1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:16:21 ID:xnS6w5jO0
俺「アナログとは解像度の高いデジタルなので、将来を見越した上で回答等するのであれば、デジタル化できない製品はありません!」
ドヤァ!
落ちました・・・
ドヤァ!
落ちました・・・
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:18:29 ID:vCkJlwgzi
オナホ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:22:15 ID:ILck3+tf0
>>3
人間をデジタル化すればいいじゃん
人間をデジタル化すればいいじゃん
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:53:04 ID:B5z4Pe9/i
>>3と全く同じ事書こうとした
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:18:53 ID:uwGcz+wo0
それはあなたの心です
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:19:17 ID:Sh04tfRH0
意思 クォリア
クオリア - Wikipedia
クオリア - Wikipedia
クオリア(英:複数形 qualia、単数形 quale クワーレ)とは、心的生活のうち、内観によって知られうる現象的側面のこと、とりわけそれを構成する個々の質、感覚のことをいう。日本語では感覚質(かんかくしつ)と訳される。
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:20:15 ID:KKOYpm1U0
お前はモーターも知らんのか
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:28:15 ID:EQOclvaP0
>>7
サーボも知らないアホはお祈りいたします
サーボも知らないアホはお祈りいたします
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:46:31 ID:EQOclvaP0
そもそも半導体、例えばSi真性半導体にしても有体物としてはアナログだが
その用途は回路基盤だったり特定素子だったりデジタル制御用途であることがほとんどである。
モーターという部品(>>1の言う製品)にあっては、
いわゆる電流に応答してフレミングで回るアナログモーターに加え
近年その電流をサーボ機構によりデジタル制御されたモーターが「製品」となって世に広まった
よってこの「製品」すなわちモーターは、まさにスレタイで言う「デジタル化できない製品」であるかの問いに明らかに反するのである。
その用途は回路基盤だったり特定素子だったりデジタル制御用途であることがほとんどである。
モーターという部品(>>1の言う製品)にあっては、
いわゆる電流に応答してフレミングで回るアナログモーターに加え
近年その電流をサーボ機構によりデジタル制御されたモーターが「製品」となって世に広まった
よってこの「製品」すなわちモーターは、まさにスレタイで言う「デジタル化できない製品」であるかの問いに明らかに反するのである。
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:27:55 ID:If5rN+Zci
食べ物
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:29:32 ID:EQOclvaP0
衣食住です!
って言っておけば良いものを…
って言っておけば良いものを…
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:46:38 ID:/U9OIqeY0
A/DコンバーターとD/Aコンバーターです
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:52:33 ID:eH0BMLvB0
農作物だろ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:56:43 ID:KQzItrOI0
そんなもんいくらでもあるだろ
ネジとかデジタルになっても困るし
ネジとかデジタルになっても困るし
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:59:22 ID:EQOclvaP0
>>41
ネジも規格はデジタルだろうが
M5だったり管用テーパーだったり
お前らなんだかデジタル=電子化って勘違いしてない?
ネジも規格はデジタルだろうが
M5だったり管用テーパーだったり
お前らなんだかデジタル=電子化って勘違いしてない?
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:08:35 ID:KQzItrOI0
>>47
勘違いしてた・・・
貴金属類とかならアナログだよね?
芸術関連はデジタルを使用することもできるけれどアナログのほうが強いね
勘違いしてた・・・
貴金属類とかならアナログだよね?
