1: 諸星カーくんφ ★ 2013/12/17(火) 02:34:15.15 ID:???
ソース(日経ビジネスオンライン、「キーパーソンに聞く」)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131213/257058/
写真=淺羽 茂(あさば・しげる)氏
多くの日本企業の課題としてグローバル化への対応が指摘されて久しい。だが、うまく対応できているところは少ないのが実情だ。
何が障害となっているのか。競争戦略論などを専攻し、日本の経営論壇をリードしている淺羽茂・早稲田大学ビジネススクール教授に問題点を聞いた。
――何が日本企業のグローバル化を妨げているのでしょうか。
淺羽:最大の障害は、日本企業の思い込みにあると見ています。その思い込みとは、「世界一厳しい消費者を持つ日本の市場で売れれば、海外でも売れる」「日本企業の技術力は海外に比べて高い」「日本の活路はやはりモノ作りにある」といったものです。
これらが事実として当てはまる企業はあるでしょう。ですが、依然として大勢かというと違う。少なくない企業にとっては今や過信になっているのではないかと思います。新年を迎えるに当たって、自社がこうした思い込みに陥っていないかどうかを検討してみてはいかがでしょうか。
これは私がよく使う例なのですが、日本のゼネコンは、超高層建築向けに耐震性の高い高強度コンクリートを競って開発してきました。
その品質や強度はまさに世界最高と言ってもいいレベルにあるそうです。
ただし、国内では1990年代初頭にバブルがはじけて、それ以降は景気が悪化し、高層建築が建設されない時期が続きました。
そのため、せっかく開発した高強度コンクリートを使う機会もほとんどありませんでした。
一方で、海外では中国の上海やアラブ首長国連邦(UAE)のドバイなどで、超高層ビルがどんどん建設された。これらの建設工事は、高強度コンクリートを適用する格好の対象でしたが、実際には全く採用されませんでした。
――それはなぜだったのでしょうか。
淺羽:高強度コンクリートが所定の品質を発揮するためには、厳選された材料を絶妙な配合で混ぜるなど、精緻な施工管理が必要だったことが一因です。そうした管理をできる人材や必要な材料は海外ではなかなか調達できなかった。
それゆえ上海やドバイの超高層ビルは、性能では高強度コンクリートには劣るけれども、調達しやすい材料でもっと簡単に配合できるコンクリートで建てられました。
■「過剰品質だから売れない」は思い込み
淺羽:この事例について解釈としてよく指摘されるのは、日本企業の製品が過剰品質になっているということです。品質が過剰で高いから海外で売れない、と。
ですが、そうした指摘は的確ではないと思います。この事例のキーポイントは、上海やドバイの超高層ビルの市場では何が評価されるかという点です。
評価されるのは、材料の調達のしやすさや作りやすさといった点。これも品質の要素だと言えます。こう考えると、日本の高強度コンクリートは過剰品質ではなく、非常に低品質だった。低品質で、なおかつ価格が高いから売れなかったのだと見るべきなのです。
(>>2以降に続く)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131213/257058/
写真=淺羽 茂(あさば・しげる)氏
多くの日本企業の課題としてグローバル化への対応が指摘されて久しい。だが、うまく対応できているところは少ないのが実情だ。
何が障害となっているのか。競争戦略論などを専攻し、日本の経営論壇をリードしている淺羽茂・早稲田大学ビジネススクール教授に問題点を聞いた。
――何が日本企業のグローバル化を妨げているのでしょうか。
淺羽:最大の障害は、日本企業の思い込みにあると見ています。その思い込みとは、「世界一厳しい消費者を持つ日本の市場で売れれば、海外でも売れる」「日本企業の技術力は海外に比べて高い」「日本の活路はやはりモノ作りにある」といったものです。
これらが事実として当てはまる企業はあるでしょう。ですが、依然として大勢かというと違う。少なくない企業にとっては今や過信になっているのではないかと思います。新年を迎えるに当たって、自社がこうした思い込みに陥っていないかどうかを検討してみてはいかがでしょうか。
これは私がよく使う例なのですが、日本のゼネコンは、超高層建築向けに耐震性の高い高強度コンクリートを競って開発してきました。
その品質や強度はまさに世界最高と言ってもいいレベルにあるそうです。
ただし、国内では1990年代初頭にバブルがはじけて、それ以降は景気が悪化し、高層建築が建設されない時期が続きました。
そのため、せっかく開発した高強度コンクリートを使う機会もほとんどありませんでした。
一方で、海外では中国の上海やアラブ首長国連邦(UAE)のドバイなどで、超高層ビルがどんどん建設された。これらの建設工事は、高強度コンクリートを適用する格好の対象でしたが、実際には全く採用されませんでした。
――それはなぜだったのでしょうか。
淺羽:高強度コンクリートが所定の品質を発揮するためには、厳選された材料を絶妙な配合で混ぜるなど、精緻な施工管理が必要だったことが一因です。そうした管理をできる人材や必要な材料は海外ではなかなか調達できなかった。
それゆえ上海やドバイの超高層ビルは、性能では高強度コンクリートには劣るけれども、調達しやすい材料でもっと簡単に配合できるコンクリートで建てられました。
■「過剰品質だから売れない」は思い込み
淺羽:この事例について解釈としてよく指摘されるのは、日本企業の製品が過剰品質になっているということです。品質が過剰で高いから海外で売れない、と。
ですが、そうした指摘は的確ではないと思います。この事例のキーポイントは、上海やドバイの超高層ビルの市場では何が評価されるかという点です。
評価されるのは、材料の調達のしやすさや作りやすさといった点。これも品質の要素だと言えます。こう考えると、日本の高強度コンクリートは過剰品質ではなく、非常に低品質だった。低品質で、なおかつ価格が高いから売れなかったのだと見るべきなのです。
(>>2以降に続く)
2: 諸星カーくんφ ★ 2013/12/17(火) 02:34:46.56 ID:???
(>>1の続き)
ほかの要因もあるかもしれません。しかし、「高品質で技術的に最先端だけど、価格はちょっと高い。だから、現地のマーケットのレベルが追いついておらず、だから売れない」というような思いを抱き続けている限りは、海外の現地のニーズに合うものはいつまでたっても作れないでしょう。
こうした現象を別の言葉で表現すると、ガラパゴス化ですね。ガラパゴス化というのは、国内で成功した方法が一番いいと思い、世界でも通用すると考えて持っていったら、見当違いでしたという話です。現地のマーケットに対応せず、ローカライゼーションをしないで突っ走り、それで失敗する。
――その轍を踏まずに成功している企業もありますね。
淺羽:成功例の代表は米ゼネラル・エレクトリック(GE)でしょう。うまくいっている理由の1つは、リバースイノベーションです。中国の実情に合わせて開発した小型のポータブル超音波診断装置を同国だけでなく米国などの先進国にも展開して販売を伸ばした例などが有名です。
ここで注目すべきは、リバースイノベーションが成功したカギが発想の転換にあったということです。
先進国である自国で成功したものを海外に展開するという従来のやり方がまだ有効かもしれないが、一方でそうでないケースもある。
先進国の市場は最先端だが、新興国の市場も見方を変えれば最先端だと言える。そこにイノベーションの種がある。だから新興国から学ぼうとなったわけです。
――日本企業にとっても、そのように発想を転換してリバースイノベーションに取り組むことが、グローバル化に成功するきっかけになると。
淺羽:そうです。先に申し上げたように、思い込みに陥っていないかどうかを検証するうえでも、リバースイノベーションを検討するのは有効だと思います。
あと先日、NHKの番組で見たファーストリテイリングのバングラデシュ進出の取り組みも参考になりそうです。
同社が展開するユニクロは、国内ではファストファッションで首位ですが、世界ではスペインのZARAやスウェーデンのH&M、米GAPの後塵を拝しています。海外の進出先の数でも下回っているのですが、そこでファーストリテイリングが目を着けたのが、海外の競合もまだ進出していないバングラデシュ。世界でも最貧国の1つである同国でいち早く成功できれば、アフリカなどでも商売をできると、柳井正会長兼社長は考えたわけです。
普通は、自社の先を走っている欧米企業も行かないところだから、自分たちが行ってもダメだと思うところでしょう。しかし、先行企業に追いつき追い越すためには、そうしたリスクを冒さなければならない。失敗するかもしれないですが、どこも進出したことがなく分からないんだから、出ていけば何か発見することが必ずある。バングラデシュ1号店が失敗しても、それからいろいろなヒントを得て、横に展開もできる。
(さらに続きます)
ほかの要因もあるかもしれません。しかし、「高品質で技術的に最先端だけど、価格はちょっと高い。だから、現地のマーケットのレベルが追いついておらず、だから売れない」というような思いを抱き続けている限りは、海外の現地のニーズに合うものはいつまでたっても作れないでしょう。
こうした現象を別の言葉で表現すると、ガラパゴス化ですね。ガラパゴス化というのは、国内で成功した方法が一番いいと思い、世界でも通用すると考えて持っていったら、見当違いでしたという話です。現地のマーケットに対応せず、ローカライゼーションをしないで突っ走り、それで失敗する。
――その轍を踏まずに成功している企業もありますね。
淺羽:成功例の代表は米ゼネラル・エレクトリック(GE)でしょう。うまくいっている理由の1つは、リバースイノベーションです。中国の実情に合わせて開発した小型のポータブル超音波診断装置を同国だけでなく米国などの先進国にも展開して販売を伸ばした例などが有名です。
ここで注目すべきは、リバースイノベーションが成功したカギが発想の転換にあったということです。
先進国である自国で成功したものを海外に展開するという従来のやり方がまだ有効かもしれないが、一方でそうでないケースもある。
先進国の市場は最先端だが、新興国の市場も見方を変えれば最先端だと言える。そこにイノベーションの種がある。だから新興国から学ぼうとなったわけです。
――日本企業にとっても、そのように発想を転換してリバースイノベーションに取り組むことが、グローバル化に成功するきっかけになると。
淺羽:そうです。先に申し上げたように、思い込みに陥っていないかどうかを検証するうえでも、リバースイノベーションを検討するのは有効だと思います。
あと先日、NHKの番組で見たファーストリテイリングのバングラデシュ進出の取り組みも参考になりそうです。
同社が展開するユニクロは、国内ではファストファッションで首位ですが、世界ではスペインのZARAやスウェーデンのH&M、米GAPの後塵を拝しています。海外の進出先の数でも下回っているのですが、そこでファーストリテイリングが目を着けたのが、海外の競合もまだ進出していないバングラデシュ。世界でも最貧国の1つである同国でいち早く成功できれば、アフリカなどでも商売をできると、柳井正会長兼社長は考えたわけです。
普通は、自社の先を走っている欧米企業も行かないところだから、自分たちが行ってもダメだと思うところでしょう。しかし、先行企業に追いつき追い越すためには、そうしたリスクを冒さなければならない。失敗するかもしれないですが、どこも進出したことがなく分からないんだから、出ていけば何か発見することが必ずある。バングラデシュ1号店が失敗しても、それからいろいろなヒントを得て、横に展開もできる。
(さらに続きます)
3: 諸星カーくんφ ★ 2013/12/17(火) 02:35:18.24 ID:???
