1: ダブルニードロップ(チベット自治区) 2013/11/18(月) 01:00:15.97 ID:xyqVoH8r0 BE:756394548-PLT(12017) ポイント特典
http://news.ameba.jp/20131117-219/

karaage

もはや日本食といえる世界の食べものランキング1位「ラーメン」
2013年11月17日 20時56分

もはや日本食といえる世界の食べものランキング1位「ラーメン」 写真を拡大写真を拡大もはや日本食といえる世界の食べものランキング1位「ラーメン」 『これって日本の食べ物じゃなかったの!?』と思った料理はありませんか? 食卓に普通に並んでいたり、多くのインスタント食品があったりするので、事実を知って驚いた経験もあるはず。そんなもはや日本食といえる世界の食べものについて、 読者617名に聞きました。

Q.もはや日本食といえる世界の食べものについて教えてください(複数回答)

1位 ラーメン(中国) 76.8%
2位 カレー(インド) 41.0%
3位 から揚げ(中国) 33.5%
4位 トンカツ(カツレツ/フランス) 25.1%
5位 餃子(中国) 21.9%

■ラーメン(中国)

・「中国でも日式とか書かれるくらいですし」(26歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「中国人の同僚も、ラーメンは日本で食べる方がおいしいと言っていた」(44歳男性/電機/技術職)
・「ラーメンはハリウッドスターも食べに来るので」(33歳女性/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)

■カレー(インド)

・「日本のカレーを食べたインド人が『これは何という料理だ?』と尋ねたという話も聞いたことがあるくらいなので」(29
歳女性/医療・福祉/専門職)
・「外国に行ったとき、日本食レストランのメニューにカレーがあったから」(30歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「普通に給食で出てくるから」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁)

■から揚げ(中国)

・「唐揚げって中国だったんだ」(26歳女性/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「油淋鶏と唐揚げは別物でしょ!!!」(25歳女性/商社・卸/技術職)
・「日本オリジナルがいろいろあるから」(25歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)



2: イス攻撃(神奈川県) 2013/11/18(月) 01:01:28.91 ID:Fiow9uWW0
唐揚げの唐はどう考えても中国だろ。

185: エクスプロイダー(神奈川県) 2013/11/18(月) 06:45:10.25 ID:3mvyVB1p0
>>2
唐揚げは元は空揚げと書いてて
小麦粉や片栗粉を付けずに野菜や肉などを揚げることを指してたらしい

209: メンマ(チベット自治区) 2013/11/18(月) 08:34:38.84 ID:RCP01Qnd0
>>185
wikiによると唐揚げという表記の方が古いらしいが

から揚げ - Wikipedia
から揚げ(空揚げ、唐揚げ、からあげ)は、食材に薄い衣をつけて多量の揚げ油で揚げる調理方法。またはその調理法を使用した料理を指す。
食材に下味をつけ、小麦粉や片栗粉またはプレミックス(調整粉)のから揚げ粉などを薄くまぶして油で揚げたものである。天麩羅とは衣が異なる。日本で主要な料理の一つである。弁当や食事のおかずで酒の肴、定食屋の献立など幅広い場で食べられる。
漢字では「空揚(げ)」または、「唐揚(げ)」と書かれ、特に後者が一般化しつつある。古くは「虚揚」とも書かれた。本項では固有名詞(団体名等)や引用元のあるものを除き「空」「唐」を問わず「から揚げ」と記述する。


257: レッドインク(芋) 2013/11/18(月) 12:43:50.23 ID:0dOiY2660
>>2
勘違いしてる奴多いけどそれ一つの説に過ぎなくて実際の起源ははっきりしてない
新聞表記なんかは「空揚げ」で統一されてて、薄い衣で鶏肉を揚げる料理って意味
もともとの「唐揚げ」って料理は鶏肉使わない全然違う料理だったし