芸術関連はデジタルを使用することもできるけれどアナログのほうが強いね
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:58:34 ID:elSxe55z0
この問題のテンプレ回答は衣食住になるんだろうが
そのうち衣食住もデジタル化されてしまいそうなんだよな
そういう事が頭をよぎると
「デジタル化出来ない製品」ではなくて
「今後デジタル化してほしくない物」になってしまう。
そうなると論点がずれてる事に気づき死ぬ
テンプレ回答したら良いんか?アスペ回答の次にやっちゃだめな気がするんだけど
そのうち衣食住もデジタル化されてしまいそうなんだよな
そういう事が頭をよぎると
「デジタル化出来ない製品」ではなくて
「今後デジタル化してほしくない物」になってしまう。
そうなると論点がずれてる事に気づき死ぬ
テンプレ回答したら良いんか?アスペ回答の次にやっちゃだめな気がするんだけど
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:58:50 ID:hx7feFnP0
薬
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:01:51 ID:hx7feFnP0
そろばんって答えたらどうなんだろう
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:04:23 ID:EQOclvaP0
>>53
日本で古来から用いられているデジタル用途の有体物ですね。
何も考えてませんね。
お祈り申し上げます。
日本で古来から用いられているデジタル用途の有体物ですね。
何も考えてませんね。
お祈り申し上げます。
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:08:48 ID:hx7feFnP0
>>56
いや、デジタル化できるかどうかでしょうよ
いや、デジタル化できるかどうかでしょうよ
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:11:49 ID:KQzItrOI0
>>62
そろばん自体がデジタルらしい
玉を微妙な位置にずらして無理数とか表現しはじめたらアナログだろうけれど・・・
そろばん自体がデジタルらしい
玉を微妙な位置にずらして無理数とか表現しはじめたらアナログだろうけれど・・・
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:08:53 ID:gf4Ykq8M0
食品か燃料
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:12:11 ID:qBHjK/ih0
芸術のアナログってどういう意味?
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:14:23 ID:KQzItrOI0
>>67
侘び寂はデジタル化できないと思うよ
侘び寂はデジタル化できないと思うよ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:19:56 ID:qBHjK/ih0
>>70
いや、ごめん、意味がよく分からない
いや、ごめん、意味がよく分からない
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:25:47 ID:KQzItrOI0
>>82
表現はデジタル化できないんじゃないかってコト
自然を表現したものや感情を表現したものはデジタル化できないんじゃないかな
表現はデジタル化できないんじゃないかってコト
自然を表現したものや感情を表現したものはデジタル化できないんじゃないかな
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:28:34 ID:qBHjK/ih0
>>91
AIは感情のデジタル化が必要だから可能性で言えばそのうち出来ると思うけど
それ出来ないって言ったら色々怒られそうだぞ
AIは感情のデジタル化が必要だから可能性で言えばそのうち出来ると思うけど
それ出来ないって言ったら色々怒られそうだぞ
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:31:23 ID:KQzItrOI0
>>93
別のほうからの圧力で製品化はできないだろうなww
別のほうからの圧力で製品化はできないだろうなww
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:34:54 ID:qBHjK/ih0
>>98
うむ、確かに宗教関連から怒られそうだな
じゃあ>>1の正解は「人間」とかそのあたりか、よし解決したし寝よう
うむ、確かに宗教関連から怒られそうだな
じゃあ>>1の正解は「人間」とかそのあたりか、よし解決したし寝よう
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:17:27 ID:q3w/YQN10
面接自体デジタル化しねーかな
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:17:54 ID:EX0DVm8z0
概念って答えは
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:19:48 ID:EQOclvaP0
>>77
ピンク、黒、青、黄、赤、緑
何色が好きですか?
こんな確率で決まる質問が返ってくるぞー
ピンク、黒、青、黄、赤、緑
何色が好きですか?
こんな確率で決まる質問が返ってくるぞー
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:28:38 ID:ZirOfw940
伝統工芸品
不可能ではないが、やったら製品として別物になる
不可能ではないが、やったら製品として別物になる
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:35:37 ID:t0PnkCAX0
>>94
今まででこれが一番しっくりくる答えだわ
手作りすること自体に価値が存在するなら設計製造にはデジタルの余地は無いからな
今まででこれが一番しっくりくる答えだわ
手作りすること自体に価値が存在するなら設計製造にはデジタルの余地は無いからな
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:40:57 ID:elSxe55z0
>>94が一番スッキリするわ
どれだけ完成度を上げても価値には別のベクトルしか掛からない。唯一無二
どれだけ完成度を上げても価値には別のベクトルしか掛からない。唯一無二
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:42:40 ID:Pf40GFjbP
>>94
科学が発達すれば、分子レベルで模造、複製できるやん?
