1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/19 20:49:59
★真相・真実を知ってがっかりした日本史の逸話・エピソード1位「沖田総司は美形ではなかった」

日本の歴史上の逸話やエピソードは、教科書や小説、ドラマなどで語られていますね。しかし、それらの中には「どうやら真相は違うらしい」というものも少なくありません。真相は美談でもなければ、感動的でもない場合が多々あります。
そんな、真相を知ってがっかりした日本史の逸話・エピソードについて、読者665名に聞いてみました。

Q.真相・真実を知ってがっかりした日本史の逸話・エピソードを教えてください(複数回答)
1位 沖田総司はヒラメ顔で決して美形ではなかった 28.0%
2位 上野の西郷隆盛像は本人がモデルではない 24.1%
3位 板垣退助は「板垣死すとも自由は死せず」と言っていない 14.6%
4位 上杉謙信は武田信玄に塩など送っていない 12.9%
5位 福沢諭吉「学問のすゝめ」の「天は人の上に…」で始まる冒頭は平等主義を訴えたものではない 11.9%

■番外編:「赤穂浪士の吉良邸討ち入りの夜、雪なんか降っていなかった」に衝撃

●総評
1位は「沖田総司はヒラメ顔で決して美形ではなかった」でした。ドラマや映画ではイケメンが演じ、漫画やアニメではかなり美形に描かれていますよね。ところが実際は、浅黒い肌のヒラメ顔だったという説が。ただし、現存する肖像画も、決して「これが実像」と裏付ける証拠はないとか。
美形ではなかったかもしれませんが、浅黒いヒラメ顔であったという確証もないという点が、せめてもの救い!?

2位は「上野の西郷隆盛像は本人がモデルではない」という真相。公開された銅像を見て、彼の妻が「こげんなお人じゃなかった」という感想を洩らしたとも言われています。西郷は写真嫌い、もしくは暗殺などの身の危険を避ける理由から、顔写真が出回らないようにしていたそうです。
>>2へ続く


http://woman.mynavi.jp/article/131219-42/

2: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/19 20:50:06
>>1より
3位は「板垣退助は『板垣死すとも自由は死せず』と言っていない」。本人の回顧録では、「驚きのあまり声も出なかった」と記されているそう。これについては、「実際にこれを言ったのは、現場に居合わせた自由党幹部の内藤魯一」、「病院で療養中の板垣が、見舞いの客にこれと似たような趣旨を語った」など諸説あるようです。

4位には「上杉謙信は武田信玄に塩など送っていない」がランクイン。海のない甲斐では塩は輸入資源。そこで敵対する北条氏や今川氏は、甲斐への塩の輸出を止めるという戦略上の措置を取りました。しかし、越後は依然変わらず甲斐との塩の売買を継続。
つまり、「贈った」のではなく「売っていた」のであり、単に以前から行われていた貿易だったといわれています。

5位は福沢諭吉「学問のすゝめ」について。生まれや血筋に関係なく、誰もが裕福で位の高い身分になれるチャンスはあるという意味では、平等を謳っているとも解釈できるのですが、少なくとも「お金の有無」や「身分の高低」で人や人生の価値が決まるものではないとは言っていないようです。

年末の風物詩「忠臣蔵(赤穂浪士)」での、雪降る中での討ち入りのシーンはあまりにも有名。しかし、どうやら史実としては討ち入り当日の12月14日、江戸は晴天だったとのこと。ただ、前日の13日は大雪で、14日も雪が積もっており、その銀世界の情景から、いつしか雪が降っているというシチュエーションが加えられたのでしょう。(抜粋)



7: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:52:17 ID:CzlSapNl0
戦国武将はバイセクシャル。

あ、コレ腐女子は喜ぶのか・・・・・・

8: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:52:36 ID:m6gy45Uf0
徳川吉宗は暴れてない

34: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:56:42 ID:0eDYX6Mb0
>>8
紅茶吹きそうになったわ

339: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:38:23 ID:EK5rG/d7i
>>8
歴代将軍の中でも一番のヤンチャ者だけどな

9: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:52:44 ID:H8KnfQdW0
土方は男前

img_275370_10829903_4

22: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:55:14 ID:CzlSapNl0
>>9
写真何枚も思いっきり残ってるもんな。

聖徳太子は架空の人物・・・今は聖徳太子教えないんだっけ?

