- 1:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:46:27.20 ID:SQ2LIQdF
-
知らないと恥かくといいつつ教えてくれる機会がそうはない
まるでミスするのを待ってるみたいやで
陰湿な民族やで、ホンマ日本人は
- 2:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:47:11.01 ID:AStPDVgD
-
本当に困る時が来るまでに学ぼうとしない人ばっかりだから
- 4:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:48:02.44 ID:vZRFHzKj
-
葬式はホンマ困るで
あとは慶事やからまあ多少はなあ
- 5:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:49:06.83 ID:/W+U7nkM
-
しってそうな人のまねっこすれば大丈夫大丈夫
- 6:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:49:09.38 ID:K6UMS+Cx
-
家庭科枠でやりゃいいのにな
あと税金
- 7:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:50:06.36 ID:Dn/hDVrw
-
(アカン、やり方わからへん……)
(とりあえず、前の人の見て真似しよう)サッサッ
- 12:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:52:39.10 ID:pagPqztC
-
>>7
前の人(アカン…わからへん…)
- 8:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:50:52.30 ID:U9vxCdVC
-
宗教が絡むからじゃね
- 16:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:53:24.75 ID:VmhWGwR4
-
>>8
あぁ、なるほど
納得したわ
確かに宗教によって流儀が違うもんな
- 31:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:51.29 ID:1T2z267Z
-
>>16
そもそも公立の学校で宗教関係扱うのは禁止(うろ覚え)
- 58:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:02:44.52 ID:VmhWGwR4
-
>>31
教えるのは別に構わんねんけど、
特定の宗教だけってのが公立ではNG
教える場合はある程度の宗教を網羅せなあかんことになる
- 65:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:04:29.88 ID:1T2z267Z
-
>>58
あれ、宗教教育ダメなんじゃないの?
これが宗教教育に該当するかはわからんけど日本では憲法第20条および教育基本法第9条で、宗教は尊重されるべきものであるが、
国および国立の機関は宗教教育その他宗教活動をしてはならないと規定している。
したがって、日本の公立学校では宗教は社会や公民、地理、
歴史の時間に学問として哲学や思想の一種として教える。
特定の宗教の価値観にもとづいた教育が禁じられている公立学校で
どこまでを不適切な宗教教育とみなすかは非常に難しい問題であるとされる。
具体的には、修学旅行で神社仏閣を訪れることを特定宗教の優遇とみなす意見もあれば、
参拝などの宗教行為の強制がない限りは許容されるという意見もある。
一方、公的教育に対し、私立学校では、特にキリスト教や仏教などの宗教団体が運営する学校では
道徳科目と同じ位置づけで、必修科目として宗教に関する基礎的知識を教授している所が多い。
これらの宗教科目を教授するには、中学校、高等学校いずれもの宗教教育の教員免許状が必須であり、
修得には宗教科教育法を含む特定の必修単位を取得する必要がある[3]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/宗教教育
- 10:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:51:55.32 ID:SQ2LIQdF
-
焼香とか困るやろ、どこで学ぶんやアレ
- 20:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:54:48.08 ID:bSA4Ya55
-
>>10
親切な葬儀屋なら、通夜や告別式前に軽くレクチャーしてくれる
- 11: 【1043円】 :2014/01/01(水) 22:52:32.99 ID:SsMuOv4C
-
家庭科で教えることがなくなったからという理由で色々教えて貰ったで
なお忘れた模様
- 13:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:52:44.04 ID:rrPWW6/E
-
学校でやるとこではないやろ
- 15:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:53:19.62 ID:CIfJvX//
-
家で教えろよ
- 18:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:54:17.10 ID:eEvWhU+s
-
>>15
親(アカン・・・わからへん・・・)
- 17:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:53:59.68 ID:rWglGtTl
-
地域的、宗教的な差異もあるからなあ」
- 21:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:54:50.30 ID:PucW+kZy
-
人生で一度も葬式にも結婚式にも参加したこと無い
- 23:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:55:05.49 ID:vZRFHzKj
-
火葬場とかも地方ルールとかあるしなあ
ワイの所ひとりでさっさと骨拾うやが
東京あたりやと二人一組で骨ひろわなアカンやろ
- 24:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:55:09.30 ID:25/YbVL+
-
金の使い方も教えたほうがいいと思う
- 26:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:07.20 ID:ZpRG6A/h
-
葬式と結婚式は宗教によって違うから教えるのムリやろ
心配せんでも当事者になったら葬儀屋だのウェディングプランナーだのがクッソ高い金を取りつつ懇切丁寧に教えてくれるわ
他人の葬式や結婚式の場合はそもそもそんなに気を張る必要無いやろ
- 28:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:11.77 ID:SQ2LIQdF
-
へたしたら最初のデビュー戦が実の親とかかもしれんねんで
いきなり喪主がデビュー戦やったら親を成仏出来る気せえへん
- 43:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:59:06.21 ID:bSA4Ya55
-
>>28
喪主なら、葬儀屋と寺の坊さんがレクチャーしてくれるで。更に法事もあるしな。
- 29:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:20.76 ID:kQ8qGLiE
-
皆案外適当やで
- 32:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:57:01.32 ID:P435mQVS
-
結婚式は祝いの席だからいいけど葬式はマジであせった
- 34:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:57:43.11 ID:8nRky4a9
-
親戚が死んだときパッパ出張でいなかったからいきなり実戦登板させられたわ
- 35:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:57:48.91 ID:zXHhLTNU
-
結婚取り仕切る会社の偉い人が
マナーなのですから細かい所作は気にせず
不快になるような事を避けるだけでいいのですよ
っつってた
- 38:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:21.53 ID:IImgV7X7
-
ネット民が宗教宗教言うほど宗教じゃない
単に学校で教えなきゃならないことが多すぎるだけ
- 39:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:22.91 ID:X2lxwQk9
-
テーブルマナーとかそういうのを教える学校はあるけどな
- 45:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:59:22.45 ID:MvGQiOFC
-
>>39
テーブルマナーも色々あるのに一つをこれが正しいと教えてしまうのもどうかと思う
- 49:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:00:57.11 ID:/qds4GpZ
-
>>39
高校卒業式前日に教えられた
- 40:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:27.00 ID:9rhiVQmH
-
自分のとこの寺の人とかに聞くのが手っ取り早い
- 47:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:00:27.26 ID:8xTjwHJ3
-
今時の子供は今時の親から教わらんのか?
- 64:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:04:26.59 ID:/4TWoV4H
-
>>47
晩婚化で親戚結婚せーへんし、みんななかなか死なないからなかなか教わる機会がないねん
- 50:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:01:07.19 ID:pIw+o8sp
-
ローカルな風習って棺桶に石で釘を打ち込むぐらいかな
おじいちゃんの出棺前にやった気がする
- 51:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:01:43.19 ID:8nRky4a9
-
>>50
あれローカルやったんか
- 53:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:02:02.37 ID:Dn/hDVrw
-
ワイのじいさんの葬式のときは坊さんがその宗派のやり方説明してくれたで
- 41:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:32.29 ID:TflGOGs2
-
逆に言えば間違えてもガハハで済ませられる風潮できるような教育すればええねん
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1388583987/

◆日本の葬式のテンション低すぎわろたwwwwwwwwwww
◆凄すぎる新興宗教の寺行ってきたので写真うpする
◆仏像のかっこいい画像ください!
◆【画像あり】初詣も近いし日本で一番かっこいい神社教えてくれ
◆俺がお坊さんだった頃の話書く
◆神社とか教会とか寺とかの画像くれ
◆俺がお坊さんだった頃の話書く
◆宗教勧誘が来たから小島よしおの真似したら効かなかった
◆宗教に勧誘されたのでとりあえず呪いかけて帰ってきた
◆救いようのないキモオタの俺にストーカーができたよー\(^o^)/
◆ヤクザに顔射したら大変なことになった
◆凄すぎる新興宗教の寺行ってきたので写真うpする
◆仏像のかっこいい画像ください!
◆【画像あり】初詣も近いし日本で一番かっこいい神社教えてくれ
◆俺がお坊さんだった頃の話書く
◆神社とか教会とか寺とかの画像くれ
◆俺がお坊さんだった頃の話書く
◆宗教勧誘が来たから小島よしおの真似したら効かなかった
◆宗教に勧誘されたのでとりあえず呪いかけて帰ってきた
◆救いようのないキモオタの俺にストーカーができたよー\(^o^)/
◆ヤクザに顔射したら大変なことになった
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:20 ▼このコメントに返信 それが正しいのかは別として今はパソコンで調べられるから不自由しないな
2 名前 : 投稿日:2014年01月02日 11:29 ▼このコメントに返信 本来冠婚葬祭やらテーブルマナーやらは親の教育に任せるものだったんだろうが
今の家庭教育の力なんて今や無力に等しいから学校に押し付けるしか無いわな
親になるための学校なんて作るわけにも行きまい
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:31 ▼このコメントに返信 世間体や見栄、親戚関係を切り捨てれば
火葬許可を貰ってきて火葬するだけで良い
田舎ほどこういうイベントにムダ金を使わせようとするからな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:32 ▼このコメントに返信 なんで学校で教えるんだよ。
家庭教育の範疇じゃないか?
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:32 ▼このコメントに返信 葬式は、坊さんと話したら別に厳格に決まってるわけじゃなく
なんとなく、それっぽい動きであれば構わないって言ってた
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:32 ▼このコメントに返信 信仰の自由認めてる国の学校が冠婚葬祭について教えるわけないじゃん
馬鹿かこいつら
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:33 ▼このコメントに返信 冠婚葬祭は宗教によってやり方が違うから学校で教えるわけにはいかないって目から鱗だったわ。言われてみりゃそうだ。
むしろ学校教育によってやり方を統一してしまう方が問題だわ。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:33 ▼このコメントに返信 日本の教育は上っ面(教えてる側が教えてる体に見える様に、という意味で)が基本で実際役に立つことはほとんど教えない
授業(笑)で教わったことを子供が勝手に自ら三回位転じてようやく役に立つ様にしてるだけなのにな
教える側の無能さをごまかす為に「応用力を身に付けさせる為」とか言いやがる程度のゴミ教育だよ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:35 ▼このコメントに返信 焼香のやり方?位牌に向かって抹香を投げつければいいと思う(信長並の感想)
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:35 ▼このコメントに返信 世界中の宗教はみなどこか違いがある。
正解はない。
神はいない。
人間が決めた形式に乗るビッグウェーブに
11 名前 : 名無し投稿日:2014年01月02日 11:36 ▼このコメントに返信 爺ちゃん婆ちゃんいる家なら冠婚葬祭入門置いてないか
子どもの頃夏休みに遊びに行って暇つぶしに読んだけど結構覚えてる
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:43 ▼このコメントに返信 テキトーでええんよ。テキトーで。
13 名前 : あ投稿日:2014年01月02日 11:47 ▼このコメントに返信 宗教の違いと、同じ宗教でも地域によってやり方が違うから教えられないって少し考えればわかると思う。
14 名前 : 名無し投稿日:2014年01月02日 11:48 ▼このコメントに返信 ほんとだよこれ。あと確定申告のも教えろよ…
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 11:57 ▼このコメントに返信 昔は親戚づきあいも今より濃厚だったから
子供の頃から誰某の何式に出る機会がとても多くて
わざわざ学校で学習しなくても覚えられたんだよ
基本集落は同じ宗教同じ檀家だったしね
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:06 ▼このコメントに返信 前略
冠婚葬祭も大事だし、ビジネスマナーもどうするのさ。
何が「最近の若者は」だ。
草々www
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:08 ▼このコメントに返信 同じ宗教でも宗派によって作法が全然違うからなぁー
事前に調べておかな
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:12 ▼このコメントに返信 んなもん見まねで十分じゃない。
そんなことより、猛虎弁が品がなくてよくないな。
読みづらい。マジ勘弁してくれ。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:13 ▼このコメントに返信 ???「わしが死んだらスケベ葬してや!ガハハ!!!」
20 名前 : あ投稿日:2014年01月02日 12:18 ▼このコメントに返信 冠婚葬祭なんて宗教じみた事を教える学校なんて嫌だわ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:21 ▼このコメントに返信 たしか宗教上の問題があるとか無いとか
ソウカブチギレまったなしやで^〜
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:23 ▼このコメントに返信 ※欄を見て
「知らないことを調べる方法」を
ちゃんと教えてやらないといけないんだと思った
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:23 ▼このコメントに返信 「親から独立するときに何が必要か」を教えろ矢
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 12:48 ▼このコメントに返信 法律云々を除けば、大多数を占めてるのが仏教なんだからそれに関する共通事項を「一般常識」として教えるのは問題ないのでは?
自身の信教がどうであれ、行く場合のことを考えれば、その時は高確率で仏教なんだし。
25 名前 : あ投稿日:2014年01月02日 12:52 ▼このコメントに返信 諸々の手続きの仕組みについては教えるべき
26 名前 : 投稿日:2014年01月02日 12:53 ▼このコメントに返信 あと源泉徴収とかも教えろ
27 名前 : な投稿日:2014年01月02日 13:00 ▼このコメントに返信 宗派や地域によって色々だからなあ…
田舎だけかも試練が、同じ町内でも集落一つ違うだけで常識が非常識に…とかザラ。
教えるんじゃなくて、比較的一般的なマナーのみ書いたハンドブック的なのを配るだけに留めておいた方がいいと思うな。
28 名前 : 名無し投稿日:2014年01月02日 13:19 ▼このコメントに返信 秘書検定おすすめ
冠婚葬祭だけじゃなく他のビジネスマナーの勉強もできるからいいよ
暇な大学生とかは受けてみて
男の受験生も結構いるよ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 13:36 ▼このコメントに返信 高校だけ私立通ったけど教えてもらったわ。
服装とか言葉づかいとか。
仏教系の学校だったからだと思うけど、公立だと問題なるんだな。
30 名前 : 投稿日:2014年01月02日 13:38 ▼このコメントに返信 高校の家庭科で叩き込まれたけどなぁ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 13:48 ▼このコメントに返信 そんなことより税と法律、とくに刑法について
万引きとは窃盗であるとか、けんかやいじめが暴行や脅迫になることを
しっかり教えてやってほしいわ。
32 名前 : い投稿日:2014年01月02日 13:49 ▼このコメントに返信 商業関係勉強出来る高校では教えてあるはずだぞ。
検定の関係で冠婚葬祭の勉強始まったばかりだからな。
33 名前 : 投稿日:2014年01月02日 14:21 ▼このコメントに返信 やったらやったで、まさに45のような批判というか難癖を付けられて内容が意味もなく肥大化して子供が混乱して形骸化して終了
公立学校なら宗教分離っていう憲法上の問題もあるからしゃーないし、冠婚葬祭の作法を国が間接的に定める事になってこっちにも憲法上の問題が生じる
理解のある親に教えてもらうしかない
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 14:32 ▼このコメントに返信 教師が冠婚葬祭をロクに知らないクズばっかだからだろ
教師は世間を知らないゴミクズwwww
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 15:02 ▼このコメントに返信 学校教育なんて役に立たないとかコメントしてる奴は自分がバカなことしてる事に気づけよ
そのコメントは電子機器やインターネット技術があるから書き込めるんだぞ
そしてそういう技術はきちんとした教育ありきなんだぞ
きちんとした教育に立脚する技術を用いながらそんな愚痴をもらすのは単なるダブスタ
36 名前 : 名無し投稿日:2014年01月02日 19:32 ▼このコメントに返信 何でもかんでも学校まかせで、そのくせ何かあると学校批判。学校は勉学を教わるところであって、マナー云々は家で学ばせろよ。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 19:57 ▼このコメントに返信 税金は学校で学ばせろよ・・・
確定申告とか必要だろが
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月02日 20:17 ▼このコメントに返信 >まるでミスするのを待ってるみたい
その通り
こうやって篩いにかけられてるんだよ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月03日 01:57 ▼このコメントに返信 冠婚葬祭はモロに宗教儀式・行事だからな。
それに、葬式の練習なんてやったら確実に葬式ごっこのいじめが発生する。
そうでなくとも不謹慎厨が発狂する。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月03日 15:44 ▼このコメントに返信 だから文部科学省は英語すら教えられないカスで反日の税金泥棒なんだよ
親とかに教えてもらえるわけないだろ
平成生まれだぞ今の親共は