伝統工芸品って概念は無くなるけど、物としてはデジタル化できる。
科学が発達すれば、分子レベルで模造、複製できるやん?
伝統工芸品って概念は無くなるけど、物としてはデジタル化できる。
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:51:11 ID:t0PnkCAX0
>>108
「伝統工芸」というやつは作られたモノそのものだけじゃなくて
それが作られた経緯や歴史や製法自体が価値を持ってるんだよな
逆にデジタル化=工業化して大量生産してしまうと単なる工業製品にしかならないから面白い例だ
「伝統工芸」というやつは作られたモノそのものだけじゃなくて
それが作られた経緯や歴史や製法自体が価値を持ってるんだよな
逆にデジタル化=工業化して大量生産してしまうと単なる工業製品にしかならないから面白い例だ
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:47:16 ID:3hYlDBYQ0
3Dプリンターが普及して3Dプリンターでオナホを作る時代が来たらオナホもデジタル化と言えるのか?
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:50:45 ID:Pf40GFjbP
>>113
デジタルの情報があれば同じ物を複製出来る、って考えたら、
それはある意味でデジタル化だよね。
金型を作らなければ大量生産出来ないのなら、それはデジタルじゃないし。
食べ物とかの生物系以外、ぜんぶデジタル化出来るんじゃねーの?
デジタルの情報があれば同じ物を複製出来る、って考えたら、
それはある意味でデジタル化だよね。
金型を作らなければ大量生産出来ないのなら、それはデジタルじゃないし。
食べ物とかの生物系以外、ぜんぶデジタル化出来るんじゃねーの?
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:55:38 ID:3hYlDBYQ0
>>117
食べ物・生物だって今の技術ではできないってだけで未来を考えるとどうなるか分からない
薄っぺらい言葉になってしまうが「感情」じゃないかな
伝統工芸は3Dプリンターで作ってもそこに込められた歴史までは作ることはできない
そして、その歴史を良しと判断するのは感情なわけだ
デジタルは合理的であるが逆に合理的で無い物をデジタルで作り出すのは非常に難しい
食べ物・生物だって今の技術ではできないってだけで未来を考えるとどうなるか分からない
薄っぺらい言葉になってしまうが「感情」じゃないかな
伝統工芸は3Dプリンターで作ってもそこに込められた歴史までは作ることはできない
そして、その歴史を良しと判断するのは感情なわけだ
デジタルは合理的であるが逆に合理的で無い物をデジタルで作り出すのは非常に難しい
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:59:23 ID:Pf40GFjbP
>>123
感情の方が順序的に先だよ。生物植物食べ物類より先に人間の脳の方が解明されるはず。
そもそも人間の感情も感覚も脳を流れている信号も全部電気なんだから、生物よりは格段に簡単なハズ。
感情の方が順序的に先だよ。生物植物食べ物類より先に人間の脳の方が解明されるはず。
そもそも人間の感情も感覚も脳を流れている信号も全部電気なんだから、生物よりは格段に簡単なハズ。
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:06:46 ID:3hYlDBYQ0
>>126
確かに解明は数段楽かもしれない
ただ「脳に信号を送って死ぬまで幸せに生きれます!!」
と、言う製品があって誰も買わない気がする
人間誰しも幸せになるために頑張ってるのにこの製品を利用しないのはおかしい
そうわかっていても利用したくないという感情がある
これは製品として成り立たない気がする
まぁドラッグやる奴がいるくらいだから成り立つかもしれないけど
もし感情もダメならあとは「時間」くらいか?
他は思い浮かばない
「ありません!」としか答えられない気がする
面接でウケの良さを考えるなら別だが
確かに解明は数段楽かもしれない
ただ「脳に信号を送って死ぬまで幸せに生きれます!!」
と、言う製品があって誰も買わない気がする
人間誰しも幸せになるために頑張ってるのにこの製品を利用しないのはおかしい
そうわかっていても利用したくないという感情がある
これは製品として成り立たない気がする
まぁドラッグやる奴がいるくらいだから成り立つかもしれないけど
もし感情もダメならあとは「時間」くらいか?