42: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:58:11 ID:gYFP5Mpk0
>>22
厩戸皇子は実在だが、聖徳太子の業績と言われることを実際に行ったかは確かではないってことになってるはず
行われたのは行われただろうけど、一人で全てを行ったかはわからんということに

417: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:46:07 ID:Ppid7kMGi
>>42
聖徳太子の大活躍ってのは藤原不比等が日本書紀を書き換えて作ったファンタジーなんだよな
そのあたりの記述だけ使われている言葉の年代が違うから相当に怪しい

10: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:52:46 ID:GOX3vBxG0
こんなに美男子なのに




129: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:12:24 ID:BFzA1LyO0
>>10
これは当時の絵師が下手過ぎなだけ

222: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:25:29 ID:wj368LCf0
>>129
これでも、美化したほうだったりして…

何はともあれ司馬遼太郎が悪いね。

242: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:27:13 ID:GNXapEDr0
>>10
騙されないでね。
その肖像画は、はるかな後世になってから、沖田の親戚の子孫のおばさんをモデルに
して描いた絵であり、信憑性0パーセントなんだよね。
なんとなく女っぽいおたふく顔なのは、モデルがおばさんだから。

11: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:52:50 ID:HgwwEW0w0
義経もな。

マスゴミのウソ販売戦略。

113: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:09:30 ID:vHN3tCas0
>>11
それ、なんかの雑学本で読んでショックだったw

15: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:53:48 ID:tyH584Rv0
>>1
源義経も
美形の俳優が演じるけど
実際は出っ歯のチビで美形とは、ほど遠いって聞いたな

12: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:52:55 ID:lsNdtwye0
> 「上杉謙信は武田信玄に塩など送っていない」

塩が無くて困ってたんだから。甲斐に売ったとしても美談だろう。

26: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:55:59 ID:tyH584Rv0
>>12
今川と北条が武田を経済封鎖して
弱らせようとしていた
上杉は今川と北条に同調せずに
商人を止めなかった
おかげで越後屋は大もうけ、お主も悪よのおというオチ

18: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:54:59 ID:hLoHlhLA0
個人的には「五条の橋は当時なかった」だな

20: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:55:04 ID:RhYNYQCH0
沖田は和月が悪い

452: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:49:38 ID:j8jklPL+0
>>20
沖田さんはるろ剣が出る前からドラマとかでは美形扱いだったわ

589: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:03:40 ID:Sk+nr4Vw0
>>20
和月の罪は斉藤だろ。













863: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:32:37 ID:6qYfQgcy0
>>589
割と特長捉えてる気もする

24: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:55:42 ID:AkzDovgzO
騎馬隊は馬に乗って戦闘しない
高速な移動手段に使ってただけで戦うときは下馬

567: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:01:38 ID:p5QyZWak0
>騎馬隊は馬に乗って戦闘しない
>高速な移動手段に使ってただけで戦うときは下馬
マジかよ!じゃあ流鏑馬なんか何の意味があんの?
十文字槍とか馬の勢いで振り回してたと思ってた

611: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:06:00 ID:RJCsnyEL0
>>567
甲陽軍艦がラノベ扱いされるのもそこだが、殆どの地域で下馬戦闘していたのは確かだが
下馬戦闘の記述が無いからといって騎馬兵そのものがいなかったと主張するのもまた極端な話で

実際、馬の調教さえしっかりできていれば馬に載ったままチャージし掛けた方が強いのは確かで
下馬戦闘が基本だったら一の谷で源義経と”郎党百人余”が馬に乗ったまま崖から駆け下りたりしないから
普通に騎乗戦闘はあったと考えてもいい

897: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:36:45 ID:l4ZTUwRQ0
>>24,567
信長公記や故水野左近物語によると、騎馬武者も突撃しとったみたいやで
槍衾の正面からやなく隊列の隙を狙ってだろうし、戦国時代(特に末期)は下馬戦闘が主体だったのは確かみたいだけど
雑兵物語やと、大阪の役で珍しく騎馬戦闘が起こったって書いてあるとか

要するに日本の騎馬武者に起きた現象は、欧州で重装騎兵が遭遇した試練と同じ
欧州のプレートアーマーを装備した騎士も、訓練されたパイク兵の隊列に正面から突撃したら壊滅するし、
騎兵突撃が有効ではない戦場では下馬戦闘もするようになった(アジャンクールなど)
では何で欧州の騎兵は騎乗が主、下馬が従に対して騎馬武者が下馬が主、騎乗が従になったのかというと、
やはり機動の余地が大いにあり、騎士ではなく騎兵になっても有用なほど開けた平地や丘陵が多かった欧州に対して、
山川沼沢に加えて田んぼまであり、騎兵の大規模集団運用に向いていない日本の地形があったのではないかと思う
あと、重装騎兵が消滅した後にグスタフ・アドルフが三兵戦術の一柱として騎兵突撃を復活させた欧州と比して、
江戸幕府の下で太平を迎えて軍事技術、戦術の進歩が停滞した日本という状況の差もあると思われる