(>>2の続き)
■戦略の起点を日本に置かない
淺羽:ポイントは、これからの世界戦略や成長戦略を日本起点で考えるのではなく、日本の外、しかも最貧国から考える。これは従来とは異なる見方で、今までのビジネスのやり方を変えた非常に参考になる具体例だと思います。
先に挙げたGEにしても、ファーストリテイリングにしても、恐らく内部ではすごい抵抗があったと思います。それをトップが全部せき止めて、新しい取り組みを実践したわけです。
その結果、GEの場合は中国でポータブル超音波診断装置やインドで心電計といった製品が開発されて、米国などでも売れるようになった。ですが、繰り返しになりますが、GEにとって最も意味があったのは、開発した製品の成功ではなく、発想を転換できたことです。
――GEという米国企業にとってガラパゴスである米国から脱却したというのが重要なポイントというわけですね。
淺羽:そうです。リバースイノベーションの「リバース」という言葉は、製品や技術開発の流れを逆転させるという意味ですが、その裏にあるより大事なことは、やはり見方、発想を変えるということなのです。
(終わり)
■戦略の起点を日本に置かない
淺羽:ポイントは、これからの世界戦略や成長戦略を日本起点で考えるのではなく、日本の外、しかも最貧国から考える。これは従来とは異なる見方で、今までのビジネスのやり方を変えた非常に参考になる具体例だと思います。
先に挙げたGEにしても、ファーストリテイリングにしても、恐らく内部ではすごい抵抗があったと思います。それをトップが全部せき止めて、新しい取り組みを実践したわけです。
その結果、GEの場合は中国でポータブル超音波診断装置やインドで心電計といった製品が開発されて、米国などでも売れるようになった。ですが、繰り返しになりますが、GEにとって最も意味があったのは、開発した製品の成功ではなく、発想を転換できたことです。
――GEという米国企業にとってガラパゴスである米国から脱却したというのが重要なポイントというわけですね。
淺羽:そうです。リバースイノベーションの「リバース」という言葉は、製品や技術開発の流れを逆転させるという意味ですが、その裏にあるより大事なことは、やはり見方、発想を変えるということなのです。
(終わり)
7: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 02:45:02.50 ID:RRe9ycUG
要約
安かろう悪かろうで充分
てことか
安かろう悪かろうで充分
てことか
13: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 02:54:55.56 ID:mWl2yXea
>>7
うん
てか、マジで金ない奴が多いんよ
日本人は、ドン底で金ない奴らの気持ちがわからなくなったてこと
金がないから安いのしか買えないのは当然として、その貧乏人のささやかな気持ちに応える製品が必要なんだが、それがわからないんだな
日本人が捨てたガラクタを修理しながら使ってる奴らがいっぱいおる
うん
てか、マジで金ない奴が多いんよ
日本人は、ドン底で金ない奴らの気持ちがわからなくなったてこと
金がないから安いのしか買えないのは当然として、その貧乏人のささやかな気持ちに応える製品が必要なんだが、それがわからないんだな
日本人が捨てたガラクタを修理しながら使ってる奴らがいっぱいおる
41: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:30:19.69 ID:VujIa7Hn
>>13
金のある人間が金のかかる教育を受けて金を稼げるポストについているのだから仕方がない。
こういうと、貧乏人でも努力すればーとかトンチンカンな返しをするやつがいるが、そういう話じゃないんだよね
金のある人間が金のかかる教育を受けて金を稼げるポストについているのだから仕方がない。
こういうと、貧乏人でも努力すればーとかトンチンカンな返しをするやつがいるが、そういう話じゃないんだよね
52: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 05:06:06.41 ID:mWl2yXea
>>41
いやいや、金と教育は当然として、人脈がないんだろな
社内で派閥作って這い上がって終わりましたみたいな
その先に見えてるものが無いんでは
いやいや、金と教育は当然として、人脈がないんだろな
社内で派閥作って這い上がって終わりましたみたいな
その先に見えてるものが無いんでは
8: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 02:46:57.38 ID:AHviSifH
つまり、過剰品質は結局日本でも売れませんでしたって事でつか?
59: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 06:29:39.11 ID:EzE8IKDa
>>8
明後日の方向に品質が過剰なだけだしね。
モノづくりは今日は現実退避の文脈で用いられすぎ。
そういう意味では日本人は確かに劣化したよ。
明後日の方向に品質が過剰なだけだしね。
モノづくりは今日は現実退避の文脈で用いられすぎ。
そういう意味では日本人は確かに劣化したよ。
11: 諸星カーくんφ ★ 2013/12/17(火) 02:50:19.29 ID:???
要は、現地のニーズや要望を組み込んで考えていない「高品質」なんてのはただの自己満足ですよ、ってことだね。
ガラパゴスの指摘ではよく言われる話。
ガラパゴスの指摘ではよく言われる話。
28: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:30:05.43 ID:ToKPdmsh
>>11
これはその通りだと思う ローカライゼーションに限らず
客を決めて その客に提案するメリットを決めて をやってなくて
今までの惰性、自分の属する社会階層、自分の属する国 自社にとって作り易い
「社内で衝突のすくない商品作り」
日本国内でも非正規雇用向け市場は無視されているし
電機は太陽電池は化学の有機薄膜に譲って、自分はインバーターに集中したほうが
メガソーラーが安くできて普及も進むのに 太陽電池もインバーターも取ろうとして
コストダウンと普及を妨害しているし
造船は 浮体原子力の 70倍もの浮体を必要とする高コストの浮体風力を推進して
発電コストの安い方法じゃなく 自分の会社の工事が増えるが 客にメリットがない
高コスト不安定電力を 政治力で通そうとしているし
そんなものは輸出市場で勝てるわけもない
どういう客に どういうメリットを提案して売るのかコンセプト固めるのは
商品企画の イロハのイのはずだがやっているようにみえない
------
客の喜ぶものを作ろう 客のニーズに応えようとするより
マクドナルド1000円バーガーみたいな 店の都合を客に押し付けるモノ作り
権力者のまちがいが 誰にもいさめられないで通ってしまう
これはその通りだと思う ローカライゼーションに限らず
客を決めて その客に提案するメリットを決めて をやってなくて
今までの惰性、自分の属する社会階層、自分の属する国 自社にとって作り易い
「社内で衝突のすくない商品作り」
日本国内でも非正規雇用向け市場は無視されているし
電機は太陽電池は化学の有機薄膜に譲って、自分はインバーターに集中したほうが
メガソーラーが安くできて普及も進むのに 太陽電池もインバーターも取ろうとして
コストダウンと普及を妨害しているし
造船は 浮体原子力の 70倍もの浮体を必要とする高コストの浮体風力を推進して
発電コストの安い方法じゃなく 自分の会社の工事が増えるが 客にメリットがない
高コスト不安定電力を 政治力で通そうとしているし
そんなものは輸出市場で勝てるわけもない
どういう客に どういうメリットを提案して売るのかコンセプト固めるのは
商品企画の イロハのイのはずだがやっているようにみえない
------
客の喜ぶものを作ろう 客のニーズに応えようとするより
マクドナルド1000円バーガーみたいな 店の都合を客に押し付けるモノ作り
権力者のまちがいが 誰にもいさめられないで通ってしまう
47: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:49:07.92 ID:mE9v5CUS
>>28
>>日本国内でも非正規雇用向け市場は無視されているし
その辺は高卒工員でも年収600万円以上の給料をザラに出してるような大企業だと、
非正規雇用の購買力に合わせた単価の安い廉価な商品は
採算が合わないからやらないんだろうけどね
自分たちの高給を維持するためにハイエンド路線に突き進んでる感が非常にある
まあだから途上国の市場でサムスンや中国企業と価格競争でガチの殴り合いするような
安い商品を売って商売しようとは、日本企業はあんまり思わないんだろうけど
>>日本国内でも非正規雇用向け市場は無視されているし
その辺は高卒工員でも年収600万円以上の給料をザラに出してるような大企業だと、
非正規雇用の購買力に合わせた単価の安い廉価な商品は
採算が合わないからやらないんだろうけどね
自分たちの高給を維持するためにハイエンド路線に突き進んでる感が非常にある
まあだから途上国の市場でサムスンや中国企業と価格競争でガチの殴り合いするような
安い商品を売って商売しようとは、日本企業はあんまり思わないんだろうけど
44: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:41:59.25 ID:mE9v5CUS
>>11
>>要は、現地のニーズや要望を組み込んで考えていない「高品質」なんてのはただの自己満足ですよ、ってことだね。
>>ガラパゴスの指摘ではよく言われる話。
今時は最貧国でもない限り途上国(サハラ砂漠やモンゴルの大草原)でも
携帯電話使うのは当たり前ってのを、日本人が聞くと普通は「えっ?」と驚く
「何で水や食料も満足に無い途上国で携帯電話が当たり前になってんの?」と
そういうことからして、日本人が海外の現地ニーズを
つかめていないことの象徴だと言われたりするよね
>>要は、現地のニーズや要望を組み込んで考えていない「高品質」なんてのはただの自己満足ですよ、ってことだね。
>>ガラパゴスの指摘ではよく言われる話。
今時は最貧国でもない限り途上国(サハラ砂漠やモンゴルの大草原)でも
携帯電話使うのは当たり前ってのを、日本人が聞くと普通は「えっ?」と驚く
「何で水や食料も満足に無い途上国で携帯電話が当たり前になってんの?」と
そういうことからして、日本人が海外の現地ニーズを
つかめていないことの象徴だと言われたりするよね
12: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 02:53:41.85 ID:28o62TK5
ゼンマイでチンと鳴る単機能電子レンジとか作れよ
うちのばあちゃんなんか
タッチボタンは押しすぎて突き抜くし
電子音聞こえないから何度も押してOFFにするし
加熱終わっても聞こえてない
うちのばあちゃんなんか
タッチボタンは押しすぎて突き抜くし
電子音聞こえないから何度も押してOFFにするし
加熱終わっても聞こえてない
14: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 02:59:16.15 ID:zw7du+Xl
二層式の洗濯機の復活
田舎のジジババには大人気なんだよね
中国製で二層式あるけど嫌なんだってさ
田舎のジジババには大人気なんだよね
中国製で二層式あるけど嫌なんだってさ
114: 名無し 2013/12/17(火) 08:22:33.64 ID:gS1NuiBw
>>14
全自動使ってたけどマイコン壊れて二層式に戻したよ
割高だったけどそれが最後の三洋製品になってしまった
全自動使ってたけどマイコン壊れて二層式に戻したよ
割高だったけどそれが最後の三洋製品になってしまった
16: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:03:27.93 ID:PknBKrlN
このおっさんの考えるようなことは
大企業の経営陣はとうに気付いてる
低品質低コスト路線では人件費が高い日本企業は勝負できない
大企業の経営陣はとうに気付いてる
低品質低コスト路線では人件費が高い日本企業は勝負できない
21: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:08:19.98 ID:mWl2yXea
>>16
それは違うな
現地法人作ったり、買収したりしても、撤退ってケース多い
格安で放出して、中華が買って、利益出したりしてる
先に手出してるのに、後からヤられるのは、もうアホでしょ
それは違うな
現地法人作ったり、買収したりしても、撤退ってケース多い
格安で放出して、中華が買って、利益出したりしてる
先に手出してるのに、後からヤられるのは、もうアホでしょ
19: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:05:54.92 ID:AScGxVR+
いやしかし、命は金では買えない
安全高品質を金で買えるなら、安い物だろう
逆に考えれば、ドバイの富豪達は安全より、見栄を優先したと
それは「品質問題」などではなく、「安全・危機管理意識」の問題っすね
安全高品質を金で買えるなら、安い物だろう
逆に考えれば、ドバイの富豪達は安全より、見栄を優先したと
それは「品質問題」などではなく、「安全・危機管理意識」の問題っすね
22: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:10:14.14 ID:gNVy+vgR
>>19
安全を買うってのは金持ってる人の考えでしかないんだよなぁ
安全を買うってのは金持ってる人の考えでしかないんだよなぁ
23: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:13:23.70 ID:mWl2yXea
>>19
>いやしかし、命は金では買えない
その辺が日本人の思考の限界
貧乏な国では命がバーゲンセール
乞食が沢山のお恵みをもらうために、赤ん坊のレンタルしてるんよ
>いやしかし、命は金では買えない
その辺が日本人の思考の限界
貧乏な国では命がバーゲンセール
乞食が沢山のお恵みをもらうために、赤ん坊のレンタルしてるんよ
20: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:06:41.86 ID:as3jSYVE
日本の白物家電みればそうだよな。
余計な機能付けすぎで耐久性が無くなってるし。
基本性能だけの白物買おうとすると日本でも中韓製しか選択肢が
無かったり。
余計な機能付けすぎで耐久性が無くなってるし。
基本性能だけの白物買おうとすると日本でも中韓製しか選択肢が
無かったり。
27: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:29:09.43 ID:dsWdtiBZ
付加価値とか言って余計な機能をつけるのがわるい
なので余計じゃない機能をつければ良い
生活必需品たる冷蔵庫にスマホとか嗜好品じゃなくて
冷蔵庫に電子レンジでもつければ良いだろうw
なので余計じゃない機能をつければ良い
生活必需品たる冷蔵庫にスマホとか嗜好品じゃなくて
冷蔵庫に電子レンジでもつければ良いだろうw
33: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:57:17.47 ID:Cd7/+NYu
評価されるのは、材料の調達のしやすさや作りやすさといった点
ちょっと勘違いしてるなあ
調達できるかできないか作れるか作れないか
高強度コンクリートの特殊なセメントは現地じゃ調達できないから作れないという単純な話
ちょっと勘違いしてるなあ
調達できるかできないか作れるか作れないか
高強度コンクリートの特殊なセメントは現地じゃ調達できないから作れないという単純な話
34: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 03:59:16.63 ID:Ps7eOGz4
結局結論は「過剰品質だから売れない」じゃねーかよ見出し詐欺野郎!
