- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:28:33.93 ID:EzebsvSd0
-
誰か統計とってるひといないの?
5年分くらい計算したけどもう飽きた
- 2:SAGE:2014/01/14(火) 10:28:47.00 ID:CrwDyA1q0
-
3
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:29:21.35 ID:TPE/B+l00
-
2
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:29:26.33 ID:CU+VJ8od0
-
迷ったら4
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:28:58.99 ID:Qo7yC6OA0
-
3
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:29:05.59 ID:kY7z1VLf0
-
3
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:32:43.38 ID:t9NATVLD0
-
全部3で8割
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:33:13.57 ID:NWV55BZs0
-
3だと心理的に思っちゃうけど罠だそれ
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:33:14.86 ID:dDiv4kDn0
-
全部3で底辺国立に入れた俺が来ました
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:33:53.03 ID:N5KV91uJ0
-
マジレスすると3ばっかにしてもどうせ落ちるからバラバラにマークした方がいいよ
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:34:45.80 ID:faWYIdRy0
-
1234
これ全部マークしてれば満点とれる
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:36:29.01 ID:zFTNNFUn0
-
ちょっと待ってろ
今からプログラム書いて計算する
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:40:23.25 ID:EzebsvSd0
-
3ってよくきくけどさ、全部3にマークしてもほとんど点数とれない年もあるんだよね
当たるっていうよりか、一番安全な番号おしえて
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:40:31.05 ID:MHw0Lmd70
-
迷ったら1だぞ
大抵100点防止問題ほど1
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:45:47.84 ID:kb1f2j7q0
-
去年の現代文は連続で1がでまくってたな
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:56:24.42 ID:QP7gw8eQi
-
大門で偏るのやめてほしい
めっちゃ不安になる
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:57:58.14 ID:Dd9h4wxW0
-
六角鉛筆に頼れよ
- 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 11:08:10.65 ID:CrwDyA1q0
-
>>23
振るだけ無駄な作業
俺の時もいたがうるさいだけ
宇宙意識を受信することが肝要
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 11:14:16.91 ID:54r/TOkG0
-
今年は1が熱い
- 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 11:19:31.62 ID:zFTNNFUn0
-
ごめんおそくなった
とりあえずこれ去年のやつな
1 0.197149643705
2 0.230403800475
3 0.230403800475
4 0.232779097387
5 0.061757719715
6 0.0356294536817
7 0.0118764845606
数学、●●A(世界史Aとか)、統計や会計、工業数理、理科総合、英語以外の外国語は除く。
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 11:22:34.14 ID:EzebsvSd0
-
>>27
これほんと?
がんばれがんばれ
- 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 11:23:19.79 ID:sIsO2VrA0
-
教科ごとにだしたほうがよくね
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 12:24:36.23 ID:zFTNNFUn0
-
もっかい貼り直すは
24年度全体
計 487
[95, 118, 116, 111, 27, 15, 5]
1 0.195071868583
2 0.242299794661
3 0.23819301848
4 0.227926078029
5 0.0554414784394
6 0.0308008213552
7 0.0102669404517
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 12:27:19.90 ID:zFTNNFUn0
-
23年度全体
計 442
[72, 109, 98, 108, 34, 18, 3]
1 0.162895927602
2 0.246606334842
3 0.221719457014
4 0.244343891403
5 0.0769230769231
6 0.0407239819005
7 0.00678733031674
※24年度から倫理政治経済開始
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 12:28:34.53 ID:EzebsvSd0
-
おおっと!!!
よくやってくれた!!