あと平安〜鎌倉時代の騎馬武者はまだ騎乗戦闘が主体な

21: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:55:07 ID:TeVwuIFF0
やっぱ坂本龍馬の存在

これが全てのガッカリ

28: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:56:25 ID:Gz20RgAA0
坂本龍馬のエピソードのほとんどすべてが創作

27: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:56:25 ID:UsHoY7t10
学問のすすめだからな。勉強しろと言ってるんだよな。
勉強すればするだけ人間の価値は上がるといってて
別に世界人権宣言みたいなものではまったく無いのに
人権派のお手本みたいに受け止められてるな。とくに団塊には

32: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:56:29 ID:i9VlvP1v0
コーエーのおかげでメジャーどころは美男美女揃いですわ

36: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:57:08 ID:m6gy45Uf0
個人的には裏切った当時の明智光秀が信長より年上のジジイだったことの方がショックだった。

明智光秀 - Wikipedia
生誕 享禄元年(1528年)


織田信長 - Wikipedia
生誕 天文3年5月12日(1534年6月23日) 天文3年5月28日など諸説あり。


40: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:57:40 ID:iH2X3H4J0
仁徳天皇陵がどうも仁徳天皇の墓ではないらしいこと

41: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:58:08 ID:n46Rvmr90
水戸黄門最強。

44: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:58:22 ID:LjURJ7+d0
水戸黄門は諸国漫遊してないし、
副将軍という役職でもない。

43: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:58:09 ID:FHej8oWz0
甲冑身につけて真剣振り回してた武将や侍が
手足がほっそりしててアゴが尖った優男なわけ無いだろ
みんな筋肉でムッチリしててケツアゴだよ

45: 名無しさん@13周年 2013/12/19 20:58:36 ID:mF8BvryX0
武田の騎馬隊の馬は
ポニーより小さかった

51: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:00:05 ID:GOX3vBxG0
森蘭丸と織田信長の関係は、信長が女役で蘭丸はごつい

53: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:00:39 ID:7x3pV1K00
一休さんがヤリチンな上に両刀使いだったこと。

62: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:02:11 ID:SwRbQotC0
>>53
晩年は物凄くパンクな坊さんしてたんだっけか

54: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:00:46 ID:eZGHRvhkP
別に美形の基準なんて時代によって変わるんだから、かまへんのとちゃうのん?

今の萌えキャラだって、200年も経ったら、今、江戸時代の春画を見るようなものと同じになるっしょ?

58: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:01:58 ID:Ss4VrgKb0
武田の騎馬隊は騎乗突撃なんかやってない
織田の鉄砲隊は三段撃ちなんかやってない

61: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:02:06 ID:kt/tQb8bO
福沢のソレはやっぱり平等主義じゃね?

261: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:29:57 ID:AZYl+w8X0
>>61
生まれ育ちに関わりなく、社会に対する貢献によって富貴の身分になれるっていう方が、
ろくでもない生まれ育ちでも現状に満足していいんだよというより、よっぽど平等主義だよな

71: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:03:23 ID:nIwpv7pH0
頼朝の肖像画とされていたものが実は違う人物のものだった、とかいくらでも
あるな。信玄と謙信が一騎打ちしていないとか。

85: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:05:16 ID:EugxaUKE0
奈良の大仏の髪の毛の色は青かった。

これマジでキモくてガッカリした。

93: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:06:28 ID:mYh0Sfui0
>>85
奈良・平安完成当時の仏像って、
現代の感覚だと大体ケバケバしいからなw

91: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:06:11 ID:wriX7iPI0
俺は衆道を知ったことだなぁ

衆道 - Wikipedia
衆道(しゅどう、英: Shudō)とは日本における男性の同性愛関係(男色)の中で、武士同士のものをいう。


95: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:06:33 ID:GekClUHq0
大岡越前が実際に裁いたのは一件だけ

96: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:06:47 ID:8VSqWDh70
謙信と信玄の話は、売るのと送るのとでそれほど意味は変わらんと思うけどな。

99: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:07:08 ID:+crKJz2b0
そもそも沖田総司は美形、とするルーツって何時からなんだ?