品質の定義を変えて言葉遊びしてるだけ
品質の定義を変えて言葉遊びしてるだけ
36: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:04:58.21 ID:3SztjffL
コストが高いから売れない
デザインセンスが悪いから売れない
営業力がないから売れない
デザインセンスが悪いから売れない
営業力がないから売れない
37: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:14:50.53 ID:i/Wbv9nB
まあ今や世界の高級ホテルに導入される最高品質のテレビと言えば日本製じゃなくSamsung製だしな…
Androidスマホのシェアだって日本製は全く太刀打ち出来てないし
ガラパゴスとかじゃなくて単に品質で負けたとしか考えられない
Androidスマホのシェアだって日本製は全く太刀打ち出来てないし
ガラパゴスとかじゃなくて単に品質で負けたとしか考えられない
40: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:26:16.80 ID:eXUaC6LD
>>37
品質の高いものが売れるってわけじゃないだろ。
>>1をよく読むこともできないのか。
品質の高いものが売れるってわけじゃないだろ。
>>1をよく読むこともできないのか。
38: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:15:26.33 ID:utyUYP2/
安くて良い物が売れる
これしかないだろ
これしかないだろ
39: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:20:59.18 ID:zv6uKCGh
テレビを見る高齢者無視して若い世代に媚売った番組作りして
視聴率が上がらないとか嘆いてる馬鹿みたいな地上波テレビ局みたいだの
視聴率が上がらないとか嘆いてる馬鹿みたいな地上波テレビ局みたいだの
43: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 04:36:50.98 ID:Z7EEQ6kH
家電はすべてに余計な機能が多過ぎる
単純で基本的な機能のみの家電を安く売ってくれ
それだけでいい
単純で基本的な機能のみの家電を安く売ってくれ
それだけでいい
77: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:30:04.30 ID:69UVZcit
>>43
最近、パナソニックやソニーが小泉や船井と差が無くなってきたよな。
最近、パナソニックやソニーが小泉や船井と差が無くなってきたよな。
54: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 05:13:29.75 ID:JH9XeWe0
日本で言うなら、主要産業は車とエレクトロニクスでしょ。
車は今も安定的に売れてるので、エレクトロニクスの話ってことになる。
この分野では、過剰品質じゃなくて過剰付加価値だから売れないんでは
車は今も安定的に売れてるので、エレクトロニクスの話ってことになる。
この分野では、過剰品質じゃなくて過剰付加価値だから売れないんでは
55: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 05:32:23.54 ID:RRe9ycUG
>>54
グローバルではダンピング競争だからな
真似できない付加価値がないと人件費の安い国に負ける
グローバルではダンピング競争だからな
真似できない付加価値がないと人件費の安い国に負ける
57: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 06:05:24.03 ID:AScGxVR+
ドバイの高層ビルを例えに出してるから、分かりにくいんだよな、きっと
例えば…
高級メルセデスに、ツルッパゲの安いタイヤを履かせるだろうか?
普通そんな事は無いよね
日本の発泡ゴムの技術は、ちゃーんと高品質として世界に認められている
例えば…
高級メルセデスに、ツルッパゲの安いタイヤを履かせるだろうか?
普通そんな事は無いよね
日本の発泡ゴムの技術は、ちゃーんと高品質として世界に認められている
58: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 06:28:31.20 ID:raVdvFvz
いや 日本の競争力を奪った最大の原因は
コンプライアンスというなの妖怪だろ
バカがこれを支配体制維持のために使った
パナやシャープみてみろ
反対した奴つまり先見のあった奴ほど悲惨な目にあってる
コンプライアンスというなの妖怪だろ
バカがこれを支配体制維持のために使った
パナやシャープみてみろ
反対した奴つまり先見のあった奴ほど悲惨な目にあってる
61: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 06:48:40.96 ID:FSooblGz
>>58
日本は企業が巨大化すると利益を守るために、海外には通用せず
自縄自縛になりかねない法整備を国に働きかけるからなw
新しい企業は芽を出した傍から刈り続け、
古い企業がその新しい企業をを囲い込むまでバッシングを続ける
で変化を始めようとすると自分達がやったネガティブキャンペーンが効いていて
変化を始められる様になってからもなかなか進まない
日本は企業が巨大化すると利益を守るために、海外には通用せず
自縄自縛になりかねない法整備を国に働きかけるからなw
新しい企業は芽を出した傍から刈り続け、
古い企業がその新しい企業をを囲い込むまでバッシングを続ける
で変化を始めようとすると自分達がやったネガティブキャンペーンが効いていて
変化を始められる様になってからもなかなか進まない
62: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 06:49:03.42 ID:7hWq5CDb
いいものは高くても売れるってのは間違いなのはわかってた
ベンツも低価格帯に手を出したしね
ベンツも低価格帯に手を出したしね
64: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 06:57:15.34 ID:NcqJT6LC
どんなに良い物でも高いと買う金がない
使用目的を達成できるなら安物で十分
使用目的を達成できるなら安物で十分
66: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:02:39.53 ID:c80gMSoY
グローバル化とった時に実はローカル化なんだということでしょ
偏差値に似ていると思う
先進国が偏差値で言ったら中心偏差では無くて高偏差値途上国を低偏差値だと見れば解りやすいかと
先進国基準でみたら市場の大多数と無関係なサンプリングをしてしまう
コアボリュームを狙うなら中低所得層の国々
UNIQLOの例はそこを狙っても勝てないからいっそのこと一番貧しい国で受け入れられる基準で考えてそれが他に普及しないかと
でもそれは終局的にはグローバル化等と言っても国々の事情も違うから最終的にはローカル化していかないとってことになるんだと思う
ガラパゴスを笑うのでは無くてガラパゴスに対応出来る柔軟性こそ生き残るのではないかなと読んでみて思った
偏差値に似ていると思う
先進国が偏差値で言ったら中心偏差では無くて高偏差値途上国を低偏差値だと見れば解りやすいかと
先進国基準でみたら市場の大多数と無関係なサンプリングをしてしまう
コアボリュームを狙うなら中低所得層の国々
UNIQLOの例はそこを狙っても勝てないからいっそのこと一番貧しい国で受け入れられる基準で考えてそれが他に普及しないかと
でもそれは終局的にはグローバル化等と言っても国々の事情も違うから最終的にはローカル化していかないとってことになるんだと思う
ガラパゴスを笑うのでは無くてガラパゴスに対応出来る柔軟性こそ生き残るのではないかなと読んでみて思った
76: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:29:40.43 ID:ugFahRi7
国内メーカーは不要な付加価値の押し付けが多いんだ
モデルチェンジのたびにでかくなる自動車や高額だとボタンがやたらに増えるAV機器を見ればわかる
。
単純な製品は申し分ないのにCPUがあると全ての通信ポートをうめるべく徹底的に蛇足する
モデルチェンジのたびにでかくなる自動車や高額だとボタンがやたらに増えるAV機器を見ればわかる
。
単純な製品は申し分ないのにCPUがあると全ての通信ポートをうめるべく徹底的に蛇足する
79: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:36:36.16 ID:XlW3aY5X
>>76
海外でも、ボタンの多い家電やクルマの機能は日本らしいってバカにされる対象
デザイン性もいまいちだし、使いにくいって話だよね
海外でも、ボタンの多い家電やクルマの機能は日本らしいってバカにされる対象
デザイン性もいまいちだし、使いにくいって話だよね
81: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:41:39.17 ID:Zt7hKjPi
>>76
もう価格競争では新興国のメーカーに太刀打ちできないから
付加価値つけて売るしかないと思ってるんだよ
もう価格競争では新興国のメーカーに太刀打ちできないから
付加価値つけて売るしかないと思ってるんだよ
82: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:43:16.22 ID:ySyTqJEo
マーケティングが日本は凄く弱いと思うな、今は企業内の理屈を消費者に商品として投げつけるだけ
84: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:51:21.46 ID:aFIl4gdU
日本メーカーは要らない機能まで全部載せして価格を吊り上げる
BDレコーダーなんか要らない
そしてそれを保護する為にダビング10とかいう酷いルールまで作る
普通に考えればこれくらいの容量になってくると
HDDデータの複製が一番簡便でコストパフォーマンスもいいのに
それくらい日本メーカーと産業界はアホ
BDレコーダーなんか要らない
そしてそれを保護する為にダビング10とかいう酷いルールまで作る
普通に考えればこれくらいの容量になってくると
HDDデータの複製が一番簡便でコストパフォーマンスもいいのに
それくらい日本メーカーと産業界はアホ
85: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:52:25.76 ID:XlW3aY5X
HVのクルマとかも、乗り心地やインテリアだけ見たら普通のクルマにしかみえない
シンプルで自然な乗り心地の車種があってもいい
高齢者とかもそっちの方が使いやすいんじゃない?
シンプルで自然な乗り心地の車種があってもいい
高齢者とかもそっちの方が使いやすいんじゃない?
