6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:20:35 ID:/CsfzJX60
着たいでござる
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:19:13 ID:PoG1NInW0
半纏着て寝てるでござる
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:19:23 ID:IizrB4Br0
何故忍者はいなくなったのでござる?
255: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 03:28:32 ID:UWqcCZ+TO
>>1
資本主義に負けた
資本主義に負けた
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:19:23 ID:iTanwfxS0
開国したから
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:20:01 ID:Np54QoDX0
だから俺は開国には反対したんだよ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:20:36 ID:/yPw3xBo0
和服着る人少数派に→今更和服を着たら変な人だと思われるから着ない→誰も着なくなった
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:28:02 ID:BqL+Q2Yk0
>>7
拙者はこれ
ハロウィーン流行り始めたから
どさくさに紛れて着ようかと思ったけど
日本の文化を仮装に貶めちゃいけないと考え直した(´・ω・`)
拙者はこれ
ハロウィーン流行り始めたから
どさくさに紛れて着ようかと思ったけど
日本の文化を仮装に貶めちゃいけないと考え直した(´・ω・`)
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:20:39 ID:t7NmnLMBi
身のこなし方が洋服と大きく違っていて
洋服着慣れた人には呉服は着にくいし
呉服を着慣れた人には洋服は着にくい
洋服着慣れた人には呉服は着にくいし
呉服を着慣れた人には洋服は着にくい
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:21:18 ID:mitLPtgh0
若者も着たいしブームになる土壌はあるのに和服業界の頭が固まりすぎて全く進出しない和服
クールジャパン()
クールジャパン()
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:22:13 ID:Cv1zNdor0
>>9
これ
これ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:23:16 ID:t7NmnLMBi
>>9
俺呉服屋の息子だけど
業界を見る限り頭が固いとかそういう問題じゃなくて進出するだけの元気が失われてるって感じ
インチキ屋さんは元気だけど
俺呉服屋の息子だけど
業界を見る限り頭が固いとかそういう問題じゃなくて進出するだけの元気が失われてるって感じ
インチキ屋さんは元気だけど
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:24:48 ID:mitLPtgh0
>>13
そうなんだ
ユニクロとかあの辺はなんでもっと和服にスポット当てないのかね…
行事の時に女性が着るくらいしか見かけないもん
そうなんだ
ユニクロとかあの辺はなんでもっと和服にスポット当てないのかね…
行事の時に女性が着るくらいしか見かけないもん
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:26:18 ID:t7NmnLMBi
>>18
洋服と違って服自体の付属品が多いというのがネックのひとつだね
洋服と違って服自体の付属品が多いというのがネックのひとつだね
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:34:26 ID:BqL+Q2Yk0
>>13
和服って動き難かったりするの?
夏は風通し良くて涼しそうだけどどうなの?Z
和服って動き難かったりするの?
夏は風通し良くて涼しそうだけどどうなの?Z
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:37:18 ID:t7NmnLMBi
>>58
まず歩き方から洋服とは違う
皆洋服の動き方しか知らないから呉服が動きづらく感じるんだよ
まず歩き方から洋服とは違う
皆洋服の動き方しか知らないから呉服が動きづらく感じるんだよ
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:38:53 ID:oVDiXcO8I
歩きにくいって言うひとは>>72の通りだとおもう
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:22:52 ID:uG9MwROp0
甚平で我慢せえ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:22:55 ID:W7S+iPFN0
帯をほどいてあ〜れ〜お代官様〜ってプレイをしたいでござる
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:24:05 ID:iTanwfxS0
>>12
夢を壊して悪いが実際あんなんならん
夢を壊して悪いが実際あんなんならん
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:23:27 ID:mitLPtgh0
もっと手軽にユニクロとかしまむらで和服ブーム展開したらいいのに既得権が厳しいんだろうな
老害業界というかなんというか
老害業界というかなんというか
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:24:15 ID:t7NmnLMBi
>>14
着物にそんな旨味は無いよ
洋服と違いすぎる
着物にそんな旨味は無いよ
洋服と違いすぎる
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:24:05 ID:ZFSLpzJ30
夏になる度に作務衣が欲しいと思うが高いしそもそも近くに販売店がない
今はどてらを着ている
今はどてらを着ている
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:25:02 ID:vOiFa3Yi0
みんな浴衣とかは着るだろ
あのギャルギャルしたのを浴衣と呼んでいいのかは置いといて
俺はもっと若草色とかからし色の浴衣きたjkがみたい
あのギャルギャルしたのを浴衣と呼んでいいのかは置いといて
俺はもっと若草色とかからし色の浴衣きたjkがみたい
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:25:14 ID:iA4Ku5tUi
夏は甚平が寝間着でござる
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:26:09 ID:U53CpxMe0
こないだ大島で長着と羽織を仕立てたよ。
普段着だけど中々着る機会が無くてなぁ、それだけが残念。
普段着だけど中々着る機会が無くてなぁ、それだけが残念。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:26:23 ID:Jh2AKQi00
着流し着てみたい
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:27:31 ID:t7NmnLMBi
>>25
男なら帯の結び方だけ覚えれば着物も楽なんだけどねぇ
男なら帯の結び方だけ覚えれば着物も楽なんだけどねぇ
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:26:54 ID:mitLPtgh0
とにかく七年以内に和服流行らせてくれよ誰か
オリンピック来る前には
オリンピック来る前には
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:27:16 ID:qwiT4Rzg0
そもそも女にしか売る気ないのとか呉服屋アホかと、客を人口の半分に限定しちゃってどうすんの?