俺的にはマカロニほうれん荘かパタリロあたりだと踏んでいる。

114: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:09:39 ID:oAvI1wuS0
>>99

昔の映画で草苅政夫が沖田やってたからじゃね?

141: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:14:08 ID:+crKJz2b0
>>114
なるほど〜

ググったら1977年放映開始だから、同年そこに乗っかったのがマカロニほうれん荘かな。

122: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:11:07 ID:lsNdtwye0
>>99
司馬遼太郎さんが小説でそういう設定にしたから。
とか言ってみるテスト。

182: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:19:42 ID:+crKJz2b0
>>122
なるほどなあ。
司馬遼太郎がキャラ設定して草刈正雄がビジュアルイメージを作りマンガで腐女子化って流れか。

101: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:07:42 ID:FsvP+70l0
東京裁判以前のパル判事は国際法の専門家ではなかった。

119: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:10:53 ID:SzMeXaGuO
武蔵と小次郎の巌流島決闘が集団リンチだったこと。

132: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:12:38 ID:EeXO6s4R0
>>119 それ家の親に説明したけど信じてもらえんかった。かなり神格化されてる

284: はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs 2013/12/19 21:32:36 ID:xelbEYMb0
>>119
あれって決闘の決着後に隠れてた弟子が止めを刺したって話で、
心理的な余裕を持つ武蔵の有利はあり、
卑怯といえば卑怯だけど、決闘自体はタイマンじゃないの。
だったら武蔵自身が止めを刺せとは思うけど(・ω・`)

125: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:11:14 ID:Nx8zrVxa0
卑弥呼は実はババアだった。

130: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:12:28 ID:tME5ZDvx0
世界で唯一日本だけ、神話と歴史が繋がっているのを知った時には心が躍ったね。
日本人は大昔から厨二でロリコンで変態で(いい意味で)、それを頑なに守ってきて、ならば俺が変態なのも当然なんだよね。

134: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:12:56 ID:s/JiZgRx0
日本国としては最高価値である一万円札に使用した「聖徳太子」の肖像が実はどこの誰か分からないとか黒歴史だわなw

135: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:13:20 ID:7x3pV1K00
曽我氏が実はいい奴だったこと。

158: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:16:20 ID:aEM0LZPf0
>>135
クーデターで殺されただけだからねぇ。

136: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:13:26 ID:nIwpv7pH0
西郷については写真はないけど肖像画は数年前にみつかってたよな
掛け軸に文人風に描かれてるやつ

あんまり太ってない感じだったな。

142: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:14:14 ID:GOX3vBxG0
この近藤勇の右側に写っている人物が本当の沖田総司みたいだけどね





168: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:17:33 ID:SwRbQotC0
>>142
美形やん

171: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:17:57 ID:Sc2b77fXO
>>142
その人物で刀を構えた写真もあるよな
もちろん「沖田総司」像として

145: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:14:36 ID:OVcwuXG/0
そりゃあ諭吉は勉強した奴が偉いって結論なんだからある意味平等だわ
そこを無視したらただの戯言よ

146: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:14:44 ID:q2fD/Uqo0
徳川埋蔵金が無かったことが一番がっかりした
あんなにがんばって掘ったのに

215: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:24:30 ID:UKc15iQUO
>>146
重機を使って、何十メートルも掘り下げてる時点でオカシイ

幕末の混乱期に、人夫の人力だけであんなに深い穴を掘って大量の財宝を隠すヒマがあるわけない

150: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:15:20 ID:mYh0Sfui0
松下村塾は吉田松陰他、評価が高かった者ほど役に立ってなかったこと。

151: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:15:27 ID:ERdZfZw60
幕末3大剣豪
 
・勝海舟
・桂小五郎
・沖田総司
 
これはガチ。

164: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:17:07 ID:tnlAmYaM0
>>151
千葉周作は?

258: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:29:41 ID:HpGuPePR0
>>151

勝海舟よりも親父の小吉のほうが強くないか?