88: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 07:58:48.90 ID:St9ZTJCa
昔はそれで売れていたからそういうのを引き摺るのは仕方ないけどね
メーカーは過去の数字に踊らされて、追い求めて、機能を詰め込んだつもりだろうけど
小さな予算の中でうまい配分をすることを学んだ方が先行きがありそう・・・
世の中が、30万円のパソコンが10万円になったり
ご飯に3,000円使っていたけど今は1,000円になっている
そして、給料も50万から17万円に下がったのが現実だけど
実質的な生活はあまり変わっていないのかもしれないなと最近は考える様になったわ
過去と比べて価格が落ちていない自動車や不動産業界はもう少しグローバルな波に揉まれた方がいいね
メーカーは過去の数字に踊らされて、追い求めて、機能を詰め込んだつもりだろうけど
小さな予算の中でうまい配分をすることを学んだ方が先行きがありそう・・・
世の中が、30万円のパソコンが10万円になったり
ご飯に3,000円使っていたけど今は1,000円になっている
そして、給料も50万から17万円に下がったのが現実だけど
実質的な生活はあまり変わっていないのかもしれないなと最近は考える様になったわ
過去と比べて価格が落ちていない自動車や不動産業界はもう少しグローバルな波に揉まれた方がいいね
93: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:02:20.50 ID:8cn08YzF
日本は右傾化と同時にガラパゴス化するんだな。
日本の○○は世界一!日本人は好かれてる!ばっかりで
相手のことを見る視点がなくなる。
日本の○○は世界一!日本人は好かれてる!ばっかりで
相手のことを見る視点がなくなる。
105: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:14:18.02 ID:kEmyclnP
>>93
マズローの自己実現理論によると
相手の評価を気にするのは「承認欲求」で低次の欲求。
自分本来の持ち味を追求始めるのが「自己実現」。
自己実現とは言っても、個人の発達だけではなくて国家国民にもあてはまるんだよ。
ガラパゴスは別に悪い事ではないし、
承認欲求レベルの人には自己実現の意味を理解出来ない。
ガラパゴスを罵倒語として使ってるお前はそのレベルって事だな。
ただ、これが金儲けに繋がるかどうかとは別。
「職人」との比喩をしてる人がいるけど、これはどうしようもない欲求なんだよ。
マズローの自己実現理論によると
相手の評価を気にするのは「承認欲求」で低次の欲求。
自分本来の持ち味を追求始めるのが「自己実現」。
自己実現とは言っても、個人の発達だけではなくて国家国民にもあてはまるんだよ。
ガラパゴスは別に悪い事ではないし、
承認欲求レベルの人には自己実現の意味を理解出来ない。
ガラパゴスを罵倒語として使ってるお前はそのレベルって事だな。
ただ、これが金儲けに繋がるかどうかとは別。
「職人」との比喩をしてる人がいるけど、これはどうしようもない欲求なんだよ。
106: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:16:24.49 ID:DiKHstWB
>>105
企業の従業員なんだから売れない物を作らされてるだけだろ
何が自己実現だよ
企業の従業員なんだから売れない物を作らされてるだけだろ
何が自己実現だよ
117: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:24:36.25 ID:kEmyclnP
>>106
企業に作らされているんじゃなくて
その製品開発してるのも従業員だろ?
誰に作らされていると思ってるん?
企業に作らされているんじゃなくて
その製品開発してるのも従業員だろ?
誰に作らされていると思ってるん?
94: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:06:24.31 ID:UdjD3qI8
過剰品質っていうより、値段だべ
安きゃ品質が過剰でも売れる
安きゃ品質が過剰でも売れる
97: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:08:11.81 ID:lhWdjKHX
正直、安い製品でそこそこの性能ってのが日本製品なのに
その市場を韓国やチャイナにとられた
その市場を韓国やチャイナにとられた
98: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:09:13.87 ID:nVb/rN96
日本は文系育てるの下手すぎだからグローバルになれない
理系技術者並みに徹底的に文化知識を叩き込み実践しビジネス商品のアピール力を身に付けないとならない
海外途上国営業嫌だとか、日本は資源国じゃねーんだからさ
大学で文系に甘やかして引きこもりさせてるからこうなる
理系の技術オナニーをさせないくらいの営業力が無いからユーザーの需要拾えないガラクタをたくさん作る
理系技術者並みに徹底的に文化知識を叩き込み実践しビジネス商品のアピール力を身に付けないとならない
海外途上国営業嫌だとか、日本は資源国じゃねーんだからさ
大学で文系に甘やかして引きこもりさせてるからこうなる
理系の技術オナニーをさせないくらいの営業力が無いからユーザーの需要拾えないガラクタをたくさん作る
99: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:09:19.54 ID:wSuQyAH8
ローカライゼーションは、各モデル毎に、それなりの売り上げが
見込めないとできないんだな。
10種類、1万ずつ製造するのと、1種類10万セット製造するのじゃ
イニシャルも、生産コストもまるで違う。
売れ残りの転用もできなくなる。
一般的に、グローバルモデル作って、ラベルや印刷で
仕向けを区別するしかない。
見込めないとできないんだな。
10種類、1万ずつ製造するのと、1種類10万セット製造するのじゃ
イニシャルも、生産コストもまるで違う。
売れ残りの転用もできなくなる。
一般的に、グローバルモデル作って、ラベルや印刷で
仕向けを区別するしかない。
101: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:10:51.35 ID:lhWdjKHX
韓国バカにしてたら抜かれました
ってだけだろ
韓国製品の方が安い上に高性能じゃん
デザインもいい
負けたんだよ
ってだけだろ
韓国製品の方が安い上に高性能じゃん
デザインもいい
負けたんだよ
102: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:12:21.71 ID:nVb/rN96
つまり技術最高 文系糞 とか言ってないで文系 つまり文化的人材を育てないと
お前らだって栄養価だけで食品買わないだろ
文化的要素でも人は付加価値を払う
そういう金稼ぎをキチンとしなきゃだめ
お前らだって栄養価だけで食品買わないだろ
文化的要素でも人は付加価値を払う
そういう金稼ぎをキチンとしなきゃだめ
111: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:21:57.62 ID:kEmyclnP
>>102
文科系とは言うけど、その多くは単に文化を消費する人。
文化は人の営みによって紡がれるものではあるけど、
テクノロジーが文化を作る面もあるだろ。
金稼ぐ目的の行為を文化とは言わないと思うな。
金儲けを度外視したものが文化なんじゃね?
文化的要素に金払うんじゃなくて金額度外視するのが文化。
逆な気がするな。
お前の主張は金儲け目的で韓流ゴリ押しする韓国風に見える。
文科系とは言うけど、その多くは単に文化を消費する人。
文化は人の営みによって紡がれるものではあるけど、
テクノロジーが文化を作る面もあるだろ。
金稼ぐ目的の行為を文化とは言わないと思うな。
金儲けを度外視したものが文化なんじゃね?
文化的要素に金払うんじゃなくて金額度外視するのが文化。
逆な気がするな。
お前の主張は金儲け目的で韓流ゴリ押しする韓国風に見える。
103: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:13:45.50 ID:wSuQyAH8
ひとつだけ言っておくが、外観に関して世界一厳しいのは日本。
それだけ、コストもかかるわけだがw。
それと、品質もなー
割り切りは必要だと思うぞ。
無意味に機能盛りだくさんにするのは、’企画’に自信がないだけ
自信がないのに、うれるわけねーべ
それだけ、コストもかかるわけだがw。
それと、品質もなー
割り切りは必要だと思うぞ。
無意味に機能盛りだくさんにするのは、’企画’に自信がないだけ
自信がないのに、うれるわけねーべ
104: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:14:06.07 ID:hGHD4769
ガラパゴスって地上の楽園だぜ?
世界が羨むほどのガラパゴス化を推進しよう!
外人客がコンビニでお財布ケータイ見てやたら感心してた
世界レベルに落とさなくても日本で最先端で出来てれば、そのうち世界が追いついてくる
世界が羨むほどのガラパゴス化を推進しよう!
外人客がコンビニでお財布ケータイ見てやたら感心してた
世界レベルに落とさなくても日本で最先端で出来てれば、そのうち世界が追いついてくる
108: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:18:54.65 ID:wSuQyAH8
>>104
ガラパゴスっていっても、いい意味のガラパゴスじゃねーもんなー
自信がなくて、とにかく盛り込んで、当初のデザインも企画意図も
ボケボケになって、なにがなんだかわからない塊になったような
製品だもんな・・・
ガラパゴスっていっても、いい意味のガラパゴスじゃねーもんなー
自信がなくて、とにかく盛り込んで、当初のデザインも企画意図も
ボケボケになって、なにがなんだかわからない塊になったような
製品だもんな・・・
137: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:55:18.52 ID:kEmyclnP
>>108
それガラパゴスって表現するものではないんじゃね?
「自信が無い」とか「コンセプトがはっきりしない」とか
ガラパゴスと真逆の問題だと思うんだ。
それガラパゴスって表現するものではないんじゃね?
「自信が無い」とか「コンセプトがはっきりしない」とか
ガラパゴスと真逆の問題だと思うんだ。
146: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:10:27.12 ID:0CtAK7LZ
>>137
バブルで沈んだかと思ったら実は日本が一周先を走っていたという話。
高齢者のニーズと書いたけど、もっと一般に『大人向け』の製品という事だね。
大人向けの車、大人向けのスマホ、大人向けの腕時計。
デザインも含めてそういうことを極める。
バブルで沈んだかと思ったら実は日本が一周先を走っていたという話。
高齢者のニーズと書いたけど、もっと一般に『大人向け』の製品という事だね。
大人向けの車、大人向けのスマホ、大人向けの腕時計。
デザインも含めてそういうことを極める。
107: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:18:44.05 ID:756e29Ow
全てのユーザーがそこまでの品質や機能を求めていないという事
理系人間のオナニー、自己満足にすぎない
理系人間のオナニー、自己満足にすぎない
110: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:20:47.58 ID:wSuQyAH8
>>107
一部のクレーマーがうるさく言ってくるから、
反応する奴がいるんだよ。
費用対効果で、いくらでもつぶせるんだけど
小心者が多いから、変更させられる。
一部のクレーマーがうるさく言ってくるから、
反応する奴がいるんだよ。
費用対効果で、いくらでもつぶせるんだけど
小心者が多いから、変更させられる。
112: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:22:02.25 ID:lhWdjKHX
日本は太陽光パネルを宇宙に並べて
24時間発電させ地球に送り
電気売って生き残るしかないと思うわさ
金融で生き残るのも無理だし
欧米人みたいに新しいモノをゼロから作る能力もない
基本は欧米人の考えたモノをブラッシュアップして売るのが得意なわけじゃん
安くね
無理なんだよ
そこを中韓やインドにとられたんだから
もう頭を使わないで根性根性じゃ生き残れない段階でさ
少しは脳つかってリスクとらんと
24時間発電させ地球に送り
電気売って生き残るしかないと思うわさ
金融で生き残るのも無理だし
欧米人みたいに新しいモノをゼロから作る能力もない
基本は欧米人の考えたモノをブラッシュアップして売るのが得意なわけじゃん
安くね
無理なんだよ
そこを中韓やインドにとられたんだから
もう頭を使わないで根性根性じゃ生き残れない段階でさ
少しは脳つかってリスクとらんと
113: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:22:10.64 ID:XlW3aY5X
スマホは言うまでもないけど、タブレットも日本メーカーは
勝てててない気がする
中国・台湾・韓国製のが性能もデザインも上なんじゃない?
勝てててない気がする
中国・台湾・韓国製のが性能もデザインも上なんじゃない?
115: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:22:42.75 ID:4EY09JLG
日本は元々内需で切磋琢磨しとけば良かったんだよ。
それがエンロンの落武者に騙されてグローバルだのHDするだの損失が出たらリストラしてV字回復wみたいな変な株式操作を団塊経営者が覚えておかしく成った。
それがエンロンの落武者に騙されてグローバルだのHDするだの損失が出たらリストラしてV字回復wみたいな変な株式操作を団塊経営者が覚えておかしく成った。
119: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:25:38.36 ID:wSuQyAH8
>>115
それはないw
内需だけじゃ、製品のイニシャルコストは償却できない。
それはないw
内需だけじゃ、製品のイニシャルコストは償却できない。
127: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:32:03.33 ID:4EY09JLG
>>119
でも、グローバルしたパナやソニーやサンヨーはどうなった?
とりあえず、原点回帰の富士通や国策で動けないトヨタどうよ。
答えは出ている筈。
でも、グローバルしたパナやソニーやサンヨーはどうなった?
とりあえず、原点回帰の富士通や国策で動けないトヨタどうよ。
答えは出ている筈。
124: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:29:53.57 ID:756e29Ow
中国の下請け工場に言われているよ
「日本メーカーはこんな鼻くそみたいな数千個のオーダー程度で品質求めんなよ(笑)」
「日本メーカーはこんな鼻くそみたいな数千個のオーダー程度で品質求めんなよ(笑)」
130: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:36:45.38 ID:+OG2U9ZG
高いから売れない。
スマホタブレットを見れば分かる、マニュアルなんか要らない
その分下げろ、要らない機能はつけない、サポートは有料にする。
なぜマニュアル必要なのか、余計な物をつけるから。
アメリカ商品は馬鹿を相手にして商品を作る、マニュアルなんか読むわけが無いし
そもそも、アメリカに住んでいるのに英語ができない奴が多い。
マニュアルなしで操作できるのはUIが優れているから
各企業は任天堂に相談したらどうだ?