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:29:11 ID:t7NmnLMBi
>>27
男物は女物と比べると安いし
着物それ自体以外は足袋と下駄くらいしか他に売るもんがないし
男物は女物と比べると安いし
着物それ自体以外は足袋と下駄くらいしか他に売るもんがないし
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:30:45 ID:qwiT4Rzg0
>>32
高級化路線で突っ走って自爆したってことか
高級化路線で突っ走って自爆したってことか
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:32:11 ID:t7NmnLMBi
>>41
需要がなくなった結果の高級化なんだけどね
需要がなくなった結果の高級化なんだけどね
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:27:20 ID:Fub6/Y/m0
着るのも洗うのも面倒そうなイメージ
曾祖母ちゃんは洋服のことを「簡単服」って言ってたらしい
曾祖母ちゃんは洋服のことを「簡単服」って言ってたらしい
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:28:11 ID:STovx+uTi
普段着にしたいが街中じゃ目だつ
なんで建物のデザインまで西洋かぶれにしたんだよ
なんで建物のデザインまで西洋かぶれにしたんだよ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:29:48 ID:PoG1NInW0
洋服と和服のミックスもありだよな
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:29:56 ID:TIEIiC4g0
いわゆる和服は当時からスーツ並みの正装
一般人はほぼ半裸だった
半裸がタブー視されてる現代では無理
一般人はほぼ半裸だった
半裸がタブー視されてる現代では無理
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:31:40 ID:Fub6/Y/m0
>>36
冬でも半裸なのかよ……そりゃ廃れるわ
冬でも半裸なのかよ……そりゃ廃れるわ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:30:13 ID:yD9zz4ku0
正直結婚式には和服着て欲しい
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:30:18 ID:mitLPtgh0
なんか普通にガラの入ってないスタンダードな和服着たい
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:31:01 ID:8XDtOplx0
廃れるも何も民族衣装普段着にしてる国なんてかなり限られると思うけどな
たまの行事に着るのがいいんじゃないか
たまに着るからイイと思えるんだよ
たまの行事に着るのがいいんじゃないか
たまに着るからイイと思えるんだよ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:32:18 ID:STovx+uTi
そもそも外人さんが着てた服が日本人に似合うわけない
女の子は和服が一番可愛いんや!
女の子は和服が一番可愛いんや!
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:33:11 ID:jqUWHFXB0
でも正式な場で羽織袴着てくる奴はたまにいる
20代だとDQN扱いされるのが悲しいけど
日本の正装だっつーの。海外で言うところの民族衣装の正装に当たるし
20代だとDQN扱いされるのが悲しいけど
日本の正装だっつーの。海外で言うところの民族衣装の正装に当たるし
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:34:29 ID:oVDiXcO8I
着物はいいよ
女性はパンツのラインが見えるから下着は着ないしね
女性はパンツのラインが見えるから下着は着ないしね
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:37:54 ID:lDgVZN3o0
>>59
見えねーよ
襦袢の時点で見えねーよ
最近売ってる夏用の襦袢なしのペラッペラのなんちゃって和服ならそうかもしれんが
見えねーよ
襦袢の時点で見えねーよ
最近売ってる夏用の襦袢なしのペラッペラのなんちゃって和服ならそうかもしれんが
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:42:28 ID:oVDiXcO8I
>>74
夏物は薄いから見えるよ…
柄じゃない。線だ。
しゃがんだりすると着物がきゅっとなって線みえる
夏物は薄いから見えるよ…
柄じゃない。線だ。
しゃがんだりすると着物がきゅっとなって線みえる
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:36:09 ID:PKHq4I0t0
着付けが大変
これが一番のネックだよね
これが一番のネックだよね
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:36:41 ID:byY+32mk0
明治天皇の皇后が動きやすい洋服推してた気がする
というか、和服はトイレに行ったときすごく困るんだよね
特に駅のトイレ
というか、和服はトイレに行ったときすごく困るんだよね
特に駅のトイレ
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:47:20 ID:dpMgroRX0
>>68
明治天皇じゃなくて大正天皇の皇后
関東大震災の時、和服つっかけ履きの人が大量に逃げ遅れて死んだのに心を痛めて
皇后陛下が洋装化を決めた→明治期は一部の上流層のものだった洋服が庶民にまで普及
関東大震災が和服凋落の第一波で、第二次大戦がトドメ
食糧難→全国民が一斉に資産としての和服を売って米に変える→和服供給過多で市場崩壊
明治天皇じゃなくて大正天皇の皇后
関東大震災の時、和服つっかけ履きの人が大量に逃げ遅れて死んだのに心を痛めて
皇后陛下が洋装化を決めた→明治期は一部の上流層のものだった洋服が庶民にまで普及
関東大震災が和服凋落の第一波で、第二次大戦がトドメ
食糧難→全国民が一斉に資産としての和服を売って米に変える→和服供給過多で市場崩壊
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:36:46 ID:oVDiXcO8I
着付けなんて慣れたら5分で着れる
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:40:29 ID:PKHq4I0t0
>>70
慣れればそうでもないが
初めての者は一人で着られない
なんなら家庭科で必修にすりゃいいのに
慣れればそうでもないが
初めての者は一人で着られない
なんなら家庭科で必修にすりゃいいのに
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:39:38 ID:XFu42DCH0
こんな寒い中昔の人はどうやって冬を越したんだ…
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:39:39 ID:85wuB24F0
ちと足が寒いでござるよ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:42:17 ID:t7NmnLMBi
>>79
股引と別珍の足袋でだいぶ防寒できるよ
女の人はどうなのか知らないけど
股引と別珍の足袋でだいぶ防寒できるよ
女の人はどうなのか知らないけど
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:41:16 ID:CQA+LRjn0
オシッコとウンチがしにくいでござる
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:42:48 ID:qwiT4Rzg0
>>81
褌ならずらしてひょい
褌ならずらしてひょい
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:46:29 ID:BqL+Q2Yk0
>>81
和式トイレで体勢分からなくて
ズボンにオシッコかかって泣きそうになった思いで
和式トイレで体勢分からなくて
ズボンにオシッコかかって泣きそうになった思いで