他は思い浮かばない
「ありません!」としか答えられない気がする
面接でウケの良さを考えるなら別だが
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:59:51 ID:4auMPkmt0
>>123
感情も将来解析されてコピー出来るような気はするんだよなー
歴史やら未来とか考えたけどスレタイは製品か
感情も将来解析されてコピー出来るような気はするんだよなー
歴史やら未来とか考えたけどスレタイは製品か
129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:02:00 ID:KQzItrOI0
>>127
極端な話地球をシミュレートできればすべてのものがデジタル化できるといえるね
極端な話地球をシミュレートできればすべてのものがデジタル化できるといえるね
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:05:11 ID:4auMPkmt0
>>129
さすがにそこまではって思ったけど完璧なシュミレーションってそういうことだもんな
安心とか信頼ってのもありか、感情論爆発になるけど
さすがにそこまではって思ったけど完璧なシュミレーションってそういうことだもんな
安心とか信頼ってのもありか、感情論爆発になるけど
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:02:06 ID:vdDEGbha0
絵画や彫刻等の美術品
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:06:49 ID:t0PnkCAX0
>>130
現代美術はCGや機械加工なんて当然の世界だしなぁ
美術品の価値自体はそこに表現された思想・感情にあるんだが
デジタル化されてないかと言えばそうでもなさそうだな
まあ、そもそもそういうものは「製品」じゃないと思うが
現代美術はCGや機械加工なんて当然の世界だしなぁ
美術品の価値自体はそこに表現された思想・感情にあるんだが
デジタル化されてないかと言えばそうでもなさそうだな
まあ、そもそもそういうものは「製品」じゃないと思うが
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:11:07 ID:Zl/pDoGxP
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:12:49 ID:4auMPkmt0
>>139
その味や匂いを解析して全く同じもの作ったよ!ってなるとデジタル化って言えるのでは?
その味や匂いを解析して全く同じもの作ったよ!ってなるとデジタル化って言えるのでは?
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:16:55 ID:Zl/pDoGxP
>>141
リンゴ味のガムとかはデジタル化っていうの?デジタル化がわかんねーや標本化定理みたせや
リンゴ味のガムとかはデジタル化っていうの?デジタル化がわかんねーや標本化定理みたせや
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:19:30 ID:EQOclvaP0
>>143
リンゴ味に標準数があるの?ってことにな
そしてその味に対する受動素子である舌は標準なの?ってことになる
アナログだなあ
リンゴ味に標準数があるの?ってことにな
そしてその味に対する受動素子である舌は標準なの?ってことになる
アナログだなあ
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 05:55:59 ID:Pf40GFjbP
>>148
リンゴの味を完全に解析するセンサー達で数値化すれば、デジタル化って言えるんじゃね?
人がどう感じるかは人それぞれだけど、同じ物は作れるだろ。
リンゴの味を完全に解析するセンサー達で数値化すれば、デジタル化って言えるんじゃね?
人がどう感じるかは人それぞれだけど、同じ物は作れるだろ。
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:12:11 ID:elSxe55z0
その物が出来るまでの「過程」に意味がある物を答えるのが正解だろうな
製品と絞られてるから思いやりとかは多分アウト。
って考えると伝統工芸品以外出てこねーな
もっと広域的な答え方は無いのか
製品と絞られてるから思いやりとかは多分アウト。
って考えると伝統工芸品以外出てこねーな
もっと広域的な答え方は無いのか
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:31:16 ID:NnWag8i4P
デジタル化するとは何なのか
量子サンプリングした音声データのように
数値で記録・表現出来る状態にすることという感じか
量子サンプリングした音声データのように
数値で記録・表現出来る状態にすることという感じか
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 05:05:52 ID:FsUt8qY90
デジタルの暖炉ってありそうだな
風情はなさそうだが
風情はなさそうだが
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 06:13:43 ID:4F7fgPoFO
>>156
既にあった気もする
既にあった気もする
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:29:30 ID:X3IRk8gj0
おっぱい
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:19:03 ID:k+g8tcS60
女子高生の脱ぎたてパンツ
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 06:41:08 ID:tVZ9qg2y0
お土産全般
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386436581/

◆サザエさん、デジタル制作に完全移行…セル画アニメが姿を消す
◆「デジタルフォトフレーム」は、なぜ普及しなかったのか?