馬鹿や子供相手にしているから、そこら辺はノウハウがあるだろ。
スマホタブレットを見れば分かる、マニュアルなんか要らない
その分下げろ、要らない機能はつけない、サポートは有料にする。
なぜマニュアル必要なのか、余計な物をつけるから。
アメリカ商品は馬鹿を相手にして商品を作る、マニュアルなんか読むわけが無いし
そもそも、アメリカに住んでいるのに英語ができない奴が多い。
マニュアルなしで操作できるのはUIが優れているから
各企業は任天堂に相談したらどうだ?
馬鹿や子供相手にしているから、そこら辺はノウハウがあるだろ。
133: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:45:41.45 ID:tnH/05pa
>>130
それが出来ない体質になってるんだろうね
単機能だけの商品というのを絶対に出せない
企画段階ではシンプルで良かったんだろうなあ
と思わせる残念商品ばかり
任天堂はゲームというニッチ産業だからシンプルに出来た(多機能に出来なかった)だけで
家電を始めたらやっぱり同じ体質になると思う
それが出来ない体質になってるんだろうね
単機能だけの商品というのを絶対に出せない
企画段階ではシンプルで良かったんだろうなあ
と思わせる残念商品ばかり
任天堂はゲームというニッチ産業だからシンプルに出来た(多機能に出来なかった)だけで
家電を始めたらやっぱり同じ体質になると思う
134: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:48:44.69 ID:0CtAK7LZ
世界一豊かな国になりつつ有る日本の内需を背景にガラパゴス化を極めるのが良い。
外人に受け入れられるものもそうでないものもあるだろうが結局は日本にしか無い
もの・できないもので勝負していくのが一番だ。
特に高齢者のニーズをしっかり掬い上げる。
そして後は世界が老いるのを待っていればいい。
外人に受け入れられるものもそうでないものもあるだろうが結局は日本にしか無い
もの・できないもので勝負していくのが一番だ。
特に高齢者のニーズをしっかり掬い上げる。
そして後は世界が老いるのを待っていればいい。
136: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:54:54.83 ID:ZAYyD9il
>>134
もう日本は下降線だろ
世界一豊かな国になりつつあるとか何十年前からレスしてんだよ
もう日本は下降線だろ
世界一豊かな国になりつつあるとか何十年前からレスしてんだよ
135: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 08:54:28.93 ID:tnH/05pa
この現象は何も商品開発だけじゃなく
雛壇芸人とかスパロボ的大集合とかコンテンツ関連でも同じような流れになる
これを避ける方法は簡単で
あれもこれもと盛り込んだ「幕の内弁当」をやめると言うことに尽きるんだが
今の日本企業の八方美人体質では無理だよなあ
雛壇芸人とかスパロボ的大集合とかコンテンツ関連でも同じような流れになる
これを避ける方法は簡単で
あれもこれもと盛り込んだ「幕の内弁当」をやめると言うことに尽きるんだが
今の日本企業の八方美人体質では無理だよなあ
141: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:09:19.78 ID:0iIYRsWe
十年前、性能、信頼性に優れた日本車が中国自動車市場を席巻すると言われたが、今じゃあこのざま。
[Financial Times]
日系自動車メーカー、中国で失速 日中の政治的緊張と戦略ミス、世界最大市場でシェアが急減
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39275
[Financial Times]
日系自動車メーカー、中国で失速 日中の政治的緊張と戦略ミス、世界最大市場でシェアが急減
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39275
144: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:09:49.00 ID:kzxDivrv
少し話は、ずれるが 日本人は日本人や日本の技術を過信しているよな
149: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:12:41.62 ID:nXJwk8be
>>144
そうやって洗脳することで国内産業を保護してきたんだもん
実際には品質差なんてほとんどないよ
ただ馬鹿高いだけ
まあ、日本はマスコミをつかってキャンペーンすればそっちに国民が動くからね
この技は外国じゃ使えない
そうやって洗脳することで国内産業を保護してきたんだもん
実際には品質差なんてほとんどないよ
ただ馬鹿高いだけ
まあ、日本はマスコミをつかってキャンペーンすればそっちに国民が動くからね
この技は外国じゃ使えない
145: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:10:23.23 ID:kOFY7pOK
現地で調達しやすいものが求められてたのだから、求められないなら低品質ってのは違うんじゃない?
152: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:17:49.36 ID:eVlBXc67
ごちゃごちゃ書いてるけど、品質や機能を落として価格競争力をつけろだろ
そして、賃金も下がるわけだかな
そして、賃金も下がるわけだかな
154: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:20:50.60 ID:ed6A+00d
ODAで贈った最新式機械が使われてなかった
てのもおなじ理由ですな。
使える人がいない 部品が無い
過剰品質
てのもおなじ理由ですな。
使える人がいない 部品が無い
過剰品質
155: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:21:41.88 ID:eVlBXc67
製造は賃金の安い海外へ出て行ったわけだし
更に価格を下げるのなら、開発も海外へ移すしかないな
更に価格を下げるのなら、開発も海外へ移すしかないな
162: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:39:21.60 ID:eVlBXc67
簡単に言えば、日本はもうダメ
日本を捨てよ
でしょ。
立派な意見だわ
日本を捨てよ
でしょ。
立派な意見だわ
165: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:42:21.41 ID:HAxHDk3B
ルンバとシャープのココロボの違いみたら日本がどんだけクレームにびびってるかわかる
169: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:43:50.14 ID:lhWdjKHX
グローバルいうけど、
別に英語にするって事じゃないだろうに
教育やら就職の採用だとか
男女差別だとかが欧米に比べてオカシイから欧米のシステムに近づけるって事がグローバル化だろ
事実、ドイツやフランスだって英語じゃないわけじゃん
もちろん日本の文化を捨てる必要なんかなくて、世界に比べダメな部分を変えてけばいい
今のままじゃ
欧米にいいようにされる奴隷国家になっちゃうよ
別に英語にするって事じゃないだろうに
教育やら就職の採用だとか
男女差別だとかが欧米に比べてオカシイから欧米のシステムに近づけるって事がグローバル化だろ
事実、ドイツやフランスだって英語じゃないわけじゃん
もちろん日本の文化を捨てる必要なんかなくて、世界に比べダメな部分を変えてけばいい
今のままじゃ
欧米にいいようにされる奴隷国家になっちゃうよ
177: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:50:30.07 ID:lhWdjKHX
それに英語は難しい言語じゃない
あれはパターンなんだよ
文法の型を覚えれば、あとは
そこに単語を埋めていけば話せるし書ける
もちろん、綺麗な英語を使うのは難しい
でも、仕事で使える程度の英語なんかたかがしれてるんだ
そもそも中学英語みんなやってんだ
基礎はあるわけだし
悪いけど
「たかが英語」なんだよ
日本語ができれば適切な訓練さえつめば何才からでもできる
あれはパターンなんだよ
文法の型を覚えれば、あとは
そこに単語を埋めていけば話せるし書ける
もちろん、綺麗な英語を使うのは難しい
でも、仕事で使える程度の英語なんかたかがしれてるんだ
そもそも中学英語みんなやってんだ
基礎はあるわけだし
悪いけど
「たかが英語」なんだよ
日本語ができれば適切な訓練さえつめば何才からでもできる
179: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:54:32.07 ID:C46yAvbn
グローバル化と英語ができるようになるのは違うだろ。例えば、中国、ベトナムなんかに
行けば英語なんて通じないので、現地の言葉が重要になるわけで。グローバル化は
多様化に言い換えていいと思う。
行けば英語なんて通じないので、現地の言葉が重要になるわけで。グローバル化は
多様化に言い換えていいと思う。
180: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:57:44.63 ID:nuwVA3wB
>>179
そしてその多様化したニーズに応じようとして幕の内弁当がお重になっちゃう
そこは逆にローカライズして絞らないといけないのに
そしてその多様化したニーズに応じようとして幕の内弁当がお重になっちゃう
そこは逆にローカライズして絞らないといけないのに
181: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:58:54.79 ID:C46yAvbn
同じでないにしろグローバル化するには、多様化することが必要だろうな。
多様化してないグローバル化とはなんぞや。
多様化してないグローバル化とはなんぞや。
182: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:00:27.24 ID:NLw7SfJJ
日本企業ってみんな同じで特色がない
商品に特色をつけようていっても常識的な範囲にとどまる
周りの企業がああしてるからそうしなきゃならないとか前例とか変なルール勝手に作るし
商品に特色をつけようていっても常識的な範囲にとどまる
周りの企業がああしてるからそうしなきゃならないとか前例とか変なルール勝手に作るし
183: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:00:59.49 ID:/xxzPqhi
材料の調達のし易さ、
配合のし易さが品質とか馬鹿かよ
材料の調達のし易さは価格に反映されるし、配合のし易さなんかは客によって品質が変わる要素じゃねえか
純粋にマーケットで必要とされる価格と品質レベルの分析不足。
配合のし易さが品質とか馬鹿かよ
材料の調達のし易さは価格に反映されるし、配合のし易さなんかは客によって品質が変わる要素じゃねえか
純粋にマーケットで必要とされる価格と品質レベルの分析不足。
184: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:01:25.54 ID:eVlBXc67
だから、地産地消の方向に進んでいて
日本のメーカーは、現地開発、現地生産、現地消費の方向に
進んでいる訳で、その試みの途中なんじゃないの?
日本の思想を海外の現地開発者にも押し付けてるんなら
なかなか進まないのかも知れないが
国内でも海外企画品が良いのなら、日本の開発者が不要
ってことになるだけのこと
日本のメーカーは、現地開発、現地生産、現地消費の方向に
進んでいる訳で、その試みの途中なんじゃないの?
