- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:18:13.31 ID:pVW/VmLb0
-
論破不可能
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:19:02.20 ID:VIJw56SL0
-
中流家庭だけど東大行ったやつ知ってるんだが
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:19:39.69 ID:4mlClGTm0
-
ホームレスからハーバード行った人いるよな
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:20:21.58 ID:kEvsGQ/u0
-
例外もいるけど、
確かにそういう傾向はあるな
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:20:28.55 ID:6G0+Ms4L0
-
学力だけならまだしもって感じ
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:20:38.63 ID:N3krUhQMO
-
金持ちだけどFランですよ?
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:20:53.05 ID:pVW/VmLb0
-
限り無く確率が0に近いマイノリティの存在は0に等しい
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:21:50.35 ID:e3VIQ1BQ0
-
まぁ教育に注げる資金力の差が半端無いからな
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:23:16.33 ID:tNd8HOAaO
-
平均とればそうだろうな
そして底辺は例外を夢見る
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:23:41.45 ID:vG2u90xsi
-
これは少し違うな
親が研究者の子供は頭いいし、逆に歯医者の子供は対して頭良くないのが多い
- 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:29:16.22 ID:KPGKSV5Hi
-
>>18
研究者の息子でもアホだよソース俺()
三人もいたら一人くらいアホでも仕方ないよね!!
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:25:34.43 ID:4WDRMj550
-
比例はしない
金持ちに学力高い子どもが多いのは確か
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:26:38.24 ID:ZzdRNbYPi
-
金持ちは頭いいから金稼げた
で、それが遺伝した
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:28:04.48 ID:5eBNQMHm0
-
>>21
完全にこれ
しかし比例とまではいかない
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:27:10.14 ID:hfhS8ncHi
-
この間の子供の取り違え事件をみればいかに家庭環境が大きな影響を及ぼすかは明白
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_1128.html
- 69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:54:30.76 ID:8YYcrWkX0
-
60年前の取替え子事件ってあれまさしくそうじゃん
金持ちの家で育った子→シャッチョ
ボンビー一家→トラック運ちゃん
- 90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:12:44.18 ID:nrLdmgTz0
-
この前の赤ん坊の取り違えで>1と同じこと思った
学力って言うか、教育環境
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:27:57.65 ID:yfHf0ia+0
-
親がそこそこ金持ち+親父が高学歴
という条件で学力がクソな俺の立場はどうなるんですか
- 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:30:32.46 ID:kfvTf+vn0
-
財力より文化資本が重要だろ
- 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:31:11.28 ID:MtB/SD5U0
-
親の性格次第
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:31:55.98 ID:S5tf/mYQ0
-
まあ高学歴でも例えば子供が勉強に集中できない時に
「なぜこんなこともできない?お前は能無しだ。」っていうのと「集中力なんて一朝一夕にはつかないし。
地道にやらせよう。あと時計は見せず、時間じゃなく達成した問題数でやらせよう。」
って家庭では子供の自尊心とか能力に違いがでて当然と思うわ。
というか勉強うまく教えられない親って自分が自分を特別だと思い込みたい秀才タイプが多い気がする。
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:33:37.05 ID:8zn79Bc70
-
燃料投下
この画像見てひとことくれ
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:36:11.82 ID:CVyFn1vx0
-
>>37
200万未満の進学実績が良いのはどういう理由なの?
面白いデータだから分析が気になる
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:42:45.43 ID:8zn79Bc70
-
>>40
資産課税についてのアンケート調査、で検索すればでてくるかもしれない
格差是正原理の細く説明みたいな感じで出された図だからさ
http://www.apir.or.jp/ja/research/files/2013/03/62.pdf
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:43:20.29 ID:e3VIQ1BQ0
-
>>37
これマジで面白い
低階層の子どもは進学の際の支援制度があって進学しやすいのかな?
