- 1:帰社倶楽部φ ★:2013/11/25(月) 10:36:13.23 ID:???0
-
アリゲーターガー、ウシガエル、ブルーギル……。兵庫県芦屋市が今月、工事のため同市岩園町の
「仲ノ池」の水を抜いたところ、干上がった池の底から、外来種の魚やカエルが次々に見つかった。
江戸時代に農業用に作られたというため池に、何が起きたのか。
現在の池のまわりは静かな住宅街。そばを阪急神戸線が走る。南北約130メートル、東西約80メートル。
遊歩道があり、市民の憩いの場だ。
水位が下がった4日、近所の小学生ら80人を集め、市が生き物の観察会を開いた。投網を打つたび、
姿を現したのはブルーギル。「この魚知ってるで。外来種や」。子どもたちが声をあげた。
市はため池の水漏れ対策工事にあわせ、環境コンサルタント会社「三洋テクノマリン」に池の
生態調査を頼んだ。同社によると、19日時点で確認できた外来種はブルーギル904匹、ウシガエル35匹、
ミシシッピアカミミガメ30匹など。一方、在来種はゲンゴロウブナ396匹、コイ104匹などだった。
ワニのように鋭い口を持つ北米原産の巨大魚アリゲーターガーも捕獲した。体長1・3メートル、
重さ16キロあり、大人が数人がかりで引き揚げた。
[朝日新聞]2013年11月25日08時36分
http://www.asahi.com/articles/OSK201311210163.html
捕獲された体長1・3メートルのアリゲーターガー=芦屋市提供
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20131125000864.html
- 35:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:47:44.49 ID:4OkBtb7P0
-
- 32:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:47:19.68 ID:F4w1wGjr0
-
『なんと!アリゲーターがーッ!!』
的な何かかと思った。
- 10:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:39:16.90 ID:pt8Tq9R/P
-
アリゲーターが居た、ってことかと思った
- 26:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:41:42.67 ID:Rea40oGk0
-
>>10
変換ミスかと思うよな
- 5:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:37:36.77 ID:XqLV0np40
-
釣り人が放流か?
- 13:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:39:40.42 ID:uj6IjHUg0
-
>>5
亀とガーは、ペットとして狩ってたのを捨てたんじゃないかな
ブルーギルは、放流
ウシガエルは、近所から自力で来た可能性ある
- 7:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:37:52.28 ID:6t3T3DpqO
-
マジンガー
- 8:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:38:13.64 ID:UdIbgTXlP
-
>>1
>一方、在来種はゲンゴロウブナ396匹、コイ104匹などだった。
コイも外来種扱いでいいのでは?
- 23:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:41:29.16 ID:9pY01CCU0
-
>>8
一応日本固有のも居る
中国種とかなり交配しちゃってるけど
- 12:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:39:23.28 ID:Jla8WZsJ0
-
ペットショップおよび輸入段階で徹底規制しろよ…
- 79:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:04:07.71 ID:l4AfRnQ80
-
>>12
1999年に植物防疫法の運用が変えられ、ダダ漏れになった
ホームセンターなどで外国産のクワガタを見るようになったのもこれ以降
- 16:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:40:03.97 ID:8qmWLO1ui
-
別にええやん
釣堀にすればよくね
- 20:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:41:08.64 ID:KydaIEpOO
-
コノザコガー
オシナガサレルガイイワー
- 22:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:41:23.77 ID:Xgp5WE/30
-
ため池レベルで、どうしてw
- 27:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:41:49.28 ID:uXNIJgNKO
-
そもそも店で売ってるのがおかしい
- 31:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:46:51.26 ID:X6G7noQJ0
-
金持ちが飽きて捨てたんだろうな、アリゲーターガー
- 33:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:47:33.84 ID:GcpP1xWo0
-
つまり江戸時代からガーが居たって事か
- 46:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:50:11.09 ID:lSrIJp500
-
>>33
サコクガー
イエヤスガー
- 34:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:47:35.64 ID:icdDlUnw0
-
流石、芦屋だなw
- 36:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:48:16.08 ID:G9/maS1W0
-
ちなみにこれがアリゲーターガー
- 49:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:51:15.06 ID:kpRJNy1P0
-
>>36
なんか三千万年前の生物みたい
- 70:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:01:47.81 ID:1oh8Kffy0
-
>>49
実際"古代魚"として扱われるし
化石情報ではペルム期に出現して白亜紀以降ほとんど変化がないとか
- 57:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:55:38.00 ID:jnItwVwv0
-
>>36
生きた化石と言われるほど進化が止まってて、水から出しても数時間は平気で生きてるのだよな。
で、見かけによらず気性は温厚であまり動かず少食。
鱗が非常に固いので補食対象にまずならない。
- 41:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:49:26.80 ID:9Toc2AjZ0
-
本当はガーギラスなんだろ。
- 43:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:49:51.58 ID:r2ZRqvLx0
-
これ放流したらブラックバス絶滅させられるんだぜ?
