矢先にプロジェクター…(´;ω;`)
レーザープリンター用やインクジェット印刷用のフィルムが出始めたころ、
段々とプロジェクターに置き換わってきたなぁ
昔はカラーペン使わないと手軽にカラーだせなかったけど、
楽になったとおもった矢先にプロジェクター…(´;ω;`)
52: ファルコンアロー(大阪府) 2013/11/16 12:25:12 ID:O1tAFMth0
今はないのかよ
小学校とかにはありそうだけど
小学校とかにはありそうだけど
57: ジャンピングDDT(やわらか銀行) 2013/11/16 12:26:33 ID:Is1ml6B40
濃く書かないと線が出なかったわ
59: ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行) 2013/11/16 12:27:14 ID:rQwq4/fp0
この間免許更新に行ったら 講習に使ってた。パワーポイントにしろよ。儲かっているんでしょ?愛知県。
62: ストレッチプラム(茸) 2013/11/16 12:29:14 ID:VOeK4Jn90
小学校の集会で使ってたな
七夕とかおとぎ話の解説の挿絵に使ってたイメージ
七夕とかおとぎ話の解説の挿絵に使ってたイメージ
68: アンクルホールド(WiMAX) 2013/11/16 12:30:33 ID:/m43ITMZ0
オーバーヘッドプロジェクター
授業でたまに使ってたな
授業でたまに使ってたな
71: キングコングラリアット(東京都) 2013/11/16 12:31:37 ID:gTzO8Wxe0
75: トペ スイシーダ(dion軍) 2013/11/16 12:33:01 ID://Bcyb+s0
>>71
これ弁当を暖めとくやつだろ。
ゆとりじゃなくても関東以南の奴は知らんと思うぞ。
これ弁当を暖めとくやつだろ。
ゆとりじゃなくても関東以南の奴は知らんと思うぞ。
276: シューティングスタープレス(西日本) 2013/11/16 18:37:08 ID:gf7xxVDL0
>>75
九州で普通に使ってたが
九州で普通に使ってたが
80: ストマッククロー(SB-iPhone) 2013/11/16 12:33:42 ID:bPlWYi3/i
>>71
今日も職場で使って温めたわけだが
今日も職場で使って温めたわけだが
82: ファイナルカット(dion軍) 2013/11/16 12:34:40 ID:nUvrB1eo0
>>71
40超えのおっさんだが普通にわからん
入ってるのはアルマイトの弁当箱か?
40超えのおっさんだが普通にわからん
入ってるのはアルマイトの弁当箱か?
91: 魔神風車固め(新潟県) 2013/11/16 12:37:47 ID:oPZab83J0
>>71
こんな高級な奴じゃ無くて、ストーブの脇に置いて使うのなら知ってる。
今まで本棚だとばかり思っていたものが変身してびっくりした。
こんな高級な奴じゃ無くて、ストーブの脇に置いて使うのなら知ってる。
今まで本棚だとばかり思っていたものが変身してびっくりした。
92: ジャンピングDDT(WiMAX) 2013/11/16 12:37:58 ID:gznziSwW0
>>71
これは幼稚園とかで結構あると思うな。
少なくとも俺はそこであった。
これは幼稚園とかで結構あると思うな。
少なくとも俺はそこであった。
96: キングコングラリアット(やわらか銀行) 2013/11/16 12:38:42 ID:Ewcs0Y8E0
>>71
こんなので保温してたらお昼には腐ってるんじゃないの?
こんなので保温してたらお昼には腐ってるんじゃないの?