◆ラジオのデジタル化、全国規模での実施が困難に 深刻なラジオ離れの影響で放送局が投資に難色
◆【画像あり】映画のデジタル合成技術凄すぎワロタwww
◆【早杉】2011年一斉に地デジにしたよな。その地デジが終了しそうですwwwwwwwwwww
◆「デジタルフォトフレーム」は、なぜ普及しなかったのか?
◆ラジオのデジタル化、全国規模での実施が困難に 深刻なラジオ離れの影響で放送局が投資に難色
◆【画像あり】映画のデジタル合成技術凄すぎワロタwww
◆【早杉】2011年一斉に地デジにしたよな。その地デジが終了しそうですwwwwwwwwwww
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:43 ▼このコメントに返信 食い物でしょ。
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:47 ▼このコメントに返信 面接だろ。
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:48 ▼このコメントに返信 面接官の意図や模範回答がどんなものかはわからないけど
現時点の技術でか将来的なことも見越してかでも結構変わってくるよな
受ける業種によってもいろいろ面白い話が聞けそうでちょっと興味深い
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:51 ▼このコメントに返信 「うるせー内定よこせ」
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:52 ▼このコメントに返信 感情とか心はデジタル化できないかもしれんが製品じゃないだろ。
サービスとかじゃね?
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:52 ▼このコメントに返信 旅行
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:55 ▼このコメントに返信 アナログ時計じゃね?
アナログ時計をデジタル化した瞬間にそれはもうデジタル時計であり、
アナログ時計ではなくなるから。
8 名前 : mm投稿日:2013年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 歴史は?
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 だから、食い物だって
色、形、食感、匂い、味、温度全てを数値化出来て、
同じものを再現できればデジタルだろ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:58 ▼このコメントに返信 ティッシュ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 20:58 ▼このコメントに返信 ※1
その食物の味、香り、食感を完璧に数値化し、化学合成できる様になれはデジタル化と言えるのではないだろうか?
だとすれば、いつの日にか食料をデジタル化する事も可能かも知れない。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:00 ▼このコメントに返信 マスゴミがやるような確かに言いましたよね?みたいな、発言の切り抜きはよろしくない。
前後の話の流れから答えを察するもんだからさ。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:08 ▼このコメントに返信 A/D通せば、何でもデジタルになるだろ・・・
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:08 ▼このコメントに返信 デジタル化できない製品ってのがいまいちわからないな
製造工程を01のコードに全部落とし込めるかという意味なのか、物体そのものをという意味なのか
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:10 ▼このコメントに返信 衣類とかトイレットペーパーだとか食器だとか料理用具、化粧品とかそんなのしか思いつかない。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:12 ▼このコメントに返信 連続か離散かってことか
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:13 ▼このコメントに返信 ID:EQOclvaP0って人の意見は否定するが
自分で意見言わないってのが仕事できない奴の特徴そのものだな
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:14 ▼このコメントに返信 この世界がビット単位に分解できる仮想現実である可能性を省けない以上、デジタル化出来ないものはない。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:14 ▼このコメントに返信 米15
えっ?今までの話聞いてた?
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:15 ▼このコメントに返信 おっぱいwww 一理ある
21 名前 : 名無し投稿日:2013年12月08日 21:15 ▼このコメントに返信 お前ら頭いいな
トイレットペーパーが浮かんだけどダメかな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:18 ▼このコメントに返信 自転車
てかチェーンで連動以外の手法をとる場合その自転車は自転車と呼べるのだろうか
23 名前 : 違う?投稿日:2013年12月08日 21:18 ▼このコメントに返信 円周率
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:19 ▼このコメントに返信 第一次産業の製品全般はデジタル化できないんじゃないの?