ただエビチリなんかも本国には無い日本オリジナルの中華だから鶏のから揚げも中華の一バリエーションでもいいと思う
ただ今作られてるから揚げの場合考案者が日本人で味付けも和風だから分類はすごく微妙なところだけど
日本風ラーメンやエビチリなんかは中華料理屋で中国人が作ったからまぎれも無く中華

263: ダイビングフットスタンプ(福岡県) 2013/11/18(月) 13:12:07.86 ID:SFxMF/p80
>>257
エビチリはケチャップ味じゃね
それでも中華なの

268: ニールキック(庭) 2013/11/18(月) 13:16:34.53 ID:C+FZ/Ulz0
>>263
もともと干焼蝦仁とか宮保蝦仁の日本人向けアレンジだからな。
ケチャップみたいな醤も、西部のトマト食文化圏にはある。中華は広いぞ。

283: パイルドライバー(奈良県) 2013/11/18(月) 13:51:15.26 ID:87dgJr9n0
>>268
西洋に開けていた広東、香港にはウスターソースやケチャップを使う料理もたくさんあるよね。

4: ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行) 2013/11/18(月) 01:01:41.13 ID:ODjhZ0Qr0
ラーメンっぽいものは見たことないけど唐揚げっぽいものは中国にもある

6: 急所攻撃(三重県) 2013/11/18(月) 01:03:56.98 ID:aQ51T5nw0
そーいやつべで支那人が天津飯と唐揚げは中華料理じゃないみたいなこと言ってる動画があったような

18: 河津落とし(東京都) 2013/11/18(月) 01:10:52.53 ID:ImV3wg600
>>6
日本が勝手に中国由来としてて、中国人も正直もいるから、唐揚げと天津飯と日本のラーメンは別物と言うね
支那そばも中華そばも、いやいや違うからってw

7: ビッグブーツ(兵庫県) 2013/11/18(月) 01:03:59.10 ID:RrWCF1lW0
トンカツってフランスだったのか

8: パイルドライバー(茸) 2013/11/18(月) 01:04:38.92 ID:K53W9+a00
トンカツ?????

10: ドラゴンスクリュー(東京都) 2013/11/18(月) 01:05:48.03 ID:u6I9lrm30
>>7
カツレツだろ?

30: ビッグブーツ(兵庫県) 2013/11/18(月) 01:13:51.21 ID:RrWCF1lW0
>>10
この書き方ややこしいな

12: リバースネックブリーカー(チベット自治区) 2013/11/18(月) 01:06:52.67 ID:r6yChiQb0
油で揚げるのって中華っぽい

13: ミッドナイトエクスプレス(禿) 2013/11/18(月) 01:07:47.28 ID:SLe1l67i0
どうでもいいわ
美味けりゃ何処の国が発祥だって

14: テキサスクローバーホールド(新疆ウイグル自治区) 2013/11/18(月) 01:07:53.87 ID:gWYNj0Vy0
日本の場合、逆に唐付けて中国伝来にして箔付けるパターンも有るけど
別にから揚げが中華料理で困ることは無いな

15: パイルドライバー(庭) 2013/11/18(月) 01:08:51.83 ID:8XH6wHWZ0
ポルトガル料理の天ぷらがあまりに馴染み過ぎて
忘れられてる気がする

27: エメラルドフロウジョン(中部地方) 2013/11/18(月) 01:13:27.96 ID:mkHTqCQJ0
「唐」の漢字がついてるものは異国のものという意味であり、直接中国を指しているわけではない
ただ8〜9割くらいは現在の中国を経由して伝わったものである

28: バックドロップ(東日本) 2013/11/18(月) 01:13:30.56 ID:ohljFsaB0
中国で唐揚げ様のモノが出てきて
日本の唐揚げみたいな調子で食うと骨入ったままだから気をつけろ
マジで歯折れたかと思った

32: かかと落とし(兵庫県) 2013/11/18(月) 01:14:27.42 ID:C5Bpv8CX0
wikiによると天ぷらは奈良平安時代からあったらしいね、米粉を衣にしてたらしい

