- 1:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:51:35.04 ID:GYYBwxhN
-
http://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
1コーネル大学 1,919万円
2ハーバード大学 1,730万円
3マサチューセッツ工科大学 1,570万円
4シカゴ大学 1,367万円
5デューク大学 1,317万円
6ミシガン大学 1,253万円
7カーネギーメロン大学 1,234万円
8ジョージタウン大学 1,100万円
9ジョージ・ワシントン大学 983万円
10ケース・ウェスタン・リザーブ大学 981万円
参考 東京大学 729万円 一橋大学 700万円 京都大学 677万円
- 11:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:54:50.41 ID:Txfl0A6P
-
はぇ〜すっごい
- 7:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:53:28.15 ID:lutBFjp2
-
平均で1500万越えとか凄まじいな
- 9:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:54:04.62 ID:fUb6VaJS
-
コーネル大学とか初めて聞いたわ
有名なんか
- 4:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:52:52.05 ID:vRkOFJ2V
-
カーネギーメロンってなんかおいしそう
- 22:アドセンスクリックお願いします:2014/01/11(土) 17:57:49.80 ID:d2IGJKu+
-
カーネギーメロン大学って別にインチキ大学ではないんか
- 23:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:58:11.19 ID:RP2UrWwv
-
>>22
コンピュータサイエンスで超有名所やね
- 10:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:54:05.72 ID:ezgG7zc8
-
ミシガンってそんな凄いのか
- 21:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:57:43.42 ID:XAK0PwzM
-
>>10
アイビーやパブリックアイビーはこっちでいう旧帝大やからな
教育レベルも給料も別格よ
アイビーは私立やから授業料もヤバいけど
- 12:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:54:56.68 ID:fxeMDDvA
-
コーネル大の方がMIT・ハーバードより上なのか
- 26:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:59:30.76 ID:0+oUmUB7
-
>>12
大都市ニューヨークの近郊だからサラリーが上がりやすい(推測)
- 54:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:14:03.15 ID:DY8Xg2dI
-
>>26
コロンビアはどうなるんですかねぇ?
スタンフォードとかUCバークレーとか無いのが意外
- 47:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:09:34.04 ID:jxgF0XKn
-
コーネルは富裕層が入る大学やで
- 13:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:55:03.86 ID:ezgG7zc8
-
スタンフォードとか言うアメリカの慶応SFC
- 14:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:55:51.85 ID:RP2UrWwv
-
スタンフォードからシリコンバレーのITみたいなやつ多そうやけどトップ10にはいらんのか
- 15:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:56:40.66 ID:5sCxMOzZ
-
何故平均がもてはやされて中央値は出ないことが多いのか
- 20:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:57:39.60 ID:RP2UrWwv
-
>>15
欲を言うとヒストグラム出して欲しいね
- 16:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:56:43.74 ID:tieQlSJ0
-
ケース・ウェスタン・リザーブ大学の二流感
- 17:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:56:46.96 ID:425Nn9Wm
-
一人で一兆くらい稼いだら跳ね上がりそうだな
- 19:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:57:32.49 ID:sYvgN4cv
-
コロンビア大学てすごいと思ってたけどのってないんだな
- 24:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 17:58:31.87 ID:8fjl0A4R
-
UCLAは成功者と貧乏人の差が激しそう
- 30:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:02:02.03 ID:LotJyV89
-
上と下の差がヤバそう
- 32:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:02:45.87 ID:SiGEn4h9
-
スポーツ選手の三大産地南部西海岸フロリダ半島はトップ10入りしてないんやな
- 34:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:03:04.22 ID:yEQweQLL
-
- 36:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:03:31.71 ID:KieBUova
-
東大て800もあらへんの?
