1:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:39:44.74 ID:yZyGnA2l
これ意味あるの?



6:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:41:11.97 ID:iV8KNVSW
なんかすごそう(KONAMI)

7:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:41:38.41 ID:1QAUjrdD
クッソ汚い

9:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:42:00.99 ID:sB87ieeS
伝統をアピールもできて洗浄の手間も省ける一石二鳥

2:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:40:23.28 ID:GZsSMV/a
虫のエキス

3:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:40:38.92 ID:fViZ/sNj
もともとのタレの分子はどうたらこうたら

5:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:40:57.83 ID:fc0INbX3
毎日漉して煮沸消毒し四日

8:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:41:41.98 ID:47aKP6cj
きったねえ

10:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:42:17.05 ID:QKGuhySn
カビるだろ

13:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:44:26.17 ID:uT2kbp6s
80年継ぎ足してきた秘伝のタレ

戦時中はどうしてたんですかね

21:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:46:48.85 ID:PSAqCRde
>>13
軍人さんだって上手いものは食べたいからセーフ
虎屋の羊羹と同じ

14:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:44:28.89 ID:cM8k3VBI
なんで保健所は立入検査せんの?

15:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:44:38.58 ID:yZyGnA2l
調味料って腐らないだっけ?

17:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:44:44.54 ID:XqzRBkm+
タレには菌が湧かないから大丈夫とか言う風潮
そうゆう問題ちゃねん

26:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:48:44.34 ID:yTsFuVb2
>>17
漬けたあと焼くから大丈夫ンゴ

19:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:45:53.75 ID:Rbnxgd7G
大正時代から継ぎ足してようが
七年くらいで鍋の中は総入れ替えされるんだよ確か
小さいボールを分子に見立てて実験したろ

32:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:50:19.19 ID:/RMX2VCQ
>>19
これよく言われてるけど意味わからん
何十年前のたれが食べたいんじゃなくて
何十年前のたれの味に興味があるのに

34:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:50:30.14 ID:QLKDSNdq
>>19
こマ?
えらそうな事いって大した歴史ないじゃん

23:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:47:30.44 ID:oeovEIan
マジかよ七年経たないと総入れ替えされないのか最悪だな

24:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:47:55.40 ID:82Lceggl
こんなこと言っても印象悪くなるだけやんけ

25:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:48:30.92 ID:Nq0o3p70
コンビニのおでんですら細かい虫入りまくりなのに

28:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:49:03.65 ID:wtc3v+CP
何回か継ぎ足したら最初の方のソースはなくなってるから意味ないってなんかで見たな

29:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:49:22.16 ID:QeGIMq3f
ワインも20年とか寝かすし、多少はね?

30:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:49:29.27 ID:vYPY8BN5
店主「食中毒になってから騒ぐんだな」

31:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:49:42.48 ID:QAEaiHZ4
塩分が濃いから菌がつかないんだよな
蓋もしてたら別にええやん

33:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:50:27.22 ID:oMuDn8yn
そんなこと言ってたら絶対外食とかできんわ

52:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:58:51.49 ID:hcJSsTr6
>>33
普段食ってるもんがどういう材料でどういうふうに作られてるかは全く考えんやろなあ

37:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:50:44.26 ID:DAYavoUn
こういうのも偽装ありそうやな
実は数か月しか継ぎ足してなかったとか

38:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:50:54.41 ID:wjKbLIX2
保健所が黙ってるのが不思議
食品衛生法にかからないのか

39:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:51:35.27 ID:WWWTPCdO
キャバの焼酎ボトルもずーっと継ぎ足しな
くっそきたないで

41:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:52:22.58 ID:eURKxPZD
何年も〜ってのはどうでもいいが
冬場おでん作った後にだし汁捨てずにどんどん注ぎ足して作っていくのはマジで美味い

42:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:53:00.59 ID:LmWho4Ot
実際にうまくなるかが問題

43:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:53:43.12 ID:yZyGnA2l
継ぎ足しって気分の問題じゃないの?
旨味成分が増すとか実証データあるのか

80:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:09:39.75 ID:yPicrGCw
>>43
バラエティで検証してたけど割りと短いスパンで全部入れ替わるらしいで

44:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:53:47.66 ID:ZwkwuRRL
継ぎ足し続けても20年とかたったら味微妙に変わってるやろ

45:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:54:20.32 ID:5bMRmjsW
継ぎ足すことで味の変化を緩やかにするんやろ

91:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:12:20.24 ID:ZwkwuRRL
>>45
常連以外分からん
それに味の変化がって同じやつが作ってたら基本的にそんな変わらんでしょ
バイトが作ってるなら意味もあると思うけど

49:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:55:29.79 ID:J36lXc9A
なんか凄いやん。料理の味なんて雰囲気次第でいくらでも良くも悪くもなるんやで

50:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 12:55:55.67 ID:+e4HZPqp
なくもんかて映画で臭いからって秘伝のソース息子に全部捨てられたあと
給食の袋のソースのうまいンゴ・・・てシーンがあったな

54:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:00:47.27 ID:x/JL5Zx2
普通に月1でこしとって熱にかけるんだよなあ・・・

58:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:03:10.71 ID:NHj9pdXn
知り合いのとこは毎日濾してるしそれが普通やろ
なんでなんJ民はゴミや虫を入れたままだと思ってるんや頭わいとんか

59:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:03:42.08 ID:XJ3jxWNT
タレなんぞにこだわりないし新しいのでええわ

60:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:03:50.23 ID:nIsysQQt
まぁ常に一定年数の熟成は維持できるやろ
意味あるかは知らん

61:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:04:18.87 ID:/Vcb1hvw
一回ちゃんと専門機関で分析してほしいよな
熱通せばええってもんじゃないやろ

62:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:04:21.53 ID:5IMVnRCi
スレタイ的なタレでいつも思うんだけど
焼き鳥とかって生の鶏肉をチャポンって浸してから焼くけど
あれってタレにバイキン入らないの?

96:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:13:01.71 ID:FID7i7U/
>>62 焼き鳥はまず一回焼いてから漬けてもう一回焼くんだよ
生でつけちゃうと焦げるぜ

98:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:13:15.58 ID:5bMRmjsW
>>62
生では漬けないだろ
一回表面焼いてから漬けるだろ

64:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:04:47.34 ID:QhsJp582
100年ものの梅干食べてみたいけど
食べちゃったらなんかもったいない気がする

65:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:04:58.55 ID:lXy+chiX
大昔の味のままやってますよ、ってのをカッコつけて言ってるだけやろ

66:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:05:00.46 ID:S9HtbkfL
何年も置いてりゃ虫なんぞ入り放題だろ
濾してもその事実とエキスは消えないんやで

71:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:06:42.71 ID:IQqmO3LA
>>66
食べてもわからないからしょうがないね
そんなの気にする潔癖野郎はそもそもそういう店いかんやろ

78:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:08:32.97 ID:NHj9pdXn
>>66
こんなこと言ってたら野菜も果物も食われへんやん
防虫剤たっぷりふりかかったものなら食えるかもしれんけどそれはそれで嫌やろ

72:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:06:51.12 ID:H+VxnlxM
吉野家も継ぎ足し続けてる

73:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:07:47.00 ID:UyLn5dJC
このぐらいで驚いてたら老舗の醤油蔵行ったら気絶すると思う

75:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:08:18.71 ID:bmMuXNTQ
潔癖症多すぎィ!

79:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:09:13.88 ID:FH6PxD0M
虫はいいけどゴキはほんとに無理なんで

81:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:09:43.10 ID:suVKFq/K
ワイの近所の大衆酒場は3回モツ鍋だめにしとる
常連はみんな知っとるが、食べログ見てくるようなお客さんは信じている模様

94:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:12:28.60 ID:MhwjXoes
なぜかコンビニのおでんを思い出した

100:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:14:16.40 ID:G6aMOmSP
誤解されがちだけど、まともなところは容器は定期的に変えてタレコシもしているぞ

106:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:17:19.45 ID:BrXhPENX
>>100
定期的ってなんやねん毎日かえろや

104:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:16:23.26 ID:n7RZ4ZF1
でも外食で腹壊したことないやろ
もともと弱い奴は知らんけど

105:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:17:10.41 ID:G1pLS+od
鰻のタレとかはやっぱり長年うなぎを漬けてきたエキスみたいなのが滲み出てて新しいタレじゃ美味しくできないとかあるんかなぁ

111:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:21:15.88 ID:m2YEH1/a
味が複雑になると人間の舌はそれをまろやかだと感じる。あんまり色んな味の要素があると舌で判別できないから脳が中間の味にまとめてしまうんや。
でも確かに色んな味要素がはいってるから、意識外のところでそれを認識して深みのある味わいとひとは思うんだよな。
これ、論文とかにはまったくのってない俺の想像。

118:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:28:33.74 ID:yR+TU4qO
>>111
心理学と脳科学では結構有名な話やな
論文も探せば結構あると思うよ
想像だけど

112:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:23:35.18 ID:XzqwKs6b
まあ継ぎ足しする店が嫌なら行かなければいいだけだからな・・・

108:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:18:04.29 ID:Mejuk9uV
タモリ倶楽部でやってただけど粒子すら残ってないよ

82:風吹けば名無し:2013/11/23(土) 13:10:00.19 ID:JfLtSXWF
上司「うちのソースコードは数十年継ぎ足ししてるんですよ」






【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster  
おすすめ



元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385177984/