49: バックドロップ(大阪府) 2013/11/18(月) 01:21:33.70 ID:pJwfX2ov0
>>32
一般層はほとんどそうだと思う

54: 32文ロケット砲(東京都) 2013/11/18(月) 01:23:43.26 ID:EbP7tS7X0
トンカツにビックリ

58: クロイツラス(茸) 2013/11/18(月) 01:24:56.47 ID:F8c3E5qH0
>>54
フランスじゃなくてドイツ料理だと思う

56: 膝十字固め(愛知県) 2013/11/18(月) 01:24:20.50 ID:1GkcPIZi0
唐揚げはブロイラーを一番美味く食う手段
いい地鶏とか唐揚げにすんのもったいねえ

63: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行) 2013/11/18(月) 01:26:12.55 ID:wuHfm09Q0
>>56
良い肉を唐揚げにすると美味くないって所さんの番組でやってた

75: ハーフネルソンスープレックス(東日本) 2013/11/18(月) 01:32:42.75 ID:csM+oY8N0
ガキの頃に総菜屋のベチャっとしたの食ってたから唐揚ってまずいもんだと思い込んでた
うまいのな畜生

76: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行) 2013/11/18(月) 01:33:56.12 ID:mJ+6JKBx0
唐式(中国式)の揚げ物だから唐揚げなんだろ

79: ジャンピングパワーボム(埼玉県) 2013/11/18(月) 01:34:41.30 ID:xEfJt9Oe0
アボカド寿司とサーモン寿司と生ハム寿司とスパム巻きは、逆輸入で成功した例。

101: ランサルセ(禿) 2013/11/18(月) 01:47:50.90 ID:b+V0JKtp0
>>79
カリフォルニアロールは日本人がアメリカに寿司店を出す時考えたものだぞ

81: 超竜ボム(北陸地方) 2013/11/18(月) 01:35:17.83 ID:ob6nSEI20
鳥の唐揚げは日本発祥と聞いたけど。

82: クロイツラス(茸) 2013/11/18(月) 01:35:22.38 ID:F8c3E5qH0
唐揚げは肉に塩コショウだけして
すぐ小麦粉3片栗粉7の粉まぶして2度揚げの塩唐揚げが旨い

84: イス攻撃(東日本) 2013/11/18(月) 01:36:46.13 ID:Mxm2H5dM0
いいじゃねえか、どこ発祥だろうと
別にどこぞみたいに起源を主張したりしねえよ
ただ、オリジナルより旨い、それだけだ

86: 超竜ボム(北陸地方) 2013/11/18(月) 01:37:59.69 ID:ob6nSEI20
トンカツも日本だけ。
キメが荒い日本のパン粉は特殊で確か英語でもpanko。
欧米の一般的なパン粉はキメが細かい。

91: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行) 2013/11/18(月) 01:40:46.46 ID:mJ+6JKBx0
>>86
カツレツみたいなサクッとしたアレな
アレはアレで美味しいけども

89: 河津落とし(チベット自治区) 2013/11/18(月) 01:39:59.62 ID:NWjq0vWv0
>>86
結局源流じゃないんだよね
どこからかパクってきてアレンジしただけの料理ばっか
一つの様式としてまとまったものが何一つ無い
東京が自慢する発祥料理って統一感が無いんだよ

99: 超竜ボム(北陸地方) 2013/11/18(月) 01:45:43.26 ID:ob6nSEI20
>>89
握り寿司は東京発祥では?
滋賀の鮒寿司が寿司の原型だとは言うが全く別もの。
握り寿司は日本全国に普及したが慣れ寿司は全く普及していないし。

214: フロントネックロック(アメリカ合衆国) 2013/11/18(月) 08:49:19.04 ID:VhDKG7i8P
>>89
ただ、そのパクったとか、亜流とか言われる日本の料理が最強に美味しいんだけどな