99: ジャンピングDDT(WiMAX) 2013/11/16 12:40:04 ID:gznziSwW0
>>96
これ保温じゃなくて素手じゃ持てないくらい熱くなるんだよ。
だからミニトマトとか入れると赤い身弾けてる。
これ保温じゃなくて素手じゃ持てないくらい熱くなるんだよ。
だからミニトマトとか入れると赤い身弾けてる。
72: メンマ(滋賀県) 2013/11/16 12:32:15 ID:3liudDwz0
今はもうデジタルテレビに写せる
書画カメラが主体だな
書画カメラ - Wikipedia

書画カメラ(しょがカメラ)は、資料など主に平面の被写体をビデオカメラで撮影して映像信号に変換する装置である。主にオーバーヘッドプロジェクター(OHP)など教育やプレゼンテーションの場で利用されてきた機器を置換する目的で利用される。オーバーヘッドカメラ(overhead camera)や、それを略したOHCの名称も使われる。
書画カメラが主体だな
書画カメラ - Wikipedia

書画カメラ(しょがカメラ)は、資料など主に平面の被写体をビデオカメラで撮影して映像信号に変換する装置である。主にオーバーヘッドプロジェクター(OHP)など教育やプレゼンテーションの場で利用されてきた機器を置換する目的で利用される。オーバーヘッドカメラ(overhead camera)や、それを略したOHCの名称も使われる。
78: ジャンピングDDT(やわらか銀行) 2013/11/16 12:33:29 ID:Is1ml6B40
85: 足4の字固め(広島県) 2013/11/16 12:35:23 ID:snRUfBgq0
>>78
ガリ版とか馬糞紙って昭和のにおいだよな。
ガリ版とか馬糞紙って昭和のにおいだよな。
87: フランケンシュタイナー(神奈川県) 2013/11/16 12:35:59 ID:r1N/FsY6P
>>78
ガリ版はクラスの新聞委員やった時に使ったなー。間違えられない一発勝負で
めっちゃ緊張した
ガリ版はクラスの新聞委員やった時に使ったなー。間違えられない一発勝負で
めっちゃ緊張した
107: フランケンシュタイナー(SB-iPhone) 2013/11/16 12:44:59 ID:3gJzELoEP
98: ウエスタンラリアット(茸) 2013/11/16 12:39:57 ID:SeIIV+Fs0
プリントゴッコのガバシャーーーンって焼くのが年に一度の楽しみだった
103: アンクルホールド(大阪府) 2013/11/16 12:42:33 ID:OgRFp0gP0
知ってる、手で鳩とかの影絵をつくって遊ぶ機械だろ
110: ネックハンギングツリー(dion軍) 2013/11/16 12:46:14 ID:bUkgvfLB0
数学の発表するときは手書きの方が楽だからOHP使ってたわ
114: フライングニールキック(SB-iPhone) 2013/11/16 12:49:11 ID:Bk/kJFEzi
普通に仕事で使うんだが
123: アトミックドロップ(北海道) 2013/11/16 12:53:42 ID:LH9+ZLzN0
OHPとか
今世紀になって初めて聞いたわ
今世紀になって初めて聞いたわ
132: フランケンシュタイナー(埼玉県) 2013/11/16 13:00:38 ID:FpiOXE8+P
144: 稲妻レッグラリアット(庭) 2013/11/16 13:20:12 ID:iuP83bg4P
>>132
東北ならまだあるとおもうけど。
昔は薪で薪集めの当番あったなぁ…
拾いにいく場所が墓場の隣で夕方怖くて小便漏らしそうだった
東北ならまだあるとおもうけど。
昔は薪で薪集めの当番あったなぁ…
拾いにいく場所が墓場の隣で夕方怖くて小便漏らしそうだった
189: クロイツラス(宮城県【14:54 宮城県震度2】) 2013/11/16 15:05:35 ID:vxv0YmD50
>>144
なんで東北限定?
北海道って発想は無いの?
なんで東北限定?
北海道って発想は無いの?
203: ファイナルカット(北海道) 2013/11/16 15:25:29 ID:QgM5FCyx0
>>189
北海道は熱量の大きいコークス主体
レベルが下がって産炭地でダダ余りしてた石炭
北海道は熱量の大きいコークス主体
レベルが下がって産炭地でダダ余りしてた石炭