- 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 12:42:39.46 ID:zFTNNFUn0
-
平成22年度全体
計 436
[92, 104, 98, 94, 26, 20, 1, 1]
1 0.211009174312
2 0.238532110092
3 0.224770642202
4 0.215596330275
5 0.0596330275229
6 0.045871559633
7 0.00229357798165
8 0.00229357798165
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:03:13.39 ID:zFTNNFUn0
-
3年合計(21年度以前は解答なかったぽ)
計 1365
[259, 331, 312, 313, 87, 53, 9, 1]
1 0.189743589744
2 0.242490842491
3 0.228571428571
4 0.229304029304
5 0.0637362637363
6 0.0388278388278
7 0.00659340659341
8 0.000732600732601
- 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:06:09.25 ID:u0ipNPdB0
-
傾向的には2か4って感じか。最近は4での正答率が高いから4が無難だね
- 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:08:27.14 ID:zFTNNFUn0
-
科目別
国語
計 103
[20, 16, 18, 26, 23, 0, 0, 0]
1 0.194174757282
2 0.155339805825
3 0.174757281553
4 0.252427184466
5 0.223300970874
地理
計 106
[13, 30, 29, 16, 11, 7, 0, 0]
1 0.122641509434
2 0.283018867925
3 0.27358490566
4 0.150943396226
5 0.103773584906
6 0.0660377358491
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:10:29.64 ID:zFTNNFUn0
-
日本史
計 115
[21, 26, 31, 29, 6, 2, 0, 0]
1 0.182608695652
2 0.226086956522
3 0.269565217391
4 0.252173913043
5 0.0521739130435
6 0.0173913043478
倫理
計 112
[23, 27, 29, 29, 2, 1, 1, 0]
1 0.205357142857
2 0.241071428571
3 0.258928571429
4 0.258928571429
5 0.0178571428571
6 0.00892857142857
7 0.00892857142857
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:12:55.20 ID:zFTNNFUn0
-
地学
計 91
[15, 24, 24, 19, 3, 5, 1, 0]
1 0.164835164835
2 0.263736263736
3 0.263736263736
4 0.208791208791
5 0.032967032967
6 0.0549450549451
7 0.010989010989
化学
計 84
[11, 17, 14, 16, 15, 11, 0, 0]
1 0.130952380952
2 0.202380952381
3 0.166666666667
4 0.190476190476
5 0.178571428571
6 0.130952380952
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:15:06.21 ID:zFTNNFUn0
-
政治経済
計 114
[25, 30, 29, 27, 0, 3, 0, 0]
1 0.219298245614
2 0.263157894737
3 0.254385964912
4 0.236842105263
5 0.0
6 0.0263157894737
0wwww
現代社会
計 108
[26, 27, 23, 27, 2, 2, 1, 0]
0.240740740741
0.25
0.212962962963
0.25
0.0185185185185
0.0185185185185
0.00925925925926
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:15:35.22 ID:EzebsvSd0
-
ああ、感謝してもしきれない
よくここまでがんばってくれた
- 54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:16:29.12 ID:sIsO2VrA0
-
ゼロなんてあるんだな
驚いた
- 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:17:13.26 ID:zFTNNFUn0
-
物理
計 69
[14, 13, 12, 12, 6, 10, 2, 0]
1 0.202898550725
2 0.188405797101
3 0.173913043478
4 0.173913043478
5 0.0869565217391
6 0.144927536232
7 0.0289855072464
生物
計 86
[12, 19, 15, 16, 12, 8, 3, 1]
1 0.139534883721
2 0.220930232558
3 0.174418604651
4 0.186046511628
5 0.139534883721
6 0.093023255814
7 0.0348837209302
8 0.0116279069767
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:19:19.33 ID:zFTNNFUn0
-
世界史
計 108
[23, 33, 28, 22, 2, 0, 0, 0]
1 0.212962962963
2 0.305555555556
3 0.259259259259
4 0.203703703704
5 0.0185185185185
英語
計 155
[29, 45, 34, 40, 5, 2, 0, 0]
1 0.187096774194
2 0.290322580645
3 0.21935483871
4 0.258064516129
5 0.0322580645161
6 0.0129032258065
- 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:21:22.27 ID:zFTNNFUn0
-
リスニング
計 75