諸外国のは、あんまりだね

92: 頭突き(チベット自治区) 2013/11/18(月) 01:40:52.98 ID:cPIkjPub0
もちろんムネ肉だよな

94: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行) 2013/11/18(月) 01:43:10.44 ID:mJ+6JKBx0
>>92
胸肉で唐揚げ作るカス共は余すところなく死ね

98: ランサルセ(関東・甲信越) 2013/11/18(月) 01:44:55.78 ID:I1tlkqwpO
>>94
むね肉はむね肉で良いものだぞ。
そのうちわかる、そのうちな。

104: テキサスクローバーホールド(東京都) 2013/11/18(月) 01:49:36.92 ID:QAeTYqf80
軟炸鶏(ルァンヂァヂー)と読むらしい

>>98
うむ。
唐揚げは胸肉のほうが美味いな。
肉食ってる感とあるし、ジューシーだし。
もも肉は脂身食ってるみたいでどうもいかん。

106: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行) 2013/11/18(月) 01:51:30.62 ID:mJ+6JKBx0
>>98
40過ぎても胸唐揚げの美味さなんか全くわからないな
胸肉はジューシーで好きだけど他にいくらでも使い方あるだろう
ワザワザ胸の唐揚げなんざ食いたかない

100: シューティングスタープレス(神奈川県) 2013/11/18(月) 01:46:36.76 ID:iuZCq7WR0
たいがいの日本食の起源は中国

105: ランサルセ(禿) 2013/11/18(月) 01:51:21.26 ID:b+V0JKtp0
つーか餃子だって中国起源というけど
似たような料理世界中にあるしな

120: 稲妻レッグラリアット(新疆ウイグル自治区) 2013/11/18(月) 02:03:03.34 ID:uxhfbZ960
「唐」揚げ何だから中国発祥だと思ってたが

121: シューティングスタープレス(神奈川県) 2013/11/18(月) 02:04:48.42 ID:iuZCq7WR0
日本人が本当に昔から食ってる和食なんて煮物ぐらいしかないような気がする

126: ウエスタンラリアット(和歌山県) 2013/11/18(月) 02:09:24.56 ID:7dJpnxXN0
>>121
奈良時代以前より食べられてる蕎麦を忘れんなよ

132: エメラルドフロウジョン(中部地方) 2013/11/18(月) 02:20:02.97 ID:mkHTqCQJ0
>>126
麺状の蕎麦を食べ始めたのは江戸時代に入ってからだよ。それまではそばがきやすいとんのようなもの
さらに醤油の普及が進んだ江戸中期にようやく現在のそばの形になった
それまでは味噌を水で溶いた汁を布でこしたものにつけた食べてた

あと麺でない蕎麦そのものは世界中で食べられてる。イタリアは蕎麦のパスタもある

122: キャプチュード(dion軍) 2013/11/18(月) 02:05:03.33 ID:M9GZnvaL0
軟炸鶏→下味をつけた材料に卵・小麦粉などの衣をつけて揚げる【衣揚げ】

清炸鶏→下味のみで材料をそのまま揚げる【素揚げ】

乾炸鶏→下味をつけた材料に片栗粉をつけて揚げる【空揚げ】→竜田揚げ

こんな感じ?

123: 膝靭帯固め(東日本) 2013/11/18(月) 02:06:32.32 ID:BGoEEO3m0
あきらかにつなぎを使ってる唐揚げに腹が立つ
ベタネチョーっとする食感が嫌い

129: エメラルドフロウジョン(中部地方) 2013/11/18(月) 02:14:20.27 ID:mkHTqCQJ0
揚げ物料理全般に言えることだが、昔は油脂を手に入れることはすげー難しかった
日本では油揚げや天ぷら等、精進料理(ほぼ菜食料理)における油分を補うために植物油の普及を待たなければならなかった
それに対し中国の揚げ物における油は基本的にラードのような動物性の油であり、ずっと手に入りやすかった