夢なさ過ぎやろ
- 38:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:04:09.88 ID:/2m93Kej
-
学閥が日本以上に凄いんやろ確か
- 39:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:05:01.23 ID:ezgG7zc8
-
まぁ、NPO、NGO、ホワイトハウスとかいう王道ルートでも、給与的には底辺だからな
- 40:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:06:14.62 ID:AcD+6hrs
-
そもそも向こうの場合、役員報酬の平均が日本よりかなり高いんじゃなかったっけ
- 48:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:09:45.21 ID:sUQCuNfV
-
頑張ったものは報われる社会か(白目)
- 52:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:12:32.31 ID:LotJyV89
-
アップorアウトの環境や、蹴落とした奴の給料が丸々自分のものになるんやで
- 53:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:14:00.04 ID:xXX496QP
-
誰も1919には突っ込まないのか
- 50:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:10:13.49 ID:0u+8MY2o
-
自動車会社で働いているけど、
現地法人の担当と給料の話したら年収1500万って言ってた
高杉
- 55:風吹けば名無し:2014/01/11(土) 18:14:17.25 ID:RP2UrWwv
-
日本みたいに最初はみんな初任給20万ぐらい
みたいな感じじゃないらしいもんな
最初から能力に見合った給料だとか
16倍速勉強法―「東大」「ハーバード」ダブル合格
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1389430295/
◆大卒の生涯年収およそ3億っていうけどさ・・・
◆外資金融の新卒年収高過ぎンゴwwwwwwww
◆【新訳】専業主婦の年収wwwww
◆サラリーマンの生涯賃金がガタ減り、2009年・2億7580万円(退職金を除く)・・・10年で2940万円も減
◆秋元康の年収wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆意外とみんな知らない「実は高収入な男性の職業」10個
◆外資金融の新卒年収高過ぎンゴwwwwwwww
◆【新訳】専業主婦の年収wwwww
◆サラリーマンの生涯賃金がガタ減り、2009年・2億7580万円(退職金を除く)・・・10年で2940万円も減
◆秋元康の年収wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆意外とみんな知らない「実は高収入な男性の職業」10個
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 07:10 ▼このコメントに返信 年収0円の俺には関係ないなww
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 07:10 ▼このコメントに返信 東大卒は研究者が多いからな
それで平均年収下げてる
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 07:20 ▼このコメントに返信 学歴=年収
では無いけれど、それでも東大生の能力ならもっと高くても良いと思うで
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 07:25 ▼このコメントに返信 コーネル大と言えばおっさん世代にはカール・セーガンだな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 07:42 ▼このコメントに返信 まあ東大出たんなら学部にもよるが起業した方が良さそうだけどなあ
地道に働きリスクは取らないという計算の結果、一般企業に就職しちゃうんだろうけど。
モチベーションや総合力、創造力が高くないと起業は無理なのかなあ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:00 ▼このコメントに返信 もともと富裕層が入る→親のコネで大企業へ、ってことだろ
日本で言うと慶応とかか
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:02 ▼このコメントに返信 米国なんかは、起業しやすいから大学出たら起業とかしてるんだろうけど、まあ日本は大半が大卒で起業してるヤツなんて金持ちの息子ばかり
結局、一般企業に入社するしかないのが一般的だからな、夢もクソもない
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:15 ▼このコメントに返信 なお貧民に成り下がる恐怖もかなりのモノな模様
一人当たりGDPは日本の倍とか行かないはずなのに
有名大学出身があんなに富を独占してるんだから
他の階級の生活レベルなんて推して知れってのなw
食品の価格は安いから、食っちゃ寝を繰り返すだけwそりゃ太るわw
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:21 ▼このコメントに返信 ※7
日本の銀行はベンチャー企業に金を貸したがらないって何かの記事で見た。
それで起業が少ないとか
10 名前 : 投稿日:2014年01月13日 08:27 ▼このコメントに返信 そうやってすぐ日本を卑下するのが日本人のいけない所
アメリカの底辺なんか日本の比じゃない
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:30 ▼このコメントに返信 米8
1.1倍ちょいしかない
ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:32 ▼このコメントに返信 比較すると医者って年収割に合わないよな
13 名前 : 名無し投稿日:2014年01月13日 08:33 ▼このコメントに返信 コロンビア大学は研究や政府関係に行くからあまり高くないんだろうな
院卒だと医学部とかも入ってくるからもっと高くなりそう
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:42 ▼このコメントに返信 そりゃ東大京大は良質な歯車を量産する大学だもの
大企業の立場から見れば、他大学と同じお値段(給与)で
良品を安定的に大量供給してくれるんだから、
高い価格を提示する必要がないわな
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:55 ▼このコメントに返信 やっぱりNHKにコネ入社が最強?
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 08:58 ▼このコメントに返信 さすが大佐殿じゃん
17 名前 : 名無し投稿日:2014年01月13日 09:08 ▼このコメントに返信 アメリカのFランと日本のFランなら日本の方が平均年収高そうだなw
18 名前 : 名無し投稿日:2014年01月13日 09:10 ▼このコメントに返信 医者もアメリカだと平均は3000万〜4000万だな
ケタが違いすぎる
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:16 ▼このコメントに返信 つか東大卒少なくね?