日本の思想を海外の現地開発者にも押し付けてるんなら
なかなか進まないのかも知れないが
国内でも海外企画品が良いのなら、日本の開発者が不要
ってことになるだけのこと
185: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:05:17.91 ID:nuwVA3wB
>>184
海外のレビュー見てていいなと思った商品が
日本バージョンが発売されると何故か追加機能てんこ盛りじゃないですかー
やだー
海外のレビュー見てていいなと思った商品が
日本バージョンが発売されると何故か追加機能てんこ盛りじゃないですかー
やだー
188: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:10:25.98 ID:VEj/bolM
水先案内人のような会社が欲しいな
リーディングカンパニー
ただし隣国にノウハウを盗まれないようにも
リーディングカンパニー
ただし隣国にノウハウを盗まれないようにも
191: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:13:23.26 ID:yF/iNViH
普通、人は自分の常識でしか物を見ないという事だろ? 当たり前の事を言っているに過ぎん。
そこを打ち破れと言うだけはたやすい。 実行ができるか、それが全て。
そこを打ち破れと言うだけはたやすい。 実行ができるか、それが全て。
195: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:15:58.33 ID:nuwVA3wB
>>191
そう言う意味で大企業には無理やな
小回りが利かない
そう言う意味で大企業には無理やな
小回りが利かない
196: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:16:39.31 ID:/o+1xMa6
1の前半は製品の品質とサービスの品質がごちゃ混ぜになっている
論理の組み立てがおかしいので説明は無視して結論部分だけ読めば主張を把握できるだろう
後半は、そもそもグローバル化する気があるのか、ないのか?ということですね
「グローバル化」という言葉の定義が曖昧なまま使われているのが問題点でしょう
目標と目的が明確になるわけがない、よってある集団の中の人々の意識が一致しない
日本国内で満足している人々が多いという点も重要だ
アメリカ企業はグローバル化していると言われるが一部でしかない
アメリカ国内のみでグローバル化していない企業も山ほどある
全体論で語ろうとすることに無理がある、グローバルにしたいんでしょうけどね
論理の組み立てがおかしいので説明は無視して結論部分だけ読めば主張を把握できるだろう
後半は、そもそもグローバル化する気があるのか、ないのか?ということですね
「グローバル化」という言葉の定義が曖昧なまま使われているのが問題点でしょう
目標と目的が明確になるわけがない、よってある集団の中の人々の意識が一致しない
日本国内で満足している人々が多いという点も重要だ
アメリカ企業はグローバル化していると言われるが一部でしかない
アメリカ国内のみでグローバル化していない企業も山ほどある
全体論で語ろうとすることに無理がある、グローバルにしたいんでしょうけどね
200: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:22:21.96 ID:lhWdjKHX
食えなくなりゃ変わるよ
北朝鮮みたいになるか
欧米みたいになるか知らんが
後者であることを祈りたいね
北朝鮮みたいになるか
欧米みたいになるか知らんが
後者であることを祈りたいね
201: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:24:34.34 ID:nuwVA3wB
>>200
イギリスが一番近いんじゃないかねえ
過去の栄光にすがる島国って意味でも
イギリスが一番近いんじゃないかねえ
過去の栄光にすがる島国って意味でも
202: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:26:15.51 ID:C46yAvbn
アジアの国家に地理的に近い日本企業がアジアの成長を取り込むことにおいて欧米企業に
負けてるからな。これはどういうことかというと、メキシコへの進出において
日本がアメリカに勝ってる状況に似ている。それほど日本企業は駄目駄目と言う事だ。
負けてるからな。これはどういうことかというと、メキシコへの進出において
日本がアメリカに勝ってる状況に似ている。それほど日本企業は駄目駄目と言う事だ。
203: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:28:14.78 ID:JifeiJFj
ガラパゴス上等
日本の最先端を味わいたい
日本の最先端を味わいたい
207: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:32:18.83 ID:raDRgvkH
かと言って中韓に商品や値段や品質を合わせても誰も買わないし、それなら安い方を買う
不満点を潰して差別化って意味の分かる奴が作れば存在価値がある
不満点を潰して差別化って意味の分かる奴が作れば存在価値がある
209: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:36:18.61 ID:nuwVA3wB
>>207
機能は中韓と同じシンプルに性能は上ですってするだけで勝てるよ
幕の内弁当をやめるだけでいい
まあ発売前にお偉いさんがあれも付けろこれも付けろと
イチャモン付けるから無理だろうけど
機能は中韓と同じシンプルに性能は上ですってするだけで勝てるよ
幕の内弁当をやめるだけでいい
まあ発売前にお偉いさんがあれも付けろこれも付けろと
イチャモン付けるから無理だろうけど
212: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:40:58.70 ID:C46yAvbn
日本の企業には王様は裸だと事実を言える社員が少ないんだろうね。
これもグローバル化してくれば、明らかにおかしい事はおかしいと
批判されるだろう。
これもグローバル化してくれば、明らかにおかしい事はおかしいと
批判されるだろう。
215: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:45:43.55 ID:nuwVA3wB
>>212
いやそこはお役所体質なのでクレームが来たらそれに対策した追加機能が増えるだけで
とにかく肉の塊を!みたいなシンプル高性能には出来ないんじゃないかなあ
いやそこはお役所体質なのでクレームが来たらそれに対策した追加機能が増えるだけで
とにかく肉の塊を!みたいなシンプル高性能には出来ないんじゃないかなあ
213: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:42:39.16 ID:xOqXXmjb
う〜ん、日本人って性格上、中途半端な物は作らない主義だからねぇ
でも創った結果、中途半端ってのは沢山あったりするから笑えないところもある
日本の場合、購入する側も必要以上に性能求めちゃうから、その辺も問題なのかな?
でも創った結果、中途半端ってのは沢山あったりするから笑えないところもある
日本の場合、購入する側も必要以上に性能求めちゃうから、その辺も問題なのかな?
218: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:48:18.94 ID:nuwVA3wB
>>213
Gショックが典型だが第一号お披露目が一番凄いんだよね
その後どんどんいらない追加機能が増えてgdgdになる
Gショックが典型だが第一号お披露目が一番凄いんだよね
その後どんどんいらない追加機能が増えてgdgdになる
216: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 10:47:12.57 ID:C46yAvbn
日本の顧客は特殊で要求が高いから、これを満足させればグローバルで勝てると
か思い込んだんだろうな。そもそも要求する方向性が違ったりするのに。
か思い込んだんだろうな。そもそも要求する方向性が違ったりするのに。
230: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 11:24:37.90 ID:KBKT2NNa
何でグローバル化するんだ?
悪い方に合わせろって事だろ。
悪い方に合わせろって事だろ。
232: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 11:29:39.44 ID:Cd7/+NYu
>>230
俺らが買わないからw
俺らが買わないからw
234: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 11:41:04.51 ID:Ag2Z8NpL
軽自動車なんか造ってるからだ
238: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 11:51:48.87 ID:oWM2lQOI
あほだろ
もうかりゃいいんでグローバル化なんてする必要な無い!
もうかりゃいいんでグローバル化なんてする必要な無い!
239: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 12:04:33.13 ID:+qsUb219
アパレルメーカーのレナウンが中国事業で韓国にベタ負けしたのはまさにこの点
確かレナウンは上海でブランド展開をするにあたり、東京の流行は上海でも受け入れられると過信し
まったく現地のニーズを無視したやり方だった
一方で中国に進出した韓国衣料チェーンは街角で週に1万枚ほどのファッション写真を撮影し
中国人の好むスタイルを研究していた
これはAKBやジャニーズなど日本の技能、アイドルがアジア展開でまったく太刀打ちできない事と共通の原因があると思う
東京で流行れば、世界で通用するはず
東京発の文化は最先端、みたいな思い込みが未だに蔓延している
確かレナウンは上海でブランド展開をするにあたり、東京の流行は上海でも受け入れられると過信し
まったく現地のニーズを無視したやり方だった
一方で中国に進出した韓国衣料チェーンは街角で週に1万枚ほどのファッション写真を撮影し
中国人の好むスタイルを研究していた
これはAKBやジャニーズなど日本の技能、アイドルがアジア展開でまったく太刀打ちできない事と共通の原因があると思う
東京で流行れば、世界で通用するはず
東京発の文化は最先端、みたいな思い込みが未だに蔓延している
261: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 21:57:41.75 ID:FvPMt92U
>>239
日本国内で東京の流行に地方が合わせればいいとか言うアホな商売してるからな。
その結果が大阪の三越伊勢丹
日本国内で東京の流行に地方が合わせればいいとか言うアホな商売してるからな。
その結果が大阪の三越伊勢丹
269: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 00:51:27.29 ID:LZal8Lvb
>>239
日本のゲーム会社も長いこと「ゲームの作り方を教えてあげますよ」みたいな
上から目線で商品作ってたら、気がついたら世界中誰も相手にしてくれなくなってしまった。
日本のゲーム会社も長いこと「ゲームの作り方を教えてあげますよ」みたいな
上から目線で商品作ってたら、気がついたら世界中誰も相手にしてくれなくなってしまった。
240: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 12:13:09.30 ID:IZdbGypR
日本車のヒストリーなんか見ると米で通用する車を
現地に乗り込んで相当研究したらしいけど
他の業界はそういうとこ失念してるんじゃない?
現地に乗り込んで相当研究したらしいけど
他の業界はそういうとこ失念してるんじゃない?
244: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 14:01:30.64 ID:WDM0dVc7
現場は優秀でがんばり過ぎるのに対し、トップは無能はよく言われるけど、それでも以前は売れる製品が作れた
近年、無能なトップがなまじトップダウンで決めるようになって、
現場は無駄な努力でも必死でやるから、ますますわけの分からない製品が増えたw
近年、無能なトップがなまじトップダウンで決めるようになって、
現場は無駄な努力でも必死でやるから、ますますわけの分からない製品が増えたw
245: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 14:13:42.33 ID:Sb9uXRmk
つうか高度経済成長の時は死んでも働け。
今の大企業様は定時で帰れだもんな。
頑張るのは指示待ちの下請けだけ。
良い物は出来にくいんじゃない。
今の大企業様は定時で帰れだもんな。
頑張るのは指示待ちの下請けだけ。
良い物は出来にくいんじゃない。
246: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 15:51:21.36 ID:MHZs1UPd
単なる需要と供給なんだよなあ。
お客さんが欲しい物をそれなりの値段で売ればいいんだけど
驕りがあるんだろうね。
お客さんが欲しい物をそれなりの値段で売ればいいんだけど
驕りがあるんだろうね。
248: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 17:19:06.30 ID:FsxPJA0T
元々、グローバル化に向けて企業経営をトップダウンにしたのが間違い。
日本のものづくりを牽引してきたのは、常に現場。
トップダウンが苦手、と言った方が正解かな。
日本のものづくりを牽引してきたのは、常に現場。
トップダウンが苦手、と言った方が正解かな。
260: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 21:53:41.35 ID:FvPMt92U
>>248
つーか、日本の企業のトップで経営戦略や経営方針語れるやつ居ないだろ。
企業トップに売り込んだら話が進むかというと観念的な話で終了だろ。
つーか、日本の企業のトップで経営戦略や経営方針語れるやつ居ないだろ。
企業トップに売り込んだら話が進むかというと観念的な話で終了だろ。
251: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 18:12:52.83 ID:ObCMFhxr
グローバル化っていっても7割グローバル、3割ローカルなんだよ
ベースとなる部分はグローバルだけど、表面的な部分はローカライズが必要
ベースとなる部分はグローバルだけど、表面的な部分はローカライズが必要
259: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 21:53:12.20 ID:Fax7FmaE
だいたい俺の思っていることが書いてあった。
日本は安くそこそこのものを作るという技術が劣っているんだよ。
技術や品質は、決してモノ単体で計れるものではなく、
市場ニーズの抽出から市場獲得までの全てにおいて考えなければならない。
そういう意味では日本企業は市場開拓のごく一部の部分でしか強みがない。
サポート品質、マーケティング能力、などなど日本企業が強みとしているか?
日本は安くそこそこのものを作るという技術が劣っているんだよ。
技術や品質は、決してモノ単体で計れるものではなく、
市場ニーズの抽出から市場獲得までの全てにおいて考えなければならない。
そういう意味では日本企業は市場開拓のごく一部の部分でしか強みがない。
サポート品質、マーケティング能力、などなど日本企業が強みとしているか?