146: 稲妻レッグラリアット(東京都) 2013/11/16 13:23:25 ID:ZOBWcYy3P
170: ネックハンギングツリー(新潟県) 2013/11/16 14:23:22 ID:N4e4wmwm0
>>146
水垂らしてプルプルさせて遊んでんじゃねーぞ
水垂らしてプルプルさせて遊んでんじゃねーぞ
186: バックドロップホールド(新潟県【緊急地震:岩手県沖M4.8最大震度3】) 2013/11/16 14:57:11 ID:aH9ReUe40
>>170
雪だって乗っけるんじゃねーぞ
雪だって乗っけるんじゃねーぞ
171: マスク剥ぎ(WiMAX) 2013/11/16 14:24:47 ID:UZYq5UP90
>>146
腹弱かったから牛乳温めてたな
腹弱かったから牛乳温めてたな
358: ツームストンパイルドライバー(富山県) 2013/11/17 11:38:39 ID:RSk9rzDq0
>>132 貧乏な学校にはまだある 校長が馬鹿だと要望しないので・・・
FF式に取り換えてる場合もある
FF式に取り換えてる場合もある
140: ときめきメモリアル(dion軍) 2013/11/16 13:13:16 ID:ZYjYDITP0
小学生の時にこの機械が登場したらテンション大上がりでみんな触りたくて群がるが、
中学生になるとこの機械が登場してもみんなテンション変わらず普段どおりの行動をする。
でも俺は知ってる。
いくら普段どおりの行動をとっていても、みんな横目でこの機械をチラチラ見ていた事を。
この機械は「大人になるとはこういう事だ」と俺に教えてくれた。
中学生になるとこの機械が登場してもみんなテンション変わらず普段どおりの行動をする。
でも俺は知ってる。
いくら普段どおりの行動をとっていても、みんな横目でこの機械をチラチラ見ていた事を。
この機械は「大人になるとはこういう事だ」と俺に教えてくれた。
143: 腕ひしぎ十字固め(神奈川県) 2013/11/16 13:19:50 ID:vTB/ATLM0
続いてこちらの表を…あ、すいません裏でした、こちらの…あ、すいません上下逆でした、こちら…あ、すいませんピントが…
174: キングコングニードロップ(庭) 2013/11/16 14:32:56 ID:qkVRBJiJ0
>>143
くっそこんなのでw
上下逆とか裏返しとかあったわピントが合わないとかね
くっそこんなのでw
上下逆とか裏返しとかあったわピントが合わないとかね
145: デンジャラスバックドロップ(東日本) 2013/11/16 13:22:49 ID:I3sxU+Hc0
あったかい風が出てくる
148: ボマイェ(宮城県) 2013/11/16 13:27:38 ID:Nd9SaTAb0
視聴覚室って名前ぐう怖かったわ
150: キングコングラリアット(東日本) 2013/11/16 13:29:16 ID:rnroa5st0
OHPで紙芝居発表したことがある
151: ローリングソバット(東京都) 2013/11/16 13:34:09 ID:2O5HrnuP0
なつかしいね
153: ツームストンパイルドライバー(東日本) 2013/11/16 13:36:42 ID:z/JYibRA0
いざ映写はじめようとしたらうまく映らなくて先生がオロオロしてるイメージ
164: タイガードライバー(神奈川県) 2013/11/16 14:06:35 ID:lonJ+PT90
パワーポイントも透過型の液晶ディスプレイを置いて、これを使ってスクリーンに映すんだよ。
アナログだけど、会議室に固定された今のプロジェクタよりずっと機能は豊富。
自分の話したい所を拡大してみせたり、話に関係ない所は紙で覆って隠してみせるとか、
いろいろプレゼンテーションテクニックがあったのに、今じゃあらかじめパワポに効果を
仕組んでおかないとできないし、臨機応変に効果を変える事も出来ない。
単純に見せたい所を拡大する事すら出来ない。今のプレゼンは完全に劣化してるだろう?
アナログだけど、会議室に固定された今のプロジェクタよりずっと機能は豊富。
自分の話したい所を拡大してみせたり、話に関係ない所は紙で覆って隠してみせるとか、
いろいろプレゼンテーションテクニックがあったのに、今じゃあらかじめパワポに効果を
仕組んでおかないとできないし、臨機応変に効果を変える事も出来ない。
単純に見せたい所を拡大する事すら出来ない。今のプレゼンは完全に劣化してるだろう?