[19, 16, 15, 23, 0, 2, 0, 0]
1 0.253333333333
2 0.213333333333
3 0.2
4 0.306666666667
5 0.0
6 0.0266666666667
倫理政治経済(24年度のみ)
計 39
[8, 8, 11, 11, 0, 0, 1, 0]
1 0.205128205128
2 0.205128205128
3 0.282051282051
4 0.282051282051
5 0.0
6 0.0
7 0.025641025641
- 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:37:02.36 ID:zFTNNFUn0
-
概略
理系科目は総じて選択肢が分散するため、確率も低くなる
全体戦略
当たる確率上位4位を覚えておき、明らかに違う選択肢であるなら弾く。
これだけで正答確率が最大で28%上昇し、4択問題でも半分の確率で正答する(なんとならば変数変換)
4択問題で2択は違うとわかっているときに、上位1位が違うとわかれば、最大80%程度の正解率を得ることができる。
国語:4513(2の正答率は7分の1弱)
地理:2341(ただし1の正答率は8分の1よりも低い)
日本史:3421
倫理:3421(3,4は同率)
地学:2341(2,3は同率)
化学:2453
政経:2341
現社:2413(2,4は同率)
物理:1234(3,4は同率)
生物:2431(678の出現率の計よりも1の方が高い。が正確な統計結果ではない)
世界史:2314(2の確率は30%)
英語:2431(2の確率は29%)
リスニング:4123(4の確率が30%)
倫政経:3412(3,4・1,2は同率。データ不足の感が否めない)
数学:当てずっぽうでは不可能
「無意味だろ」への反論
→例えば、700点取れる奴が、この戦略を使うと、全て1にマークしたときよりも、合計点数12点(概算。実際はもう少し多い)以上、上昇する
- 62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:39:09.73 ID:1cftxGKn0
-
>>61
凄すぎワロタ
- 65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:40:54.52 ID:EzebsvSd0
-
よっしゃっ!
10点アップきたーー!
- 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:48:52.00 ID:zFTNNFUn0
-
900点のやつは約6点
800点のやつは約12点
700点のやつは約18点
600点のやつは約24点
400点のやつは約36点
0点のやつは約54点上昇する
受験生は、受験科目順に正答確率の高い順に数字を手にでも書いておくと吉かも
そうすることで、これよりも良い上昇率を見込める
- 69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:53:02.24 ID:zFTNNFUn0
-
ああああ
0点のやつは60点な
要は(990ー自分の点)×6ほど上昇するってこと
↓これだけ覚えとけばいいやつ
国語とリスニングが4
日本史と倫理、倫政経が3
物理が1234
ほかは2
国語で2は危険
地理で1は異常に危険(通常の半分である)
- 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:55:09.92 ID:zFTNNFUn0
-
使った言語はPython。
ソースこんな感じ
fuckyou = {
'kokugo' : '3252545134143151354252143521214534',
'sekaishi' : '421412213434224432123324412443332212',
'nihonshi' : '3352412412313214321364132343311234331123424',
'chiri' : '32423332412425341436213224332311433',
'buturi' : '2731151431262432613432',
'kagaku' : '1635445422451335221351432265',
'seibutu' : '43254131525421272452644636332',
'chigaku' : '515224312114624336231416242632',
'gensha' : '234314432132114231122417343243231244',
'rinri' :'41331413422323412143243123142253734214',
'seikei' : '12241431241242631423133434242122131424',
'rinsei' : '111343374342221314344324142313343424212',
'eigo': '443414431124121143222553534144343134222312442321142134',
'lis' : '2232442412431343163133322'
}
koku,abc,ddd,adj,qwe,bem,den,summmm = 0,0,0,0,0,0,0,0
for i in fuckyou.keys():
summmm += len(fuckyou[i])
print summmm
- 72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:58:19.81 ID:zFTNNFUn0
-
for i in fuckyou.keys():
while (fuckyou[i] != ''):
if fuckyou[i][0] == str(1):
koku = koku + 1
elif fuckyou[i][0] == str(2):
abc += 1
elif fuckyou[i][0] == str(3):
ddd += 1
elif fuckyou[i][0] == str(4):
adj += 1
elif fuckyou[i][0] == str(5):
qwe += 1
elif fuckyou[i][0] == str(6):
bem += 1
elif fuckyou[i][0] == str(7):
den += 1
fuckyou[i] = fuckyou[i][1:]
zen = (int(koku)+int(abc)+int(ddd)+int(adj)+int(qwe)+int(bem)+int(den))
print zen
aaa = [koku,abc,ddd,adj,qwe,bem,den]
print aaa
for n in aaa:
print float(n) / zen
超汚いソースだけど、動いているからよしとしている……
変数名? しらんがな
- 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 14:03:47.96 ID:zFTNNFUn0
-
インデントがおかしい
→コピペしたから
zenのとこのintって
→いらない
str(7)までしかないよ?