逆に中途半端に支援制度ラインに満たない200〜400万世帯は子どもを進学させられない、とみた
- 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:59:43.03 ID:+5byLOF+0
-
>>37
200万はサンプル数少ないだけだろ
綺麗な数字ばっかり
- 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:36:46.37 ID:S5tf/mYQ0
-
まあ人間なんて環境の動物だから周りの子供が勉強せず、勉強で成功した人間のロールモデルがないと
なかなかモチベーション保てねえわなあ・・・
あと勉強する自分の部屋がないのに自習できる図書館とかもないと詰むし。
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:39:03.45 ID:CVyFn1vx0
-
>>41
親が低学歴でも貧乏でも
勉強してそれなりの学歴を身につけるのは良いことだという価値観さえ持っていればなんとかなるんじゃないかね
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:40:02.61 ID:Lm6M1jXJ0
-
>>45
その価値観がつくかどうかは知らんがな
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:41:05.47 ID:S5tf/mYQ0
-
>>45
ただインフラがないときついと思うわ。
親だって勉強ができた人間じゃないとどう教えていいかすらわからんし。
ホリエモンみたく学校の先生に勧められて進学塾行ったら別世界だったみたいなのがないとなかなか
ムズいとは思う。
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:42:26.05 ID:CVyFn1vx0
-
>>47
受験情報は豊富な時代だから
意欲と少しのお金があればインフラも難しくないはず
勉強法にしても参考書の選び方・読み方にしても
何種類も本は出ているしネット情報も多い
- 55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:47:18.56 ID:S5tf/mYQ0
-
>>48
確かにネットのおかげでだいぶ良くなったとは思う。
でも自分顧みても情報の取捨選択って慣れてないとなかなか難しいし、トンデモ方面に行く可能性もあるし、
最適化された勉強を塾なんかで叩き込まれている方がはるかに効率はいいんじゃないかと。
- 54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:46:45.00 ID:4Dv9Y7bC0
-
中国のど田舎で生まれたけど毎朝4時起きで勉強して日本の筑波大学で博士号とって今はマーチで講師してる人がいる
結局は努力なんだと思う
- 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:47:28.28 ID:hfhS8ncHi
-
うちは借金まみれの底辺家庭だったけど、一番上の姉だけは大学進学して今は小学校の教師してるわ
一方俺と弟は中卒で働いて姉の高校と大学の学費と借金返済の為に底辺で働いてた
まじで死にたい
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:47:40.55 ID:hrrDpfVJ0
-
どれ、スレタイを本気で論破してみよう
そもそも比例とは、一方が一定倍されると、もう一方が同じ割合で倍化されるものである
学力を決める要因について回帰分析でもやってみると、日頃の努力α+財力β+遺伝γ+教員+…=学力という感じのモデルになる
比例だったとしたら、財力のみで完結してしまい、日頃の努力などの係数も全て0になる
日頃の努力の係数が0だった場合、例えば九九を覚える学習能力すらないことになる
教員という要素にも同じようなことが言える
そのような事例は全くとは言えないまでも、財力の係数が1になることはない
論破
- 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:51:30.12 ID:hrrDpfVJ0
-
補足をするならば、財力の使い道は学習塾などを通すことが予想されるが、比例していた場合、学習能力の係数は0であるので、学力は伸びない
裏口入学という手もあるが、それはもはや立場を金で買ったというだけであり、学力にはなんの影響もないのである
- 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:52:30.07 ID:HmBE5Z2i0
-
多分普通の家庭やと思うんやけど
高卒低学歴でごめんなさいパパンママン
- 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:00:21.89 ID:S5tf/mYQ0
-
特別に優秀な人間に期待するよりも全体の底上げする方法を考えなきゃなんないんだろうけど
今は受験は塾、予備校行くのが前提になってるから財力の差が学力に比例するのは仕方ないのかも。
つべとか使った教育みたいのが発展してコストが下がるといいのだが。
- 76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:02:30.10 ID:CVyFn1vx0
-
>>75
学校もそうだけど
勉強というと授業ありきの前提を変えないといけない
予備校を含めてたいていの授業はどこかの本(多くは参考書)に書かれていることをしゃべっているだけ
それだったら自分で本読んだほうがいい
- 78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:04:37.66 ID:S5tf/mYQ0
-
>>76
いや〜でも勉強の経験がまったくない人間が自分で教科書読んでるだけでできるようになるかというとムズいと思う。
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:06:53.78 ID:CVyFn1vx0
-
>>78
学齢期までに本(文章)を読む力をどこまでつけているかが影響するだろうね
- 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:08:52.19 ID:S5tf/mYQ0
-
>>82
そこらへんも周りに本読む人間がいるかどうかでまったく変わっちゃうしね。
中々難しいわ。
- 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:10:19.90 ID:CVyFn1vx0
-
>>84
高収入であるほど本を読みやすいというデータはあるんだろうか
直感的にはありそうだけど
- 93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:15:04.72 ID:S5tf/mYQ0
-
>>85
高収入だから本買う的なデーターはあるかわからないけど、財力があったほうがあらゆる形の情報に
触れられる機会が多いのは確かだと思う。
- 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:08:14.12 ID:eKFv1FMu0
-
割合ではそうだろうが貧乏でも秀才、金持ちでも不勉強は腐るほどいる
例外なんて少数じゃねーよ
- 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:10:25.56 ID:Yci8KrOB0
-
親が頭いいから金持ち。
頭いい親に育てられたから子供も頭いい
DQNに育てられた子供はやっぱりDQN
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:11:08.97 ID:rpTx47a60
-
問題なのは「年々相関が大きくなっていること」であり、例外の話をしても仕方ない
ニート対策を考えてるときに「ニートは働け」と個別の話をするようなもの
- 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:11:42.78 ID:FJT6fzBn0
-
・教養のある親の子ほど高学歴の傾向がある
・教養のある親は高収入の傾向がある
俺はこのコンボで学歴と収入に傾向があるだけだと思うけどなぁ。塾漬けでも馬鹿は馬鹿だよ。
- 94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:15:24.96 ID:1LeIjtYC0
-
なんか塾運営側のステマが激しいけど
独学でも参考書なり問題集なりでしっかり勉強すれば普通に学力つくよ
- 99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:20:54.54 ID:S5tf/mYQ0
-
>>94
俺はそもそも「しっかり勉強する」のやり方が全然わからなかった。
今なら「問題集のアウトプットを中心にテキストに情報を一元化し、目次を書きだして全体構造と進捗状況
を把握する」とか自分なりにやりかた身に着けたけど、知らなかった頃は問題あまり解かずにテキストの内容を
そのままノートにしたり、なのにやたらと丁寧に作ろうとして時間くったりとか無意味な事してたわ。
だから塾だろうと学校だろうとどこでも基本的なやり方を学ばずに独学は危険だとは思う。
- 97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:19:09.80 ID:nRBo7I1N0
-
金持ちが得をする世界は間違いじゃない
- 100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:20:59.19 ID:wbvNP8pq0
-
後生まれた月もな
3月の後半とか不利ってレベルじゃねーぞ
- 104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:25:46.02 ID:hfhS8ncHi
-
>>100
小学生の1年の差はでかいからな
その差で遅生まれは幼い時に劣等感を持ち始めてのちのちに影響するんだろ
- 110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:30:12.36 ID:t2zh65Tc0
-
じいちゃんが金持ちで公文、市進におしげもなく金かけてもらったけど
やる気ないのに無理やり通わされてたって感じだから偏差値55の高校に入れたけど
勉強大っ嫌いになって、ドロップアウトして
単位制の通信制高校に編入して、ゆとりもって卒業した
全日制時代に仲良くしてくれてた女子が今だに夢に出てくる
- 113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:38:19.99 ID:x5t6b4+Q0
-
お前らが馬鹿なのは
勉強ができて学力が高いということと
頭が良いということはあまり関係ないということ
勿論頭が良ければ勉強なんぞやれば当然出来るが
やれるような環境が整っていなければ何の意味もないし
馬鹿でも勉強なんぞやれば出来るようになる
- 118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:43:19.59 ID:fcyPjfFi0
-
相関関係はあるな。でも生活保護受けて高校時代はバイト週4でしてたけど、うちの兄弟三人全員東大だからな。
貧乏でも頑張れば東大レベルはいける
- 124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:48:20.61 ID:CVyFn1vx0
-
あまりに貧乏だと馬鹿でいられないというのはあるんじゃないかね
馬鹿ってある程度温室育ちである必要があって
勉強しないと生活できない
少なくとも日々主体的に考えないと生きていくこともままならないほどに貧乏であれば
考える力は勝手に身につく
身につかなかった奴は死ぬ
- 130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:57:10.74 ID:dwL6SkIK0
-
結局は勉強出来る環境がちゃんとあるかどうかだろ
- 131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 20:03:32.74 ID:oULQV9U10
-
勉強に限らず物事に取り組みやすいんだろうな
それを妨げる要素が少ない
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386148693/

◆1時間以上勉強できない奴wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【東進】林先生「本当に勉強が出来る子ほど字が汚い」
◆ 現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴
◆ Amazonで「勉強机 椅子」を検索してみろwwwwwwwwww
◆【東進】林先生「本当に勉強が出来る子ほど字が汚い」
◆ 現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴
◆ Amazonで「勉強机 椅子」を検索してみろwwwwwwwwww
|
|
1 名前 : 投稿日:2013年12月07日 10:30 ▼このコメントに返信 あ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:32 ▼このコメントに返信 みのもんたの息子という方程式をどうやって解くんだ
3 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 10:35 ▼このコメントに返信 谷
4 名前 : ひま投稿日:2013年12月07日 10:36 ▼このコメントに返信 亮
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:37 ▼このコメントに返信 底辺家庭は放任主義だからな。
本来は、親が道しるべにならなければいけないんだが。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:39 ▼このコメントに返信 どん底から早稲田に行った橋本とかどうなん?