一流大学でれば年収1000万は約束されてるだろ
下手すりゃ自営業のほうが儲かってるぞ
20 名前 : それだけ上層部がガメてるて事投稿日:2014年01月13日 09:27 ▼このコメントに返信 格差だよ。
大卒が、ガメてんだよ。
日本は共産主義的というか
給与はベンチャー除いて、大手でも横並びでしょう。
日立中研とかのノーベル賞候補になりうるであろう30ちょいの若者でも600くらいしかもらってないはずやで。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:28 ▼このコメントに返信 幹部候補とかじゃなくて、幹部として入社するからねぇ。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:29 ▼このコメントに返信 日本人ってどうしようもない民族だなw
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:32 ▼このコメントに返信 京大がひどすぎる・・・
研究者が多いのかなぁ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:40 ▼このコメントに返信 というか、最近気づいたけどいつの間にか日本が貧乏になってるんだよな
いつの間にかって20年停滞してる間に他国が成長したから
結果的に貧乏になってたって話だけど
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:52 ▼このコメントに返信 金融屋が多いから、そいつらが年収跳ね上げてるんだよ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 09:54 ▼このコメントに返信 ※24
アメリカはフードスタンプ貰ってる貧乏人が五千万人もいる。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:00 ▼このコメントに返信 ソニーとかフードスタンプにすれば研究所の給与を上げることできるじゃん
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:05 ▼このコメントに返信 アメリカは工学部卒の初任給が600万越えだからな。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:08 ▼このコメントに返信 これを見ると自分は如何に恵まれているか分かるわ。。。東大京大卒の平均が700て冗談だろ。。。?
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:14 ▼このコメントに返信 友人のインドネシア人はコーネル大卒なんだが母国で起業して成功を収めたのち大都市の市長になった。ちなみにまだ30台。
裕福な家の出であることは間違いないが能力もあって働き者で喋りも上手い人だった。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:16 ▼このコメントに返信 アメリカは超格差社会だからな
勝者が全部持っていく
卒業した大学によって初任給からして違うよ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:21 ▼このコメントに返信 やめろよ平均とか言わないでくれよ
俺がその平均をアホみたいに下げてるの辛いじゃないですか
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:23 ▼このコメントに返信 アメリカ
超高賃金(名門大卒)か超低賃金(高卒)の仕事しかなくて中程度の収入の職が消えた。
日本
超低賃金(高卒)の仕事はあるが中程度の収入の職は減りつつある。超高賃金の職は超例外的なもので殆どない。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:23 ▼このコメントに返信 正義と民主主義の国は最高だぜ!!
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:31 ▼このコメントに返信 米32 嘘つけ、本当はアプリ開発で月1千万稼いでいるんだろ?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:36 ▼このコメントに返信 年収400万でも普通に暮らせて行けるのに1億とかなったらどういう世界が見えるのかな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:43 ▼このコメントに返信 米36 人によって「普通に暮らせる」の定義が違うじゃない。
視点を変えればあなたの「普通」がまともな暮らしではなかったたり、若しくは裕福過ぎると映るもんだ。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:44 ▼このコメントに返信 てかなんで日本って高学歴とかが起業せずにサラリーマンなんてやるんだろうな
サラリーマンなんてよく稼げて1000万程度なのに
起業するやつは低学歴が多いらしいし
もっと高学歴の起業家いてもいいと思うんだけどな
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:45 ▼このコメントに返信 MIT卒の年収が日本と比較して非常に高いのを見て日本も技術職をもっと優遇しろと思いました
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:49 ▼このコメントに返信
勘違いしてるやつがいるが、アメリカは超学歴社会だからな
例外なんて1%ぐらいしかいない
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:51 ▼このコメントに返信 米40 アメリカの1%はここに載っているものとは桁が違うぞ。。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:54 ▼このコメントに返信 これって日本は格差が少なく、馬鹿が生きやすくていいねってことだろ
米8の言うとおりで、今の日本の格差とか鼻で笑われるレベル
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:54 ▼このコメントに返信 何歳の平均年収なんや
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:57 ▼このコメントに返信 たとえば有事になったら東大卒の給料は跳ね上がるじゃん
平和すぎてたかり合いの極地に行き着いただけでしょ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 10:58 ▼このコメントに返信 米39 工学部の技術職は間違いなくアメリカのほうが待遇が良い。実際に外資系への転職を経た移住も非常に多い。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:10 ▼このコメントに返信 アメリカって給料いいけど使えないと直ぐ首になるんだろ
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:18 ▼このコメントに返信 米42 格差の問題だけではなくて、アメリカの一流大卒と日本の一流大卒の間に能力、教育レベルの違いはあるのか、日本社会は能力のある人間に十分な報酬を与えているのか、あるいはアメリカでは富だけでなく機会不均衡が顕在化しているのでは、といった問題を含んでいる。
48 名前 : あ投稿日:2014年01月13日 11:21 ▼このコメントに返信 ※2
むしろ東大は官僚になる層が平均下げてる気が。
んで、出世に負けると定年後の天下りくらいしか報われる道がない。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:31 ▼このコメントに返信 ピラミッドの上にいる高学歴が低収入で、底辺も低収入ってどういう事?