→あとからstr(8)を書き加えた
これ晒して何の意味があるの?
→センター試験以外でもマーク試験の過去問から引っ張ってくれば自分で統計取れます
ここに書いてあるとおりやったのに点数取れなかったぞハゲ
→マジメに勉強したほうが確実に伸びるし、年によって当然ブレがあります
- 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 14:39:34.85 ID:f39ij0S90
-
すげえなありがとう
激しく乙
- 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 13:40:50.35 ID:sIsO2VrA0
-
乙
記憶の片隅に残しておく
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/14(火) 10:29:28.90 ID:FDtINzVy0
-
その時間を勉強にあてろよ
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389594906/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 17:54 ▼このコメントに返信 やるじゃん
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 17:55 ▼このコメントに返信 なにしてんだこいつw
その能力をこんなしょうもないとこで発揮するなよw
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:02 ▼このコメントに返信 これはすごい
勉強する理由の一つを直に体験した気分
ありがとうございます
使わせていただきます
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:03 ▼このコメントに返信 Cで同じの組んだ
5 名前 : あり投稿日:2014年01月14日 18:04 ▼このコメントに返信 土日センターだもんね
下手に今から焦ってやるより
これやった方がよさそう
6 名前 : 名無しさん投稿日:2014年01月14日 18:04 ▼このコメントに返信 凄すぎワロタwww
7 名前 : 名無し投稿日:2014年01月14日 18:07 ▼このコメントに返信 エクセルのプログラミング全くわからんわ
できるやつはイケメンだろ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:12 ▼このコメントに返信 すげえ
そして非常に無駄
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:12 ▼このコメントに返信 これ見て面白いと思った奴はプログラミングを始めてみるんだ
やってること自体はごくごく簡単だから
自分でロジック組むのが楽しくなったらある程度食えるくらいのスキルならすぐ身につくぞ
もっと興味が沸いた奴は情報科学の勉強をしてみろ
駅弁の修士ならそこそこの努力で出られるからその後の選択肢が拡がるぞ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:26 ▼このコメントに返信 選択肢がいくつあるかで場合分けして統計取らないと数値が偏るんじゃないの
5択の問題が一番多いだろうから1〜5のどれかが最頻値なのは明らかだろうけど
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:27 ▼このコメントに返信 マジレスするとセンターとかカンニング余裕なんだけどな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:32 ▼このコメントに返信 近年まれに見る優秀な>>1だなー
マジメに勉強した上で、最終的な判断基準の一つとして参考にするのはアリだろうね
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:35 ▼このコメントに返信 やったのは>>1じゃない
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:35 ▼このコメントに返信 昔2が一番当たるとは聞いたことある
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:41 ▼このコメントに返信 これは神
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 18:44 ▼このコメントに返信 はまぐちぇ大先生が迷ったら2って言ってた
17 名前 : 受験生投稿日:2014年01月14日 18:47 ▼このコメントに返信 迷ったら2伝説は本当だったwww
でも日本史は意外と3なのな、
18 名前 : あ投稿日:2014年01月14日 18:50 ▼このコメントに返信 俺の友達、数学2b全然分からないから全部2にマークしたら25点取れたって言ってたから、数学も2が多いと思う。
−とかもあるからそうゆうのは臨機でマークしたと思うけど
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 19:06 ▼このコメントに返信 ※11
マジレスすると何回か監督やってると
カンニング狙いのヤツは緊張の仕方とタイミングが違うから分かるようになる
で、ひっそり監督者同士で情報を回してる
勿論、他の受験生の妨げになるから、その場で騒いで連れ出したりはしないけど
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 19:10 ▼このコメントに返信 プログラミングというよりデータ打ち込みやな……
21 名前 : 名無しさん投稿日:2014年01月14日 19:24 ▼このコメントに返信 実は全部ガセの情報
受験生同士の情報戦はもう始まっている
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 19:35 ▼このコメントに返信 データ自動で引っ張ってくるんじゃなくて手入力かよ
23 名前 : 投稿日:2014年01月14日 19:43 ▼このコメントに返信 天晴れだ!ちなTOEICは4が多い気がする。少しでも選択肢を読ませたいのだろう。
24 名前 : 名無し投稿日:2014年01月14日 19:48 ▼このコメントに返信 なぜ4年前にやってくれなかったのか
25 名前 : 名無し投稿日:2014年01月14日 19:49 ▼このコメントに返信 プログラミングって数学強くないと無理とかある?