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:47:43 ID:9MwNLYX40
男物の和服もっと出してくれよ私服にしたいんだよ
もっとこう和服業界頑張って和服を普段着にしても違和感無いように社会浸透させてくれよ
もっとこう和服業界頑張って和服を普段着にしても違和感無いように社会浸透させてくれよ
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:49:34 ID:yXNCwJO1O
>>91
女性の着物を改造して男物に作り替えるぜ
今なら高いけどそういう業者さんいるぜ
女性の着物を改造して男物に作り替えるぜ
今なら高いけどそういう業者さんいるぜ
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:48:46 ID:TP5B1x7J0
京都住んだとき気取って和服着て過ごしとったんやけどな
料理中に袖に火付きよったんや
料理中に袖に火付きよったんや
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:50:38 ID:xiTslkpR0
大学で毎日和服の先生いるわ
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:50:54 ID:aFEFoS0G0
もっと気楽に着られる普段着増やしてくれよ
家で洗濯しやすい奴
今時はウールも木綿もなんかお高くとまってんじゃんよー
家で洗濯しやすい奴
今時はウールも木綿もなんかお高くとまってんじゃんよー
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:59:46 ID:SBW7D7j70
>>100
そうなんだけど、
あんまり着ない→長持ちさせたい→虫食いしない奴(絹とか)
という悪循環な
そうなんだけど、
あんまり着ない→長持ちさせたい→虫食いしない奴(絹とか)
という悪循環な
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:51:11 ID:v0y6zQEFi
今父ちゃんの着物直してもらってる
初詣に着る
普段も着たいけど周りの目が怖い
初詣に着る
普段も着たいけど周りの目が怖い
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:51:27 ID:STovx+uTi
目立つのヤダ
なんとかして高くても買うから
なんとかして高くても買うから
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:54:59 ID:ZVALFmHL0
>>106
着物で外出るとスゲー目立つよ
地元では着物の兄ちゃんって呼ばれてる
着物で外出るとスゲー目立つよ
地元では着物の兄ちゃんって呼ばれてる
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:56:16 ID:9MwNLYX40
>>113
注目が快感になりそう
そういう意味では、普及せずともまあこういうのもアリだよねくらいの空気が一番理想なのかもしれない
注目が快感になりそう
そういう意味では、普及せずともまあこういうのもアリだよねくらいの空気が一番理想なのかもしれない
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:57:20 ID:STovx+uTi
>>113
無理だぁOTL
無理だぁOTL
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:59:12 ID:ZVALFmHL0
>>124
うちの地元は外国人観光客が多いから写真撮られる事もしばしば
まぁ、目立つのが嫌なら外に出ずに部屋着として着るべきだね
うちの地元は外国人観光客が多いから写真撮られる事もしばしば
まぁ、目立つのが嫌なら外に出ずに部屋着として着るべきだね
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:51:39 ID:w/Cm8nvL0
和服着たいけど一歩が踏み出せない
こういうやつ多いだろ
こういうやつ多いだろ
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:57:20 ID:Jh2AKQi00
>>107
これ
何から始めていいのか分からん
これ
何から始めていいのか分からん
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:53:08 ID:jlqM6fzw0
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:57:21 ID:zCp1hM/s0
作務衣でコンビニまで出かけることあるが着物は抵抗あるな
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:59:07 ID:w/Cm8nvL0
>>126
作務衣も気になる
作務衣も気になる
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:59:35 ID:ZFSLpzJ30
>>126
作務衣は居酒屋や何故かラーメン屋の制服になってるから
多少の馴染みはある
欲しいけど妙に高いんだよ
作務衣は居酒屋や何故かラーメン屋の制服になってるから
多少の馴染みはある
欲しいけど妙に高いんだよ
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:59:18 ID:kNuQt+jf0
男の人が着物着てるとこの人私服で着物着てるんだって思うけど、女が着るとお稽古ですか?とか結婚式ですか?ってなるからやだ
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:00:46 ID:jqUWHFXB0
俺も次の凱旋門賞見にパリへ行く時は羽織袴で行こうかな
前回はスーツだった
前回はスーツだった
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:00:53 ID:qrU/y+XN0
おれは海外旅行するときだけ和服で行くよ
いい話のネタになる
いい話のネタになる
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:01:07 ID:0f/wpySR0
いま和服を普段着として認知させようと思ったら
学校の制服を軒並み和服に変えるか
公務員や大手企業の人間を和服で働かせるかぐらい無茶しないと
無理なんじゃないか
学校の制服を軒並み和服に変えるか
公務員や大手企業の人間を和服で働かせるかぐらい無茶しないと
無理なんじゃないか
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:05:38 ID:X6UU52U90
>>142
その理屈だと学ランを普段着として着る若者であふれてないとおかしい。
高級車やハーレー、タバコ、庭付きの家、新しい洋服を次々と売った手法と同じく
和服を着たらどんなにいい気分だろうというイメージ戦略で売るしかない。
テレビか紙メディアしかなかった昔は簡単に思うとおりに人々はイメージ洗脳されていたが
今はそうはいかない。リーマンショックが起きたという事はすなわちそういう事。
その理屈だと学ランを普段着として着る若者であふれてないとおかしい。
高級車やハーレー、タバコ、庭付きの家、新しい洋服を次々と売った手法と同じく
和服を着たらどんなにいい気分だろうというイメージ戦略で売るしかない。
テレビか紙メディアしかなかった昔は簡単に思うとおりに人々はイメージ洗脳されていたが
今はそうはいかない。リーマンショックが起きたという事はすなわちそういう事。
236: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:41:42 ID:+fwN47WE0
>>142
制服あるいは着物や浴衣でも可
みたいな校則があればわかるけど
制服あるいは着物や浴衣でも可
みたいな校則があればわかるけど
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:04:53 ID:ihADl0Ds0
和服洋服以前にカジュアルな和服が無い
街中でドレス着てるようなもの
街中でドレス着てるようなもの
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:06:12 ID:y0aMPrji0
>>151
羽織の有無や色、袴を着るか着ないかなどで変わってくるんやで
羽織の有無や色、袴を着るか着ないかなどで変わってくるんやで