25 名前 : 名無し投稿日:2013年12月08日 21:19 ▼このコメントに返信 不確定性原理込みで作った物をデジタル化と言えるかどうかによるな。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:20 ▼このコメントに返信 こういう問題出す企業には後で模範解答を公表させろよ。その質問を採点したるわ
落ちた奴がわめいてきても、その回答だけで合否が決まる訳じゃないんだからいいだろ。
27 名前 : 21投稿日:2013年12月08日 21:21 ▼このコメントに返信 うわあ、後半ちゃんと読んだら自分の浅さに嫌んなったわ
伝統工芸品という答えとそれに対する考察が納得すぐる
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:22 ▼このコメントに返信 マジレスするとその会社が作っている商品とほとんど関係ない製品は挙げても無意味
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 マジレスするとそんなこと面接で聞いてくる会社には入社しないほうがいい
入っても社員の事を大事にしてくれる会社は面接で圧迫面接したりキチガイ質問したりしない
変な質問してくる会社は大抵ろくな会社がないからねー
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 衣食
普通すぎるな
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 ※26
模範解答なんかあるわけないだろ
視野の広さを見たいだけなんだから
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:25 ▼このコメントに返信 製品という言葉を読み落としてる奴が多すぎる気がする
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:26 ▼このコメントに返信 デジタルって電子化のことじゃねえのかよwwwワロスwwwwww
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:26 ▼このコメントに返信 宇宙
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:27 ▼このコメントに返信 洗濯機とかアイロンとかじゃねえの製品答えろって言ってんのに製品言わないなら落ちるわ
服がデジタルになったらできるかもなwwww
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:27 ▼このコメントに返信 完全な円または球が答えだよ
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:29 ▼このコメントに返信 ※26
うちの会社もこういう質問してるけど正しい答えがあってそれを言えば合格とかじゃないから。
難解な質問で思考停止せずに気の利いた返しをして頭の回転の速さを見せてくれたら取り敢えず落とさないってだけ。
あー、うーとか言って言葉に詰まったり黙り込んだりした奴は落とす。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:30 ▼このコメントに返信 デジタル機器
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:31 ▼このコメントに返信 新製品のアイデア。
伝統工芸品をデジタル化するには、伝統工芸品を知らなければデジタル化できない。
よって、発想とかアイデアとかデザインとか感性とか。
真似することは出来るようになるが、新たに作り出すのは難しい。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:33 ▼このコメントに返信 製品にサービスも含まれるなら日本のごり押ししてるOMOTENASHIも製品に入るかな
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:34 ▼このコメントに返信 米11
食い物は「旬の素材を味わう」というように、同じ素材であっても季節によって味が違ったりする。だから、デジタル化は出来るかもしれないけど、風情を楽しむという側面があるから、芸術なんかと同じだと思うな。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:36 ▼このコメントに返信 風呂、
43 名前 : 投稿日:2013年12月08日 21:37 ▼このコメントに返信 デジタルとはなにか
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:38 ▼このコメントに返信 米26
模範解答なんてねーよ
面接官は面接を受ける人が持ってる発想力とか知識とか応用力とか論理的思考力とか、
そういういろんな力を会話を通して見たいわけよ
いざ雇ってみて使えないんじゃあ困るから
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:40 ▼このコメントに返信 デジタル化ってのは、別に標本化することじゃなくて、フィルムカメラがデジタルカメラになったようなもののことのことだろう。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:45 ▼このコメントに返信 マジレスしちゃうと、「美しい」とか「気持ちいい」とか「面白い」とかの感覚
47 名前 : 名無しさん投稿日:2013年12月08日 21:45 ▼このコメントに返信 未知のもの
って解答じゃだめなん?