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:42 ▼このコメントに返信 今どき「出世して、金持ちになってやる。そのためならいかなる
苦労も厭わない」って人はなかなかいないでしょ。
普通の人は「ちょっと貧乏でもいいから、余暇がほしい」って
考えがちだから、そりゃ勉強する意味は薄くなる。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:44 ▼このコメントに返信 傾向はあるけど、お前らの頭が悪いのはお前らのせいだろ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:45 ▼このコメントに返信 「比例」か「相関関係」かで話は変わってくる。
「比例」なら例外を示すだけで反論できる。
一方、「相関関係」なら例外を示しても反論にはならない。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:46 ▼このコメントに返信 >>2とか>>5とか頭の悪さが良く表れてるよな
傾向の話なのにまれな例外を真っ先に挙げて論破した気になってる
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:47 ▼このコメントに返信 父親が高学歴で稼げても、結婚相手を容姿と家の釣合で決めて母親の知能指数が低かった家の子供はアホばかりで人生失敗してた。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:48 ▼このコメントに返信 親の財力というか教養じゃないの
地元の底辺高校から奨学金もらいつつ自力で勉強して東大行った人がいるよ
家が裕福じゃなくて塾にも行けなかったらしいけど、親御さんすごくいい人だったよ
13 名前 : 名無しさん投稿日:2013年12月07日 10:49 ▼このコメントに返信 それなりに金かけられて育てられたのに馬鹿に育ったやつは親に申し訳なくないの・・・はい、申し訳ないです
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:52 ▼このコメントに返信 とーちゃん高校中退、かーちゃん高卒
だったけど、早稲田出られたで。超読書家だったかーちゃんのおかげやな。
親父側に教育指導権あったらマジでやばかった。
15 名前 : 投稿日:2013年12月07日 10:52 ▼このコメントに返信 貧すればトンスル
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 10:56 ▼このコメントに返信 200万以下で子供も低学歴しかいない家庭が
こんなアンケートに協力するわけがない
17 名前 : ん投稿日:2013年12月07日 10:56 ▼このコメントに返信 勉強に対するモチベーションを子供に持たせやすいのは裕福な家庭だと思うわ
貧乏家庭だと、口では勉強しろしろと言っても、暗黙の価値観として
低学歴・低所得であることに屈折した誇りを植え付けたりする
18 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 11:00 ▼このコメントに返信 幼い頃に離婚で兄貴達離れて生活することになったが2人は東大行って俺はフリーターだな
傾向はあるんじゃない?
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:06 ▼このコメントに返信 逆だろ。高学歴の収入が高いということでは。
後、奨学金制度は無意味ってこと?
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:07 ▼このコメントに返信 実際それなりのところに放り込んだらそれなりの学力にはなるしな
ある程度の傾向ではあると思う
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:07 ▼このコメントに返信 親が学歴コンプで「学歴なんか関係ない」なんて言ってる家庭だと
裕福でも低学歴になると思う。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:08 ▼このコメントに返信 資産家は家庭のステイタスを維持するために子供に勉強をさせ良い成績をとらせようとする
子供からすれば強いられているわけだが
貧乏だからっていまどき四六時中薪割りや農作業の手伝いをさせられるわけでもないだろう
割ける時間は幾らだってあるんだから個人的に勉強が出来ないのは
カネの問題ではなくて無駄に遊んでいるからだ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:09 ▼このコメントに返信 自分の怠慢のせいでいい大学出て、良い就職ができなかった馬鹿の言い訳
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:09 ▼このコメントに返信 米10
>>1は傾向じゃなくて絶対的真理っつってるから例外示して反論するのは間違いじゃないだろ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:12 ▼このコメントに返信 親の教養も大事
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:14 ▼このコメントに返信 勉強量よ
両親、弟は国立医だが、
俺はネトゲにはまり、二浪マーチ理工
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:14 ▼このコメントに返信 財力じゃなくて勉強は大切だって思ってる親が自然と金持ってるだけだろ
今どき私立より公立の方が偏差値高い時代なんだから
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:15 ▼このコメントに返信 多分スレ主は「比例」と「相関関係」をはき違えちゃったんだろうね。
>>9の言うとおり、スレタイの「〜と比例する」って表現には例外があるから論破可能なんだよな。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:15 ▼このコメントに返信 ※10
絶対的真理なら例外が出てくる事はありません
つまりそういう反論をされてる時点で>>1もあなたも間違えている、と言うか馬鹿なのが分かります
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:19 ▼このコメントに返信 米28訂正
×「>>9」
↓
◯「米9」
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:20 ▼このコメントに返信 あるいは財力の低い家庭(親が低学力? 低学歴?)の家庭に生まれた子は
低学歴でも生きていけることを知っている=勉強しなくなるのかも
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:21 ▼このコメントに返信 精神安定した親、家庭に育てられた奴が一番イージーモード。やる気になったら何でもできるカツオ君タイプ。
