1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:16:21 ID:xnS6w5jO0
俺「アナログとは解像度の高いデジタルなので、将来を見越した上で回答等するのであれば、デジタル化できない製品はありません!」
ドヤァ!


落ちました・・・



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:18:29 ID:vCkJlwgzi
オナホ

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:22:15 ID:ILck3+tf0
>>3
人間をデジタル化すればいいじゃん

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:53:04 ID:B5z4Pe9/i
>>3と全く同じ事書こうとした

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:18:53 ID:uwGcz+wo0
それはあなたの心です

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:19:17 ID:Sh04tfRH0
意思 クォリア

クオリア - Wikipedia
クオリア(英:複数形 qualia、単数形 quale クワーレ)とは、心的生活のうち、内観によって知られうる現象的側面のこと、とりわけそれを構成する個々の質、感覚のことをいう。日本語では感覚質(かんかくしつ)と訳される。


7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:20:15 ID:KKOYpm1U0
お前はモーターも知らんのか

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:28:15 ID:EQOclvaP0
>>7
サーボも知らないアホはお祈りいたします

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:46:31 ID:EQOclvaP0
そもそも半導体、例えばSi真性半導体にしても有体物としてはアナログだが
その用途は回路基盤だったり特定素子だったりデジタル制御用途であることがほとんどである。
モーターという部品(>>1の言う製品)にあっては、
いわゆる電流に応答してフレミングで回るアナログモーターに加え
近年その電流をサーボ機構によりデジタル制御されたモーターが「製品」となって世に広まった

よってこの「製品」すなわちモーターは、まさにスレタイで言う「デジタル化できない製品」であるかの問いに明らかに反するのである。

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:27:55 ID:If5rN+Zci
食べ物

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:29:32 ID:EQOclvaP0
衣食住です!
って言っておけば良いものを…

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:46:38 ID:/U9OIqeY0
A/DコンバーターとD/Aコンバーターです

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:52:33 ID:eH0BMLvB0
農作物だろ

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:56:43 ID:KQzItrOI0
そんなもんいくらでもあるだろ
ネジとかデジタルになっても困るし

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:59:22 ID:EQOclvaP0
>>41
ネジも規格はデジタルだろうが
M5だったり管用テーパーだったり

お前らなんだかデジタル=電子化って勘違いしてない?

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:08:35 ID:KQzItrOI0
>>47
勘違いしてた・・・

貴金属類とかならアナログだよね?
芸術関連はデジタルを使用することもできるけれどアナログのほうが強いね

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:58:34 ID:elSxe55z0
この問題のテンプレ回答は衣食住になるんだろうが
そのうち衣食住もデジタル化されてしまいそうなんだよな

そういう事が頭をよぎると
「デジタル化出来ない製品」ではなくて
「今後デジタル化してほしくない物」になってしまう。
そうなると論点がずれてる事に気づき死ぬ

テンプレ回答したら良いんか?アスペ回答の次にやっちゃだめな気がするんだけど

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:58:50 ID:hx7feFnP0

53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:01:51 ID:hx7feFnP0
そろばんって答えたらどうなんだろう

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:04:23 ID:EQOclvaP0
>>53
日本で古来から用いられているデジタル用途の有体物ですね。
何も考えてませんね。
お祈り申し上げます。

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:08:48 ID:hx7feFnP0
>>56
いや、デジタル化できるかどうかでしょうよ

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:11:49 ID:KQzItrOI0
>>62
そろばん自体がデジタルらしい

玉を微妙な位置にずらして無理数とか表現しはじめたらアナログだろうけれど・・・

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:08:53 ID:gf4Ykq8M0
食品か燃料

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:12:11 ID:qBHjK/ih0
芸術のアナログってどういう意味?

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:14:23 ID:KQzItrOI0
>>67
侘び寂はデジタル化できないと思うよ

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:19:56 ID:qBHjK/ih0
>>70
いや、ごめん、意味がよく分からない

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:25:47 ID:KQzItrOI0
>>82
表現はデジタル化できないんじゃないかってコト
自然を表現したものや感情を表現したものはデジタル化できないんじゃないかな

93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:28:34 ID:qBHjK/ih0
>>91
AIは感情のデジタル化が必要だから可能性で言えばそのうち出来ると思うけど
それ出来ないって言ったら色々怒られそうだぞ

98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:31:23 ID:KQzItrOI0
>>93
別のほうからの圧力で製品化はできないだろうなww

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:34:54 ID:qBHjK/ih0
>>98
うむ、確かに宗教関連から怒られそうだな
じゃあ>>1の正解は「人間」とかそのあたりか、よし解決したし寝よう

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:17:27 ID:q3w/YQN10
面接自体デジタル化しねーかな

77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:17:54 ID:EX0DVm8z0
概念って答えは

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:19:48 ID:EQOclvaP0
>>77
ピンク、黒、青、黄、赤、緑
何色が好きですか?