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:10:12 ID:DUiao/Qs0
夏はスーツなんて着ずに浴衣を正装にすればいいと思う
163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:11:52 ID:y0aMPrji0
>>159
浴衣はパジャマとか下着に近いものだからなー
スーツの代わりなら袴は必須だと思うな
浴衣はパジャマとか下着に近いものだからなー
スーツの代わりなら袴は必須だと思うな
160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:11:14 ID:7LHP4E8U0
5000円〜10000円くらいで一着欲しいよなぁ
女性がワンピース買うようなノリで買いたい
女性がワンピース買うようなノリで買いたい
162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:11:37 ID:n+Vuzkap0
まぁ現在の日本の街並みには溶け込めない処はあるよね
京都とかは別として
京都とかは別として
165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:12:15 ID:LhYVPLRo0
まず着物屋で男物の着物が売ってない
167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:13:32 ID:y0aMPrji0
>>165
着物の古着屋とか行ってみ
長着と羽織セットで5000円くらいで買えるぞ
着物の古着屋とか行ってみ
長着と羽織セットで5000円くらいで買えるぞ
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:13:36 ID:7LHP4E8U0
>>165
着物屋に突撃して「男性の普段着用が欲しいんですけど」
と言い続ければいつかは需要が認められると信じたい
着物屋に突撃して「男性の普段着用が欲しいんですけど」
と言い続ければいつかは需要が認められると信じたい
169: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:13:57 ID:pYjjdUM1i
ちなみにネットで買い物するなら何処がいいのん?とりあえず部屋でしか着れないだろうから浴衣で
172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:19:00 ID:7LHP4E8U0
>>169
俺もしりたいなぁこれ
俺もしりたいなぁこれ
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:21:21 ID:LhYVPLRo0
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:20:30 ID:TxD++qtZi
海外に出たらやっぱ和服を期待されるわけじゃん?
着れなきゃ恥ずかしいじゃん?
誰か教えてm(_ _)m
着れなきゃ恥ずかしいじゃん?
誰か教えてm(_ _)m
177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:23:06 ID:JT0ijxan0
>>175
本はいくらでも売ってるし着付け教室だってあるよ
着物自体は紐があればどうにでもなる(マジックバンドがあればなおよし)
問題は帯だな、締めつけるのが一人だと大変
女子だから無難にいつも文庫
本はいくらでも売ってるし着付け教室だってあるよ
着物自体は紐があればどうにでもなる(マジックバンドがあればなおよし)
問題は帯だな、締めつけるのが一人だと大変
女子だから無難にいつも文庫
179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:26:28 ID:y0aMPrji0
取りあえずしたり成人式に着てるようなピンクとか赤とか金ピカの羽織袴はありえん
バカを露呈してるようなもん
黒か紺が妥当というか常識だろ
バカを露呈してるようなもん
黒か紺が妥当というか常識だろ
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:28:12 ID:7LHP4E8U0
>>179
あれはないよなぁ
染めで可能な着色なら赤系統でもありとおもうけど
あれはないよなぁ
染めで可能な着色なら赤系統でもありとおもうけど
184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:36:29 ID:y0aMPrji0
>>181
ポリエステルとかの安っぽい質感だと尚の事萎える
ああいうのも着物が敬遠されてしまう理由の一つだろ思う
ポリエステルとかの安っぽい質感だと尚の事萎える
ああいうのも着物が敬遠されてしまう理由の一つだろ思う
191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:44:02 ID:JT0ijxan0
>>184
振袖でも水色とかで薔薇レース模様とかだと萎える
振袖でも水色とかで薔薇レース模様とかだと萎える
193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:50:12 ID:r7enK7Fa0
剣道の胴着と袴は洗濯楽なんだけどな
194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:50:46 ID:LhYVPLRo0
>>193
水が紫色になるがな
水が紫色になるがな
195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:51:01 ID:7LHP4E8U0
安価なやつは洗濯機でザブザブあらっていただけるそうだぞ
普段着用ならそれでもいいんじゃないかと思うわ
普段着用ならそれでもいいんじゃないかと思うわ
196: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:51:33 ID:b9Ib1YUx0
呉服屋だからいつも着物着てる
おまえらも着物着ろ
おまえらも着物着ろ
197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:53:00 ID:7LHP4E8U0
>>196
呉服屋さんに聞きたいんだが、とりあえず安いところで
http://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=685644
これちょっと欲しいんだがどうだろう
呉服屋さんに聞きたいんだが、とりあえず安いところで
http://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=685644
これちょっと欲しいんだがどうだろう
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:59:12 ID:b9Ib1YUx0
>>197
初めて手を出そうと言うならいいんでないかな
でも、ネットよりかは呉服屋行ったほうがいいかも。男物で化繊の着物を自分の寸法通りに仕立てて15000円くらいのがあるからね。店によっては高いのを勧めてくるんだろうけども
初めて手を出そうと言うならいいんでないかな
でも、ネットよりかは呉服屋行ったほうがいいかも。男物で化繊の着物を自分の寸法通りに仕立てて15000円くらいのがあるからね。店によっては高いのを勧めてくるんだろうけども
209: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:01:41 ID:7LHP4E8U0
>>207
なるほどなるほど
そうなんだよなぁ呉服屋さん行って「安くて男物で〜」っていうとハンって鼻で笑われそうで怖いわ
なるほどなるほど
そうなんだよなぁ呉服屋さん行って「安くて男物で〜」っていうとハンって鼻で笑われそうで怖いわ
213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:04:20 ID:b9Ib1YUx0
>>209
年配の人にはその傾向はかなりあるかな。
俺は着てくれる人が増えたり、興味を持ってくれるのがすごい嬉しいからありがたいんだけどね
年配の人にはその傾向はかなりあるかな。
俺は着てくれる人が増えたり、興味を持ってくれるのがすごい嬉しいからありがたいんだけどね
199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:53:50 ID:k2+/XwCP0
着てるが何か?
