- 1: タイガードライバー(栃木県):2013/12/19(木) 10:06:01.43 ID:J/IQQApr0
-
ギアチェンジ時に駆動力抜けのない変速システム、京大が開発
非円形歯車を使うことで、自動車などのギアチェンジの際の駆動力抜けがないという変速システムを京大が開発。
自動車などのギアチェンジの際、ギアを変えるためにトルク伝達を一時的に切る「駆動力抜け」のない
変速システムを開発したと京都大学が発表した。変速中でも駆動力を伝えることができ、電気自動車(EV)に
搭載すれば電力消費の効率化で走行距離を延ばすことも可能という。
photo
変速システム用非円形歯車の例と、同システムを搭載したEV
新技術では、ギアチェンジのために動力源と駆動輪の間のトルク伝達を一時的に切断する際、
非円形の歯車によって駆動力を伝達する。非円形歯車は減速比を滑らかに変化させることができる形状になっており、切り替える2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中でも駆動力を伝えることができるという。
EV用の2段変速システムに加え、エンジン車用の4段変速システムも開発した。
変速の際の速度が低下せずスムーズに走行でき、変速後に無駄な加速が不要となる。
またCVT(無段変速機)と異なり歯車によって駆動力を伝達するため、効率も高い。
変速後の回転低下による「変速ショック」もないという。
一般のEVでは、通常の変速機は変速後の無駄な加速が必要になること、CVTは伝達効率が悪いことから、
それぞれメリットがあまりないとして変速機は採用されていない。新技術を搭載すれば、
変速機を搭載していないEVと比べ10%程度の走行距離延長効果が期待できるとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/17/news113.html
- 3: シューティングスタープレス(関東・甲信越):2013/12/19(木) 10:11:08.22 ID:xFwzFTAX0
-
天才すぎる
- 6: 張り手(神奈川県):2013/12/19(木) 10:13:22.98 ID:6SK+p2m10
-
俺にはわからん、悲しい
- 7: 膝靭帯固め(チベット自治区):2013/12/19(木) 10:13:56.74 ID:XNfGyU420
-
ちょっとよく分かりませんね(´・ω・`)。
- 4: スターダストプレス(やわらか銀行):2013/12/19(木) 10:12:14.51 ID:z7SlPtps0
-
ATならギアチェン気にしなくていいじゃん
- 5: セントーン(岩手県):2013/12/19(木) 10:13:12.05 ID:EZxxeyKbP
-
>ギアチェンジの際の駆動力抜けがない
これってどんな時の事?
- 9: アンクルホールド(内モンゴル自治区):2013/12/19(木) 10:15:35.24 ID:k0uRs1w6O
-
>>5
そのままの意味だが?
- 66: 急所攻撃(兵庫県):2013/12/19(木) 11:44:29.95 ID:BcH+61TU0
-
>>5
カーレースとか見ない感じ?
ウィーンガコッウィーンガコッウィーンガコッガコッウィーンウィーーーーーーン
- 8: 16文キック(dion軍):2013/12/19(木) 10:13:57.96 ID:L9dBsCZO0
-
あれ?昔自転車でこういうのなかった?
バイオギアという名前で
- 49: リバースパワースラム(秋田県):2013/12/19(木) 10:50:54.65 ID:HhAhnlPT0
-
>>8
シマノだと「バイオペース」って楕円クランクがあったな。
- 59: セントーン(東京都):2013/12/19(木) 11:21:20.41 ID:lRNV0L0aP
-
自転車の無段階ギア
http://ameblo.jp/fuku2065/entry-11361915217.html
どうなっているんだろう。復活させてほしい
- 12: ラダームーンサルト(静岡県):2013/12/19(木) 10:16:29.43 ID:0plsKs5c0
-
うわぁ、これ設計めんどくさそう
- 13: ファルコンアロー(神奈川県):2013/12/19(木) 10:16:50.02 ID:Prqi4KcY0
-
なるほどわからん
- 14: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2013/12/19(木) 10:17:25.69 ID:dJkYaark0
-
この前より図面増えたが、さっぱりわからん。
このギアはどこに接続されるもんなんだ?