もしそうならどの範囲勉強すればいいとかある?
26 名前 : 名無し投稿日:2014年01月14日 19:52 ▼このコメントに返信 buturiにワロタ
27 名前 : (T-T)投稿日:2014年01月14日 19:53 ▼このコメントに返信 これさあ、選択肢が4までしかない問題だけで集計しなきゃ意味ないっしょ。
この根本がずれてるから全ての理論が間違ってる
統計学やってるやつならはっきりわかんだね
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 19:55 ▼このコメントに返信 データをソースに直入力か・・・即席なら仕方がないか
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 20:18 ▼このコメントに返信 ※5
出るかもわからない英単語を1つ1つ覚えるより、こんなスレ見て「迷ったら2にしようwwww」て軽い気持ちでいたほうがいいかもね
30 名前 : あ投稿日:2014年01月14日 20:20 ▼このコメントに返信 すごかった(小並感)
31 名前 : 投稿日:2014年01月14日 20:30 ▼このコメントに返信 すげーなこいつ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 20:59 ▼このコメントに返信 単純な確率計算だから目安にはなるかもしれないがどうだろう
実際のところそんなに単純でもないし誤差の範囲だからほとんど意味はなさそうだ。むしろ全体のマークを見て少ないマークのところに振り分けたほうが当たりそうだ
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 21:45 ▼このコメントに返信 マジで聞いてるならコイツは100パー落ちるwww
34 名前 : か投稿日:2014年01月14日 22:00 ▼このコメントに返信 ぼくちゃん絶賛浪人ちうだを
35 名前 : あ投稿日:2014年01月14日 22:09 ▼このコメントに返信 ※21
その発想は無かったwwwwww
36 名前 : 名無し投稿日:2014年01月14日 23:04 ▼このコメントに返信 こりゃいいこと聞いたww 私大志望だから今週は気楽にやってくるぜ
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月14日 23:47 ▼このコメントに返信 ※27
で、それだけ?
今更そんなおまえ以外全員知ってること言われても
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 00:25 ▼このコメントに返信 今センター試験の過去3年分のデータを国語だけに絞って分析してみてる。
たしかに選択肢には偏りっぽいのはあるけど、
統計的に意味のあるレベルかというとそうでもないみたいだ。
だから、正解が偏ってるとは統計的には断言できなさそう。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 00:55 ▼このコメントに返信 1 2 1 3 1 4 4 4 4 とかの確変を捉えたら勝ち
40 名前 : 投稿日:2014年01月15日 01:02 ▼このコメントに返信 こんなくだらないことに本気で対応してくれる奴が居るのか
2chもまだまだ捨てたものじゃないな
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 01:09 ▼このコメントに返信 この記事が公開されることで全国平均が少し上がるかもしれない。
受験生の1%がこの記事を見たとして、口コミで5倍の人数に知れ渡ったとして
期待値で30点の上昇だとすると全国平均で1.5点上昇することになる。
42 名前 : 投稿日:2014年01月15日 01:19 ▼このコメントに返信 なんだ後24点も上がるのか
ならゲームしよっと
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 01:34 ▼このコメントに返信 実際に手を動かせる人はすごいよなー
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 09:46 ▼このコメントに返信 長短除外の法則
正論除外の法則
こんな基本も知らんとはゆとってんな
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 17:36 ▼このコメントに返信 知ってて損はないな
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月15日 18:31 ▼このコメントに返信 P(次1|前1)のような条件付き確率もお願いします!
47 名前 : 投稿日:2014年01月15日 20:58 ▼このコメントに返信 ここの計算間違ってたらどうするんだろうな
48 名前 : 投稿日:2014年01月16日 23:13 ▼このコメントに返信 同じ科目の中で選択肢が4つのときも5つのときもあるのに、それを同列に考えてる時点で統計の体をなしてないんだが…
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月04日 00:07 ▼このコメントに返信 これセンター以外のマークテストにも応用・・・できないよね