例え教育ママでもできない子供を見て発狂する、他人からの評価が気になって子供を見ない、不幸を植えつける機会の多いところでは足かせが多くなる。
アクセルとブレーキでアクセルのほうが多ければ前には進めるから甘えって言うのは一理あるんだけど、
高学歴でも飢餓感の耐えない真面目系クズが量産されてしまうのよね。
33 名前 : ・投稿日:2013年12月07日 11:21 ▼このコメントに返信 中流以下の家庭だと、親が勉強ってものにどんな姿勢かがストレートに影響する
野口英世だって、学歴皆無の母親が息子にコンプレックスを反映させて
勉強なぞ役に立たん!身の程を弁えろ!とか言うタイプの親だったなら
貧しい農村に埋もれたかもしれない
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:23 ▼このコメントに返信 少なくとも高学歴が中流以上の出身で占められてるのは事実
貧乏家庭出身の高学歴は相当少ない
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:25 ▼このコメントに返信 そもそも金持ちの子供でも物凄い馬鹿がいるんだから「比例する(キリッ」が間違ってるって分かりそうなもんだが
そういう傾向があるのは確かだけど馬鹿が言っても説得力無いよね
36 名前 : 投稿日:2013年12月07日 11:25 ▼このコメントに返信 少しは関係するだろうが馬鹿がこれを免罪符として使ってるところを見ると反吐が出る
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:25 ▼このコメントに返信 親の財力が学力の高さにつながる理由を考えれば、傾向はあっても比例と言えるほどの関係ではないと思うのだが
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:27 ▼このコメントに返信 相関関係はあると思う
因果関係があるかは知らん
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:29 ▼このコメントに返信 単純に知能の高い親は財力も高いことが多いから、財力の高い親の子供は遺伝的に知能が優秀っていうだけっていう気もするがな。
財力がないと単純に生活のストレスも大きければ教材もあまり買えないから影響はあるだろうが、金をかけて家庭教師雇ったり予備校に入れれば誰でも東大にいくというわけでもあるまい。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:29 ▼このコメントに返信 勉強する家庭の雰囲気があるんじゃね
子供が勉強してるのに親がテレビ見て馬鹿笑いとか無さそう
まあ、勉強より文化の差の方がやばいらしいけどな
41 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 11:32 ▼このコメントに返信 学力を過大評価して博士課程まで行かせちゃう→博士号取れず就活もしてないとこれまでの投資がパア
42 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 11:33 ▼このコメントに返信 ※6
時代が進むに連れてそういうのが出にくくなってるって話よ。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:33 ▼このコメントに返信 「独学でもできるよ」って言い切っちゃうやつは自分が優秀なだけなのに他人もそうだと思っちゃうんだろうな。
だから「頭のいい先生は教え方が下手」って言われちゃうんだよ。
44 名前 : 名無しさん投稿日:2013年12月07日 11:35 ▼このコメントに返信 結局は
家庭の財力+親の考え方+本人のやる気…だと思う。
いくら金持ちでも、親が「子供に教育費かけるなんてもったいない」と思う人間なら難しいし、子にやる気がなけりゃ駄目。いろんな条件があって、最終的に大事なものが「資金」なのでは。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:36 ▼このコメントに返信 皇族、王族は言うに及ばず、ペットや競走馬だって血統、遺伝の影響は周知の事実
なのに一般人にだけは血統を全否定し、努力万能主義を適用する愚かさよ
・・・ま、そうしないと都合のいい奴隷を生産できないんだからしょうがないよね^^
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:42 ▼このコメントに返信 ごめんなさいごめんなさい
割と裕福な家庭のはずなのに上の兄二人だけ偏差値60越えで私だけ40前半でごめんなさい、ちゃんとこれから勉強します
47 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 11:45 ▼このコメントに返信 かなりの貧乏で親からは勉強の大切さなんて教えてもらったこともなかった。
でもアホみたいだが、ドラゴン桜見て一気に目覚めた。「底辺が生活を変えるには勉強しかない」ってことに気づけた。まだ20代だが、そのおかげで人生が180度変わったと思う。
ステマみたいだけど、あの漫画には本当に感謝してるよ。
財力以外にもこういう考え方との出会いの有り無しも重要だと思う
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:46 ▼このコメントに返信 そういう傾向があるとは思うけど絶対的真理では無いな
家庭財力と学力が比例してないやつなんざ、例外と言えない程の数居るし
49 名前 : 投稿日:2013年12月07日 11:49 ▼このコメントに返信 学力が比例というよりは進学率が比例傾向なんだよね
一定の財力ある家なら、大学進学は当たり前も当たり前、成績落ちたら家庭教師でも何でも躊躇いなく利用できる
一方貧困家庭では、仮に子供の頭が良くても中卒で働いて家計を支えねばならんかったりする
50 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 11:50 ▼このコメントに返信 家庭の財力じゃなくて、両親の知能だろマヌケ
51 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 11:52 ▼このコメントに返信 自宅に家政婦と家庭教師と父の執事と運転手が住み込みで働いていた。家庭教師はかなり熱心に働いてくれたけど、私は勉強についていけず高校を留年、中退しますた。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:52 ▼このコメントに返信 親が金持ちだったおかげで勉強する環境はとにかく充実していた
けどいかんせんやる気がなさすぎて何にもならなかった
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:56 ▼このコメントに返信 ※49
大学進学を熱心に勧められたけど、クソ親の借金問題と弟妹の学費稼がにゃならなくて、高校出られたのですらラッキーだったわ……
俺は氷河期とぶつかって低所得層、妹は大学出て月給40万オーバー、出張で海外行きまくり……
なんかもう死にたいわ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:56 ▼このコメントに返信 ネットで勉強とかいうけど、結局、身近な人間で成功者や
