1:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:23:54.48 ID:O
小さい画像



大きい画像(上と同じ画像)




日本は世界の最北に位置。現在の場所で比較すると完全に北極圏。北海道が本州より若干南に

20131129162230_529840b613e9d[1]


中国とチベットはかなり大胆に北半球と南半球に分裂

20131129163557_529843dd37338[1]


赤い丸で囲ってある場所はフロリダ州。これによりフロリダは北米、南米、アフリカの全てが交わる場所に

20131129163853_5298448dcbeb9[1]


ロシアが不凍港をゲット

20131129164427_529845db10a3f[1]



2:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:27:53.36 ID:0
日本は中国と一緒に90°ぐらい回転したんだな

3:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:28:37.57 ID:0
裏側はどうなってるの?海しかないの?

13:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:31:13.99 ID:0
>>3
それ不思議だよね?今は万遍ないのに昔はどうして偏っていたんだ?

4:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:28:46.60 ID:0
北端の方だったんか

5:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:29:01.85 ID:0
大陸移動説やパンゲアを否定するつもりは無いけど
2億年前の大陸がこんなに詳細な国境まで分かってるのか?

なんか胡散臭いな

11:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:30:25.12 ID:0
>>5
位置を示してるだけでしょ
インドやパキスタンは何個かに分裂してるし

26:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:35:38.72 ID:0
>>11
> 位置を示してるだけ

位置?おもっくそ日本列島の形してるだろアホ
ここから天地逆になるくらい移動しるのに
同じ形保ったまま移動出来るわけねーんだよ

31:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:38:51.07 ID:0
>>26
今の国を引き伸ばしてだいたいの位置にパンゲアに置いたんでしょ
日本列島は新しい島だし二つが一つになったりズレたりしてるからそのまま置いたら細切れになっちゃうし

34:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:40:02.41 ID:P
×パンゲア大陸に国境線を引いた
○今の国をパンゲア大陸っぽく並べた

7:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:29:49.55 ID:0
インド小さいな

12:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:31:12.61 ID:0
>>7
南のほうにでっかいインドあるぞ

8:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:29:54.48 ID:0
このままだったらトルコが覇権握ってたの?

14:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:31:22.57 ID:0
これ見ると日本列島はロシア領じゃないの?
なんで独立してんのさ

17:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:32:15.24 ID:0
三畳紀ジュラ紀白亜紀の頃だからな
こんな北端にあるんだもんそりゃ恐竜の化石出てこないわ

24:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:35:18.10 ID:0
>>17
パンゲアはペルム紀から中畳紀
哺乳類型爬虫類が王者の時代

25:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:35:33.01 ID:0
この頃に恐竜がいたのかな?

37:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:41:27.90 ID:0
>>25
恐竜のご先祖様が小さいトカゲの時代

9:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:30:16.50 ID:0
たしかパンゲアになるとスーパープルームというロクでもない大噴火が起こって生命の90パーセント以上が死滅するんだよな

32:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:38:57.07 ID:0


http://www.youtube.com/watch?v=8oOiRvIYEtI

すうぱあぷるうむ

43:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:48:10.66 ID:0
ペルム紀は酸素が多くて寒い時代だから哺乳類の先祖が大型化して繁栄していた
恐竜の先祖は寒くて大型化できなかった
ペルム末期のスーパープルームで一気に酸素濃度低下して哺乳類の先祖が大量絶滅
恐竜の先祖は低酸素に強かったから適応
さらに温度上昇で恐竜の先祖は大型化
酸素濃度が低くなって哺乳類の先祖は小型のものしか生きられない環境になった

48:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:50:50.92 ID:0
大陸は水に浮かぶ木の葉と同じ
水に流れがあれば大陸はそれに乗る
そして大陸が一つになった時に 日本の近くにあるマリアナ海溝のような
大海溝が大陸をぐるりと取り囲み 一斉に岩盤 岩石を地球の中心核に向かって降下させる
降下した岩盤は地球の核に刺激を与え それによりドーム状の大噴火が地表へ噴き出してしまう
過去に生命の95パーセントを死滅させた大噴火 スーパープルームである

このスーパープルーム実はまた起こるという事がわかっている それが2億年後 人類がどんなに頑張って生きても
ここで終わるだろうと言われている時である

33:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:39:37.33 ID:0
隙間だらけだな

46:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:49:45.88 ID:0
1000年1コマ位のアニメーションにしなきゃ判りづらいな

47:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:50:37.18 ID:0
この時代は重力が今より低かったって説があるね
恐竜が妙に巨大なのはそのせいだと

50:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:52:31.13 ID:0
人類も巨大だったの?
ティラノサウルスと肩組めたりとか

52:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:55:03.96 ID:0
>>50
人類はねずみくらいの大きさ

53:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:55:24.14 ID:0
大陸移動のgif



59:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:59:08.72 ID:0
>>53
インド素早い

61:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:00:13.36 ID:0
イギリスの一部と南アフリカがくっついてるのが感慨深い

62:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:03:21.09 ID:0
未来はオーストラリア大陸がフィリピンや日本轢き殺しながら北上してきてロシアに激突するらしいな

66:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:07:43.71 ID:P
月や他の惑星にこんな変化はないのに
水と空気があるだけでこんな変化をするだろうか?

72:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:10:43.71 ID:0
>>66
アホかほかの惑星だって地殻変動起きてるわガスや氷で見えないだけで
恒星に至ってはそれこそ毎日が流動だし

77:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:15:08.99 ID:0
科学に疎いんだけど星のエネルギーってどうやって充電?してるの
太陽を浴びてるおかげなの?
それとも星が出来たときに圧縮されているエネルギーを放出し続けて無くなったらおしまいなの?

80:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:18:19.00 ID:0
>>77>星が出来たときに圧縮されているエネルギーを放出し続けて無くなったらおしまい

基本的にはそうなる

だが、隕石が落ちてきた時の熱が保たれているだけではない
地球の放射性物質で重いウランなどは地球の中心に向けて沈み込み、これが集まって核分裂反応を
部分的に起こしているので熱が発生している面もかなりあるのだ

90:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:38:19.63 ID:0
>>77
自転が早い間は太陽の(衛星なら惑星の)潮汐作用で絶えず星が変形されてるけど、
発熱源としてはどのくらいの割合なんだろう?

81:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:19:55.48 ID:0
なるほど星の構成素材によっては新しくエネルギーが作り出せる要素もあるってことか

82:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:21:07.39 ID:0
核融合を起こしやすい物質と核分裂を起こしやすい物質がある

その両者を考えて一番安定するのは鉄やニッケルである
鉄より核の大きな元素は分裂し、小さいと融合する
だから恒星の核は残念ながら殆どが鉄やニッケルになってしまうのだった

単に比重だけで重い元素が星の中央に集まり、いつかどっかから、全部が金やプラチナで出来た隕石が降って来るという事は
ちょっと起きそうに無いなあ

102:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 19:07:07.57 ID:0
>>82
去年ダイヤモンドでできた星が見つかったってニュースがあったね

83:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:22:12.29 ID:0
エネルギー保存の法則上新しいエネルギーはありえない
位置エネルギーと運動エネルギーをやりくりしてるだけ

86:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:34:00.52 ID:0
>>83核分裂が起こっているという事は
質量がエネルギーに変化する反応も起こっているという事になるぞ

85:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:26:30.52 ID:0
意外と横ばっかりで
上下の移動って無いんだな

88:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:35:43.05 ID:0
核融合は化学エネルギーから熱エネルギーへの変換だな

91:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:43:33.89 ID:0
惑星の構成分子は太陽の磁力によって決まったって説が面白かった
原始太陽が核融合による発熱発光を始める前は太陽は超低温状態で太陽の構成物による対流で超伝導現象が起こり強力な磁力が生まれ
太陽の周りに漂っていた物質が磁力により位置が整えられたという説
ちょうど地球の位置に磁力で生命活動に必要な物質が集まるようになってるから面白かった

92:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:55:58.39 ID:0
>>1
イギリスやフランスのかけらが世界各地にあるな
調べたやつがヨーロッパのやつで自分のところは詳細に調べたのか

93:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:57:34.33 ID:0
>>92
植民地だろ

99:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 17:51:15.40 ID:0
この前やってたけど日本も土地増えるらしいね一万年後に今より5%ほど
東海あたりにどんどん土地が流れてきて貯まるんだと

100:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 18:28:58.14 ID:0
スパーランド長島が広くなるのか

103:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 19:55:30.15 ID:0
ここまで大きい大陸だと真ん中の方は雨の降らない超乾燥地帯になる

65:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:06:44.73 ID:0
前にどこかのスレ見た哺乳類の先祖がグロかった

67:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:08:32.21 ID:0
>>65





69:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:09:46.63 ID:0
>>67
人語を喋りそう

73:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:10:58.54 ID:0
いくらなんでもヒトに寄せ過ぎだろ

71:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:10:20.29 ID:0
進撃の巨人風だな

76:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 14:14:27.50 ID:0
懐かしの人面犬みたいw






【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster  
おすすめ


元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1387081434/



【地球ヤバイ】約2億年後には大西洋が消滅 専門家が予測

【宇宙ヤバイ】宇宙の始まりは虚数時間で、10次元あった ←わけが分からん(´・ω・`)

【宇宙ヤバイ】 地球が再び小氷期に突入? 黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開

【宇宙ヤバイ】来秋にも火星で惑星レベルの危機が…彗星が衝突、200億メガトンの爆発が起きる恐れ

【地球ヤバイ】 ロシアに落下の隕石がただ事じゃない すでに相当数の負傷者が出てる【動画あり】

【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…

【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に

オーロラ見てきたから写真うpする

【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」

「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表

【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい

日本企業「月で発電とかどうかな…?」  世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想

【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で

【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達

【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明

【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される  太陽の約100億倍の重さ

【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる

どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?

【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見

【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい