1:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:44:25.03 ID:R9pJk9LG
なお、受験生も適当なので平均点は上がらない模様



2:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:45:38.04 ID:JvG5ca+R
教師も適当な模様

3:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:46:11.99 ID:Z+tfKt7r
ワイ、ガチで受けるも地質図で死亡

4:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:47:13.02 ID:R9pJk9LG
>>3
あれ、きちんとやれば簡単なんやけど、そもそもきちんとやる奴は地学受けないんだよな

58:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:11:05.69 ID:OCQdljSr
地学とか存在すら知らんかった
地理じゃないのか

6:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:48:18.06 ID:lGLpJ/6w
理系か東大ぐらいしか受けないセンター地理
平均点が7割で高止まりははっきり言って異常だ

9:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:51:34.51 ID:i+6Aldu+
>>6
公民科目ができるやつは無勉でも地理5〜6割行けると思う

12:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:54:16.59 ID:lGLpJ/6w
>>9
常識という名のステレオタイプだけでもそこそこ乗っちゃうしな
「ガーナ?カカオしか作っとらんやろ!」←この程度の認識でなんとかなっちゃう

15:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:55:46.63 ID:6lmlUb5A
>>12
その分高得点が中々難しいがな

7:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:49:32.01 ID:i+6Aldu+
ワイ理系、地学の授業を受けたことがない

8:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:50:55.92 ID:jBdKoMWm
>>7
そもそも授業があったのかも怪しい

10:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:53:01.06 ID:nUzOVKpA
いまから勉強したら何割とれる?
理科総合Bと迷ってんねん

11:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:53:50.61 ID:jBdKoMWm
>>10
http://matome.naver.jp/odai/2137099184104866201

29:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:01:28.04 ID:nUzOVKpA
>>11
こんなに楽なのか(驚愕)

36:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:05:36.15 ID:sVcZLT7y
理科総合Bはクッソ簡単
ぶっつけ本番で9割とれた

44:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:07:16.72 ID:4jsCfkDh
>>36
二酸化炭素は(無色・黄色)か?
みたいな問題あったわーたしか0506年あたり

47:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:08:35.67 ID:CudDizoG
>>36
なおまともな大学には使えん模様

50:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:08:54.40 ID:sVcZLT7y
>>47
筑波大「おっそうだな」

52:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:09:16.68 ID:nUzOVKpA
>>47
神戸大あたり使えたんとちゃう

13:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:54:30.12 ID:rvoDguzz
ワイもドラゴン桜見て地学選択したが覚えること多杉内
センターに限っては物理生物の組合せが最強や

14:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:55:00.42 ID:jBdKoMWm
>>13
それは教材がわるかったとしか

16:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:55:58.77 ID:orXjd6tH
ワイ地底文系やけど地学でうけたで
9割はむずいけど8割は固いっていう印象あるな

18:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:58:19.90 ID:sVcZLT7y
わいの母校は地学教師おらんかったわ

20:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:58:41.37 ID:XRotJ8iD
生物きもちわるかったから地学受けたが
3年からやって、めっちゃ簡単に9割いけたわ
センターは地学安定だね

21:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:58:50.47 ID:Z+tfKt7r
地学って普通独学やろ
県内で10人しか受験者いなくて草生えたわ

22:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 12:59:01.40 ID:Gddyf/YK
ワイの高校の地学の授業なんてお遊びの時間やったで
地学の勉強なんてせずに、紙飛行機つくっていかに遠くまで飛ばせるかとか
意味わからんことばっかりやったわ

63:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:13:46.27 ID:FfbS/1uT
>>22
ワイ高校だと宇宙とか海洋の勉強したいンゴで選択した奴らが
火山火山アンド岩石に打ちひしがれてたイメージしかない

24:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:00:03.38 ID:inJBT+uv
高校に地学の教員おるんか?

28:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:01:13.34 ID:XRotJ8iD
>>24
独学でやるんやで
参考書1冊かって、あとはセンター過去問とくだけや

32:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:03:27.64 ID:tXlLCGxf
>>24
二人おったで
なお地学は文系限定なので恩恵はなかったもよう

25:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:00:20.81 ID:cuKV3P7U
地学は無駄に難しい年があるから要注意や

33:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:03:51.96 ID:orXjd6tH
地学ってそんなにマイナー科目なんか?
地方進学校やったが地学教師もいてセンター地学受験者学年で30人くらいおったぞ。割とお得科目っていう評判やった
ワイが受けた5年前と変わったんやろか?

35:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:05:05.07 ID:inJBT+uv
>>33
そのころは物理と一緒に受けれないから理系はほぼ全員避けたやろ

46:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:08:07.58 ID:orXjd6tH
>>35
選択者は全員文系やったな
単純暗記が多い科目やから文系にとってはとっつきやすいってのもあるんやろな

39:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:06:03.53 ID:0PtD/RW5
二次で地学使えるとこ東大以外にあるか?

41:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:07:01.42 ID:PAhmCV3y
>>39
北大千葉大とか

55:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:10:47.40 ID:cfucKmKp
>>39
神戸大の理学部地球惑星学科、海事科学部

43:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:07:15.42 ID:h0WD3m6m
地理現社は常識があれば六割とれる
地学も四割は取れる

51:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:08:56.55 ID:yMho92xd
>>43
地理はせやな
新聞読む習慣あったら無勉で7割位はいける

45:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:07:37.43 ID:WBF7KwLP
物理・生物・地学が選択にあったはずが地学希望者が少なすぎて開講されず

49:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:08:54.37 ID:t4zIQRQM
覚える量生物の5分の1
文系は確実に地学を選択すべき

56:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:10:57.01 ID:/+gUipP8
地学使える大学少ないのムカつくんじゃ

59:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:12:24.26 ID:i+6Aldu+
>>56
大学入ってから使わないからね、仕方ないね

68:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:16:27.05 ID:rs4T55sS
地学で東大行く奴っておるんかな

70:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:19:28.67 ID:pS66tHQU
>>68
毎年一人いるかってレベルかと
そもそも物理化学出来ないと入ったあと死ぬ

87:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:26:24.46 ID:hB2hipDt
同級生に生物地学選択で東大行った奴おるで
センター地学満点取っとった

81:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:24:25.21 ID:IqCEb7ni
地学は徐々に難しなってるけどな
2012年以降は事前に科目数指定するようになったから、土壇場で無勉で受ける層が消えて問題がやや難化したのに関わらず平均点が上がった

84:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:24:48.11 ID:yXheq2Se
暗記7・簡単な計算3やから文系にはありがたい科目

89:風吹けば名無し:2013/12/30(月) 13:28:35.08 ID:bTV0DJ/0
地学って高校だと殆ど選択する人はいないけど大学だと地球科学系だけじゃなくて
物理系も環境系も農学や資源などでも関係してくるから、もっと選択されても良いよな
文系は基礎の理科4つ必修にして、理系は基礎のつかない理科4つ必修にすれば良いのに
その代わり大学入試では教科書レベルの事しか問わないようにしてさ

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!





おすすめ


元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1388375065/