169: アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県) 2013/11/16 14:22:48 ID:CZAsN/LJ0
>>164
たしかに、見せ方としてはohpのほうがいいわ
理解しにくそうな点をその場で書いて説明できるし
質問にも簡単に対応できる
たしかに、見せ方としてはohpのほうがいいわ
理解しにくそうな点をその場で書いて説明できるし
質問にも簡単に対応できる
361: ツームストンパイルドライバー(富山県) 2013/11/17 11:48:50 ID:RSk9rzDq0
>>164 >>169 プレゼンカメラとか書画カメラとか使え
165: マスク剥ぎ(WiMAX) 2013/11/16 14:11:00 ID:UZYq5UP90
どっかで見たことはある
でもパワポのほうが良いよね
でもパワポのほうが良いよね
177: ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県) 2013/11/16 14:38:27 ID:C1+LUoJD0
10年くらい前からPCとプロジェクターになってんね
180: ヒップアタック(東日本) 2013/11/16 14:44:24 ID:0WAY9itS0
今の若いもんは知らないだろうけど
当時録画するデッキってのが存在しなかったから
ラジカセでテレビの歌謡番組の音声のみ録音していた
だから家族の会話が入ると嫌だから
「静かにしてね〜〜」って言って好きな歌手の歌を録音したんだよ
当時録画するデッキってのが存在しなかったから
ラジカセでテレビの歌謡番組の音声のみ録音していた
だから家族の会話が入ると嫌だから
「静かにしてね〜〜」って言って好きな歌手の歌を録音したんだよ
191: アンクルホールド(家) 2013/11/16 15:12:19 ID:cZHFgji00
>>180
あとテレビの画面をカメラで撮影したりしてたよな
中1のとき教室の隅で1stガンダムのシャアの写真を眺めてうっとりしてる女子の一団がいたわ
あとテレビの画面をカメラで撮影したりしてたよな
中1のとき教室の隅で1stガンダムのシャアの写真を眺めてうっとりしてる女子の一団がいたわ
184: ハーフネルソンスープレックス(WiMAX) 2013/11/16 14:46:42 ID:Rkv+tyQH0
それよりも最近の小学生はダイヤル式電話機の使い方を知らないぞw
187: リキラリアット(埼玉県【緊急地震:岩手県沖M4.8最大震度3】) 2013/11/16 14:57:16 ID:nSX1UWe10
188: テキサスクローバーホールド(大阪府) 2013/11/16 15:04:28 ID:I5EqLmVR0
>>187
2番目のそれなんだっけ
用途が思い出せん
2番目のそれなんだっけ
用途が思い出せん
190: フルネルソンスープレックス(東京都) 2013/11/16 15:08:15 ID:I7jZYJ800
>>188
たしか肋木
まだ体育館にあったはず
たしか肋木
まだ体育館にあったはず
193: アンクルホールド(家) 2013/11/16 15:13:34 ID:cZHFgji00
>>188
用途はスパイダーマンごっこ
用途はスパイダーマンごっこ
262: フライングニールキック(東京都) 2013/11/16 17:36:15 ID:++1OFot00
>>187
四枚目が不明だ
四枚目が不明だ
274: 急所攻撃(関東・甲信越) 2013/11/16 18:35:00 ID:p2mP1R5lO
>>262
初期ファミコンの接続器。
テレビにビデオ端子がなかった時代は、これで接続してた。
初期ファミコンの接続器。
テレビにビデオ端子がなかった時代は、これで接続してた。
196: ジャンピングDDT(やわらか銀行) 2013/11/16 15:14:39 ID:roz8gwsn0
いちいちフィルムに書くのが面倒だったなぁ
198: タイガードライバー(東日本) 2013/11/16 15:15:56 ID:O6y7fMqmO
小学校で紙芝居ならぬ影芝居やらされたわコレで
202: 超竜ボム(愛媛県) 2013/11/16 15:20:48 ID:vDzyoW8V0
OHPを準備する「OHP係」とかあったな・・・・
215: 稲妻レッグラリアット(関東・甲信越) 2013/11/16 16:03:30 ID:wim7CldoO
大学にはふつうにあったぞ
クソ画質のせいで大半の教員はパワポ使ってたが
クソ画質のせいで大半の教員はパワポ使ってたが
218: アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX) 2013/11/16 16:09:08 ID:Cnye+D2+0
OHPは表現力が決定的になかったから
話術でなんとか表現しようとがんばってた
パワポは表現力が良すぎるから逆に何言ってるかさっぱりな奴が激増してる
話術でなんとか表現しようとがんばってた
パワポは表現力が良すぎるから逆に何言ってるかさっぱりな奴が激増してる
243: フェイスロック(dion軍) 2013/11/16 17:01:49 ID:5DYuIwws0
これ用のフィルムが高かった記憶がある カラー用とか特に
でも写真屋に現像頼まなきゃならなかったスライドよりは便利だったな
でも写真屋に現像頼まなきゃならなかったスライドよりは便利だったな
248: キドクラッチ(広島県) 2013/11/16 17:05:57 ID:46WlcxWe0
懐かしいな。
黒板消しぶいーん機は資格試験で入った中学校に置いてあって、ほっとした。
黒板消しぶいーん機は資格試験で入った中学校に置いてあって、ほっとした。
278: チキンウィングフェースロック(愛知県) 2013/11/16 18:43:06 ID:qj4xJq2K0
Excelのグラフを貼り付けてMS Pゴシックのテキストボックスで
キャプションを追加しただけのPowerPointスライドに食傷気味
逆に今、OHPでフィルムに手書きのグラフでプレゼンされたら
間違いなく心が動く
小さめのショップのPOPも、味のあるユニポスカの手書きから
安っぽい3D効果付きのワードアートになってきてさびしい
キャプションを追加しただけのPowerPointスライドに食傷気味
逆に今、OHPでフィルムに手書きのグラフでプレゼンされたら
間違いなく心が動く
小さめのショップのPOPも、味のあるユニポスカの手書きから