- 57: キン肉バスター(福岡県):2013/12/19(木) 11:06:04.08 ID:WkBywaSB0
-
>>14
メインのギアと並列につけるんじゃね
変則前にこいつのギアの位置を合わせておいて
メインギアが変速で切れる瞬間にこっちに切り替え動力を伝達
メインギアの切り替えが終われば動力の伝達をメインに戻す
- 15: ランサルセ(東日本):2013/12/19(木) 10:17:54.42 ID:kF/bjuJI0
-
頭の中で立体の模型クルクルできるような脳の作りしてんだろーなぁ
- 17: フライングニールキック(三重県):2013/12/19(木) 10:20:35.65 ID:heVjalSG0
-
理屈がわからん・・
一回転で4速に変わっちまうだけとしか理解できない・・
- 21: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2013/12/19(木) 10:23:38.63 ID:dJkYaark0
-
>>17
だよなー
それぞれの噛み位置で、ギア比が違うってのはわかるんだが
これでどうやって動力を伝えるんだか・・・・
- 18: 膝靭帯固め(大阪府):2013/12/19(木) 10:21:50.16 ID:fMse06KV0
-
歯車ってこの穴中心に回ってるんちゃうの?
それが非円形って回るごとに変わるって意味???
- 19: キン肉バスター(静岡県):2013/12/19(木) 10:22:34.03 ID:GPASggpF0
-
F1で使ってるシームレスシフトじゃだめなの?
- 37: ハーフネルソンスープレックス(チベット自治区):2013/12/19(木) 10:37:21.61 ID:sVz7kVYM0
-
>>19
んな構造がめっちゃ複雑で信頼性が低くて馬鹿でかいメカボックスで、非常に高価な物と比較してこの>1のすごさがわからんのか?
お前シームレスシフト見たことあるのか?
- 22: ダイビングフットスタンプ(愛知県):2013/12/19(木) 10:23:47.01 ID:Zje3+gRF0
-
前回スレ立った時は>1の歯車解説がなかったけど、ようやく理解できたわ。
ギアチェンジのたびに変形歯車を1/4ずつつかって切り替えるんだな。
短時間で切り替えるから、段付き変速が微妙に滑らかにグニュってつながるイメージかな。
- 29: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2013/12/19(木) 10:30:24.45 ID:dJkYaark0
-
>>22
この一対のギアは、ギアチェンジをするときだけ1/4周回るってこと?
- 32: パロスペシャル(福岡県):2013/12/19(木) 10:32:30.42 ID:VrHA60po0
-
>>22
俺もそう考えたんだけど、耐久性とか大丈夫なんかな?
- 26: ネックハンギングツリー(三重県):2013/12/19(木) 10:26:21.67 ID:jJnyuKZz0
-
なんだこの幼児のラクガキみたいな歯車はw
- 27: ナガタロックII(北海道):2013/12/19(木) 10:28:26.27 ID:l0/P6yKW0
-
どうやって制御?するのだ? 動画で見てみたい
- 30: 膝十字固め(和歌山県):2013/12/19(木) 10:31:07.59 ID:pg+zMuTf0
-
わかった
もののけ姫に出てきた白いやつだろ
- 34: 閃光妖術(京都府):2013/12/19(木) 10:35:55.53 ID:u3AefCR30
-
バイブの重りみたいな形状に見えるんだけど
- 39: パイルドライバー(公衆):2013/12/19(木) 10:38:55.29 ID:HMR6PiJ+0
-
ローからサードとか、セカンドからトップとかも行けるのかコレ?
- 41: ビッグブーツ(大阪府):2013/12/19(木) 10:41:18.49 ID:LKClMEK10
-
クラッチ必要なく変速できるの?