あと、榊原健吉とかもっと強そうなのいそうだけどね。

152: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:15:57 ID:GSH7hmdr0
たぶん40代後半なら知ってると思うけど

沖田総司が美化されたのは1977年にTBSで放映された『新選組始末記』から
このときの沖田役を草刈正雄が演じて薄幸の美剣士像が作られたわけ

その前までも新撰組は人気があって映画やテレビドラマで散々題材になったが
文献から歴史学者や歴史作家が沖田総司に一番似てると何度も抜擢された俳優は島田順司
彼の容貌が沖田総司に一番近い

島田順司 - Google 検索

160: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:16:28 ID:p1u0qykb0
今川義元は別に麻呂でおじゃるおじゃる言ってた間抜けではなくて、
実は結構優秀な武将で知的レベルも高かったとか何とか。

165: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:17:08 ID:hhE0jzsQi
伊達政宗は、戦国一の卑怯者!
ある意味、知将なんだけど。

166: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:17:16 ID:i/cJPdzY0
斉藤道三は商人じゃなくて美濃守護土岐氏の重臣の家柄だった

174: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:18:20 ID:NekYOKza0
山本五十六が生還した搭乗員を恥として
自爆命令をだして殺していたこと。

今日知ってショック

185: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:20:46 ID:IG409P4/0
遠山の金さんの入れ墨は桜吹雪じゃない

206: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:22:32 ID:JJoIwDIu0
>>185
遠山の金さんが江戸時代終わり頃の人手で、死んだのはペリーが来た一年後って聞くとみんなびっくりする
時代劇の影響で水戸黄門も大岡越前もみんな同じ時代に生きてるような見方されてる

584: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:03:15 ID:05Rq9CZY0
>>185
処刑された女の生首だよね 金さんの刺青

193: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:21:25 ID:SgEQno1x0
土方の手紙で判明した土方の悩みは
「自分が女に邪魔臭いほどモテてモテて困る」という事と
「隊員が隊員同士で衆道に走って困る」という事

211: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:23:41 ID:9NBYcLuTP
>>193
実際写真残ってる上に現代の人間が見てもガチでイケメンだからな
腕はたつし金も持ってる
モテないわけがない

225: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:25:53 ID:X4bByjanO
>>211
荒木飛呂彦が江戸時代に行ってもモテるってことだな

001

202: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:22:10 ID:qNf56egi0
桶狭間は奇襲じゃなかったとか
たまたま合戦やってたら大将捕えちゃったから
どうすんべってことで殺しちゃったって話

219: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:24:58 ID:XPN5iOgI0
水戸光国は残虐だったというのもあるな

224: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:25:45 ID:OXE8CbVJ0
長谷川平蔵は執行予算の持ち出しが多すぎて、金さんの家(遠山家)に家屋敷を売っぱらった

226: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:25:55 ID:vSBhOs8t0
水戸光圀は諸国漫遊してない上に、若い頃に辻斬りをして人を殺してること

227: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:26:03 ID:KnT2bfqC0
水戸光国は箱根より西へ行ったことがないのか

228: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:26:03 ID:nIwpv7pH0
八重が実は小太りだったのは写真で明らかにわかった

232: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:26:30 ID:bVt0k8qh0
鼠小僧が義賊じゃなくて、自分のために金使ってたのはショックだったなあ。

250: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:28:11 ID:uWoKvZwK0
水戸黄門はあまり出歩かなかったというのは意外だった。
どっちかというと学者タイプだったんだな。

280: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:32:24 ID:I1LaVimD0
>>250
尊王思想をご神体と崇める宗教家だった
臣下を調査道中に出したのも歴史の研究もぜんぶ尊王を求道するため

259: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:29:45 ID:XPN5iOgI0
山本五十六はマスコミ受けばかり考えてる俗物でその司令部はしっちゃかめっちゃかで
まともに作戦を検討してなかった

265: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:30:24 ID:SgEQno1x0
水戸光圀と織田信長の配下に黒人が居た。

織田の家臣はヤスケ、光圀の家臣はジョン(ちゃんとした侍として登用)
だったと

268: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:30:43 ID:hrTEzzhB0
明治天皇はバリバリ京都弁だった

271: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:31:16 ID:RJCsnyEL0
> 生まれや血筋に関係なく、誰もが裕福で位の高い身分になれるチャンスはあるという意味

誰も彼もにチャンスが与えられるとも言ってねえよ
なり上がりとか、裕福とか、身分とかじゃなくて、学問学ばなきゃ日本が死ぬところまで来てるって言ってんだよ

292: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:33:38 ID:EeXO6s4R0
松尾芭蕉が隠密だったのは特定機密ですから

303: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:35:13 ID:q2fD/Uqo0
1192つくろう鎌倉幕府じゃなかったこともがっかり

304: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:35:13 ID:o2GZIvmcP
秀吉の指が6本あったのは本当?