安っぽい3D効果付きのワードアートになってきてさびしい
280: ダイビングエルボードロップ(庭) 2013/11/16 18:57:44 ID:aBmGIhwg0
影絵舞台の背景画で使ったな。
281: 急所攻撃(秋田県) 2013/11/16 19:09:16 ID:DbtKb6nK0
放課後、授業で使うOHPシート作るの手伝わされた嫌な思い出しかねぇ。
297: ドラゴンスクリュー(岡山県) 2013/11/16 21:29:40 ID:7KcReC+Q0
航空気象のブリーフィングだとパワポで図形作るよりか
水と水性ペン使って即席で書けるので未だに現役だったりするわ
水と水性ペン使って即席で書けるので未だに現役だったりするわ
298: マスク剥ぎ(山形県) 2013/11/16 21:31:43 ID:Ns0Z8CB70
>>297
パワポじゃなくてもプロジェクターは写るぞwwww
ジジババしか職場に居ねえのかよwwww
パワポじゃなくてもプロジェクターは写るぞwwww
ジジババしか職場に居ねえのかよwwww
304: ドラゴンスクリュー(岡山県) 2013/11/16 21:53:37 ID:7KcReC+Q0
>>298
パワポに予め雲形や記号とか登録してあって
それをチマチマと組み合わせたりして航空路断面図作ってんのよ…
夏場はそこまで気象急変が無いから大丈夫なんだが、
これからの季節は分単位でコロコロ状況が変わるからな
パワポに予め雲形や記号とか登録してあって
それをチマチマと組み合わせたりして航空路断面図作ってんのよ…
夏場はそこまで気象急変が無いから大丈夫なんだが、
これからの季節は分単位でコロコロ状況が変わるからな
306: マスク剥ぎ(山形県) 2013/11/16 22:13:16 ID:Ns0Z8CB70
>>304
パワポなんか一回作ったら
テンプレとして残るんだから明らかに手書きより早くネーか?
パワポなんか一回作ったら
テンプレとして残るんだから明らかに手書きより早くネーか?
313: ドラゴンスクリュー(岡山県) 2013/11/16 23:23:38 ID:7KcReC+Q0
>>306
基本形状は決まってるが、日によって雲の形や雲層だとか高度
Pに視覚でわかりやすくするために空電域だとか色付けとかの必要があるのよ
基本形状は決まってるが、日によって雲の形や雲層だとか高度
Pに視覚でわかりやすくするために空電域だとか色付けとかの必要があるのよ
299: メンマ(やわらか銀行) 2013/11/16 21:32:45 ID:3apOmkjr0
OHP専用のペンをまだ売ってる文具やがある。
300: 16文キック(長野県) 2013/11/16 21:33:22 ID:F2kBISJe0
自作のペンライト用にOHPシート欲しいんだけど
なかなか売ってなくて困る
なかなか売ってなくて困る
303: 稲妻レッグラリアット(庭) 2013/11/16 21:52:58 ID:iuP83bg4P
>>300
大学の購買でまだ売ってる
ハンズとか行って探すより見つけやすい
しかも、安い
大学の購買でまだ売ってる
ハンズとか行って探すより見つけやすい
しかも、安い
308: ハイキック(岐阜県) 2013/11/16 22:21:41 ID:5H4ioCH80
310: 垂直落下式DDT(三重県) 2013/11/16 22:28:30 ID:E9wLW24Y0
いや普通に職場にあるぞ。県庁だけど。
315: スリーパーホールド(兵庫県) 2013/11/17 00:01:06 ID:zaIcDrI80
カーテン閉めてくださいとかいうやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
337: ショルダーアームブリーカー(家) 2013/11/17 03:27:50 ID:6nMyXd3m0
340: ラ ケブラーダ(東京都) 2013/11/17 04:57:58 ID:lU9orWG20
379: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) 2013/11/17 12:43:35 ID:1W6ZLTbC0
>>340
バーコードバトラーだな
海外製品のバーコード読ませると無茶苦茶な数値になって面白かった。
バーコードバトラーだな
海外製品のバーコード読ませると無茶苦茶な数値になって面白かった。
351: フロントネックロック(dion軍) 2013/11/17 10:51:59 ID:dos4CKJg0
リアルで若い人たちはこれが分からないと思う
http://www.youtube.com/watch?v=m1EYdt1p37w

http://www.youtube.com/watch?v=Ik2yjSIocT0

http://www.youtube.com/watch?v=m1EYdt1p37w

http://www.youtube.com/watch?v=Ik2yjSIocT0

356: ツームストンパイルドライバー(富山県) 2013/11/17 11:27:37 ID:RSk9rzDq0
オーバーヘッドプロジェクターはどんどん捨てられてるよ
大体、準備に時間かかるし、暇な人でないと使えない
だが、今のプレゼンの機械も使えないやつは使えない
大体、準備に時間かかるし、暇な人でないと使えない
だが、今のプレゼンの機械も使えないやつは使えない
311: クロイツラス(WiMAX) 2013/11/16 22:46:19 ID:4RdOf3SX0
先生、頭の影が邪魔
32: エルボーバット(関東・甲信越) 2013/11/16 12:19:06 ID:xhIyfzatO
ちんこ投影させた事のあるやつ全国でどのくらいいるかな。
俺以外で。
俺以外で。
35: チェーン攻撃(dion軍) 2013/11/16 12:20:01 ID:m7VNX+/x0
>>32
少なくとも二人はいるから安心しな
少なくとも二人はいるから安心しな
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384571346/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:09 ▼このコメントに返信 黒板やでかい紙にきれいな字を書く時につかってた記憶
2 名前 : わ投稿日:2013年11月20日 07:19 ▼このコメントに返信 懐かしい
3 名前 : ななし投稿日:2013年11月20日 07:20 ▼このコメントに返信 これは良いおっホイスレ