267: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 00:26:44.34 ID:8MYP5xJp
半導体、液晶、モバイル、これらの世界市場で惨敗したのが痛い
日本はいずれも、これらの分野で先行していたはずなのに
過剰品質以外にこれらの分野で共通の敗因があるか考えみた
これらの分野では、世界規模で爆発的に市場拡大し、かってないスピードでコスト競争と技術進歩が起こり
そのスピードを読み切れず、気が付いたら日本製は壊滅してた
では、なぜそれほど世界が市場拡大し技術が進歩したのか
その理由はインターネットが普及したからだろう
特に新興国にインターネットが普及してから、日本はダメになったように思う
ふと考えると、日本では世界的には完全にオワコン扱いになったヤフーが圧倒的シェアを保ち続け
十数年前開発されたテキスト掲示板が昔のままの姿で今も残ってる
日本のインターネットは全体的に十年ぐらい前からあまり変わっていないように思う
若い世代はLINEで閉じた空間に行ってしまった
これでいいんだろうか
日本はいずれも、これらの分野で先行していたはずなのに
過剰品質以外にこれらの分野で共通の敗因があるか考えみた
これらの分野では、世界規模で爆発的に市場拡大し、かってないスピードでコスト競争と技術進歩が起こり
そのスピードを読み切れず、気が付いたら日本製は壊滅してた
では、なぜそれほど世界が市場拡大し技術が進歩したのか
その理由はインターネットが普及したからだろう
特に新興国にインターネットが普及してから、日本はダメになったように思う
ふと考えると、日本では世界的には完全にオワコン扱いになったヤフーが圧倒的シェアを保ち続け
十数年前開発されたテキスト掲示板が昔のままの姿で今も残ってる
日本のインターネットは全体的に十年ぐらい前からあまり変わっていないように思う
若い世代はLINEで閉じた空間に行ってしまった
これでいいんだろうか
270: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 00:52:18.56 ID:LZal8Lvb
>>267
これからはスマホアプリの時代だから若いやつらがLINEにいくのは
むしろ当然の流れ
これからはスマホアプリの時代だから若いやつらがLINEにいくのは
むしろ当然の流れ
271: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 01:21:12.09 ID:n4DluxiU
下請けの特定派遣業社と合弁会社を作り、
エンジニアを転籍せて株式を派遣会社に全部売る
今これがトレンド
エンジニアを転籍せて株式を派遣会社に全部売る
今これがトレンド
274: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 04:12:16.26 ID:YniUXmit
リストラした技術者が中韓に流れて日本の産業に致命的ダメージを与えてる
一番悪い形でグローバル化しているのが現実
技術流出を防ぐ法改正が必要だし技術者保護を企業がやるべき
一番悪い形でグローバル化しているのが現実
技術流出を防ぐ法改正が必要だし技術者保護を企業がやるべき
276: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 05:42:21.19 ID:XcnHsq2c
>>274
コミュ力()が何より大事だそうだよ日本企業はw
コミュ力()が何より大事だそうだよ日本企業はw
275: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 04:15:09.92 ID:CfOxZdqr
もし、人類が知的な存在であるならば、いずれは国籍なんて無視して理系
及び理系側についた人間(ニュータイプ)で独立国家(ジオン公国)つく
って、金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの存在価値のな
い劣等種(オールドタイプ)に戦争をしかける時が来る
そして、地球上からオールドタイプがいなくなった時こそ、人類の理想社
会が実現する
もし、人類が先進国、途上国などの下らないくくり(国籍)に囚われる程
度の脳味噌、そして、経済学という詐欺に騙され続ける程度の脳味噌なら、
絶望的な事だが、所詮、人類も猿の群れに過ぎないということだ
及び理系側についた人間(ニュータイプ)で独立国家(ジオン公国)つく
って、金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの存在価値のな
い劣等種(オールドタイプ)に戦争をしかける時が来る
そして、地球上からオールドタイプがいなくなった時こそ、人類の理想社
会が実現する
もし、人類が先進国、途上国などの下らないくくり(国籍)に囚われる程
度の脳味噌、そして、経済学という詐欺に騙され続ける程度の脳味噌なら、
絶望的な事だが、所詮、人類も猿の群れに過ぎないということだ
277: 名無し 2013/12/18(水) 06:15:26.77 ID:yre8vILC
コミュ力ありますって人はコミュ力ある人同士で盛り上がってるだけで
コミュ力無い人とはコミュニケーションとらないよ
ただお喋りが好きってだけ
コミュ力無い人とはコミュニケーションとらないよ
ただお喋りが好きってだけ
284: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 09:22:08.72 ID:jlsz68Df
>>277
コミュ力といっても日本人との限られたコミュ力を指していることが
多いからな。これからはいろいろなバックグラウンドの人と
コミュニケーション出来るグローバル人間が必要だろうね。日本人で
例えば32歳の人が海外に駐在に行くと、現地人を含め32歳未満の部下ばかり
雇う。これはコミュニケーション能力がない例で、限られた人間としか
コミュニケーション出来ない。
コミュ力といっても日本人との限られたコミュ力を指していることが
多いからな。これからはいろいろなバックグラウンドの人と
コミュニケーション出来るグローバル人間が必要だろうね。日本人で
例えば32歳の人が海外に駐在に行くと、現地人を含め32歳未満の部下ばかり
雇う。これはコミュニケーション能力がない例で、限られた人間としか
コミュニケーション出来ない。
280: 名無し 2013/12/18(水) 07:38:02.55 ID:55Rf60/i
自動車なんてハンドルすら左のままのもあるしな
281: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 08:15:40.11 ID:X+l4zaB9
品質や性能を追求しすぎるあまり、鈍重な企業が多い。
外国企業はそこそこの品質で、スピード重視で製品を出してくる。
動きの早い現代社会で、日本のやり方は通用しないよ。
外国企業はそこそこの品質で、スピード重視で製品を出してくる。
動きの早い現代社会で、日本のやり方は通用しないよ。
282: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 09:01:38.61 ID:isPFpFWi
あんな全部乗せの趣味の悪い製品が出来るのは
上層部のハンドリングが弱いためだ
トップダウンとか日本には合ってないし、奴ら責任さえ取らないからなw
上層部のハンドリングが弱いためだ
トップダウンとか日本には合ってないし、奴ら責任さえ取らないからなw
283: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 09:15:17.99 ID:4G86Neku
高機能≠多機能
290: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 11:16:51.34 ID:TPR7667B
海外で日本製品がバカ売れし始めたのはむしろグローバル化してなかった頃なんだけどな
292: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 11:27:44.63 ID:jlsz68Df
人命に関わる自動車じゃなければ家電なんて2年ぐらいで壊れてもいいわけで。
使い捨てでもいいから、安くてそこそこの品質ってのが売れるだろうね。
逆に高品質でも高ければ、新興国でが売れない。
使い捨てでもいいから、安くてそこそこの品質ってのが売れるだろうね。
逆に高品質でも高ければ、新興国でが売れない。
293: 名刺は切らしておりまして 2013/12/18(水) 11:34:34.10 ID:jlsz68Df
海外いくとサービスも適当だったりするからな。安いから適当でも誰も怒らない
わけで、一流ホテルでサービスが適当なら誰でも怒るだろう。品質に関しても、
安ければ多少悪くても顧客は怒らない。新興国では安かろう悪かろうの製品の需要
がまだあるし、過剰品質でも高ければ優位性はない。
わけで、一流ホテルでサービスが適当なら誰でも怒るだろう。品質に関しても、
安ければ多少悪くても顧客は怒らない。新興国では安かろう悪かろうの製品の需要
がまだあるし、過剰品質でも高ければ優位性はない。
249: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 17:43:31.18 ID:L/yeZwJy
過剰品質どころが疑似科学だった
日本の家電メーカーが世界に誇る
マイナスイオンドライヤー
日本の家電メーカーが世界に誇る
マイナスイオンドライヤー
172: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 09:47:26.26 ID:qpjmin5+
次は何にプラズマクラスター着けるの?
252: 名刺は切らしておりまして 2013/12/17(火) 18:17:09.84 ID:9xxNNu76
長い文章だが、要するに「顧客の欲しいものを売れ」に尽きるな。
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
引用元: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387215255/
◆楽天 「koboを成功させてくれる人を募集します。ベストプラクティスを実践するグローバルなオポチュニティです。」
◆楽天の三木谷社長「日本ってガラパゴスwwガラパゴス的な物を守ろうとしている」
◆楽天の三木谷社長「日本ってガラパゴスwwガラパゴス的な物を守ろうとしている」
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:36 ▼このコメントに返信 3レスにまで伸びるとは思いませんでした
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:38 ▼このコメントに返信 必要とする機能と値段をきちんと調査して製品が作れていないだけ
自分たちの売りたいものを躱せてやるっていう履き違えた感覚を持つ人間を排除しないといけない
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:40 ▼このコメントに返信 ジャップは馬鹿だからな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:43 ▼このコメントに返信 品質のよさ≠スペックの高さ って事かね。
売り方やアフターケアや価格や取り扱いやすさ。それらを総合したものが
本当の品質って事を言いたいんじゃないかな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:43 ▼このコメントに返信 シナチョン臭が凄い
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:46 ▼このコメントに返信 地域ニーズを考えろ
自己満足はいけません
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:47 ▼このコメントに返信 貧乏学生は気持ちがわかる
あんな高いもん買わないよなぁ
安い中古の家電でいいか・・・となる
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:48 ▼このコメントに返信 マーケティングじゃねーの?
あとくだらねー著作権機能とか
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:49 ▼このコメントに返信 久々にまともな経済記事読んだ気がする
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:51 ▼このコメントに返信 いや、海外がどうこう以前に日本国内向けのローカライゼーションですら失敗してるだろ・・・
まずはそこからはじめろよ
国内向けで明後日の方向にしか進化してない、企業内論理丸出しの製品ばっかじゃねえか
11 名前 : ぬるお投稿日:2013年12月18日 14:53 ▼このコメントに返信 どうでもいいけどろくろまわしてる
12 名前 : ななす投稿日:2013年12月18日 14:56 ▼このコメントに返信 掃除機にスマホを搭載することが「付加価値」だと思ってますのおすし。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:57 ▼このコメントに返信 こんな長々書かなくてもほしいものを作ってないで済むわ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:57 ▼このコメントに返信 ※11
ろくろ回しってなんだと思ったらそういうことね
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:57 ▼このコメントに返信 じきに家電もスマホやPCみたいなことになると思うわ
大して品質の差なんてない、ただ信仰と幻想で持っているだけ
そんなんいずれ決壊すんぞ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 14:58 ▼このコメントに返信 米5
それな
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:01 ▼このコメントに返信 「顧客を創れ」とドラッカーも言っている
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:04 ▼このコメントに返信 能力と心意気のある人間は消され、人を蹴落とし人の金を奪う事を優先するやつらが会社を牛耳るようになったんだから真摯な経営力なんてあるわけないでしょ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:06 ▼このコメントに返信 底辺はシナチョンのゴミ製品で十分だしな
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:14 ▼このコメントに返信 ぜんぜん要約できてないんですが
安かろう悪かろうが必要なときはそういうものを売る
高いもんがほしいときはそういうものを売る
つくりたいもんつくるんじゃなくて客のほしいもんをつくれってことだろ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:14 ▼このコメントに返信 技術の日本っていうけど、スマホが基本性能でまさかの敗北だもんな
いくら部品が日本製でもこれは洒落にならんと思うわ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:16 ▼このコメントに返信 機能盛りだくさん価格割増にして国内の消費者を騙す
海外ではその土地に合わせて価格品質競争に打ち勝つ
両方やらなくちゃいけないのが大企業の辛いところだな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:16 ▼このコメントに返信 まともな人多くて安心した。
最近はテレビでも煽るし、現実見ずに日本最高しか言わない人多くて
ちょっと怖かった。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:18 ▼このコメントに返信 日本も高度経済成長期に作ったコンクリート建造物は、後々作りが悪くてメンテが大変になった。
その経験は一回しておかないと理解できないって事なのかもな。
当時は早く安く作れればそれでよかったんだろうし、後の事なんて考えてなかったから。
25 名前 : 名無し投稿日:2013年12月18日 15:20 ▼このコメントに返信 結局みんなホンダスーパーカブが欲しいんだよな
安くて頑丈できびきび走る
構造だってなんとか理解できる
サポートがあふれてる今の日本とはちがう
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:21 ▼このコメントに返信 こういうこと言っている奴に限って、最上位クラスの物を高い高いとわめき散らして、シンプルで安いものを売っている現実を見ようともしないんだよなぁ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:22 ▼このコメントに返信 企業が作り易い物を作り、売りたいものを売る。こんなのばっかりになってる。
自分たちが作ったものを自分達が欲しいと思えるか、と言ったら殆どがそうじゃないだろう。
罷り間違うと「これをどう売ったら売れるか」という方に力を入れてしまっているんじゃないか。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:23 ▼このコメントに返信 外資と仕事してて問題視されるのは、『感想を言うだけで意見が無い』こと。
『厳しいですねぇ』とか『もうひとひねり必要かなぁ?』とか。
『だからどうしたいのかを言え。たいした考えも無いくせに議題を止めるな』
『代案も変えられる方向性も無いのなら、現状のアイデアを最善と認めろ』
これが出来る人間は日本には皆無だからな・・・
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:24 ▼このコメントに返信 コメ読んだけどなぜ二択なんだよ、そういう単純な思考批判なのに
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:30 ▼このコメントに返信 自分が売りたいものを作るのではなく、客がほしいものを作れ。
あまりにも当たり前な話で、この記事を読んで「目から鱗だ」と言ってる人は、
普段どんな意識を持って労働しているんだ???