330: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:37:48 ID:bImT0lafO
>>304
立場が違うルイスフロイスの書簡と、前田利家の両方が言及してるから
おそらく本当だろな

305: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:35:19 ID:vSBhOs8t0
真田幸村は江戸時代に創作された名前で本人は名乗っていない
幸村の本名は真田信繁

314: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:36:06 ID:XPN5iOgI0
慶喜はのうのうと趣味に生きて大正時代に没した

326: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:37:23 ID:L4NNDKCzP
土曜の丑の日は平賀源内が流したステマ

鰻の旬は冬

327: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:37:25 ID:5q2wzGC7i
斎藤道三は実は親子二代の話しを一人にまとめてる

337: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:38:14 ID:dsy8EEsU0
一休さんのせいで足利義満のイメージが下がった

348: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:39:08 ID:q2fD/Uqo0
>>337
あれアニメと教科書の絵と全然違うやんって当時思ってた

355: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:39:41 ID:kziYFm5O0
坂本竜馬は梅毒のため禿げ上がっていた
と幸徳秋水が記録してる

371: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:40:59 ID:kyOPanNiO
武士が乗る馬が今でいうポニーの大きさだったこと
近代になって今の馬になったとか

377: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:41:23 ID:3yF03cNUO
民明書房は実在してなかった

魁!!男塾 - Wikipedia
民明書房(みんめいしょぼう)とは、作品中にたびたびその名が登場した、架空の出版社。


394: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:43:37 ID:7x3pV1K00
今川義元は政治・軍事に共の明るい人物だった。

409: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:45:26 ID:Dade1OjKO
>>394
海道一の弓取りと言われてたくらいだしね。
今では公家趣味のお歯黒男にされてるけど。

402: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:44:45 ID:tNcGhMmz0
坂本竜馬は、ただの武器商人だった。

は?

429: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:48:01 ID:T8j8Q+JN0
>>402 「ただの商人」じゃないだろ
時の政府(江戸幕府)の禁を犯して武器を横流ししてたんだから武器密輸商人じゃね?

403: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:44:53 ID:L4NNDKCzP
足利尊氏の肖像画が別人だったこと

418: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:46:15 ID:7x3pV1K00
>>403
高師直だよな、源頼朝の絵が足利氏だっけ?

405: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:45:00 ID:LTOMiqoF0
伊賀と甲賀は実は仲は悪くないんだっけ?

442: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:48:53 ID:vSBhOs8t0
>>405
伊賀と甲賀は山ひとつ挟んで隣り合ってるから交流が盛んだったとか

414: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:45:49 ID:gwMMLOyC0
伊達政宗はチビだった

416: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:46:07 ID:/S3OpA2e0
あーあと、天然理心流が大根でしばいたりする剣術って知ったときもちょっとショックだったな

424: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:47:15 ID:XPN5iOgI0
火縄銃はヨーロッパでは10年くらいしかはやってなかった

425: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:47:25 ID:HPsscwa+0
源頼朝はオルドで北条政子に拒否されまくっていた。

454: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:49:40 ID:rHVgsDN40
太宰治が境界性人格障害= ボダ だったこと。

460: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw 2013/12/19 21:50:22 ID:7qj0f2Co0
太宰がおかしいのはむしろ魅力やろが!

462: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:50:28 ID:j2+fitpl0
吉宗がかなりの悪政暴君だった事と
逆に綱吉が仕官の悪行やら高給を取り締まってた名君だった事かな

470: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:51:34 ID:XPN5iOgI0
水戸黄門の漫遊の元になったのは城外にこっそり出て行った辻切り
無辜の百姓を斬り殺して楽しんだという残虐な人物だった

481: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:52:48 ID:7tjwtiCD0
坂本龍馬は自分の船が紀州藩の船と衝突沈没した時 商売の銃が積んであったと言って 補償金をふんだくった その船は発見されて調べたら何も積んでなかった 単なる詐欺師

484: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:53:06 ID:HPsscwa+0
水戸黄門の風車の弥七は架空の人物なのに、弥七の墓が実在する不思議。

524: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:57:26 ID:k+aHHiZ0i
>>484
うっかり八兵衛はやっぱりうっかり者だったの?

602: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:05:14 ID:FICIlNzpO
>>524
紀州藩の間者

八は八代将軍吉宗の命を受けた事を意味する

630: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:08:15 ID:7x3pV1K00
>>524
> うっかり八兵衛はやっぱりうっかり者だったの?