インクリボンすら知らない世代が出てきてるだろうな。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:20 ▼このコメントに返信 免許更新に行ったら講師が使ってたな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:21 ▼このコメントに返信 最後w
6 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 07:23 ▼このコメントに返信 TOEICで毎回お馴染みだろw
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:31 ▼このコメントに返信 OHP現役ですまない
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:33 ▼このコメントに返信 バーコードバトラー懐かしいwww
探せばまだ家のどこかにあるはず
9 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 07:33 ▼このコメントに返信 25のBBAだけど知らないよ。どの年代まで知ってる物なの?
10 名前 : あ投稿日:2013年11月20日 07:35 ▼このコメントに返信 お前らいつまでゆとりゆとり言ってんの?ゆとり世代最後のやつらはもう割りと大人だぞ。パワポぐらい知ってんぞ。だから今の高校生とか全然ゆとってないぞ。アホだけど。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:40 ▼このコメントに返信 20代だけど高校時代に行灯の模様書くのにOHP使ったぞ
発表ではPCとプロジェクター使うから使わないけど
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:41 ▼このコメントに返信 見た事はあるがまともに使った記憶はないなぁ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:48 ▼このコメントに返信 >>143で涙腺崩壊
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 07:51 ▼このコメントに返信 自動車学校にあったわ
15 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 07:57 ▼このコメントに返信 23のゆとり世代だけどOHPと弁当温めるやつとストーブは分かった。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:08 ▼このコメントに返信 最近大学の講義で古い資料を写すときに使ってた先生がいたな
すっごい久しぶりに見た気がしたわ
17 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 08:20 ▼このコメントに返信 19だけど中学の歴史の先生がずっとプロジェクター使ってたよ。教室が暗くなって寝るやつ大量発生してたけど
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:24 ▼このコメントに返信 ※15
いいんだよ、オッサンがとりあえず小学生時代のもの挙げときゃ大抵勝てるだろっていう自己満足なんだから
19 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 08:24 ▼このコメントに返信 こんな化石機械埋もれていくだろJK
20 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 08:24 ▼このコメントに返信 あまり使わなかったけど懐かしいね
OHCとパワポへと移っていった
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:33 ▼このコメントに返信 OHPなんて無いけど会社にOHPシートがあって、はがきか何かの専用フォームをコピーして白紙に試し印刷してたヤツが居た、何千回も失敗しない限りコスト的には本番の紙使った方が遥かに安いだろ思った
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:34 ▼このコメントに返信 >>150
OHP紙芝居知ってる!おたのしみ会とか生活発表会の演目だった。
150氏は落花生県民かなあ…
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:39 ▼このコメントに返信 20代後半〜30代前半くらいが境界線だろな
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:44 ▼このコメントに返信 なんでだろOHP見るだけで眠くなる
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 08:47 ▼このコメントに返信 32だけどOHPは中学生の時に見たのが最後だな
個人的に超特殊な用途で計算尺を使ってた時期があったんだが
還暦くらいのおっさんに見せたら半世紀ぶりに見たとか言われてワロス
26 名前 : 投稿日:2013年11月20日 08:59 ▼このコメントに返信 じいさん多いなw
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして蝦人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:05 ▼このコメントに返信 PCのプログラムを紙に保存してたなんて知るまい・・・
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:06 ▼このコメントに返信 先週どっかで見た記事だな
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:19 ▼このコメントに返信 小中学校にOHPあったけど故障してる率がすごく高かったな。
30 名前 : 投稿日:2013年11月20日 09:22 ▼このコメントに返信 ゆとり世代だけど結構知ってたわ
最初のやつなんかは教習所でみた
物を買い換えない田舎ならどれもまだ残ってるんじゃないか?
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:24 ▼このコメントに返信 懐かしい…29だけど北海道の室蘭では私の中学校までコークスストーブだった。柵ついたやつだよ。冬、屋外につながったコークス室寒い…
室蘭にはコークス工場あるから使い続けてるらしいけど、石油よりも暖っかかった。
ohpは普通にあったwww
32 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 09:29 ▼このコメントに返信 大学には普通にあったわ
何でもかんでも「最近の若者は」と言うのをやめろ老害
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:33 ▼このコメントに返信 うちの大学の先生が使ってたわ
毎回重そうな荷物抱えてきてたな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:38 ▼このコメントに返信 くっそ懐かしい
なんかの発表とかであれのプリント差し替える役目やるときは誇らしくなるよな
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:40 ▼このコメントに返信 涙がでるやないか・・・
36 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 09:41 ▼このコメントに返信 25だけど全部現役で使ってんのみたわ
田舎の学校行ってたけど都会だと少しずつ切り替わってたんかね?
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:46 ▼このコメントに返信 OHPはOHPで面白い使い方が出来るんだ。
それに、當時使って居た資料などを眺めると、「あっ!」という發見があったりするんで、とても興味深いものになる。
一つ、やってみるといい。
其れを、Power Point の資料に移行させて、使用出来る様にしたら。うん。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 09:47 ▼このコメントに返信 146のストーブは使ってたけど、学校改装したから無くなっただろうな
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:02 ▼このコメントに返信 画像検索したら進化したOHPも出てたんだな。薄型折りたたみとかかっこいいぞ。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:11 ▼このコメントに返信 OHPは名古屋の平針の運転免許試験場でまだ使ってたな。
あそこはいつ行っても、昭和30〜40年代で時間が止まってる。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:11 ▼このコメントに返信 単体で見ると分からないけど、使用例見たらわかったわ
というかじっくりそれを見たことなんてなかったしな
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:20 ▼このコメントに返信 昭和の機械には夢とロマンがあって楽しみに繋がってた
今のは味も糞もない。いらない機能が多すぎて関心すらうせる
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:25 ▼このコメントに返信 ペラペラのでかいフロッピーとか、がちゃがちゃTVとか
通じないんだろうなぁとは思う
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:41 ▼このコメントに返信 高校の物理の授業で使ってたわ(25歳 男性)
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 10:55 ▼このコメントに返信 20代でもわかるやつばっかりなんだから俺はまだおっさんじゃないな!