- 54:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:53:51.14 ID:9pY01CCU0
-
>>43
アフリカがライオンやチーターだらけにならない理由
- 48:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:50:54.92 ID:UdIbgTXlP
-
ガーってアクアリウムやってる人で飼ってる人結構居るけどデカくなりすぎて飼いきれなくなる事がよくある
ガーは、金魚とかを餌として与える肉食の魚なんだけど他の外来種の魚を食いつくすまで食欲旺盛じゃないのね
- 50:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:52:16.54 ID:7rw4umJX0
-
アリゲーターガーはヒーター不要で飼育できるとは知らなんだ。
それとも、今年ブルーギル駆除も兼ねてFAされたのかな。
- 59:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:57:33.87 ID:xv73DEMm0
-
- 91:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:09:48.06 ID:rHQ/TcB+0
-
>>59
なんだっけこいつ
ガーゴイルだったかノーチラスだったか
- 62:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:58:55.94 ID:uCpElyb60
-
いっそピラニア池にでも仕立てたら?
普段の餌は捕獲したアライグマとか。
- 63:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:59:10.63 ID:s6GUvdrn0
-
ブラックバスが4匹って、やっぱりブルーギルの方が驚異だな
- 94:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:10:33.20 ID:Z5VvLnuI0
-
むしろブラックバスがいないことが驚き
- 64:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:00:03.24 ID:b3HWJNtI0
-
>アリゲーターガー
ワニじゃないのかと思ったけど、凶悪な牙持ってるな
- 65:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:00:07.24 ID:ACVh5xRW0
-
アリゲーターガー1匹だけか、誰が捨てたんだろうな。
繁殖は出来ないが、つがいで捨てたら敵無しで繁殖しまくりだろうな。
- 83:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:07:11.18 ID:HQm3Th3B0
-
>>65
確か海と隣接した海水と淡水がまじった
水草がふんだんにある地帯でないと繁殖できなくて、
アメリカでは環境悪化でなかなか野生では
難しくて人工孵化させてれとか。
あと卵に毒があって卵さえも補食されないとか。
- 66:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:00:10.20 ID:U+qqJ7g50
-
え?この日のために逃がしておいたんでないの?
つけびしてこどもよろこぶみたいなw
- 67:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:00:17.26 ID:ts4vDuVa0
-
( ´w`)<これがホントのアリゲーターめいわく、なんつって。
- 68:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:00:46.29 ID:mu0+y/PD0
-
舶来品はやはり優秀だのう
- 74:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:03:20.86 ID:DqkbCF5gO
-
今まで話題にならなかったの? 池の主的な感じで? 1メートル大の魚が泳いでるの目撃したらびっくりするけど
- 117:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:22:33.98 ID:dmY3XbqKi
-
>>74
神戸の熱帯魚扱ってる店では話題の的だったよw
市の環境局に問い合わせて、捕獲し展示または販売できるか伺いたてたがダメって言われた店もある。
- 76:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:03:31.42 ID:bOioPPu00
-
知ってるぜ ワニノコの進化系だろ
- 77:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:03:39.42 ID:hysi0j8a0
-
ぬるぽ
- 80:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:04:59.55 ID:Uj0wm4id0
-
木曜スペシャルでやってたやつかな?
