1:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:46:27.20 ID:SQ2LIQdF
知らないと恥かくといいつつ教えてくれる機会がそうはない
まるでミスするのを待ってるみたいやで
陰湿な民族やで、ホンマ日本人は



2:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:47:11.01 ID:AStPDVgD
本当に困る時が来るまでに学ぼうとしない人ばっかりだから

4:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:48:02.44 ID:vZRFHzKj
葬式はホンマ困るで
あとは慶事やからまあ多少はなあ

5:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:49:06.83 ID:/W+U7nkM
しってそうな人のまねっこすれば大丈夫大丈夫

6:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:49:09.38 ID:K6UMS+Cx
家庭科枠でやりゃいいのにな
あと税金

7:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:50:06.36 ID:Dn/hDVrw
(アカン、やり方わからへん……)
(とりあえず、前の人の見て真似しよう)サッサッ

12:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:52:39.10 ID:pagPqztC
>>7
前の人(アカン…わからへん…)

8:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:50:52.30 ID:U9vxCdVC
宗教が絡むからじゃね

16:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:53:24.75 ID:VmhWGwR4
>>8
あぁ、なるほど
納得したわ
確かに宗教によって流儀が違うもんな

31:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:51.29 ID:1T2z267Z
>>16
そもそも公立の学校で宗教関係扱うのは禁止(うろ覚え)

58:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:02:44.52 ID:VmhWGwR4
>>31
教えるのは別に構わんねんけど、
特定の宗教だけってのが公立ではNG
教える場合はある程度の宗教を網羅せなあかんことになる

65:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:04:29.88 ID:1T2z267Z
>>58
あれ、宗教教育ダメなんじゃないの?
これが宗教教育に該当するかはわからんけど

日本では憲法第20条および教育基本法第9条で、宗教は尊重されるべきものであるが、
国および国立の機関は宗教教育その他宗教活動をしてはならないと規定している。
したがって、日本の公立学校では宗教は社会や公民、地理、
歴史の時間に学問として哲学や思想の一種として教える。

特定の宗教の価値観にもとづいた教育が禁じられている公立学校で
どこまでを不適切な宗教教育とみなすかは非常に難しい問題であるとされる。
具体的には、修学旅行で神社仏閣を訪れることを特定宗教の優遇とみなす意見もあれば、
参拝などの宗教行為の強制がない限りは許容されるという意見もある。

一方、公的教育に対し、私立学校では、特にキリスト教や仏教などの宗教団体が運営する学校では
道徳科目と同じ位置づけで、必修科目として宗教に関する基礎的知識を教授している所が多い。
これらの宗教科目を教授するには、中学校、高等学校いずれもの宗教教育の教員免許状が必須であり、
修得には宗教科教育法を含む特定の必修単位を取得する必要がある[3]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/宗教教育


10:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:51:55.32 ID:SQ2LIQdF
焼香とか困るやろ、どこで学ぶんやアレ

20:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:54:48.08 ID:bSA4Ya55
>>10
親切な葬儀屋なら、通夜や告別式前に軽くレクチャーしてくれる

11: 【1043円】 :2014/01/01(水) 22:52:32.99 ID:SsMuOv4C
家庭科で教えることがなくなったからという理由で色々教えて貰ったで
なお忘れた模様

13:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:52:44.04 ID:rrPWW6/E
学校でやるとこではないやろ

15:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:53:19.62 ID:CIfJvX//
家で教えろよ

18:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:54:17.10 ID:eEvWhU+s
>>15
親(アカン・・・わからへん・・・)

17:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:53:59.68 ID:rWglGtTl
地域的、宗教的な差異もあるからなあ」

21:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:54:50.30 ID:PucW+kZy
人生で一度も葬式にも結婚式にも参加したこと無い

23:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:55:05.49 ID:vZRFHzKj
火葬場とかも地方ルールとかあるしなあ
ワイの所ひとりでさっさと骨拾うやが
東京あたりやと二人一組で骨ひろわなアカンやろ

24:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:55:09.30 ID:25/YbVL+
金の使い方も教えたほうがいいと思う

26:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:07.20 ID:ZpRG6A/h
葬式と結婚式は宗教によって違うから教えるのムリやろ

心配せんでも当事者になったら葬儀屋だのウェディングプランナーだのがクッソ高い金を取りつつ懇切丁寧に教えてくれるわ
他人の葬式や結婚式の場合はそもそもそんなに気を張る必要無いやろ

28:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:11.77 ID:SQ2LIQdF
へたしたら最初のデビュー戦が実の親とかかもしれんねんで
いきなり喪主がデビュー戦やったら親を成仏出来る気せえへん

43:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:59:06.21 ID:bSA4Ya55
>>28
喪主なら、葬儀屋と寺の坊さんがレクチャーしてくれるで。更に法事もあるしな。

29:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:56:20.76 ID:kQ8qGLiE
皆案外適当やで

32:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:57:01.32 ID:P435mQVS
結婚式は祝いの席だからいいけど葬式はマジであせった

34:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:57:43.11 ID:8nRky4a9
親戚が死んだときパッパ出張でいなかったからいきなり実戦登板させられたわ

35:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:57:48.91 ID:zXHhLTNU
結婚取り仕切る会社の偉い人が
マナーなのですから細かい所作は気にせず
不快になるような事を避けるだけでいいのですよ
っつってた

38:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:21.53 ID:IImgV7X7
ネット民が宗教宗教言うほど宗教じゃない
単に学校で教えなきゃならないことが多すぎるだけ

39:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:22.91 ID:X2lxwQk9
テーブルマナーとかそういうのを教える学校はあるけどな

45:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:59:22.45 ID:MvGQiOFC
>>39
テーブルマナーも色々あるのに一つをこれが正しいと教えてしまうのもどうかと思う

49:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:00:57.11 ID:/qds4GpZ
>>39
高校卒業式前日に教えられた

40:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:27.00 ID:9rhiVQmH
自分のとこの寺の人とかに聞くのが手っ取り早い

47:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:00:27.26 ID:8xTjwHJ3
今時の子供は今時の親から教わらんのか?

64:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:04:26.59 ID:/4TWoV4H
>>47
晩婚化で親戚結婚せーへんし、みんななかなか死なないからなかなか教わる機会がないねん

50:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:01:07.19 ID:pIw+o8sp
ローカルな風習って棺桶に石で釘を打ち込むぐらいかな
おじいちゃんの出棺前にやった気がする

51:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:01:43.19 ID:8nRky4a9
>>50
あれローカルやったんか

53:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 23:02:02.37 ID:Dn/hDVrw
ワイのじいさんの葬式のときは坊さんがその宗派のやり方説明してくれたで

41:風吹けば名無し:2014/01/01(水) 22:58:32.29 ID:TflGOGs2
逆に言えば間違えてもガハハで済ませられる風潮できるような教育すればええねん






おすすめ


元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1388583987/