勉強上手なやつがいるのとでは全然違うよね。
頭の悪い人や勉強ができない人は情報の取捨選択がヘタクソなんだよ。
ヘタクソだからそもそも試験が解けないんだけど、当然、勉強法もヘタクソなわけで。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:59 ▼このコメントに返信 大体当たってるな
子供に対する親の振る舞いとか対応によって子供はそれとなく察して限界を決めてしまって伸びなくなるよ
財力あったり高学歴だとそれなりにいろんな経験してるから子供にもそれだけの経験を積ませられるけど
逆だと親にとって未知の世界だから渋るってのが多い、いい大学とか留学したいって言うと「あんたには無理」とか「行けたらいいな」って感じに
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 11:59 ▼このコメントに返信 俺は罵声と暴力の絶えない貧困家庭出身で高卒で現在は派遣社員だ。
俺は生まれてこのかた美術館や博物館に行ったことがなかった。そんなところに行く理由も解らなかったしどんな人達がそこへ行くのか知らなかった。
だけど一部上場企業や都庁で働くことが多くなり、必然的に一橋や東工大やマーチの人達と仕事をすることになって彼らのような人達が美術館や博物館や演劇やプラネタリウムに行くことを知った。
俺と彼らの差は知識や芸術に対する敬意や好奇心があるかどうかだと思う。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:00 ▼このコメントに返信 統計的に見ればそういう傾向はあるだろうけど絶対的真理は言い過ぎ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:01 ▼このコメントに返信 平均取ったら比例するけど結局は個人の頑張りだよね
金があったらストレス減らせてストレス少ない方が勉強も捗る
59 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:02 ▼このコメントに返信 ※2そりゃあ頭がいくら良くても素行の悪い奴はいくらでもいるだろう
60 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:03 ▼このコメントに返信 遺伝、知能ってコメも見かけるけど日本の大学ってそんなハイレベルじゃないからww
勉強すれば誰でも国立入れる、しなきゃ入れない
61 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:10 ▼このコメントに返信 自分含めて友達とか周りの人間みてると納得できる部分あるなー
例外はあるかもしれんが、ごく稀かな
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:12 ▼このコメントに返信 DQNの子はDQNに育ち➡︎勉強しないからいい大学•大企業に入れない➡︎収入が低い
このスパイラルが全て。資金力よりも教育環境の格差のがデカイ
実際、一部上場企業の高学歴率の高さとDQN率の低さはガチだ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:15 ▼このコメントに返信 というか、こういう話のときに例外持ち出してくるのって
どうかと思うな。もちろん、真理はいいすぎだろうけど、
米56みたいな環境が子供時代からあるのが理想だよね。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:15 ▼このコメントに返信 家が金持ちなら2年3年でもいい大学に受かるまで浪人できるからな
本人がやる気あって時間と機会があればそりゃあいい大学いくやろ
65 名前 : (´・ω・`)投稿日:2013年12月07日 12:17 ▼このコメントに返信 ニュースになってた出生児の取り違えであったな
66 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:21 ▼このコメントに返信 擬似相関ってやつだな。直接的な関連性があるわけじゃない
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:23 ▼このコメントに返信 むしろ、親が子供とどれだけ一緒にいられる時間を過ごしてるかの方が。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:36 ▼このコメントに返信 金を稼げるだけの頭脳や才能が遺伝するんだよ。
たまに例外もあるだろうけど
知能や才能は遺伝する事がもうわかっているよ。
検索してみなよ。
69 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:37 ▼このコメントに返信 学歴に関しては一理ある。才能に関してはその限りではない。
70 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:40 ▼このコメントに返信 記事の>>23みたいに勉強してないのに馬鹿とか言っちゃう人って…
まあお金持ちの方が環境的には学力高くなりやすいでしょ
71 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:44 ▼このコメントに返信 清原の息子東大輩出しまくってる小学校入ったらしいな
72 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 12:46 ▼このコメントに返信 うちは母が専業主婦だったから幼い頃から文字や簡単な英語、本を読んでくれた。予習として学校の授業前に教科書を使って勉強教えてくれたよ。稼ぎは父だけだったから、裕福というわけでは無かったけど一応名前言えばわかる大学入ったよ。
いとこの家は共働きだったから裕福だったけど、小学校入学前にひらがな教えてもらうことも無く、本を読んでもらったことも無いって言ってた。学生時代は宿題する習慣も無くてテスト勉強もしたこと無いみたい。2人姉弟だけど、どっちもニートだよ
家庭の財力じゃなく、母親がいかに子供に勉強を教えてあげられるか…だと思う
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 12:50 ▼このコメントに返信 金持ちじゃなく旧帝行ったクチだけど、知り合いは結構お金持ちが多かった
まあ、そこまで飛び抜けたお金持ちってわけじゃないが平均より上って感じ
普通に見えてもいい家に住んでたり、妙に金銭感覚荒いやつとか結構居た
74 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 12:58 ▼このコメントに返信 財力より親の教育方針が大事。
うちはどちらかと言えば収入は多い世帯だったと思うけど、女の子に学問なんて必要ないって方針だった。
75 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 13:07 ▼このコメントに返信 財力が関係あるんじゃなくて、稼げる→能力がある→良い遺伝子→賢い子が産まれるって感じだろ?