デジタル化するのは所詮人間なので、未知のものはデジタル化は無理でしょ。
ただの予測演算でしかない。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:51 ▼このコメントに返信 ※26
ありきたりの質問はハロワとか就職本の面接対策で返せるし、想定内の質問にはあらかじめ家で答え考えてそれ喋るだけだから自分を偽ることが容易なんだよ
それに対しておおよそ想定してなかった奇抜な質問されると、頭の回転速い人間はいろいろ答え返せても、マニュアル覚えてきましたみたいな面接対策だけしてきた並以下の奴ならまったく頭が働かなくて答えられないから容易に使えない奴を見抜ける
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:52 ▼このコメントに返信 心の安らぎじゃね
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:52 ▼このコメントに返信 俺「Service」
面接官「ぐぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬなぬくぬけぬぬぬぬなぬなねぬぬぬぬなぬぬぬにぬなぬぬねぬぬぬねねね(失禁白目痙攣状態で病院に運び込まれる)
その後面接官の姿をみたものはいない…
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:54 ▼このコメントに返信 ブランド
って答えれば100点満点
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:55 ▼このコメントに返信 保険とか実態を伴わないもの
でいいの?
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 21:56 ▼このコメントに返信 味はデジタル化できるらしいね
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:00 ▼このコメントに返信 デジタル化が何なのかの定義が一気にわからなくなった
機械化って意味じゃなかったのか……
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:01 ▼このコメントに返信 こういうのって頭いい奴は質問された瞬間にすらすら即答出来るの?
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:02 ▼このコメントに返信 俺だったら、必ずヒットする商品(ある一定数以上売れる商品)
って答えるかな
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:06 ▼このコメントに返信 玉を微妙な位置にずらして無理数ワロタ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:14 ▼このコメントに返信 なんやろ?スピーカーとかかな?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:14 ▼このコメントに返信 ※54
ビットかじゃね?
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:15 ▼このコメントに返信 ※44
模範解答じゃなくても面接官の答えくらいは出してもいいんじゃない?
まさか面接する側がそういう力を持ってませんじゃ話にならんでしょ
61 名前 : 投稿日:2013年12月08日 22:16 ▼このコメントに返信 シュレティンガーのキャットとかそのへんは?
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:19 ▼このコメントに返信 米39
アイデアそのものは製品じゃねーよ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:23 ▼このコメントに返信 オペアンプ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 人の心
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:34 ▼このコメントに返信 母の味
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:34 ▼このコメントに返信 この手のスレってあらぬ方向に議論が飛ぶか大喜利になるかだよな
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:46 ▼このコメントに返信 「りんご」をデジタル化するのは無理があると思う
産地や品種によって味とか変わるから標準数が計れない
けど「ふじ」とか「紅玉」とかの品種に分ければいけるかな?
まあ天候とかで味が変わるって言われれば何も言えんが・・・
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:50 ▼このコメントに返信 言葉にできるものは全てデジタル化できる。
これにいかに反論するかだろう(適当)
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:50 ▼このコメントに返信 そもそも質問の意図があるんじゃないの
デジタル化できない部分があるから、そこを人間力で補って商売する必要がある。
それができる人材がほしいんだけど、あなたは何かできるの?考えてるの?ってことだろ
70 名前 : と投稿日:2013年12月08日 22:50 ▼このコメントに返信 知識がある奴ほど、難しく感じるんだろうな。
俺の知識じゃついてけないが。
食べ物だと、野菜の規格均質化や流通管理もデジタル化といえばデジタル化か?
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:52 ▼このコメントに返信 >>67
デジタルで栽培方法や管理を完璧に出来たとしたらそれはデジタルといえるのでは。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:54 ▼このコメントに返信 物質をニュートリノにまで分解すればデジタル化は可能でしょ。
思考でさえ複雑に見えてもイエスとノーの組み合わせ。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 22:54 ▼このコメントに返信 「アナログに価値を感じる者が要求する物全般」はデジタル化できない。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 23:07 ▼このコメントに返信 ※60
なんでそんなことしなくちゃいけないの?瞬間的に考えさせて答えさすだけの質問なんだから面接官がじっくり考えた答えなんて意味がない
面接官の答えを知ってどうするの?答え出したら同じ質問は二度としないよ?
馬鹿なの?アホなの?チェルノブイリで被爆するの?