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:33 ▼このコメントに返信 大学の学費からしてすごいもん、完全に格差社会だよ。いい大学に
行きたければ、金持ちの子に生まれる必要がある。
51 名前 : あ投稿日:2014年01月13日 11:34 ▼このコメントに返信 アメリカは格差社会っていってもジニ係数(社会の格差を表す数値)でみたらアメリカと日本は同じくらいなんでしょ?普通にアメリカの方が発展してるから所得が多いだけでしょ?実際アメリカの一人当たりGDPって日本より高いし
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:43 ▼このコメントに返信 そもそも世界トップクラスの大学に国立なんてないんだなあ
53 名前 : ら投稿日:2014年01月13日 11:48 ▼このコメントに返信 アメリカで初任給とかないし。entry level って目安は確かにあるけど、ほとんどインターンなどをやってるから新卒待遇はまずない。いい意味で実力とコネの社会。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:53 ▼このコメントに返信 海外は研究者への評価が高いからね。高いというか正当に評価してるというか。二位じゃダメなんですか?とか言う国とは根本的に違う。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:54 ▼このコメントに返信 日本の転職サイトに登録した人の平均値だから、外国の大学出身者のサンプルがかなり少ないはず。
国内の大学分も転職活動中の値なら、実態に合ってるかどうか不明だ。
少なくとも成功した経営者なんかは統計に入ってないはず。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:56 ▼このコメントに返信 米53 Starting Salary って普通やで。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 11:57 ▼このコメントに返信 さすがにこんな高くはないと思う、仮に年収が高いビジネススクールとかコンピューターサイエンスの博士号持っている人の平均年収でとっていたとしてもこれ以下になると思うし。ドル円レートをめちゃくちゃな水準で計算したとかだろうか
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 12:05 ▼このコメントに返信 学歴高いほど研究者の割合も多くなるからな
日本は研究者冷遇されてるし、年収の平均とったら少なく見えるのはしょーがないんじゃねーかな
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 12:05 ▼このコメントに返信 たぶんすさまじく稼ぐ人とホームレス同然の人がいて
平均値がその額なんだろうな
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 12:10 ▼このコメントに返信 アメリカってこのトップレベルの大学以下だといきなり年収下がるんだろ?
日本と違って中間層がないから
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 12:10 ▼このコメントに返信 むこうは実力主義だからな。
日本は雇用守ってるから同じ事は出来ないだろ。
傭兵と同じシステムで年単位契約なんて、危なっかしくてやってられん。
62 名前 : 名無し投稿日:2014年01月13日 13:04 ▼このコメントに返信 上位1%の富裕層がアメリカ全土の富の40%を保有している超格差社会だからな。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 13:06 ▼このコメントに返信 性格というか意識の違いだろうな
向こうで大学行くような奴らはキャリアもそうだけど成功へのハングリー精神みたいのが尋常じゃなくらいあるからな
日本も会社が人材を育てていく体制は崩壊しつつあるんだから教育も変えていかないとダメだと思うわ
まぁ、成功しても既得権益守ってるジジイ共に出る杭打たれるだけなんだけどさ
64 名前 : 投稿日:2014年01月13日 13:42 ▼このコメントに返信 そら優秀な学生はみんなアメリカの大学院に進学しますわ。
65 名前 : ゴミメガネ投稿日:2014年01月13日 13:47 ▼このコメントに返信 日本の英会話学校や高校大学の非常勤講師もアメリカの国立や州立大学出てるんだよなあ。やたら賢いけど、あの人達は同世代の日本人より収入少なそう。それでも楽しげにやってるから哀れさは感じないけどね。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 14:15 ▼このコメントに返信 前になんかの雑誌見たら、『現在のアメリカのビジネススクールは普通に大学へ行った奴よりも軍隊を経験した奴の方が勉強熱心で企業からの評価も高い』みたいに書いてあったけどマジか?