うっかり八兵衛こそが黄門様を守るSP。

他の連中などは雑魚。

498: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:55:05 ID:M+JqKgfZ0
板垣退助は処女が好きで何人もの処女を狩ってきた。

というのを昔小松左京の雑学本で読んだ。

532: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:58:28 ID:AZYl+w8X0
>>498
というより若い頃は強姦魔で、その相手が男だったって事実の方に驚いた
もともと乾退助っていってたのを、板垣退助と改めた理由のあざとさにがっかりした

509: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:56:27 ID:aKgffaWO0
新撰組は今の公安みたいな組織

513: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:56:47 ID:XPN5iOgI0
宮沢賢治はひどいシスコン
て常識か‥

521: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:57:15 ID:tnlAmYaM0
石川啄木はカンニングをして退学となった

552: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:00:16 ID:aeqmgFZd0
勝海舟は木村摂津守に泣きついて咸臨丸の船長になったけど、
航海中はずっと船室に閉じこもりゲロを吐いてた。
勝に代わって咸臨丸を操舵したのはアメリカ軍の海兵だった。

ところが日本に戻った勝は、咸臨丸は自分の指揮のもと、
日本人だけて太平洋を横断したとホラを吹き続けた。

612: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:06:01 ID:4N7Wl5e20
>>552
咸臨丸は有名なのに、本隊である幕府の使節団を乗せていった
アメリカのポーハタン号が有名じゃないのはなんでだろうな。

577: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:02:46 ID:7ZI855UA0
>彼の妻が「こげんなお人じゃなかった」
というのは、顔・体型のことじゃなく、着流し?で犬を連れて歩くような人じゃなかった、という意味で言ったと何かで読んだ

578: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:02:46 ID:HPsscwa+0
篤姫と小松帯刀は大河ドラマでは幼なじみだったが、
実際は一度も会ったことはない。

590: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:03:44 ID:gwMMLOyC0
縄文人は実はいわれてるほど土人でもなかった
装飾品がたくさん見つかってるがそれは生活に余裕があったことと
戦いがなかったことを示す
弥生人(朝鮮人)が入ってきて日本は乱れた

604: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:05:34 ID:7x3pV1K00
>>590
弥生人が大陸から持ち込んだ病気(結核など)のせいで免疫のない縄文人は
急速に減ったと言われているが本当かどうかは知らない。

600: 風老児 ◆ZPG/GcTAlw 2013/12/19 22:04:59 ID:L4onRr8k0
二宮金次郎は、脱税の名人であった

660: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:11:22 ID:ZvPidL850
西郷隆盛は若い頃に流刑地で罹患した象皮症で、
乗馬出来ないほど睾丸がバカデカくなっていたんだよな。

西南の役での死体検分も、その場の誰も西郷の顔を知らなかったので、
睾丸のデカさで本人特定してる。

まあ別にガッカリでも何でもないことだけど。

609: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:05:55 ID:S+HwtECz0
赤穂浪士はただのテロリストだった

613: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:06:15 ID:aeqmgFZd0
桂小五郎は鬱病で死んだ

629: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:08:14 ID:1reOU+lh0
西郷隆盛も最後は命乞いして政府軍に潔くせよと諭されたのも残念・・・・

633: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:08:21 ID:PqCEoAflP
前田慶次郎の逸話はほぼ全て創作

636: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:08:41 ID:B7HHog1SO
北越戦争の時に新政府軍がいたるところで略奪やレイプを繰り返してたって話はちょっと嫌だったな

640: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:08:59 ID:eBH7K8kw0
武田四天王の山県昌景の身長は130cm
これインパクトがあった。怖い。

647: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:09:52 ID:DjETwkfy0
>>640
やっぱチビはジョッキーに向いてるんだな

644: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:09:12 ID:xoTe5dtg0
野口英世のお母ちゃんが慣れない平仮名で英世に手紙書いてて感動したのに何かいい奴でなくてドン引きしたな

654: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:10:27 ID:TxbxPqK9i
戦艦大和が実はバラバラに散っていた。

666: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:12:12 ID:BpqF+T4L0
吉良上野介は良い殿様だった

682: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:14:36 ID:htqmtiC80
>>666
っていうか、赤穂事件は逆恨みの殺人事件であって、仇討ちではない。
なぜなら、浅野を切腹させたのは、幕府であって、吉良じゃないからだ。