>>77ガッ
- 78:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:04:02.65 ID:lgWGRySc0
-
画像見たが
あんまワニぽくないな
- 81:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:05:18.87 ID:0T+9zobPO
-
外来種でもまちがいなくこの溜め池の生態系のバランサーだなガー
ブルーギルクラス主食だから稚魚の生存率アップ
たぶんガーがいることでバランスとれてた
- 73:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:03:11.27 ID:nuxUxq/6i
-
ゲンゴロウ鮒も外来種なんだけどな
- 84:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:07:27.37 ID:lhcbqVBy0
-
>>73
外来種じゃ無くて移入種だろ
たぶん放流されたヘラブナ
- 93:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:10:06.85 ID:wCDYrpsV0
-
体長1・3メートル
やばすぎんだろ
- 117:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:22:33.98 ID:dmY3XbqKi
-
>>93
現地では2mからが大物扱いされる種だから普通のサイズだな。
3mの公式記録も有る。
水槽に入れたらこのサイズでも迫力ヤバイけどw
- 95:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:10:33.63 ID:TKCazYVU0
-
アリゲーターガー、1.3mか。
中学生の頃の俺だったらホットスポットどころか聖地扱いだったろうな、この池。
ライギョ釣りどころの騒ぎじゃねえわ
- 98:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:13:29.02 ID:9J4EmaKj0
-
Wiiの釣りゲームにヌシみたいな奴が出て来るけど、あんな感じだろw
- 107:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:16:14.21 ID:X8XHwCej0
-
冬も越せてるんだ
もう無敵じゃん
- 109:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:17:22.63 ID:QsHvUaMA0
-
国際自然保護連合では、コイを世界の侵略的外来種ワースト100のうちの1種に数えている。
- 121:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:24:12.01 ID:Av1I0EWz0
-
最大2.5mだとよ
ここまで育てば面白い事に
- 124:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:25:21.88 ID:o2lI+npv0
-
アリゲーターガー こんなの一匹でもいたら池の魚が全滅しちゃうじゃん
- 135:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:31:11.62 ID:8cbDGcF50
-
アリゲーターガー食った人の感想を見ると
「脂身がなくてぱさぱさ、鳥のささみ」的な味らしいな。
「ゲテ食大全」によれば、ミドリガメは大変おいしいらしい。
- 142:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:34:00.28 ID:o2lI+npv0
-
でも、捕まえた魚はどうするんだろうね。ゲンゴロウフナとか鯉は他の池に避難させるのかな。
池も一回水干しさせた方がいいかもね。
- 147:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:35:51.66 ID:8cbDGcF50
-
>>142
また放すわけにもいかないし、殺処分だろ。かわいそうだが。
ギルとミドリガメは美味しいらしいから食べてみたい。
- 151:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:37:48.06 ID:riExmG+j0
-
>>147
在来種は放してやれよ!
- 165:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:43:20.60 ID:8cbDGcF50
-
>>151
ソースの会員限定部分見たら、
在来種は池に戻されるって書いてあったから
心配しないでくれ。
- 159:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:40:55.34 ID:V+eRZMZO0
-
ありげーたーガー
ありげーたーガー
- 51:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 10:52:57.68 ID:9DrHeCo60
-
アリゲーターガーは語感だけで反則的な生き物である
- 149:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 11:36:28.90 ID:h24MyMmO0
-
あんまりアリゲーターガーくない話だな
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
元スレ : http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385343373/

|
|
1 名前 : 名無し投稿日:2013年11月25日 12:19 ▼このコメントに返信 やっぱアトランティス君は最高やな
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 12:23 ▼このコメントに返信 もうちょっとアトランティス君に優しくしようよ
3 名前 : 名無し投稿日:2013年11月25日 12:27 ▼このコメントに返信 アリゲーターガーかわいそうやな
4 名前 : 名無し投稿日:2013年11月25日 12:29 ▼このコメントに返信 前に飼ってたガーは金魚バッキバキにして喰ってたっけな
放流するとか頭おかしいだろ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 12:46 ▼このコメントに返信 アリゲーターガーが捕食するのはフナ・ギル・鯉・バスで一番美味いのはバスだから少ないのかな・・
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 12:57 ▼このコメントに返信 琵琶湖も酷い事になってそうだな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 12:58 ▼このコメントに返信 俺もバス釣りするけどこの池には4匹しかいないのか?
これは釣れんな。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 13:10 ▼このコメントに返信 まぁガーくらいなら
肺魚とかはガチでヤバイけど
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 13:15 ▼このコメントに返信 ブラックバス少ないな
なんでだろ
10 名前 : 名無し投稿日:2013年11月25日 13:20 ▼このコメントに返信 殺処分か可哀想に
捨てたやつはこのニュース見てどう思ってんだ
11 名前 : ななし投稿日:2013年11月25日 13:22 ▼このコメントに返信 魚には罪はないもんな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 13:24 ▼このコメントに返信 アリゲーターみたいな口のガーだからアリゲーターガーだっけ
普通のガーってどんなのか気になるわ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 13:29 ▼このコメントに返信 本スレに飽きた金持ち云々とあったけど、大型魚の稚魚は総じて安すぎる
野良観賞魚になってる大型魚は1万以下で買えるのが殆どで高価なアジアア
ロワナ辺りは少ないからねえ
まあ、アジアアロワナは体内に埋め込まれてるマイクロチップから足がつく可
能性があるから控えてるのかも知れないけど
14 名前 : 、投稿日:2013年11月25日 13:34 ▼このコメントに返信 外来生物をペットショップに置くなよ
外来生物規制してくれ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 13:35 ▼このコメントに返信 外来種を生きたまま移動させるのは法律(外来生物法)違反だぞ。
馬鹿な釣具屋がそこらに放流しまくったせいで面倒な事になってるわ。
16 名前 : 代打名無しさん投稿日:2013年11月25日 13:36 ▼このコメントに返信 ここはジェレミー・ウェイド先生にアリゲーターガーと
派手に格闘して釣り上げて貰う絵が無いとw
17 名前 : 投稿日:2013年11月25日 13:43 ▼このコメントに返信 ガーはアクアでも人気の奴だ
ヒーター無しでこんなに生きるものなのか…!持ち主が放流したんだろうけど、許せんな…もちろん法律でも重い処罰を受ける。しょっぴいて欲しいわ。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 13:55 ▼このコメントに返信 1500分の1の確率でゲットか。なかなかのレアだな(白目)
19 名前 : ななし投稿日:2013年11月25日 14:10 ▼このコメントに返信 ブラックバスもブルーギルも食ってうまくない
もっとうまいやつを放せ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 14:13 ▼このコメントに返信 ガーはデカくなるやつ多いからな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 15:03 ▼このコメントに返信 アホがバスを目の敵にしてギルよりバスばっか駆除するから
ギルの天敵のバスが減ってギルが増えまくってる現実。
ギルは天皇が持ち込んだんだから天皇に直接文句言ってこい。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 15:06 ▼このコメントに返信 ロ、ロビーーーーン!!?
23 名前 : (´・ω・`)投稿日:2013年11月25日 15:07 ▼このコメントに返信 外来種でも数百年経って帰化した在来種もあるでよ
24 名前 : 名無し投稿日:2013年11月25日 15:13 ▼このコメントに返信 アリゲーターガー 1と言うボッチ感。
どちみち絶滅してたんだろうな。
25 名前 : 名無し投稿日:2013年11月25日 15:27 ▼このコメントに返信 これはライがぁですわ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 15:29 ▼このコメントに返信 怖いな、なんだこれ…
27 名前 : なんJアカウント投稿日:2013年11月25日 15:53 ▼このコメントに返信 アリゲーターガーヌルポ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 17:08 ▼このコメントに返信 捨ててる奴解体してアリゲーターガーの餌にしてやれ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 19:22 ▼このコメントに返信 アリゲーターガー言いたいだけちゃうんかと
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 22:17 ▼このコメントに返信 アリゲーターガーなんか釣り上げた日にゃ
学校でヒーローになれるだろうな
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年11月25日 23:26 ▼このコメントに返信 同じ兵庫の姫路の水族館には、ウミガメサイズのカミツキガメがいる。
どっかの川で見つかったのを引き取ったらしいが、あんなでかいのが日本の河川でいたなんてと、見てビビった。