機能はどうしても洋服に劣るからしゃーない
機能はどうしても洋服に劣るからしゃーない
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 00:56:02 ID:rbe1T+jK0
>>199
実際着てて、どんな所が不便なんだ?
実際着てて、どんな所が不便なんだ?
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:02:28 ID:k2+/XwCP0
>>203
多少の着崩れは起こるが、ちょこちょこ直さにゃならん
暑いor防寒がしにくい
雪駄にしろ下駄にしろ、靴より疲れる
財布や携帯、鍵など小物を持ち歩こうにも、袖に入れると重みで鬱陶しい
多少の着崩れは起こるが、ちょこちょこ直さにゃならん
暑いor防寒がしにくい
雪駄にしろ下駄にしろ、靴より疲れる
財布や携帯、鍵など小物を持ち歩こうにも、袖に入れると重みで鬱陶しい
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:08:00 ID:Xms2sdVt0
>>211
なるほど、カバンとかとも着崩れ安くなるだけなんだろうな
昔の人ってどうしてたんどろ?
細々直してたんかな
なるほど、カバンとかとも着崩れ安くなるだけなんだろうな
昔の人ってどうしてたんどろ?
細々直してたんかな
216: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:09:06 ID:LhYVPLRo0
>>215
昔の人って歩き方が現代と違うから着崩れしないんじゃなかった?
昔の人って歩き方が現代と違うから着崩れしないんじゃなかった?
218: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:10:01 ID:k2+/XwCP0
>>215
なんば歩きでぐぐるといい
どっちにしても着崩れはちょくちょく直すのが普通だけどね
なんば歩きでぐぐるといい
どっちにしても着崩れはちょくちょく直すのが普通だけどね
ナンバ歩きの実践
223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:16:11 ID:V/TH67Em0
>>218
手と足を同時にだすあれか
腰捻らないから着崩れしにくいのかな
手と足を同時にだすあれか
腰捻らないから着崩れしにくいのかな
221: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:15:05 ID:Ll+w/rz80
ブーツが合うって聞くけど実際どうなのか
224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:16:16 ID:LhYVPLRo0
>>221
俺はエンジニアブーツとかスニーカーとか履いてる
俺はエンジニアブーツとかスニーカーとか履いてる
225: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:17:26 ID:7LHP4E8U0
>>221
色物邪道感は出ると思うけどやってみたいね
あくまで和服を主役にしてゴテゴテ感を抑えれば
色物邪道感は出ると思うけどやってみたいね
あくまで和服を主役にしてゴテゴテ感を抑えれば
233: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:32:56 ID:Xzd2hjPb0
何となく考えてたが、袴履いてパーカーってありなんじゃないかと思ってきた
多分深夜の気の迷いだが
多分深夜の気の迷いだが
239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:54:49 ID:/x4jQ8CV0
>>233
なんだっけ昔のヤンキーが制服のズボン長くしてダサい奴
それ想像した
それなら帯をベルトにして今風にだな
なんだっけ昔のヤンキーが制服のズボン長くしてダサい奴
それ想像した
それなら帯をベルトにして今風にだな
242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 02:00:21 ID:V/TH67Em0
>>239
ボンタンかwww
ボンタンかwww
243: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 02:04:23 ID:/x4jQ8CV0
>>242
そうそれだ
そうそれだ
234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:34:53 ID:n+Vuzkap0
235: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:40:28 ID:Ll+w/rz80
>>234かっこいい!
237: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 01:41:55 ID:bzMm/hvH0
あぐらかいてても、だらしなくないな
248: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 02:45:31 ID:D/mVNWdL0
嫁が普段和服の人だわ
目立つけど可愛いからモーマンタイ
目立つけど可愛いからモーマンタイ
252: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 03:00:22 ID:QELOeZFq0
男物で冬はどうなんの?
寒くね?
寒くね?
254: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/20 03:27:47 ID:UYMQY+Lh0
>>252
ウールの着物があるよ
マント羽織ればモコモコあったかい
ウールの着物があるよ
マント羽織ればモコモコあったかい
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:29:54 ID:xGW6+dge0
絶望先生みたいな服装してみたい
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:30:50 ID:Tr4O2xFF0
でもお高いんでしょう?