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 11:05 ▼このコメントに返信 こいつらがゆとりは知らないものとして挙げるやつってだいたいゆとりでもギリギリ知ってるんだよな
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 11:11 ▼このコメントに返信 こういうのは公的な機関では現役だったりするしな
最近じゃ免許更新の時警察で見たわ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 11:20 ▼このコメントに返信 俺も免許の更新の時に免許センターでみたわ
配られた冊子の改定箇所をそれで見せられた
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 11:30 ▼このコメントに返信 ヨドバシとかに行くと未だにインクジェット用のOHPシートが売っていて
これ誰が買うんだろうと思っていたけど、意外と需要はあるのか。
50 名前 : あ投稿日:2013年11月20日 11:31 ▼このコメントに返信 OHPに取って代わったのはパワポではなくて書画カメラ。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 11:51 ▼このコメントに返信 視聴覚室って健康診断の舞台
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 11:59 ▼このコメントに返信 >>71
これで牛乳爆発させる奴がいたな
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 12:12 ▼このコメントに返信 大学でまだ使ってるから知ってる
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 12:29 ▼このコメントに返信 弁当温めるやつは見たことあるし、ワクワクした記憶はあるんだが
どこで見たか全く思い出せん
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 13:25 ▼このコメントに返信 焼却炉は24以上じゃないかな。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 14:00 ▼このコメントに返信 ストーブに雪のっけてシュワシュワしてんのジーっと見てたなぁ・・・
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 14:06 ▼このコメントに返信 PowerPointが壮大に勘違いされてる気がする
58 名前 : あ投稿日:2013年11月20日 14:28 ▼このコメントに返信 おまえら
発動機って知ってっか?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 15:52 ▼このコメントに返信 中学のとき焼却炉でグローブ焼いたら
校庭中くさくなって怒られた。
今は37歳です。
60 名前 : あ投稿日:2013年11月20日 16:12 ▼このコメントに返信 でかい三角定規と同じようなもんで、学校時代固有の懐かしさだと思うが…。
「なんか懐かしい 」→ 「ゆとりは知らんだろう」
って回路が出来上がってるんだな。
61 名前 : www投稿日:2013年11月20日 16:46 ▼このコメントに返信 小学校のときだったか、OHPの機械を落っことして壊したヤツがいて、
修理も不可で捨てるっていうんで、天板にはまってるフレネルレンズを
もらって帰って遊んだw
太陽光を集める威力はハンパなかったw 紙に焦点合わせると2秒ぐらいで
バッて炎が上がったわw
62 名前 : 投稿日:2013年11月20日 17:10 ▼このコメントに返信 専門学校でもまだ使ってる教員はいたりする
63 名前 : 投稿日:2013年11月20日 17:11 ▼このコメントに返信 ※10
高校生はどの時代でもアホばっかりです本当
64 名前 : あ投稿日:2013年11月20日 19:09 ▼このコメントに返信 うちの大学のパソコン使えない教授が使ってるな
65 名前 : 名無し投稿日:2013年11月20日 20:26 ▼このコメントに返信 いまの新社会人ぐらいのガチゆとり世代は小学校の総合学習()で発表とかに使ったはず
66 名前 : 投稿日:2013年11月20日 20:29 ▼このコメントに返信 ゆとりも初期ならもう20代後半になってる
小中は90年代だったしまだまだ昭和の物を使っていたと思うよ
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月20日 22:54 ▼このコメントに返信 大学の集中講義で他所から来た爺教授が使ってて知った
見たのはその1回こっきりだな
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 01:57 ▼このコメントに返信 ゆとりだけど未だに大学の大教室で現役だから知ってる
OHPのシートに直接文字書き込んでる
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 07:35 ▼このコメントに返信 なぜアナライザー教室が出てこない?
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 15:56 ▼このコメントに返信 小学校の時に土曜日の集会で保健係がこれやっててちょっと羨ましかったなあ
虫歯のお話とか絵とかペンで書いてたみたいで楽しそうだった
肋木懐かしい
あれで昼休みは鬼ごっこしてたわ
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして高1暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 17:28 ▼このコメントに返信 知ってるの全然無い・・・。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月22日 02:40 ▼このコメントに返信 ファミコンなつかしす
さきっちょの被膜だけ剥くのがうまくできなくてどんどん短くなっちゃってw
あわてて近所の電器屋さんにかけこんでそこのおじいちゃんに剥いてもらった想い出
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月22日 19:31 ▼このコメントに返信 >>132
今務めている学校は去年までそのストーブ使用してた
リアル昭和時代な校舎(木造校舎)だし、改修前は古いものが大量に残っていたと思われ
現役賞状入れが戦前の皇紀2600年年記念と印が入ってた時は職員室が軽い騒ぎになったぐらいだし
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月22日 19:56 ▼このコメントに返信 画像が見難いんだよなwww
先生は一生懸命透明ペラペラに焼き付けて作ってたんだろうけど
もう写真なんか何が写ってるのかわからんレベルw
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月23日 04:07 ▼このコメントに返信 昭和時代の小学生だったけど、71のお弁当の保温機?は見たことないなあ@四国
温暖な地域なんかだとまずないんじゃないかなあ。