財力ある家庭は財力に物を言わさなくても優秀だったりするよ
76 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 13:09 ▼このコメントに返信 金持ちだといい家庭教師雇えるよね
いい家庭教師は教え方もうまいしその教科の楽しさも教えるのがうまいと思う、で成績上がるが…貧乏のスタンダードの独学はどうしても限界あるし、若くて誘惑が多い中集中力保つのがそもそも大変
入試でも金持ちはコネ使えるし特に幼稚園小学校だと親の財力とか職業とかは有利になるから幼い頃から英才教育受けられて大学でも就職でも有利、かたや貧乏だとよくて中学受験から…
結論:来世は頑張るぜ!!
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:28 ▼このコメントに返信 金持ちの子の人生がイージーモードだとしても
庶民はハードモードじゃない。ノーマルモードだ。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:34 ▼このコメントに返信 そりゃ子供の教育費を出すのは親だからな
教育に費やせる金に差がある時点でもう答えは出てる
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:39 ▼このコメントに返信 子供の学歴は父親の学歴より母親の学歴の方が相関高そうだけどな。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:44 ▼このコメントに返信 しかし、政治家の2世3世って小泉にしても安部にしても低学歴が割りと多いのはなんでだろうな。鳩山家みたいな例もあるけど東大卒って割りと少ないんじゃないの。親が学者だと子供は少なくとも国立いっている場合が多いのにな。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:44 ▼このコメントに返信 この前の取り違え事件なんかは家庭の財力の影響は計り知れないという結果だったな。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:46 ▼このコメントに返信 金があると言うことはいろんなことが出来るし、ちゃんと教育すれば高学歴になるからな
庶民の親が、勉強しろ大人になってから〜って言うだけじゃうんざりする
親がサポートちゃんすれば高学歴になりやすい
ハングリーなんてほとんどいねーしな
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 13:52 ▼このコメントに返信 貧乏だと有形無形問わず情報に金払う余裕がないだろ
84 名前 : .投稿日:2013年12月07日 13:52 ▼このコメントに返信 低学歴中収入の親に対して
高学歴中収入の俺と低学歴無収入の弟。
中央値は確かに比例するだろうが無作為抽出の個体で見ればブレまくりよ。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 14:02 ▼このコメントに返信 金持ち=イージーモード
普通=ノーマルモード
貧乏=ハードモード
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 14:06 ▼このコメントに返信 金かけたら学力あがるって全然想像出来んわ。
塾いっても家庭教師つけても本人が勉強嫌いじゃどうしようもないし
勉強嫌いじゃないなら家で自分で問題解いてるほうが力つくと思うんだけど。
まぁでも実際親の収入とか資産とかと子供の学力って関係してるみたいだね。
87 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 15:18 ▼このコメントに返信 お金持ち
親の教育観
88 名前 : ・投稿日:2013年12月07日 15:24 ▼このコメントに返信 不思議なことに、受験塾に通ってるそこそこ裕福な子供はゲームを最小限しか持ってない。
金が無くて塾に通ってないという、自称貧乏はゲームを毎月バカバカ買ってもらってる。その金合計したら塾かけもちできるっての。
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 16:08 ▼このコメントに返信 じゃあその金持ちより頑張ればいい話じゃね? と言ってみる
90 名前 : あ投稿日:2013年12月07日 16:13 ▼このコメントに返信 貧乏家庭から、高学歴の俺。
まわりは育ちがよすぎて合わない。金かけて育ててもらっても遺伝子が悪いと限界はある。遺伝子の壁は、努力では絶対に越えられない。俺の場合はそうだった。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 16:19 ▼このコメントに返信 経済力があるということは学歴も高いということだからな。
どうやって勉強したら学力が伸びるのかを親自身が体験しているというのがデカイ。
92 名前 : とある高校生投稿日:2013年12月07日 16:22 ▼このコメントに返信 話それるけどやっぱり努力が大事なんだよなw
努力をすれば後々努力しなくても勉強ができるようになる。俺の場合は中学1、2年でがんばって勉強してそれからは学年の平均勉強時間の半分もやってなくても上位15%ぐらいには入れたよ。勉強全然してないのにできる奴っていうのは俺みたいに過去に努力して脳を培ってきたんだと思う。
93 名前 : 投稿日:2013年12月07日 16:46 ▼このコメントに返信 ※88
金持ちというのは時間やお金の使い方をよく知っているのでさもありなん
庶民がイメージするより遥かに勤勉な人が多く、チマチマした下らない無駄遣いもしない
94 名前 : 米92です投稿日:2013年12月07日 16:54 ▼このコメントに返信 米92だけど
俺の両親は高卒、高校中退で家計は結構厳しくてその月その月でがんばってやりくりしているみたい。父はブラック企業でよる遅くまで働いて、母はとても優しくせっしてくれている。そんば切羽詰まった家族だけど中々明るい家族だよ。もしかしたら、家族の明るさも関係しているのかもな。よし!このスレみて今から夜までぶっとおしで勉強する気になった!おれはお前らより先に机に着くとするよ。
95 名前 : 名無しさん投稿日:2013年12月07日 17:04 ▼このコメントに返信 俺 サラリーマン家庭 進学校→MARCH
幼馴染1 公務員家庭 進学校→地元国立大
幼馴染2 建設業現場作業員家庭 中堅校→旧帝
なぜなのか。
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 17:24 ▼このコメントに返信 だからこそ、貧乏でも優秀な奴を拾い上げる社会システムにしなければならな
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 17:26 ▼このコメントに返信 お手々繋いでゴールするのを平等な教育だと思い込んでいる限り
貧富による不平等は決して無くならない
まずはトップレベルの私立進学校に対抗できるレベルの公立校を作れ
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 17:57 ▼このコメントに返信 平均の話してるのに一部の突出した例を持ってこられても困る
99 名前 : ななし投稿日:2013年12月07日 18:12 ▼このコメントに返信 俺の親父が超貧乏家庭から必死で頑張って京大行って今は大手企業の役員してる
俺は現在高校生だけど親父みたいになりたいと思ってる
京大は無理かもしれないけど…
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 18:24 ▼このコメントに返信 友人にくっそ貧乏だけどそこそこ頭いい奴がいて
週7 8時間バイトしながら1浪して京大落ち→同志社のやついたけど
そいつがバイトしなくていい環境だったら京大は通ってたんだろうなと
思うとやっぱ環境って大事だわ
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 20:18 ▼このコメントに返信 反比例じゃなくて?