あっちも日本人と同じような事を気にしてるのな
67 名前 : 投稿日:2014年01月13日 14:22 ▼このコメントに返信 やっぱ向こうの大学生は勤勉よ。国民全体の学力は偏差が大きいけど、因数分解とか三単現のSが分からないような大学生は海外にはいないよwww
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 14:26 ▼このコメントに返信 ※66
ソースなしで雑誌の意見を本気にしてる低能がいるってマジ!?
69 名前 : 投稿日:2014年01月13日 14:50 ▼このコメントに返信 日本は選ばなければいくらでも仕事はある。海外じゃ頑張らないと底辺職にすらありつけない。そら勉強しますわ。
70 名前 : ななし投稿日:2014年01月13日 15:09 ▼このコメントに返信 東大はどっちかというと官僚と研究者育成の大学だからな
71 名前 : ひ投稿日:2014年01月13日 15:59 ▼このコメントに返信 1919に誰も突っ込まなくて草
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 16:17 ▼このコメントに返信 メジアンの方がが知りたいな。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 16:45 ▼このコメントに返信 アメリカンドリームなど夢のまた夢
向こうでは勝ち組に生まれない限り(人種・家柄含む)スタートにも立てない
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 17:46 ▼このコメントに返信 日本の学歴とアメリカの学歴はまた違うものなのかもな。
受験勉強が得意な能力の人間と、稼ぐことに繋がる能力を持った人間との違いか。
75 名前 : 名無し投稿日:2014年01月13日 17:49 ▼このコメントに返信 MITの留学生の40%は中国人という現実。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 18:45 ▼このコメントに返信 日本人はエリートとノンエリートの話をちゃんと考えてるんですかね。
金を稼ぐエリートっていうのはほんの僅か。
いい大学入っても、成績が良い人間だけ。
後は一般企業に入れないから、インターンみたいなことやって手に職つけてから就職するんだよ。そして職が変わらなければ何年やろうと一生給料も上がらない。
77 名前 : T投稿日:2014年01月13日 23:00 ▼このコメントに返信 お金の幸福は700万で頭打ちになる
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 23:46 ▼このコメントに返信 海外はちゃんと大学が大学として機能してるからな…
入るのは比較的簡単だが出るのがクッソ難しい→入ってからきちんと勉強しないとダメ
日本みたいに入るのが目的で「やった!入ったぞ!これで安泰だ!」っていう場所じゃない
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月13日 23:58 ▼このコメントに返信 年収低いのが「研究者が多いから」と納得してる奴が多くて気持ち悪い。普通研究者はもっと優遇されるべきだしそれならもっと年収が上のはずだろ。なのに日本は技術者冷遇してっからアメリカにどんどんライセンス料で搾取されてんだよ
80 名前 : あ投稿日:2014年01月14日 00:05 ▼このコメントに返信 死ね
81 名前 : あ投稿日:2014年01月14日 00:30 ▼このコメントに返信 日本ももっと学歴社会にしようぜ
競争激しくしようぜ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 03:33 ▼このコメントに返信 東大京大等が低い理由は、四季報の平均年収を下にして計算しているからだと思う
四季報の数字は高卒社員や女子社員も含んでいるから、実際の大手企業の総合職の平均は四季報の数字よりだいぶ高くなる
また、外資金融・コンサル・弁護士・会計士といった高収入の職業を含んでいない
実際の東大卒の平均年収は1000万円は超えてると思う
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 08:05 ▼このコメントに返信 研究者=清貧の思想を持ってて当然ってのはおかしい
金に無頓着な人間が一定数居るのをいいことに好き勝手やり過ぎだ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月31日 03:52 ▼このコメントに返信 コーネル大学知らんとかw ノーベル賞10人以上いるよ