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 23:08 ▼このコメントに返信
熱 い 心
76 名前 : 名無し投稿日:2013年12月08日 23:35 ▼このコメントに返信 紙と鉛筆
記録媒体はデジタル化できるが、紙と鉛筆はあくまでもアナログの「製品」である
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 23:44 ▼このコメントに返信 パッと思いついたのは風鈴かな。
音色はデジタル化できるだろうけど、風情や風流を楽しむものは、
デジタル化することはできない、しても意味が無いって感じで。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月08日 23:45 ▼このコメントに返信 もう製品をデジタル化するってのがなんなのかわからなくなってきた…
製造工程をデジタル化するってことか、そのものをデジタルで制御するのか
79 名前 : 名無し投稿日:2013年12月08日 23:53 ▼このコメントに返信 ディズニーが魔法だと主張している物
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 00:24 ▼このコメントに返信 デジタル化できるものっていうのは情報置き換えられるものってことだから
それをアナログ化し実世界に反映するためのもの つまり資源だろ
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 00:26 ▼このコメントに返信 トイレかなあ
最近は自動で流れるトイレとかあるけど
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 00:27 ▼このコメントに返信 結局全員落第です
無色どうぞ
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 00:28 ▼このコメントに返信 ※80
資源まで行っちまうと、商品ではあっても製品ではないだろ
土地とか石油とかのことだよな?
84 名前 : あ投稿日:2013年12月09日 00:38 ▼このコメントに返信 基本は衣食住なんだろうけど、※7のアナログ時計って意見は結構好き。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 00:41 ▼このコメントに返信 このスレのような意味だと大抵のアナログ時計はデジタルアナログ時計でしょ
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 00:53 ▼このコメントに返信 所詮デジタルはサンプリングなので、アナログなものでデジタル化が出来ているものは存在しないっちゃ存在しない。
あえていうなら、人間には判別がつかない程に高精度にサンプリングが出来るもののことを「デジタル化されたもの」という。
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 01:19 ▼このコメントに返信 全ての物質は素粒子でできている。
それは計数可能なものだから、物質で作られたものは
全てデジタルである。
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 01:39 ▼このコメントに返信 無理数および無理数で表現されるもの
物質的には<<1ちゃんの解答で合ってる
面接官の模範解答は何だったんだろうね
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 02:36 ▼このコメントに返信 人間でFA
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 06:41 ▼このコメントに返信 アナログレコードだろ。
アナログであることに意味がある。
アナログって「サンプリング周波数∞の究極のデジタル」だと思うんだが。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 07:15 ▼このコメントに返信 出来るか出来ないかじゃなくて、やるかやらないかです。
やる気の問題です。
って言ってみよう。
92 名前 : 投稿日:2013年12月09日 09:23 ▼このコメントに返信 化粧品は?
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 10:49 ▼このコメントに返信 まずディジタル化の定義を決めてくれよと思う
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 11:25 ▼このコメントに返信 回答の内容で落ちたわけじゃないと思う
その他の、立ち居振る舞いや言葉遣い、表情の作り方や全体の雰囲気が悪かったんだろ
それを認められないといつまで経っても受からないんじゃないの
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 16:51 ▼このコメントに返信 製品、って括りなんだろ?製品ってのはキチンとした規格に則って寸分の狂いもなく精密に仕上げられた物品だ
大概は電子制御された機械などで以て製造されてるはずだ
またデジタルとは無段階で連続するアナログとは対照的に一定の間隔で仕切られた状態を指すんじゃなかったっけか
つまり、製品を作る際の規格がデジタル化されていると言える筈
デジタル化ってのが何を指すのか不明瞭だが、製品って括りである以上はデジタル化できないものなんてないんじゃないのか?
96 名前 : ななし投稿日:2013年12月09日 17:44 ▼このコメントに返信 信用だろ。
信用があっての買い物だから
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月09日 20:21 ▼このコメントに返信 正確な時計
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月10日 00:41 ▼このコメントに返信 1は間違ったことは言ってないんだよなぁ。
まぁ100点の面接=内定ってわけじゃないし、いちいち気にしてられん
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月10日 11:13 ▼このコメントに返信 媒体か端末かで違ってくるな