ちなみに揚げ物料理のレパートリーが多くある日本と中国に挟まれた半島では
揚げ物ができるだけの油の獲得が困難だったために揚げ物料理はほとんど存在しなかった

138: 閃光妖術(東京都) 2013/11/18(月) 02:23:38.71 ID:AQoOg7Dh0
鶏は焼き鳥にして喰うのが一番旨いわ

142: ヒップアタック(チベット自治区) 2013/11/18(月) 02:28:20.72 ID:bbMZSDOf0
油淋鶏のが好きだわ

144: バズソーキック(兵庫県) 2013/11/18(月) 02:30:27.02 ID:tgcMvIG20
中国って取られてばっかだな

150: エメラルドフロウジョン(中部地方) 2013/11/18(月) 02:41:07.82 ID:mkHTqCQJ0
>>144
いいものは伝播するっていうだけだよ
別にアメリカ人が寿司やうどん食ってたからって日本のものが取られたわけじゃない

ただし朝鮮人の思考回路は特殊なので当てはまりません

149: ラダームーンサルト(dion軍) 2013/11/18(月) 02:40:05.84 ID:YgV7Yp3r0

155: アトミックドロップ(SB-iPhone) 2013/11/18(月) 02:54:09.25 ID:0UrNPXECi
>>149
え!杏仁豆腐もなの?

165: パイルドライバー(奈良県) 2013/11/18(月) 03:28:32.79 ID:87dgJr9n0
>>155
杏仁豆腐は広東とか南にはある。
中国北方に行っただけで、無いとか言い出したんじゃね?

240: ショルダーアームブリーカー(庭) 2013/11/18(月) 10:01:24.11 ID:0/n1zXUp0
>>155
そこに書いてあるの全部ある。
中国広いから、例えば北の人間が南の料理知らなかったり、
またその逆とかあって、そういう地域の違いによる無いって情報が
断片的に集まって誤った理解が進んでる。

161: フェイスロック(京都府) 2013/11/18(月) 03:23:49.04 ID:qMHF+hGX0
中華料理屋行けばあるんだから分かるだろ
味は違うけど

162: かかと落とし(関東・甲信越) 2013/11/18(月) 03:25:27.84 ID:N3gQIl6bO
中華の唐揚げは基本、魚で餡がかかってる

日本でも唐揚げ(空揚げ)は基本は魚、鶏空揚げは明治になってから

ちなみに日本でも魚の唐揚げの歴史は古い

168: かかと落とし(東京都) 2013/11/18(月) 03:49:21.40 ID:Mw5czQ2F0
こう見ると中国ってすごいな。
唐揚げなんて昔のそこら辺の母ちゃんが作ったのかと思った。

173: トペ スイシーダ(庭) 2013/11/18(月) 04:19:53.08 ID:W+TJB7JH0
外国は中国だけでなく西洋もあわせて「唐」と呼んでたと思うけど?

179: リバースネックブリーカー(島根県) 2013/11/18(月) 06:17:12.34 ID:6wQolfop0
唐揚げって日本料理でしょ
アメリカのフライドチキンより古い

181: ストレッチプラム(千葉県) 2013/11/18(月) 06:23:11.25 ID:sDI4XIcl0
ラーメンもカレーも、別物と言えるくらい進化してるのが面白いな

それでいて、寿司が他所で改変されるとガタガタ言うんだよな

195: 河津落とし(神奈川県) 2013/11/18(月) 07:20:28.84 ID:3YzLp2q+0
>>181
「進化」じゃなく「変化」でしょ
他所の寿司だって「変化」と捉えられない連中が文句言ってるだけだし

208: フロントネックロック(アメリカ合衆国) 2013/11/18(月) 08:32:22.72 ID:VhDKG7i8P
おまいらは、
から揚げを揚げる時は

かたくり粉 ですか?
小麦粉ですか?