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 20:20 ▼このコメントに返信 学歴云々って、進学するときはちゃんと偏差値みてても社会に出ると学校見て決めてるフシがある
俺が入った頃の母校はヤンキーとDQNまみれで毎日体罰で流血沙汰みたいなすげー底辺高校だったのに、なんかしらんが空いた土地に新築ラッシュの時期を経て裕福な家庭がどんどん移り住んできた結果、今じゃ県内でも指折りの名高校になってしまった
おかげで転職するとき「え!あの高校出身だったの?すごいじゃん!」てなるんだけど社会の目てフシアナだよな
金ってのは絶対正義なんだよ。これは間違いない
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月07日 22:26 ▼このコメントに返信 米60
国立って一括りにしてる時点でどうなの
東大理IIIから定員割れに至るまであるだろうに
104 名前 : 名無し投稿日:2013年12月07日 23:08 ▼このコメントに返信 親が頭いいからって子供が良いとはわからないだろ 俺は親と違って無能すぎてひきこもってるわ
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 01:33 ▼このコメントに返信 教育環境じゃなく家庭環境だな
家庭環境が良ければ、何も教えなくても勝手にいい子に育つ
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 01:50 ▼このコメントに返信 例外だってあるよ!努力でカバーできるよ!
だから諦めないで頑張ってね!(フワーア
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 09:00 ▼このコメントに返信 こんなもん、25年以上前から「学歴階層化社会」ってフレーズで提言されてたじゃん
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 10:08 ▼このコメントに返信 そうそう。子供のとり違い事件で人間は環境で人生決まるって証明されてしまったね
109 名前 : 名無しのナツ投稿日:2013年12月08日 16:38 ▼このコメントに返信 家庭環境しだい
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 09:39 ▼このコメントに返信 「ヘビースモーカーだったけどうちのじいちゃんは100歳までピンピンしてた」とか「タバコをまったく吸わない、酒も飲まない同僚がいたけど20代で癌で死んだよ」みたいな反論は的外れだけど、そういう反論をする奴の多いこと多いこと。
たとえば、ほんの100年ほど前は、日本の選挙で投票出来る人間は日本人の1.5%しかいなかった。高額納税者だけにしか選挙権が無かったということ。
さすがにこれはあからさまに不平等な仕組みが目に見えるかたちだったけど、「学力は家庭の財力に比例する」というのも似たような話。仕組みが少し目に見えにくいだけの話で、種類としては同じ。
こういう不平等はたくさんあるよ。
(官僚で出世できるのは東大出身者、国会議員として上に行けるのは世襲議員のみ、評判の幼稚園に入るにはお金だけではダメ等々)
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 09:53 ▼このコメントに返信 親の教育方針がどうとか抜かしてるやつは、一面の真実だけ見て全てを見た気になっている。
まあ、このスレみたいに「子どもの学力は家庭の財力に比例する」みたいに書かれると、問題が見えにくくなるから仕方ない面もあるけれど。
「大学に行けるのは学費を払える奴だけ」という現実から考えていけば、結論は明らかだろ。
「中学や高校での学力が」みたいな話だけだと見えにくいけど、「進学を前提に生きてる奴」と「中学や高校を卒業したら働く気でいる奴」との間で学力の差が出るのは当たり前の話。
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 09:54 ▼このコメントに返信 まあ、親の財産の多寡で子どもの学力が決まることに納得できない奴でも、同年齢の平均でくらべれば、大卒の奴の年収が高卒や中卒を上回っていることには納得できるだろ?
中卒でも凄い年収の奴がいる!って反論は勘弁な。
113 名前 : 投稿日:2013年12月09日 10:41 ▼このコメントに返信 ※110-112
※9