- 43: パロスペシャル(福岡県):2013/12/19(木) 10:42:06.25 ID:VrHA60po0
-
結局今までのATが
1-N-2-N-3-N
だったのが
1-新ギア1-2-新ギア2-3
になるってことか
- 44: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2013/12/19(木) 10:43:49.78 ID:dJkYaark0
-
>>43
どうもそうらしい・・・・
新ギアはそのとき1/4周だけすることでギア比を連続的に変える・・・・と
- 46: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2013/12/19(木) 10:45:55.27 ID:dJkYaark0
-
>>43
あ、新ギアは1種類だけなんで
1-新ギア-2-新ギア-3
って感じかと。
1→2と2→3で違うのは、新ギアのどの部分を使うか
- 54: パロスペシャル(福岡県):2013/12/19(木) 10:56:19.58 ID:VrHA60po0
-
>>46
ごめん
新ギア1速部分-2-新ギア2速部分って意味で書いたつもりだった
- 45: 張り手(dion軍):2013/12/19(木) 10:45:46.26 ID:NeQkoMgi0
-
ピタゴラス的な
- 50: アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2013/12/19(木) 10:51:57.90 ID:+BiRY1jJ0
-
ロータリーエンジンの動作GIFみたいにアニメーション作ってくれないと分からない
- 55: 腕ひしぎ十字固め(茸):2013/12/19(木) 10:57:12.24 ID:y+EbcBkPP
-
入力時の回転数に関わらずこの歯車が1/4周する間にメインの歯車を変速してメインの歯車に切り替えると言うこと?
- 58: エクスプロイダー(東日本):2013/12/19(木) 11:15:56.13 ID:ZeSDTplI0
-
これすげえ
- 60: 閃光妖術(京都府):2013/12/19(木) 11:21:44.19 ID:BXnbpDD70
-
見てて不安になる形だな
- 62: 垂直落下式DDT(チベット自治区):2013/12/19(木) 11:24:14.97 ID:31HtzIDE0
-
良かった。わからんで普通なのか
- 63: テキサスクローバーホールド(禿):2013/12/19(木) 11:28:04.83 ID:dqdKsBSVi
-
ホントにこれが回るのか?
- 64: ダイビングフットスタンプ(山口県):2013/12/19(木) 11:32:48.44 ID:5dyaF+br0
-
中心がずれた歯車なんて回転させたら凄く振動するんじゃないの?
アライメント取れるのかな?
- 76: 16文キック(チベット自治区):2013/12/19(木) 12:37:26.40 ID:dQ0ypqod0
-
CVTとの違いがイメージできん
- 10: 不知火(茨城県):2013/12/19(木) 10:15:42.52 ID:HnHpLqYN0
-
ATでも息つきすることなく滑らかにギアチェンジされていくのか
よりいっそう眠くなるな こりゃ
- 42: ダイビングエルボードロップ(東京都):2013/12/19(木) 10:41:54.24 ID:5luirVOs0
-
見てるだけで眠くなった
- 79: トラースキック(大阪府):2013/12/19(木) 13:26:46.34 ID:bQUO+XQS0
-
動画で見ないとイマイチ理解できないが
整備する上で厄介事が一つ増えたことは理解した
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1387415161/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 15:26 ▼このコメントに返信 京大SUGEEEE
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 15:30 ▼このコメントに返信 ギアチェンジの時にギアが離れてチェンジのあとに接触するときにゴキッとなるのが今までの不便なところだったから
離れてるちょっとの間このヘンテコギアが動力をつないでゴキッとならないようにするってことなのか
3 名前 : 名無し投稿日:2013年12月19日 15:36 ▼このコメントに返信 つまりギアチェンジの一瞬だけしか使わないってこと?
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 15:37 ▼このコメントに返信 車が必要な人口なんてどんどん減ってるのに
まだこんな技術の改良に金や人員を割く必要があるの?