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/19 23:36:30 ID:y+6OCWrCi
おかげで女子高生のミニスカートが発達したんだから野暮なこと言うなよ
さよなら絶望先生(30)<完> (少年マガジンコミックス)
posted with amazlet at 13.11.20
久米田 康治
講談社 (2012-08-17)
講談社 (2012-08-17)
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384870727/
◆日本の古風な文化が好きな奴集まれ
◆【画像】 100年前の日本の写真が発見される すげええええええええ
◆江戸時代の物価表おもしれえええええwww
◆江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
◆手ぶらで江戸時代に行って知識だけでどれだけのし上がれるか
◆【画像】古写真見ると江戸時代の島津家の姫様が可愛かった
◆戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく
◆【画像あり】江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww
◆淡 々 と 風 刺 画 貼 っ て い く
◆【画像あり】戦時中のポスターとかってなんかいいよね
◆「大正大震災大火災」(大正12年刊)って本を買ってきたのでうp
◆【画像あり】犯罪図鑑がやばいwwwww
◆【画像】 100年前の日本の写真が発見される すげええええええええ
◆江戸時代の物価表おもしれえええええwww
◆江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
◆手ぶらで江戸時代に行って知識だけでどれだけのし上がれるか
◆【画像】古写真見ると江戸時代の島津家の姫様が可愛かった
◆戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく
◆【画像あり】江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww
◆淡 々 と 風 刺 画 貼 っ て い く
◆【画像あり】戦時中のポスターとかってなんかいいよね
◆「大正大震災大火災」(大正12年刊)って本を買ってきたのでうp
◆【画像あり】犯罪図鑑がやばいwwwww
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:02 ▼このコメントに返信 いち
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:03 ▼このコメントに返信 高い、寒い、手入れめんどい、上と下が一体な関係上おしゃれしにくい
そんなところかなあ
前々から謎だったんだけど雨がよく降る国でなんでこんな丈の長い服が普及したんだろ?
裾ビチョビチョになるだろ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:07 ▼このコメントに返信 テレビが作務衣ブームと言ってた頃に半笑いでスルーしたろう君ら
4 名前 : あ投稿日:2013年11月21日 02:08 ▼このコメントに返信 そりゃ不便だからだろ。普段着により便利な服を選ぶのは当たり前よ。現代の技術で洋服くらいさっと着られて安価で着崩れしない和服を作れるならいけるかも知れないけど、着物をありがたがる層ってそういう風に改変されたのは嫌いそう。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:10 ▼このコメントに返信 自分で着るようになって、理由がわかった。
和服は階段とか段差に弱い。いまの都市生活には合わない。
若い頃からずっと和服に憧れていて、高校生の頃から夏は甚平だったけど、50になってようやく着物に手が出せた。なんか七五三っぽいというか、コスプレっぽくなってしまいそうで、年齢が着物に追いつくのを待ってた感じ。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:15 ▼このコメントに返信 ※2
自分で生地買って縫えば安い、あとはなあ
寒ければ綿入れにするにしろ洗うときは分解して洗い張りするにしろ
面倒っちゃ甚だ面倒だよなあ
雨が降ったら裾を帯に巻き込んだり高下駄とか蓑かな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:18 ▼このコメントに返信 袴やモンペなら段差OKでそ。コレジャナイかもだが
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:19 ▼このコメントに返信 そもそも民族衣装を日常的に着てる先進国ってあるのか
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:27 ▼このコメントに返信 作務衣を着ている人は街中でも時々見かける
でも女が着ると完全に居酒屋の店員だからなあ
10 名前 : 投稿日:2013年11月21日 02:28 ▼このコメントに返信 大正あたりの袴にブーツな感じで着たいでござる
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:35 ▼このコメントに返信 バザールでござーる
12 名前 : 暇人投稿日:2013年11月21日 02:36 ▼このコメントに返信 ふと気になったんだけど、TシャツとGパンってアメ公の民族衣装なの?
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:37 ▼このコメントに返信 成人式か祭りになったら浴衣着るくらいだよね
男なんか一生に七五三くらいしか着ないような
本格的なのは高すぎるしお手入れ大変だから絶対無理だろ
現代にあってないのだから仕方無い
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:42 ▼このコメントに返信 そういえば一時期下着だけ褌にしていたことあったw
骨折手術で入院した時「T字帯」着用を義務付けられたのがきっかけだったけど。
妙に頭が冴え冴えして身体もシャッカリするんだよ。
むかしの日本男児の活力は褌によるところが大きいんじゃないかと思ったね。
まずは見えないところで「和」を気取ってもいいんじゃないか
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:45 ▼このコメントに返信 不便さを正視せずにドリ〜ムに浸ってる人も多いんだよな
やりもしないでイメージだけで「今の日本人は機能最優先で心が貧しい」とか言ってる
そのわりに普通にオシャレな人を見ると「上っ面だけ着飾ってて心が貧しい」と冷笑する
マジでカンニンして
16 名前 : 名無し投稿日:2013年11月21日 02:46 ▼このコメントに返信 和服憧れるなあー
かっこいいもんな
でも面倒そうだな
17 名前 : 帯投稿日:2013年11月21日 02:46 ▼このコメントに返信 着物はそれ自身とその人のステータスだからな。
貧乏人のパーティーは着物0。
金持ちのパーティーは着物ちらほら。
園遊会等のVIPパーティーは着物多数。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:47 ▼このコメントに返信 柄がおしゃれな安い生地で洗濯機で洗えて乾燥機で乾かせるのなら売れるんじゃない?
19 名前 : ※14投稿日:2013年11月21日 02:51 ▼このコメントに返信 うっかり外で事故に巻き込まれて
昏睡状態で救急医療のひとにズボン脱がされるのを想像したら
ヤバイ((≧≦;))と思ってやめちゃったけどね>褌
やっぱり見られた場合の時代錯誤をどう思われるかは気掛かりになるね
それも人とは違うのは憚られる日本人の性か・・・
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:53 ▼このコメントに返信 高いんだよ
中古でも3点セットで5万する
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 02:54 ▼このコメントに返信 米7
剣道やってる者だが、袴も結構段差キツイぜ?
足を上げると裾が足裏より低い位置に行くから、階段は常に裾を持ち上げて行くしかない。
裾踏んで転倒の危険もあるから、もし和服を着る人は是非注意して欲しい。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:00 ▼このコメントに返信 買うのも着るのも手入れも、すべてが面倒
さらに現代的な動きに一切合わない、車の運転や自転車なんて無理
儀礼用の礼服としてしか使い道がないもの、売れないし買わない
かといって、洋服というものが昔から今風であったわけでもない
柄とか素材とかではなく、もっと根本的な改変をしてもいいのではないか?
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:01 ▼このコメントに返信 城の階段がキツメなのは攻め辛くするためってのは知ってたけど
その原因は和服だったのか
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:01 ▼このコメントに返信 着付けが面倒くさいし、更にトイレとか大変更にクリーニング代が高い。廃れるのはしょうがないよ。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:03 ▼このコメントに返信 いいね、もっと男で着物着る人が増えるといい。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:04 ▼このコメントに返信 和服好きな人の理由の第一位が機能的だからとか見たけど
すたれた理由は機能的じゃないからだと思うわ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:06 ▼このコメントに返信 米21
剣道の袴って足の動きを読まれないように少し長くなってた?
脚絆で足元括っちゃえばいいんだよ
或いは紐を通して足口を絞ってしまえば潜らない
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:36 ▼このコメントに返信 浴衣や甚兵衛ならまだしも着るのがめんどくさいからでしょ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:59 ▼このコメントに返信 腹が苦しいのが一番嫌
袴なら着たい
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 03:59 ▼このコメントに返信 天皇陛下も喪服は燕尾服だしな
皇后陛下は黒の和服だけど
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 04:59 ▼このコメントに返信 剣道やってたけど夏はいいけど冬はクソ寒かった思い出しかないんだが
スカートみたいにスースー風入って寒い
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 05:27 ▼このコメントに返信 昔っから下駄や和服が好きなヘンなガキだったが
結論から言えば慣れだ
所作は着てるうちに自然と身に付く
33 名前 : 投稿日:2013年11月21日 05:40 ▼このコメントに返信 海外でもスーツ着る所に民族衣装着て来たらなんだこいつってなるでしょ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 05:57 ▼このコメントに返信 白木屋の火事で…ってもう誰もしらないのか。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 06:36 ▼このコメントに返信 ※5
まさにこれ。慣れなのかもしれないが、荷物が多いから鞄はどうしようとか、どうにも気後れする。風呂敷包み一つじゃ無理。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 06:45 ▼このコメントに返信 時々上野に遊びにいくとごくまれだが若い人が着物来ているのを見かける
せめて銀魂みたいに洋装の上に引っ掛けるようなチャンポンな格好が
はやってくれると楽しいのにな、と思う
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 08:04 ▼このコメントに返信 最近、モデルがヒラヒラフリフリの浴衣や振袖を着た写真が多いから・・普通の着こなしをした正当な着物の写真もあって良いと思う。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 08:08 ▼このコメントに返信 まずは、和柄の洋服から始めたらどうだ?
39 名前 : 名無しでござる投稿日:2013年11月21日 08:18 ▼このコメントに返信 和服を着てる人ってどうやって過ごしてるのかなーと思って、そういうスレ見たことあるけど…。
「ジロジロ見られて嫌だ」とか「褒められなかった、きっと嫉妬されているんだろう」とかドロドロした意見が見えて怖くなってしまった
素敵な人も沢山いるんだろうけどね
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 08:22 ▼このコメントに返信 クルマの運転できないじゃんか
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 08:39 ▼このコメントに返信 イケメンは着物に合わない
ブサメンに商機があるとしたら着物で勝負だ!!
42 名前 : 投稿日:2013年11月21日 09:00 ▼このコメントに返信 和服着たいでござる
でもサイズがないでござる
仕立ててもらおうにも反物自体がないでござる
43 名前 : 名無し投稿日:2013年11月21日 09:05 ▼このコメントに返信 ※29
帯の位置が高すぎない?