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:34 ▼このコメントに返信 高度経済成長が頭から抜けない老害を皆殺しにしないとどうしようもない
トップが引き算のできないクソ無能ばっかりな限り変わらんよ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:36 ▼このコメントに返信 いつものごとく頭でっかちが悲観論をまくし立てるだけで安心したw
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:40 ▼このコメントに返信 米31
ベンチャーでも大したもん作れてねえし
若手も一緒
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:49 ▼このコメントに返信 ※32
こうやって情報分析から目をそらして現実逃避するから負けるんだよ
35 名前 : 名無し投稿日:2013年12月18日 15:51 ▼このコメントに返信 日本て家電の性能はいいんだけど、デザインがアレなんだよな
いいデザイナー雇って不必要な機能削ぎ落とした分安くすれば絶対売れるのに
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:51 ▼このコメントに返信 "ガラパゴス化"の意味がどんどんねじ曲がっていってる。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:56 ▼このコメントに返信 いつ使うのかも分からない無駄な機能つけてドヤ顔するのをやめればいいと思うよ
価格も落ちるし故障率も下がるし、いいコトだらけだろ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 15:59 ▼このコメントに返信 ※33
戦後、GHQが日本中の社長を世代交代→高度経済成長という例もあるみたいだから、過去の成功体験をベースに経営判断されても困る世の中じゃないの?
問題はいったんグローバル化が世の中のキーワードになると、猫もしゃくしもグローバル化を目指しちゃうとこ。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 16:04 ▼このコメントに返信 無意識に東京基準(本社基準)を押し付けている、ってのはあるわな
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 16:05 ▼このコメントに返信 高くて良いものなら誰でも作れる
けど最近はそれすらできず高くて悪いものしか作れない
せいぜいが内輪で褒めあうだけ、ステマサイトに宣伝させたりとかな
コミュ脳らしい考え方だよ
41 名前 : 名無し投稿日:2013年12月18日 16:10 ▼このコメントに返信 ここで批判してる人達がさっさと経営トップになるか起業すれば万事解決するんじゃないの?文句だけの奴が大杉。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 16:11 ▼このコメントに返信 橋なり塔なり海外で日本企業が成功している例があるのに
それをマスコミが故意に伝えていないだけじゃないの?
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 16:21 ▼このコメントに返信 てか無駄に機能を増やしてマイナーチェンジするより微調整のみに費やした方がコストを抑えられて良いんだけどね、新製品をバンバン出すより良いものを一つ出してくれた方がお金を費やしやすいんだけど
44 名前 : な投稿日:2013年12月18日 16:42 ▼このコメントに返信 そんな文句はなあ、現場を知ってると騙って、何の知識もないくせに口出してくる営業とか社長に言え!!
デザインや性能が韓国に劣ってる??はあ?お前ちゃんと比較したことあんのか??
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 16:42 ▼このコメントに返信 日本は現場を無視しすぎなんだよ。素人の客の言う事をマーケッターwが吸い上げ、何も判らない管理職がコストとの兼ね合いで決済する。そりゃあ的も外れるよ。
全員が商品の素人なんだから。
46 名前 : 投稿日:2013年12月18日 16:45 ▼このコメントに返信 元々付加価値創造では欧米には及ばず、価格競争では新興国に勝てるはずがないんだから当たり前の結果としか思えんが
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:02 ▼このコメントに返信 カタログスペックだけで性能や品質語ってんじゃねえよってことか
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:02 ▼このコメントに返信 付加価値とか言って余計な機能をつけるのがわるい
というのがあったが、しかしそれで勝負しないと中韓に値段で勝てないのでは
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:04 ▼このコメントに返信 よく調べるとこいつの言ってることは適当だと感じると思う
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:28 ▼このコメントに返信 付加価値つけるな
「これがないと動かない」部品だけで製品を作れ
家電じゃないけどそういう車を作ってみろよ、コミコミ120万くらいで1600ccくらいの奴を
似たり寄ったりでいつの間にか3ナンバーになってる粗大ゴミより売れるぞ、多分
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:33 ▼このコメントに返信 マイナスイオンドライヤーは疑似科学じゃないぞ
除電機だぞ
馬鹿なの?
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:35 ▼このコメントに返信 そりゃこんだけ不景気なんだもの
社内的に言い訳が効くような無難な物を作りたくなるだろ
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:38 ▼このコメントに返信 価格に見合わないサービスとかも無駄だよな
見方変えれば非効率
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 17:48 ▼このコメントに返信 半沢直樹みたいなドラマが流行っちゃうんだからそらお察しよ
55 名前 : (´・ω・`)投稿日:2013年12月18日 17:57 ▼このコメントに返信 宣伝が悪いんだろ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 18:09 ▼このコメントに返信 おりゃー幕の内じゃなくて、こだわりシャケの焼き鮭弁当が食いたいんだよ
57 名前 : あな投稿日:2013年12月18日 18:16 ▼このコメントに返信 利便性を品質に加えてしまってるこの人の主張はどう考えてもおかしい
定義ぐらい明確にしてから語れよ、大人だろ
58 名前 : あ投稿日:2013年12月18日 18:27 ▼このコメントに返信 これは品質の定義の問題で、この学者が言いたいのは、日本の多くの企業で【品質=製品(財貨又は役務)の持つ物質的な性能や機能】としているのは間違いだということ。
この学者の思う正しい品質の定義は、【品質=製品から得られる顧客の効用】だと推察できる。顧客の効用は多義的で、性能だけでなく、価格、ランニングコスト、運用性、調整性とかその他の包括的な概念をひっくるめたものだとしてるんじゃないかしら
59 名前 : 投稿日:2013年12月18日 18:33 ▼このコメントに返信 わかるわーごちゃごちゃ意味不明な機能つける感じでしょ
あんなのどこに需要案だよほんと自己満足な企業が多い見た目も含めて
買う方のレベルの下がってるのもどうにかしてくれよ
今の日本の売り物ってちょっとダサくなくちゃ売れないんだよ
そんな消費者ばっかだから企業も変な方向行くんだよ
60 名前 : あ投稿日:2013年12月18日 18:36 ▼このコメントに返信 メーカーも分かってるけど付加価値を付けた高い商品を売らないと社員の高い給料払えないんだよ
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 18:36 ▼このコメントに返信 小回りの効く商品展開をしなさいってことだよ。
欲しい人には全てを与えて、欲しがらない人には最小限のみ用意する。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 19:06 ▼このコメントに返信 家電量販店行って一人暮らしに必要なものを揃えるシュミレーションすると全部日本メーカーにしようとすると合計がアホみたいになる
安いと性能が多少劣るってレベルじゃないくらい低価格帯はガクっと性能が落ちるしそれ以上は無駄な機能が異常に多いのがかなりある
そのくせどれも似たようなデザインしてて使いにくい所も全部同じだったりする
悔しいが韓台中のがよっぽど要求性能と価格の釣り合いが取れてて本当に情けない
63 名前 : あ投稿日:2013年12月18日 19:10 ▼このコメントに返信 1の記事より>>28が的確すぎるな。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 19:16 ▼このコメントに返信 金持ちと頭のいいやつを取って上に据えて来た弊害だよ
そいつらに貧乏と馬鹿の気持ちは分からん
そしてたいてい消費者はそういう人たち
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 19:26 ▼このコメントに返信 少数の金持ち向けに商売したら失敗した
多数の貧乏向けは他に持ってかれた
これだけの話だろ、金持ち向けにだってリスクはある
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 19:28 ▼このコメントに返信 過剰品質は日本のセールスポイントだからね。
淺羽茂・早稲田大学ビジネススクール教授さんは何らかのビジネスモデルを対案で示せるんだろうか?
いわゆる「批判だけはバカでもできる」で終わらないよね?
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 19:51 ▼このコメントに返信 米57
ユーザビリティも品質の一部だってことはJISにも定義されてるよ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 19:54 ▼このコメントに返信 スレで言われてるけど買い手のニーズに答えられないから没落したんだよ
過剰品質は日本製品の魅力だけど過剰品質を望んでいる層が世界にどれだけいるんだっていう
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 20:09 ▼このコメントに返信 基本的に多機能すぎるんだよなあ
手間や予算がほとんど変わらないならこの機能もつけちゃえってなるのかもしれんが、
そのせいでメインの操作性が悪くなったり使いづらくなったりしてる
単機能で安くて頑丈なのやデザインいいのも必要じゃないの
70 名前 : ソラリス投稿日:2013年12月18日 20:27 ▼このコメントに返信 まあユニクロは大失敗だったよね
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 21:05 ▼このコメントに返信 ここで考えて書き込んでるだけじゃ意味がない
明日から自分でもできる小さなことから実行すればいい
それだけ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月18日 21:10 ▼このコメントに返信 日本人はすごい!日本人はすごい!っていってホルホルしまくって
無駄な技術力のアピールのために余計なものやいらん所にこだわりまくって
いざ国外に進出しなきゃやっていけない時代になって出てみたら
ただ身内同士できゃっきゃやっていたため視野も狭くなり何をどうすればいいか分からなくなっていたという
まさに井戸の中の蛙やな
73 名前 : 名無し投稿日:2013年12月18日 22:42 ▼このコメントに返信 どうでも良いけどこいつもろくろ回してるw
74 名前 : か投稿日:2013年12月19日 01:33 ▼このコメントに返信 もう低価格路線じゃあとっくに中韓に水開けられてるし、日本はこのままハイエンドな高級路線の袋小路に突っ込んでいくしかないんかね?
まあそれを踏まえた上での東南アジア市場の開拓なんだろうけど、間に合うかなあ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 01:44 ▼このコメントに返信 俺のろくろフォルダが潤うな
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 04:08 ▼このコメントに返信 買い手のニーズというが、その通りのもの出したら実際は売れなかったってことは数知れず
77 名前 : 投稿日:2013年12月19日 05:21 ▼このコメントに返信 中途半端だからいけない
グローバル化かガラパゴス化か選んで突き進むべき
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 05:25 ▼このコメントに返信 略するなら適所適材適正価格にしろってことじゃね
79 名前 : 投稿日:2013年12月19日 07:05 ▼このコメントに返信 日本企業はナイフに変な機能付けすぎた
鋭くて長持ちすればよい
って話?
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 07:58 ▼このコメントに返信 偉そうに批判するなら自分でビジネスモデル作れよ
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 08:29 ▼このコメントに返信 なんで皆こんな簡単な話が理解できないの?
日本市場はガラパゴス化しているから、日本市場に最適化して作ったものが外で必ず売れるとは限らないということだろ。日本人の考える"質"が、海外で考えられている"質"と同じとは限らないということ。
求められているものが違うから、市場ごとにローカライズするかグローバル市場向けに最適化しなおす必要があるのに、日本向けの方向の品質にしか目を向けていないから駄目だと。
82 名前 : あ投稿日:2013年12月19日 10:23 ▼このコメントに返信 「ここで文句言ってる奴はお前が経営者になれ」って言ってる奴は「首相になってから政治の議論しろ」って言ってる良いなもん。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:30 ▼このコメントに返信 しかし「過剰品質だから売れない」は思い込み、ってのは考えさせられるな
その思い込みから一周回って低品質になってるんじゃないかってトコ最近多いもんな
人間自分を騙す…やらない言い訳を探すのは上手いから気を付けにゃいけん
84 名前 : あ投稿日:2014年02月17日 14:21 ▼このコメントに返信 ちゃんと元記事読んでなさそうなレスばっかりついてるな