5 名前 : う投稿日:2013年12月19日 15:47 ▼このコメントに返信 なるほどわからん
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 15:50 ▼このコメントに返信 元記事読んでくればギアチェンジの間の駆動伝達が無くなってしまう瞬間を埋める技術だってことはわかるだろ
実際このギアがどこに付いてどう動くのかはわからんがw
7 名前 : 投稿日:2013年12月19日 15:52 ▼このコメントに返信 AT限定には理解できないスレ
8 名前 : 名無し投稿日:2013年12月19日 15:53 ▼このコメントに返信 MT信者の※はよ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 15:58 ▼このコメントに返信 すげー
これなら搭載簡単じゃないか
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 15:59 ▼このコメントに返信 ※4
ATならともかくMTならトラックだのの商用車に使えるやん
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:00 ▼このコメントに返信 ※4
減ってるのは日本国内だけの話だ。
全世界的には増えまくってる。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:00 ▼このコメントに返信 機構学学んだら非円形のギアと噛み合うギアの計算方法なるものが存在するらしい
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:01 ▼このコメントに返信 ギアチェンジだからATMT関係なく技術使えるんじゃ…
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:01 ▼このコメントに返信 >>79
いやこれ実用化出来たら、
整備の手間は大幅に削減できるだろ。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:02 ▼このコメントに返信 ツインクラッチでも駆動力抜けることは無いが、こっちのほうが軽くできそうだな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:02 ▼このコメントに返信 まだ全滅したわけじゃない。DCTが残ってるし(震え声)。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:03 ▼このコメントに返信 >>37
F1のは構造がめっちゃ複雑じゃないわりかしシンプル、信頼性が低いってのはそうだけど…
馬鹿でかいメカボックスで…そこも小さいっつーの、非常に高価なってのは正解
お前F1の機構わかってないだろ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:04 ▼このコメントに返信 なるほど全く理解出来ない
頭の構造が違うんだろうな・・・
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:04 ▼このコメントに返信 歯車噛み合わせを移動させるだけで無段階変速
こんな単純で機械工学的な発明がまだ有ったんだ
脱帽!
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:06 ▼このコメントに返信 すげえ・・
あたまチキチキボンだな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:09 ▼このコメントに返信 ギア比が変らないと思うけど、よう分からんわ!
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:09 ▼このコメントに返信 点線で描いてある円を見ると、CVTの可変径プーリーみたいに左右の歯車の回転径がなめらかに変化するのだ、というのはわかるけど
こんな8分の1回転とかの間にシフトチェンジできるもんなんだな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:16 ▼このコメントに返信 よくわからんのだがすごい革新的なんだな?
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:20 ▼このコメントに返信 昔ラジコンでこういうの作ったことがあるけど
ラジコンカーは2速しかないから単純だった
4速とかをかんがえるとCVTで十分だと思ってたけど
歯車のがコスト安いのかな......
今年一番考え込んでしまった気がする
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:20 ▼このコメントに返信 とにかく耐久性が心配
円形に比べて歯車にかかる力ハンパない部分出てくるんじゃないの?
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:20 ▼このコメントに返信 一段ずつ変わって二段飛ばしは出来無そうね
まあ一瞬で変速するだろうけど
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:23 ▼このコメントに返信 理解できてないのが多すぎ。
このギアは切り離されたり、別にギアと並列に使ったりするもんじゃない。
常に駆動したまま、ギアの中心軸の位置を変更するだけでギア比を変更できる。
だからギアの切り替わる瞬間がなく動力切れが起こらないってこと。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:28 ▼このコメントに返信 DCTじゃだめなの?
つーか加工コストが高そうだな
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:33 ▼このコメントに返信 明らかに耐久力が無い
こんなんすぐ割れるで
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:40 ▼このコメントに返信 スパーコンピューターのおかげやね。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:47 ▼このコメントに返信 各ギア間のバトンタッチ専用部品か…こいつがいることで滑らかにギアチェンできるんだな。
MT則だけどギアチェンって熟練すればするほど駆動の無駄に敏感になるからな。
これは是非とも体感したい。特に1→2で。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:49 ▼このコメントに返信 すげえなあこれ
理屈は分かるけど動画で見てみたい
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:49 ▼このコメントに返信 ※27
軸は固定したままだよ
かみ合う位置によってギア比が変わる
変速機は別にあって、その変速中の駆動力抜けを補うものだよこれ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 16:49 ▼このコメントに返信 仕組みがイマイチ理解しにくいがこれパーツの寿命が短そうだな
あとのびる走行距離に見合うコストなんだろか
35 名前 : 投稿日:2013年12月19日 16:52 ▼このコメントに返信 というか今まで誰も考えつかなかったのか
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:03 ▼このコメントに返信 3Dプリンタで試作してgifくれ
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:08 ▼このコメントに返信 耐久性が気になる
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:10 ▼このコメントに返信 そもそも普通のギアチェンジの仕組みがワカラナイから
画期的な感じはするが理解できないわ。わかるやつスゲーな。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:13 ▼このコメントに返信 中韓やら他国でちゃんと先に特許取ってんのかな?