俺っちは、かたくり粉だと思うんだが、小麦粉派も多いんだ

212: ネックハンギングツリー(神奈川県) 2013/11/18(月) 08:42:29.78 ID:0BdkkXAi0
>>208
片栗粉をつけると衣がゴワゴワした感じでザックリ食感
小麦粉をつけると衣は薄くさっくり食感
卵白をつけると表面がなめらかでふんわり食感

実家は卵白と片栗粉のW使いだったけど
一人暮らしして試行錯誤したら俺は小麦粉オンリーに行き着いた

217: 稲妻レッグラリアット(dion軍) 2013/11/18(月) 08:57:28.00 ID:7twrj+dR0
>>208
以前は片栗粉だったけど今は50:50かな。

から揚げは中国料理と言われてもなんとも思わないから不思議
起源だなんだとごり押ししないからなんだろうなああああ

285: エクスプロイダー(東京都) 2013/11/18(月) 14:33:22.54 ID:mKN5uMZVP
>>208
お肉が柔らかくなるから揚げ粉派

286: フライングニールキック(埼玉県) 2013/11/18(月) 14:38:12.74 ID:SrxsfMdX0
>>208
20年前〜小麦粉
10年前〜片栗粉
最近〜お肉の柔らかくする唐揚げ粉

211: ネックハンギングツリー(神奈川県) 2013/11/18(月) 08:39:19.75 ID:0BdkkXAi0
中国の唐揚げは日本のものと違ってそのままは食わない
大体あんかけにまみれてるかタレかかってるかケチャップやマヨネーズベースで絡めてあるか

そのまま食って美味い唐揚げは中華の物を日本食として発展させたものだと思う

228: アトミックドロップ(茸) 2013/11/18(月) 09:27:16.57 ID:yl6qENeq0
唐って付いてるから
中華風揚げ物って意味だろ

231: ジャーマンスープレックス(茨城県) 2013/11/18(月) 09:29:46.12 ID:D2bUjaci0
竜田揚げが好き

238: シャイニングウィザード(京都府) 2013/11/18(月) 09:53:48.21 ID:aEp1z65D0
[ ::━◎]ノ しかしカツカレーとラーメンライスと餃子定食は日本食.

244: オリンピック予選スラム(空) 2013/11/18(月) 10:14:47.66 ID:Kko2jV8ci
トンカツはどっからつたわったん?
コロッケみたいにオランダか?

246: ネックハンギングツリー(神奈川県) 2013/11/18(月) 10:34:55.88 ID:0BdkkXAi0
>>244
カツレツもコロケットもフランスじゃないの?

256: 河津落とし(埼玉県) 2013/11/18(月) 12:38:52.71 ID:Z2Vxsrc50
さすがに唐揚げが元々中華だって知って驚く奴は
刺身が切り身のまま海を泳いでると思ってる奴と同レベルだろ。

本場のざくざくした衣はあまり好きじゃない、日本のやわらかい衣のが好きって言い分ならわかるが。

265: フェイスロック(新疆ウイグル自治区) 2013/11/18(月) 13:15:21.39 ID:KfK7v95B0
唐揚げなんだよ
唐から伝わった揚げ物って意味

ただし
中華は餡かけだけど
日本はマヨだよね

272: チェーン攻撃(庭) 2013/11/18(月) 13:29:02.23 ID:NBcbftrr0
>>265
餡掛けなんかそうそうしない。
塩胡椒とかプラス五香粉なんか付けて食べる。
日本人もマヨ付けるのはここ20年かそこらでしょ。もともと塩胡椒だった。
あれは酸味が油に合うのが大きくて、そういう意味では甘酢掛けるのに近いね。

266: シャイニングウィザード(京都府) 2013/11/18(月) 13:15:38.38 ID:aEp1z65D0
[ ::━◎]ノ エビチリはまぁ認めるとしてもエビマヨはどうかと.