こんな確率で決まる質問が返ってくるぞー

94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:28:38 ID:ZirOfw940
伝統工芸品
不可能ではないが、やったら製品として別物になる

103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:35:37 ID:t0PnkCAX0
>>94
今まででこれが一番しっくりくる答えだわ
手作りすること自体に価値が存在するなら設計製造にはデジタルの余地は無いからな

107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:40:57 ID:elSxe55z0
>>94が一番スッキリするわ
どれだけ完成度を上げても価値には別のベクトルしか掛からない。唯一無二

108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:42:40 ID:Pf40GFjbP
>>94
科学が発達すれば、分子レベルで模造、複製できるやん?
伝統工芸品って概念は無くなるけど、物としてはデジタル化できる。

118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:51:11 ID:t0PnkCAX0
>>108
「伝統工芸」というやつは作られたモノそのものだけじゃなくて
それが作られた経緯や歴史や製法自体が価値を持ってるんだよな
逆にデジタル化=工業化して大量生産してしまうと単なる工業製品にしかならないから面白い例だ

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:47:16 ID:3hYlDBYQ0
3Dプリンターが普及して3Dプリンターでオナホを作る時代が来たらオナホもデジタル化と言えるのか?

117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:50:45 ID:Pf40GFjbP
>>113
デジタルの情報があれば同じ物を複製出来る、って考えたら、
それはある意味でデジタル化だよね。

金型を作らなければ大量生産出来ないのなら、それはデジタルじゃないし。

食べ物とかの生物系以外、ぜんぶデジタル化出来るんじゃねーの?

123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:55:38 ID:3hYlDBYQ0
>>117
食べ物・生物だって今の技術ではできないってだけで未来を考えるとどうなるか分からない

薄っぺらい言葉になってしまうが「感情」じゃないかな
伝統工芸は3Dプリンターで作ってもそこに込められた歴史までは作ることはできない
そして、その歴史を良しと判断するのは感情なわけだ


デジタルは合理的であるが逆に合理的で無い物をデジタルで作り出すのは非常に難しい

126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:59:23 ID:Pf40GFjbP
>>123
感情の方が順序的に先だよ。生物植物食べ物類より先に人間の脳の方が解明されるはず。
そもそも人間の感情も感覚も脳を流れている信号も全部電気なんだから、生物よりは格段に簡単なハズ。

133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:06:46 ID:3hYlDBYQ0
>>126
確かに解明は数段楽かもしれない

ただ「脳に信号を送って死ぬまで幸せに生きれます!!」
と、言う製品があって誰も買わない気がする

人間誰しも幸せになるために頑張ってるのにこの製品を利用しないのはおかしい
そうわかっていても利用したくないという感情がある
これは製品として成り立たない気がする



まぁドラッグやる奴がいるくらいだから成り立つかもしれないけど
もし感情もダメならあとは「時間」くらいか?

他は思い浮かばない
「ありません!」としか答えられない気がする
面接でウケの良さを考えるなら別だが

127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:59:51 ID:4auMPkmt0
>>123
感情も将来解析されてコピー出来るような気はするんだよなー

歴史やら未来とか考えたけどスレタイは製品か

129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:02:00 ID:KQzItrOI0
>>127
極端な話地球をシミュレートできればすべてのものがデジタル化できるといえるね

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:05:11 ID:4auMPkmt0
>>129
さすがにそこまではって思ったけど完璧なシュミレーションってそういうことだもんな

安心とか信頼ってのもありか、感情論爆発になるけど

130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:02:06 ID:vdDEGbha0
絵画や彫刻等の美術品

134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:06:49 ID:t0PnkCAX0
>>130
現代美術はCGや機械加工なんて当然の世界だしなぁ
美術品の価値自体はそこに表現された思想・感情にあるんだが
デジタル化されてないかと言えばそうでもなさそうだな

まあ、そもそもそういうものは「製品」じゃないと思うが

139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:11:07 ID:Zl/pDoGxP

141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:12:49 ID:4auMPkmt0
>>139
その味や匂いを解析して全く同じもの作ったよ!ってなるとデジタル化って言えるのでは?

143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:16:55 ID:Zl/pDoGxP
>>141
リンゴ味のガムとかはデジタル化っていうの?デジタル化がわかんねーや標本化定理みたせや

148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:19:30 ID:EQOclvaP0
>>143
リンゴ味に標準数があるの?ってことにな
そしてその味に対する受動素子である舌は標準なの?ってことになる

アナログだなあ

157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 05:55:59 ID:Pf40GFjbP
>>148
リンゴの味を完全に解析するセンサー達で数値化すれば、デジタル化って言えるんじゃね?
人がどう感じるかは人それぞれだけど、同じ物は作れるだろ。

140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:12:11 ID:elSxe55z0
その物が出来るまでの「過程」に意味がある物を答えるのが正解だろうな
製品と絞られてるから思いやりとかは多分アウト。
って考えると伝統工芸品以外出てこねーな
もっと広域的な答え方は無いのか

153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 04:31:16 ID:NnWag8i4P
デジタル化するとは何なのか
量子サンプリングした音声データのように
数値で記録・表現出来る状態にすることという感じか

156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 05:05:52 ID:FsUt8qY90
デジタルの暖炉ってありそうだな
風情はなさそうだが

158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 06:13:43 ID:4F7fgPoFO
>>156
既にあった気もする

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 02:29:30 ID:X3IRk8gj0
おっぱい

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 03:19:03 ID:k+g8tcS60
女子高生の脱ぎたてパンツ

159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/08 06:41:08 ID:tVZ9qg2y0
お土産全般





【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster  


おすすめ


引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386436581/