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:24 ▼このコメントに返信 京大が社会の役に立つことをしている・・・だと・・・?
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:46 ▼このコメントに返信 絶対へたるのはやいだろ。非均等に力が加わる構造に物性が付いていくとは思えん。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:50 ▼このコメントに返信 ギアの耐久性はアモルファス合金使えばなんとかなるだろう
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 17:59 ▼このコメントに返信 ギア数を互いに素にするかしないかで持ちが格段にかわるような部品がこんな片寄りが生じやすい構造とか無理がありすぎる
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:13 ▼このコメントに返信 これってMTのシンクロコーンとほぼ同じ働きするんでしょ。
まぁ、やってることは同じでも目的は違うみたいだけど。
このギアの回転を超精密にコントロールすればMTのギアボックスで
シームレスな変速ができる、という理解が限界だなw
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:23 ▼このコメントに返信 そしてチョンや中華にパクられて先に特許取られるんですね?分かります
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:37 ▼このコメントに返信 すげー
早く動いている状態を見てみたい
てか※27ww
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:38 ▼このコメントに返信 米45
正直なところ、後進国に簡単にパクられる程度の技術なら
カネ突っ込む前に捨てた方がいい
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:40 ▼このコメントに返信 こんな奇形ギアじゃ加工コストがやばそう
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:46 ▼このコメントに返信 スローのアニメーション作ってくれないとどういう風に使うのかわからない・・・
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:48 ▼このコメントに返信 2速3速用の歯が5つくらいずつしかないんですが・・・
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 18:52 ▼このコメントに返信 詳しく書いてるの見つけたが、まるで分からん。
とりあえず計算されつくされてるってのだけは理解できた。
//astamuse.com/ja/published/JP/No/2012127482
52 名前 : ななし投稿日:2013年12月19日 19:42 ▼このコメントに返信 動力を切るクラッチと動力をつなげるこの非円形ギア。
クラッチを使わなくなるの? それとも併用?
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 20:04 ▼このコメントに返信 CVTは、駆動側と被駆動側の接点が、
圧力がかかると硬化する特殊なオイルと
連続した面との摩擦で構成されているので
駆動力を伝える効率がギアに比べて悪い
54 名前 : ああ〜投稿日:2013年12月19日 20:13 ▼このコメントに返信 回転バランスの取り方はよくわからないけどカウンターウエイトみたいのを取り付けれは振動の打ち消しができるんかな(´・ω・`)?
エンジンの直付けじゃないからレスポンスの影響なんかはなさそうだが。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 20:13 ▼このコメントに返信 耐久性が気になるな
だめになるのが早けりゃ意味が無い
発想はすごくいいので耐久テストしてほしいな
従来品よりも耐久性が同じ以上に作れないとだめだな
ズレがでかくなって意味が無いものになっても駄目だしな
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 20:24 ▼このコメントに返信 >>55
とはいっても、通常のギアより回転数は圧倒的に少ないし
必要ない時は回転する必要無いわけで
(そのため位置合わせ回転がある分ギアチェンジにタイムラグはある)
通常のギアと同じ素材で問題ないと思う
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 20:58 ▼このコメントに返信 フィーリングとしてはドグミッションの滑らかバージョンかな?
僅かに重量が増えるだけで空転ゼロになるなら燃費が恐ろしく伸びるぞ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 21:32 ▼このコメントに返信 要はクラッチ切ってる時間帯の動力伝達をカバーするってことか?