669: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:12:47 ID:kziYFm5O0
桂小五郎は禁門の変で幕兵に捕らえられた際、
脱糞して相手を辟易させて逃げおおせた。

703: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw 2013/12/19 22:17:23 ID:7qj0f2Co0
今の時代は江戸時代の次であり 東京時代である

716: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:18:31 ID:gwMMLOyC0
>>703
これまじ?
後世の歴史家は今を東京時代って呼ぶの?
なんかかっこ悪いなあw

772: 風老児 ◆ZPG/GcTAlw 2013/12/19 22:24:28 ID:L4onRr8k0
>>716

靖国暦を見てごらん
「東京時代」と書いてあるから

鎌倉時代と室町時代の間は、南北朝時代

705: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:17:37 ID:7x3pV1K00
家臣が無能で上杉謙信が酒びたりだったこと。

717: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:18:42 ID:aKQCblfm0
「一休和尚」は実在の人物だが、
とんちの話は全て作り話。
テレビアニメではよく義満将軍が出てくるが、
実在の一休さんと足利義満では時代が合わない。

727: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:19:13 ID:vSBhOs8t0
楠木正成は後醍醐天皇のことが好きでなかった
むしろ足利尊氏の方が後醍醐天皇を尊敬していた

737: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:20:22 ID:3SLp4Nix0
鉄砲が種子島に伝わるもっと前から
既に日本に存在していたかもしれないという話

800: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:27:21 ID:tQOAzbWi0
秀吉がバテレン追放令を出したのは
実はキリスト教が日本人(主に女性)を奴隷にして海外に売りさばく組織だったから

これこそが性奴隷
全裸で檻に入れられたりして、酷い扱いだったらしい
それを知った秀吉が激怒

秀吉はあまり好きではなかったが、これを知って「いいとこあるじゃん」と思って
ちょっとがっかりしたww

874: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:34:17 ID:s1XVaovmP
>>800
「奴隷は農民とか身分の低いやつらだからきにすんなよ」
「んじゃてめえ俺も奴隷にすんのかコラ」
ってブチギレたんだよな

809: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:27:43 ID:vSBhOs8t0
日本の首都が京都から東京に遷都したという正式な宣言は行われていない
だから京都人にとっては現在でも京都が日本の首都

817: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:28:22 ID:mDqq2snG0
平安時代の関東とは今の東海地方の事です       

859: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:32:00 ID:aeqmgFZd0
昭和天皇は三国同盟に大反対してたが、
松岡洋右が暴走して勝手に三国同盟を結んでしまう。
松岡はその後ソ連に立ち寄り、
スターリンの前で「自分は共産主義者だ」とカミングアウトした。

902: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:37:59 ID:zu+WfhEkO
>>859
その元外相はとんでもない裏切り者売国奴だよ。
有名な昭和天皇メモで、靖国神社に松岡・白鳥までもが合祀されたと嘆いておられた。
その後、昭和天皇は靖国神社に参拝されなくなった。

862: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:32:22 ID:Bm3rB/csP
日本人のいう「ゼロ戦は世界最強」ってのがまるっきし嘘だったのにはびっくりした

899: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:36:58 ID:XPN5iOgI0
ゼロ戦はイギリスの制式採用されなかった局地戦を元に防弾をなくして翼に燃料タンクを付け足すという
自殺行為を追加しただけのもの

914: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:38:53 ID:KVdVoxc0O
蘭丸は筋骨隆々のマッチョ(´・ω・`)

933: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:40:27 ID:r98/nJnS0
戦国時代の戦いは主に弓槍鉄砲で、
刀は主に武勲の証拠の首を切り取るために
使われた

939: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:40:49 ID:Se0rgKmc0
日の丸特攻隊は、実は多大な戦果を上げていた。

974: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:43:45 ID:Se0rgKmc0
一休さんは、実は生臭坊主。
髑髏を杖に指して町を歩いたこともある。

663: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:11:53 ID:7ujD69CK0
100年後・・・




AKB48のセンターはブスばっかだったとがっかりされるのか?

216: 名無しさん@13周年 2013/12/19 21:24:37 ID:rZ9gZ8G9O
美形基準は時代で変わるからな。
一重まぶたに細い目下膨れのおちょぼ口
うちの娘も中世なら傾国の美少女だったと思う。

937: 名無しさん@13周年 2013/12/19 22:40:38 ID:IIY77qhu0
だが誰として実物をみてきたものは居ない。





【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster  


おすすめ


引用元: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387453799/