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 09:13 ▼このコメントに返信 慣れればそれなりに動きやすいが、それでも洋服とどっちが動きやすいかと聞かれたら議論の余地はないわ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 09:21 ▼このコメントに返信 めんどくさいイメージが付きまとっててまるで流行る気がしないが流行ったら全力で便乗したいでござる
というかなんとか理由をつけて着物着たいが目立ちたくないのでそこんとこなんとかなると嬉しいでござる
46 名前 : あ投稿日:2013年11月21日 09:39 ▼このコメントに返信 大分前(戦後すぐ)のサザエさんに「着物と違って洋服は大変!」みたいな話があって驚いた
その後「洋服も着物も同じ」って話や、
「最近は一人で着付けできない女性が増えたんだってね〜」って話があってた
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 09:53 ▼このコメントに返信 女性誌が和服ファッションが流行する!と一言書くだけで和服ブームの到来だ。
奴等は利便性や効率性度返しで流行を最重要視するからな
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 10:53 ▼このコメントに返信 無駄がなくなっていくのが先進国の常だな
着る機会を増やすしかないけど少子化みたいだし難しいね
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 11:01 ▼このコメントに返信 米34
ちなみに下着履いてないから恥じらって転落死した云々は嘘
これ豆
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 11:09 ▼このコメントに返信 日本の気候に合わせて発達した衣服なんだから、
本来は和服を常用するのが最も合理的なんだけどね
特に高温多湿になる夏なんかは風通しが良くてゆったりしている和服の方が適していいる
51 名前 : あ投稿日:2013年11月21日 11:31 ▼このコメントに返信 着物はいいけど、フンドシだけはヤメろ。介護する時に巻き方分からん。年老いたらパンツに戻れ。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 12:21 ▼このコメントに返信 民間人なら旅館とかでみんなつっかけるし、
そこまで着られないもんでもない気がするけどね。
せいぜい部屋着どまりだなあ
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 12:23 ▼このコメントに返信 マジで学校の授業で着付け教えてほしいわ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 13:20 ▼このコメントに返信 男物はどうして柄のバリエーションが少ないのか
あんなん若者はがっかりする
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 13:34 ▼このコメントに返信 小学生の頃同級生の母親が参観日になるといつも着物でおめかししてたなぁ
今住んでるところでも近所にスキンヘッドで和服決めてるあんちゃんが居て気になる
夏場暑い日に会ったら珍しくTシャツ姿で誰かわからんかったけどな
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 13:45 ▼このコメントに返信 米12
民族衣装は都会的な流行服と対になる概念として使われてるから言わない。アメリカの民族衣装はインディアンのフェルトや皮のパンツやベスト、羽根の被り物。広義だとカウボーイブーツと刺繍のシャツじゃね?
それと海外でJAPや黄猿と呼ばれたくなかったら言葉を直そうな
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 15:03 ▼このコメントに返信 米50
汗かいても洗濯機で毎日洗えないし
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 15:09 ▼このコメントに返信 作務衣はいいものを買ったらいいよ。
生地は丈夫だし、流行はないから、長く着られるよ。
自分はかれこれ20数年おなじ一着を着ている。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 15:12 ▼このコメントに返信 着物は帯がネックだよねぇ…
背中がつっこかえて車の運転ができない
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 15:23 ▼このコメントに返信 ジャージやトレーナーレベルぐらいに普段着な
安物の着物があればいいよな。
洗濯機にぶち込めて、散歩に着て出てもおかしくない感じの。
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 16:56 ▼このコメントに返信 半世紀前と比べて日本人の身長も袖丈の長さも胸周りの肉付きもすっかり変わっているのに、反物も仕立て上がりもどれもこれも昔の日本人サイズのまま。帯の筑前も、浴衣の竺仙も、女性も160cm後半から170cm台の長身増えてるのに幅が平均的なものしかなくて、お端折りがギリギリなんてみっともないことになる。結局男物の反物で仕立てることになる。
若い女性なら皺のないきれいな首筋や髪の生え際が映えるし、歳とったら腰がまがっても贅肉がついてもどんな服よりきれいに隠してくれる、素晴らしい衣料なんだけどね。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 17:00 ▼このコメントに返信 ※57
和服は洗濯機で洗うことを前提にしてないからね。汗がついた衿とか、泥ハネした裾あたりはベンジンでトントン叩いて、日本手ぬぐいに吸わせて陰干し。そうやってマメに手入れして何十年と着られる。昔の日本人は今ほど動物性タンパク質を摂らなかったし、すだれで日よけして水はったタライ置いて扇風機で風を流して涼めたけど、昨今の酷暑で肉もチーズも香辛料もオイルもたっぷり摂る生活様式だと厳しいところはあるよね。
63 名前 : あ投稿日:2013年11月21日 20:31 ▼このコメントに返信 今和服っていうと呉服店で売ってる正装ばっかイメージしちゃうだろ。正装は色々ルールもあるし敷居も高く感じるし単価も高い。
普段着としての和服はもっと緩くていいのよ。それこそハロウィンのネタにしてくれるくらい緩くていいわけ。変に正しく着なきゃとか考えるから億劫になる。
そんでもって和服作ってる方もずーっと進化しないままきちゃった。洋アイテムと合う和服とか、洋服みたいに着れる和服とかガンガン作ればいいんよ。SOU・SOUとかみたいに。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 21:29 ▼このコメントに返信 ちょっとヤクザ入ってる感が
65 名前 : 名無し投稿日:2013年11月21日 21:32 ▼このコメントに返信 稽古で週2で着物着てそのまま車も運転してるけどやっぱり女物って大変なんだよね
普段着の頃はみんなもっとゆったり着てたから楽だったんだろうけど今は変に格式ばっちゃってくだけた着方すると変な目で見られるからなあ
ただエアコンとかでお腹が冷えないのはいい
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月21日 23:22 ▼このコメントに返信 むしろ先進国で民族衣装が主流の国ってあるんか
67 名前 : 、投稿日:2013年11月22日 06:41 ▼このコメントに返信 「こんなのは和服じゃない」とかいう精神を撲滅できないと気軽に着られる雰囲気なんて無理だろうなぁ
着たいって言ってる本人達が制約を作ってるみたいなものだし
お洒落に着るなんていくらでも出来ますよ、方法が洋服と違うだけ
要は発想の問題
68 名前 : バーバリー投稿日:2014年04月09日 14:36 ▼このコメントに返信 ブログのブログを実行している その後 をテーマに 欲望願望ニーズ、エキスパートビューI 訪問を支払うクイック訪問を支払うこのブログ 和服はなぜ廃れたのでござる? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ は、続けてください訪問することをお勧めします彼/彼女|助言素敵 仕事。
バーバリー http://www.eccolapasta.com/burberry.html