1速→クラッチ切る→上記歯車が1〜2速間の変速比をシームレスにカバー→クラッチ戻す→2速
良く分からんw
従来HパターンのMTで変則に手間取ったら却ってガタガタになりそうなので
やるとしたらクラッチレスでワークスラリーカーみたいなシーケンシャルシフトか?
59 名前 : 投稿日:2013年12月19日 22:10 ▼このコメントに返信 すごい!
けど作りにくそー
60 名前 : 名無し投稿日:2013年12月19日 22:17 ▼このコメントに返信 革新的だ!ってよりもむしろ今まで誰も気づかなかったのかって驚きの方が強いな
コロンブスの卵だわ
61 名前 : ななし投稿日:2013年12月19日 22:42 ▼このコメントに返信 着想はいいけど、わずか1/4回転で同期するとなると変速ショックすげえぞ
ショック無しって主張は机上の空論でしかない
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 22:59 ▼このコメントに返信 京大でしょ。
ニュースレベルでない。
63 名前 : あうあう投稿日:2013年12月19日 23:01 ▼このコメントに返信 ギアチェンジのときの一瞬でクラッチと同時にこれに繋げてちょこっと回すんだよ。形が面白いのは、いっそくと四足では力のかかり方が違うため、強い接点弱い接点を作ることによっていっそくのときはこのかたち、見たいにはまりあう
64 名前 : あ投稿日:2013年12月19日 23:17 ▼このコメントに返信 さすが京大
ホラ吹、売国奴、税金の無駄使いばかりの東大とは違うな
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 23:24 ▼このコメントに返信 三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより 【藤井聡】米国の要求項目
米「車の規制統一を」 〜TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う〜
自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 23:37 ▼このコメントに返信 すごいけど作るの大変すぎて流行らないと思う
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月19日 23:54 ▼このコメントに返信 21世紀なのにまだ歯車のことで進歩があるとは思いもしなかった
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月20日 00:12 ▼このコメントに返信 1速から2速に変えるときこの歯車繋ぐのか
これ繋いでる間は一回転ごとに1→2→1‥ってシームレスに変速するから
元のギア繋ぎ替えるために外してる間にこのギア繋いで1→2になる分だけ回すってことか
重要なのは軸間が一定ってことだな
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月20日 03:19 ▼このコメントに返信 そんなことより真円じゃないからこれが回転運動すると振動すごそうなんだけど
振動がすごいってことは耐久性にも問題出るだろうしそのへんどうなってんの?
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月20日 03:47 ▼このコメントに返信 このギアに変わってる時も高速で回転してると思う。
変速する時間がギアの1/4分くらいってことかね
71 名前 : 。投稿日:2013年12月20日 09:16 ▼このコメントに返信 >>4のアホに誰も突っ込んでないのか
72 名前 : は投稿日:2013年12月20日 09:35 ▼このコメントに返信 二重噛み合いシームレストランスミッションのシフトの瞬間だけコレで無段階演出すんだべ。ならホントに一瞬でいいし、効率もよい。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月20日 11:35 ▼このコメントに返信 >>69
同軸上にバランスを取るためのウエイトを付けて
振動を相殺させるんだと思う。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月20日 12:43 ▼このコメントに返信 これ、電磁クラッチか何か介して同軸上に取り付けでしょ。
チェンジの瞬間1/4だけコイツを回転させて。。。
と考えると、シフターもミッション切り替えをその1/4内に終わらせるため、(本当の)マニュアルだと無理だよね、フライバイワイヤでそんなにチェンジタイミング早く出来るんだ!
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月20日 16:38 ▼このコメントに返信 自然美とは間逆の効率性がある工業製品を見ると人類の叡智を目の当たりにした気がしてくる
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月21日 02:32 ▼このコメントに返信 とりあえず歯が一つでもずれると使えなくなりそうなのはわかった
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月21日 14:03 ▼このコメントに返信 変速のラグを減らす仕組みではDCTがあるけど
それより凄いのかな
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月21日 18:39 ▼このコメントに返信 噛み合う部分の力を均一化するためには、それぞれの厚さも非対称にする必要がありそうだ。
79 名前 : 投稿日:2013年12月22日 23:48 ▼このコメントに返信 ためになるスレだなあ