269: ニールキック(庭) 2013/11/18(月) 13:18:10.25 ID:C+FZ/Ulz0
>>266
エビマヨは香港発。普通に中国で喰えるぞ。

292: アキレス腱固め(SB-iPhone) 2013/11/18(月) 16:07:42.83 ID:JSdNcHrYi
肉揚げただけなんだからどこの料理とかはどうでもいい

298: タイガースープレックス(東京都) 2013/11/18(月) 16:53:26.35 ID://h6XhSK0
とりあえず揚げ物の時点で日本ルーツではないだろ

315: フルネルソンスープレックス(香川県) 2013/11/18(月) 17:36:20.01 ID:R7H5an9K0
唐揚げってよく考えると魚揚げても唐揚げだったな
何の唐揚げが3位なのかな?^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

316: トペ スイシーダ(愛媛県) 2013/11/18(月) 17:43:57.05 ID:U1G3HQkD0
今まさに、胸肉の揚げチキン食いながらビールの偽物飲んでるけど
やっぱ揚げは胸肉が合うで、もも肉は竜田揚げなんかには良さそうだけど

323: リバースパワースラム(香川県) 2013/11/18(月) 17:58:16.44 ID:t4B3NsjQ0
料理に関しては中国がルーツと言われても素直に受け入れる

325: 中年'sリフト(西日本) 2013/11/18(月) 18:43:14.12 ID:xyWWZnYvO
唐揚げってフリットだから欧州系料理かと思ってた

327: 膝靭帯固め(茸) 2013/11/18(月) 19:11:41.39 ID:ZFMELwJ80
>>325
フリッターはバッター液につけるじゃないか
そういうのもあるけど粉はたいてあげるのとは別物

332: 稲妻レッグラリアット(栃木県) 2013/11/18(月) 19:34:37.22 ID:LXxj/EyO0
そもそも唐揚げと竜田揚げとフライドチキンの違いは?

334: 膝靭帯固め(茸) 2013/11/18(月) 19:43:27.15 ID:ZFMELwJ80
>>332
唐揚げ 粉をつけて揚げた料理の総称
竜田揚げ 主に片栗粉を使い衣を固く仕上げる唐揚げのひとつ
フライドチキン 骨付き鶏唐揚げの英語表記

344: トラースキック(神奈川県) 2013/11/18(月) 20:58:34.16 ID:ZQANoog30
担々麺も日本料理

349: ショルダーアームブリーカー(庭) 2013/11/18(月) 23:38:11.59 ID:5RPnmRB/0
>>344
四川以外の中国行きゃ汁ありの担々麺くらいあるよ
別に汁ありだからって日本にしかないことは全くない

351: キン肉バスター(WiMAX) 2013/11/19(火) 03:10:44.26 ID:VzYzYl1U0
剥き海老とケチャップのエビチリは日本発祥で、それが世界標準
中国のは殻のまんまだから全然違う
天津飯や中華丼は丼文化から生まれた日本人発祥の料理
からあげは日本の醸造醤油と味醂を使う時点で日本発祥
中国のからあげは下味は付けない

352: ボ ラギノール(東京都) 2013/11/19(火) 04:55:24.88 ID:86VcMXRn0
中国住んでたが、ラーメン、八宝菜、天津飯、酢豚、エビチリ、杏仁豆腐は日本料理だなぁ〜
俺は日式ラーメンより蘭州拉麵のほうが好きだ

355: チェーン攻撃(愛知県) 2013/11/19(火) 05:09:36.71 ID:x5UNgbg10
>>352
らんじょうラーメン上手いよな
あのスープが癖になるわ

305: 頭突き(中国地方) 2013/11/18(月) 17:10:06.72 ID:9k1xy1540
日本式料理でいいじゃない

304: リバースネックブリーカー(東京都) 2013/11/18(月) 17:09:42.53 ID:tiEUgdwS0
無国籍料理でいいじゃんね

303: 頭突き(中国地方) 2013/11/18(月) 17:09:31.58 ID:9k1xy1540
別に日本人は起源なんて主張してないしどうでもいいとおもう





【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster  
おすすめ


引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384704015/